2011/12/27のBlog
[ 15:18 ]
[ 与布土(朝来市) ]
11月28日(月)、朝来市与布土地区にお邪魔しました。
与布土では、「地域のブランド力を高めて豊富な地域の特産品をPRすべく、地域の統一ロゴマークを作ろう!」ということで神戸芸術工科大学と連携して取組を進めてきました。
この日、ロゴ確定に向けた地元向け最終説明会が開催され、平日昼間という時間帯にもかかわらず地元の方も約10名参加され、関心の高さがうかがえました。
与布土では、「地域のブランド力を高めて豊富な地域の特産品をPRすべく、地域の統一ロゴマークを作ろう!」ということで神戸芸術工科大学と連携して取組を進めてきました。
この日、ロゴ確定に向けた地元向け最終説明会が開催され、平日昼間という時間帯にもかかわらず地元の方も約10名参加され、関心の高さがうかがえました。
プロジェクトチームの学生さんからは先日、大学祭「芸工祭2011」で行ったブース来場者のアンケート結果や、それを踏まえたロゴの改善案などが披露されました。
法被は袖と裾に模様を入れた方がいいのでは。
ラベルに使うのはイラストよりも写真の方が高級感があるのでは。
など、実際に自分たちで売ってみた経験を踏まえた提案がなされ、地元の皆さんも真剣に聞き入っていました。
参加者の方の反応も良かったことから、今後微修正を進めながら地元の最終コンセンサスを得ていくことになりました。
与布土地域統一ロゴ、正式なお披露目が待ち遠しいですね。
参加の皆さま、お疲れさまでした。
そして、プロジェクトチームの皆さんは、もう一踏ん張り頑張ってくださいね!
え~やん
【おまけ】
「芸工祭2011」におけるプロジェクトチームの皆さんの奮闘ぶり、プロダクトデザイン学科のブログ「PD-Zineウェブマガジン」でも紹介されています。
【研究室便り】芸工祭にて与布土の特産品を販売しました


など、実際に自分たちで売ってみた経験を踏まえた提案がなされ、地元の皆さんも真剣に聞き入っていました。
参加者の方の反応も良かったことから、今後微修正を進めながら地元の最終コンセンサスを得ていくことになりました。
与布土地域統一ロゴ、正式なお披露目が待ち遠しいですね。
参加の皆さま、お疲れさまでした。
そして、プロジェクトチームの皆さんは、もう一踏ん張り頑張ってくださいね!
え~やん
【おまけ】
「芸工祭2011」におけるプロジェクトチームの皆さんの奮闘ぶり、プロダクトデザイン学科のブログ「PD-Zineウェブマガジン」でも紹介されています。
【研究室便り】芸工祭にて与布土の特産品を販売しました
2011/12/21のBlog
[ 11:22 ]
[ 長須(香美町) ]
2班に分かれて行ったのですが、それぞれの班のカラーがはっきり分かれる面白い結果になりました。
まず、役員さんを中心とする班では、これまでの課題-特に「解決しやすく重要度の高い」課題-の解決というアプローチよりも、「何か新しいことを考えた方がいいんじゃないか」というご意見。
一方、おかあさん方を中心とする班では、肩の力が抜けたざっくばらんなご意見がいろいろと…「旧公民館の卓球台を何とかしようよ」などなど。
う~ん、役員さん方、ちょっと難しく考えすぎてしまったようですね。
まず、役員さんを中心とする班では、これまでの課題-特に「解決しやすく重要度の高い」課題-の解決というアプローチよりも、「何か新しいことを考えた方がいいんじゃないか」というご意見。
一方、おかあさん方を中心とする班では、肩の力が抜けたざっくばらんなご意見がいろいろと…「旧公民館の卓球台を何とかしようよ」などなど。
う~ん、役員さん方、ちょっと難しく考えすぎてしまったようですね。
さらに、むらの地域資源・魅力を「現状からの改善の必要性」「大切さ」で分類する作業も同様に行ってみました。
2班共通で「大切」「これからも改善が必要」という意見が出たのが、20年前から先駆的に取り組んでこられた「営農組合」。
たゆまぬ改善を通じて営農組合の取組をみんなで盛り上げていこうという意識がとても高いことがこの日の集まりで改めて分かりました。
何とも頼もしいです。
そして、おかあさん方を中心に出たのが「楽しいことをやろうよ」という意見。
昔あった旅行の復活、みんなでカラオケ、など、楽しいことをみんなでしたい。
楽しいことをすれば、むらの皆さん全員が「活性化」を実感できるはずです。
どうもキーワードは「何か新しいことを」「楽しいことを」というところにありそうです。
冬の間に、方向性を考えていきましょう。
お疲れさまでした。
え~やん
2班共通で「大切」「これからも改善が必要」という意見が出たのが、20年前から先駆的に取り組んでこられた「営農組合」。
たゆまぬ改善を通じて営農組合の取組をみんなで盛り上げていこうという意識がとても高いことがこの日の集まりで改めて分かりました。
何とも頼もしいです。
そして、おかあさん方を中心に出たのが「楽しいことをやろうよ」という意見。
昔あった旅行の復活、みんなでカラオケ、など、楽しいことをみんなでしたい。
楽しいことをすれば、むらの皆さん全員が「活性化」を実感できるはずです。
どうもキーワードは「何か新しいことを」「楽しいことを」というところにありそうです。
冬の間に、方向性を考えていきましょう。
お疲れさまでした。
え~やん
2011/12/20のBlog
[ 15:48 ]
[ 丸味(香美町) ]
11月25日(木)、香美町丸味集落におじゃましました。
この日はお隣の長須で懇談会が予定されており、ちょっと早めに村岡まで行ってみました。
丸味の懇談会はいつも夜ということで、春木峠越えの旧国道から細い道を降りて集落に向かうルートと、目的地の公民館(しかも夜の姿)しか見たことがありません。
そこで、昼間の丸味の様子も見たい!とおじゃましたものです。
まずは旧国道から畜産団地の方に登ってみましょう
。
こちらが畜産団地。
「丸味の人間の10倍以上いる!」という牛さんたちの住まいです。
この日はお隣の長須で懇談会が予定されており、ちょっと早めに村岡まで行ってみました。
丸味の懇談会はいつも夜ということで、春木峠越えの旧国道から細い道を降りて集落に向かうルートと、目的地の公民館(しかも夜の姿)しか見たことがありません。
そこで、昼間の丸味の様子も見たい!とおじゃましたものです。
まずは旧国道から畜産団地の方に登ってみましょう


こちらが畜産団地。
「丸味の人間の10倍以上いる!」という牛さんたちの住まいです。
丸味は道が「几」の字状に通っており、字で言うと上の方に人家が集まっています。
(ちょうどまっすぐになっている2画目のあたりに鎧神社や公民館があります)
ですので、縦画のまんなかくらいまで行くと集落がほぼ見渡せるという寸法になっています。
山のくぼみに円形の集落を形成したことから「丸味」という名前になったようですが、こうやって実際に見てみても本当に「コンパクトヴィレッジ」です。
歩き回っている間、懇談会でお会いしている住民の方にも何人かお会いできました。
昼の顔も拝見できて、何となく更に親しみが増した丸味です。
え~やん
(ちょうどまっすぐになっている2画目のあたりに鎧神社や公民館があります)
ですので、縦画のまんなかくらいまで行くと集落がほぼ見渡せるという寸法になっています。
山のくぼみに円形の集落を形成したことから「丸味」という名前になったようですが、こうやって実際に見てみても本当に「コンパクトヴィレッジ」です。
歩き回っている間、懇談会でお会いしている住民の方にも何人かお会いできました。
昼の顔も拝見できて、何となく更に親しみが増した丸味です。
え~やん
2011/12/19のBlog
[ 09:31 ]
[ 上八代(朝来市) ]
メダカのコタロードライブラリーの「ケロ太パパポイント」こと朝来市上八代集落。
冬の恒例イベントとなっているイルミネーション、今年もグレードアップして帰ってまいりました。
神戸のルミナリエはもう終わってしまいましたが、このニュースをお伝えすると「ああ、年末やなぁ」と感じます。
場所は播但連絡道路の朝来インターから県道70号を北側へ。
養父市からですと、県道70号を建屋川沿いに南側へ。
市境の八代坂トンネルの少し南側、集落と道を挟んで反対側(東側)にある公園の斜面にどどーんと設置されています。
今年は明滅する富士山と、雪だるまなどがお出迎え。
まわりに明かりも少ないので、七色の光がとてもキレイです。
点灯時間は17時30分頃から23時30分頃までですよ!
運転中の方は脇見運転などなさらないよう、どうぞご安全にお願いしますね。
え~やん
冬の恒例イベントとなっているイルミネーション、今年もグレードアップして帰ってまいりました。
神戸のルミナリエはもう終わってしまいましたが、このニュースをお伝えすると「ああ、年末やなぁ」と感じます。
場所は播但連絡道路の朝来インターから県道70号を北側へ。
養父市からですと、県道70号を建屋川沿いに南側へ。
市境の八代坂トンネルの少し南側、集落と道を挟んで反対側(東側)にある公園の斜面にどどーんと設置されています。
今年は明滅する富士山と、雪だるまなどがお出迎え。
まわりに明かりも少ないので、七色の光がとてもキレイです。
点灯時間は17時30分頃から23時30分頃までですよ!
運転中の方は脇見運転などなさらないよう、どうぞご安全にお願いしますね。
え~やん
2011/12/15のBlog
[ 14:14 ]
[ 仁井(淡路市) ]
11月23日(水)、淡路市仁井地区で「明日の仁井を考えるお茶のつどい」が行われました。
昨年に引き続き、旧仁井小学校の多目的室で開催。
校舎内に久しぶりに賑わいが戻りました。
この日、別に地域イベントもあったようですが、おじいちゃんおばあちゃんからこどもさんまで、総勢40人近くの方に参加いただきました。
まずは去年も好評をいただいた写真展。
「あんまり昔のものを用意しても誰か分からんやろ」ということで、今回は「昭和初期から昭和50年代」くらいのものを張り出しました。
皆さんそれぞれお目当ての写真の前に集まり、話の輪ができていますね。
昨年に引き続き、旧仁井小学校の多目的室で開催。
校舎内に久しぶりに賑わいが戻りました。
この日、別に地域イベントもあったようですが、おじいちゃんおばあちゃんからこどもさんまで、総勢40人近くの方に参加いただきました。
まずは去年も好評をいただいた写真展。
「あんまり昔のものを用意しても誰か分からんやろ」ということで、今回は「昭和初期から昭和50年代」くらいのものを張り出しました。
皆さんそれぞれお目当ての写真の前に集まり、話の輪ができていますね。
引き続き、おとなグループ、こどもグループに分かれて、テーブルワークを実施。
おとなグループ:写真を交えながら仁井について語り合いましょう、というコンセプトで「仁井地区のこと」「仁井小学校のこと」など、今後の課題について考え、話し合いを行いました。
こどもグループ:おとなに対して「これは何の写真?」という質問や今後地区や仁井小学校がこうなったらいいなというアイデアを書いてもらいました。


各テーブルからはこんなこぼれ話も…
車の免許の更新や講習を年1回小学校の講堂でやっていた。
水事情が悪く、水汲みのために東浦まで通っていた人もいた。
お医者さんが馬に乗って往診に来てくれていた。
また、こどもさんからは
むかしはどんなあそびをしたの?
むかしのしゃしんにうつっているのはなに?
がっこうのいちょうのきはいつからあるの?
などの質問が出、大人の皆さんが一つ一つ答えていました。



また、こどもさんからは



などの質問が出、大人の皆さんが一つ一つ答えていました。
2011/12/14のBlog
[ 11:33 ]
[ まちなか振興 ]
昨日、一昨日と出張のため更新をお休みさせていただきました。
ということで、今回は昨日仕入れたばかりの新ネタをお届けしましょう。
兵庫県では、「地域再生大作戦」の一つとして、合併等により活力が低下したまちなかの賑わいづくりの取組に対して支援する「まちなか振興モデル事業」を実施しています。
私たち集落元気応援隊で取り組んでいる「小規模集落元気作戦」のいわば姉妹事業で、現在、県内21の地域が取組を行っています。
そのうちの一つ、朝来市の旧山東町。
市の山東支所にほど近く、かつての宿場町の名残を感じさせる川原町商店街に10月、あらたなまちづくり活動の拠点「矢名瀬屋」がオープンしました。
閉店したお好み焼き屋を復活させ、「懐かしいふらりと寄れるお好み焼き屋」というふれこみで地元有志の皆さんが運営しています。
ちょっとレトロで暖かみのある外観です。
早速入ってみましょう。
ということで、今回は昨日仕入れたばかりの新ネタをお届けしましょう。
兵庫県では、「地域再生大作戦」の一つとして、合併等により活力が低下したまちなかの賑わいづくりの取組に対して支援する「まちなか振興モデル事業」を実施しています。
私たち集落元気応援隊で取り組んでいる「小規模集落元気作戦」のいわば姉妹事業で、現在、県内21の地域が取組を行っています。
そのうちの一つ、朝来市の旧山東町。
市の山東支所にほど近く、かつての宿場町の名残を感じさせる川原町商店街に10月、あらたなまちづくり活動の拠点「矢名瀬屋」がオープンしました。
閉店したお好み焼き屋を復活させ、「懐かしいふらりと寄れるお好み焼き屋」というふれこみで地元有志の皆さんが運営しています。
ちょっとレトロで暖かみのある外観です。
早速入ってみましょう。
入った横に展示スペースがありました。
オープン当初は「フェラーリ」の企画展だったようですが、現在はところ狭しと「Tweety」が並んでいます。
こうやってみると、いろんなポーズ、いろんなサイズがありますね。
これだけいると、なかなか圧巻です。
オープン当初は「フェラーリ」の企画展だったようですが、現在はところ狭しと「Tweety」が並んでいます。
こうやってみると、いろんなポーズ、いろんなサイズがありますね。
これだけいると、なかなか圧巻です。
焼き上がりました。
ソースにマヨネーズを掛けていただいたのですが、とにかくふわふわです。
そして、岩津ねぎのムチン質が「むっちり感」をしっかり演出。
お好み焼きというと、焼きすぎるとばりばりになってしまうものですが、ちょっとくらい焼きすぎたかな、と思ってもこれは大丈夫。
カリカリ感とふわふわ感のコントラストがますます際だって、食感が楽しいです。
養父市の2地区で打ち合わせ等を行い、ちょっとお疲れモードでしたが、ねぎパワーで元気回復
です!!
大満足でこの後予定されていた朝来市与布土地区での寄合に向かいました。
「矢名瀬屋」は地域の皆さんが集える場として
お好み焼き・焼きそば 380円から
飲み物 100円から
と勉強価格でご提供中。
営業時間は
11:00~14:00
16:30~21:00 で、月曜日が定休日です。
またひとつ面白いお店ができましたね。
お近くお越しの際は是非どうぞ!
本プロジェクトに取り組んでいる「山東新生まちづくりの会」のブログ「矢名瀬町復活プロジェクト おきなれよ」はこちらです。
え~やん
ソースにマヨネーズを掛けていただいたのですが、とにかくふわふわです。
そして、岩津ねぎのムチン質が「むっちり感」をしっかり演出。
お好み焼きというと、焼きすぎるとばりばりになってしまうものですが、ちょっとくらい焼きすぎたかな、と思ってもこれは大丈夫。
カリカリ感とふわふわ感のコントラストがますます際だって、食感が楽しいです。
養父市の2地区で打ち合わせ等を行い、ちょっとお疲れモードでしたが、ねぎパワーで元気回復

大満足でこの後予定されていた朝来市与布土地区での寄合に向かいました。
「矢名瀬屋」は地域の皆さんが集える場として


と勉強価格でご提供中。
営業時間は


またひとつ面白いお店ができましたね。
お近くお越しの際は是非どうぞ!
本プロジェクトに取り組んでいる「山東新生まちづくりの会」のブログ「矢名瀬町復活プロジェクト おきなれよ」はこちらです。
え~やん
2011/12/09のBlog
[ 18:17 ]
[ 大芋(篠山市) ]
詳しい内容の詰めがまだですので詳細は日を改めてお知らせしたいと思いますが、「楽しい企画を一緒に考えていこう」、ということになりましたよ。
楽しみです!!
活性化に向けて、みんなで頑張るぞ!

パワ~~~~ハグ!
え~やん
【追記】
イベント内容、決定しました。
詳しくはこちらをご覧くださいね!
楽しみです!!
活性化に向けて、みんなで頑張るぞ!


パワ~~~~ハグ!
え~やん
【追記】
イベント内容、決定しました。
詳しくはこちらをご覧くださいね!
2011/12/08のBlog
[ 16:05 ]
[ 丸味(香美町) ]
11月15日(火)、香美町丸味集落の元気作戦第4回定例会にお邪魔しました。
この日は「丸味のお宝探し~行事編~」と「丸味の課題の洗い出し」を行いました。
独特の習俗もいろいろとあるようですが、丸味もご多分に漏れず、行事が徐々に行われなくなってきていることが分かりました。
「秋に柿がよくなるよう、七草がゆを柿の木の股に盛りつけていた」
「かつて山崩れで亡くなった人がいたことを偲んで、お宮さんで4月に災害除けの行事をしている」
「青年団が晩にあたごさんまで『まんどまんど』といいながら火のついた『おがら』を持っていく火祭り『まんどさん』を8月に行っていた」
などなど、興味深く話をお聞きしました。
また、丸味の課題を「解決のしやすさ」「重要性」でマトリクス化して、「とっつきやすくて重要なもの」を抽出してみました。
この日は「丸味のお宝探し~行事編~」と「丸味の課題の洗い出し」を行いました。
独特の習俗もいろいろとあるようですが、丸味もご多分に漏れず、行事が徐々に行われなくなってきていることが分かりました。



などなど、興味深く話をお聞きしました。
また、丸味の課題を「解決のしやすさ」「重要性」でマトリクス化して、「とっつきやすくて重要なもの」を抽出してみました。
それでは、集落の方からいただいたこの日の「お楽しみ」をご紹介しましょう。
【その1】みょうがご飯
三杯酢に浸して赤くなったみょうがを酢飯の上に載せたもので、前回の懇談会で話がでた一品です。
みょうがといえば、お隣長須では「食べ過ぎたらアハ(あほ)になる」と言われたいわくつき(?)の素材です。
酢じめしたみょうがの瑞々しいしゃきしゃき感、そしてちょっと甘い酢飯の相性がとてもよく、上品な味わいで「ひとつ、またひとつ」と箸が止まらなくなりそうでした。
【その1】みょうがご飯
三杯酢に浸して赤くなったみょうがを酢飯の上に載せたもので、前回の懇談会で話がでた一品です。
みょうがといえば、お隣長須では「食べ過ぎたらアハ(あほ)になる」と言われたいわくつき(?)の素材です。
酢じめしたみょうがの瑞々しいしゃきしゃき感、そしてちょっと甘い酢飯の相性がとてもよく、上品な味わいで「ひとつ、またひとつ」と箸が止まらなくなりそうでした。
【その3】俳句
おかあさんが俳句を披露してくださいました。
集いし夜 皆暖欲しき 顔をして
春木峠の中腹の丸味ですから、そろそろ暖が欲しい寒さになりつつありますが、皆さんとにかく暖かくほのぼのした雰囲気で、懇談会の最中も笑顔や笑い声が絶えません。
おかあさんが俳句を披露してくださいました。
集いし夜 皆暖欲しき 顔をして
春木峠の中腹の丸味ですから、そろそろ暖が欲しい寒さになりつつありますが、皆さんとにかく暖かくほのぼのした雰囲気で、懇談会の最中も笑顔や笑い声が絶えません。
2011/12/07のBlog
[ 11:44 ]
[ 目高(佐用町) ]
11月8日(火)、宍粟市小茅野のビオトープ候補地調査に先立ち、佐用町目高集落にお邪魔しました。
この日、集落サポーター「さよう7」さん宅にお邪魔し、最近の集落の様子などを伺いました。
直前の週末に予定していたウォーキングイベント内容が悪天候で縮小になり、企画していた「つるし柿づくり」が中止になったのは残念だった。
目高にほれ込んでやって来るまちの方も着実に増えており、将来的には集落に定着してもらえるよう、いろいろと考えていきたい。
などなど。
元気作戦に取り組む各集落の中でも高齢化や人口減少が進んでいる目高ですが、頑張る住民の皆さんを中心に、一歩一歩ファンの拡大に努めていただいているのは大変心強いことです。
柿と茅葺き屋根と青空のコントラスト…いつ行っても美しい目高です。
え~やん
【おまけ】
集落サポーター「さよう7」さんのブログ「さよう7つの村通信」もご覧くださいね!
昨年度の集落サポーターで引き続き佐用町で活動されている「かなごごー」さんも投稿されています。
この日、集落サポーター「さよう7」さん宅にお邪魔し、最近の集落の様子などを伺いました。


などなど。
元気作戦に取り組む各集落の中でも高齢化や人口減少が進んでいる目高ですが、頑張る住民の皆さんを中心に、一歩一歩ファンの拡大に努めていただいているのは大変心強いことです。
柿と茅葺き屋根と青空のコントラスト…いつ行っても美しい目高です。
え~やん
【おまけ】
集落サポーター「さよう7」さんのブログ「さよう7つの村通信」もご覧くださいね!
昨年度の集落サポーターで引き続き佐用町で活動されている「かなごごー」さんも投稿されています。
2011/12/06のBlog
[ 11:56 ]
[ 生田(淡路市) ]
11月5日(土)、淡路市の「しづのおだまき館」で「あわじ環境未来島セミナー」が開催されました。
人口減少・経済縮小などの問題を抱える淡路島で地域資源を生かした新しい地域振興モデル創出への取り組みを行う「あわじ環境未来島構想」の実現に向け、構想の具体的なテーマについて学び、考える場としてセミナーを開催しているもので、第7回目の今回は「地域活性化と女子力」がテーマです。
神戸親和女子大学と連携して地域づくりに取り組んできた地域の女性をパネラーとしてシンポジウムが行われ、淡路市生田地区からも集落サポーター「あい」さんが参加されました。
人口減少・経済縮小などの問題を抱える淡路島で地域資源を生かした新しい地域振興モデル創出への取り組みを行う「あわじ環境未来島構想」の実現に向け、構想の具体的なテーマについて学び、考える場としてセミナーを開催しているもので、第7回目の今回は「地域活性化と女子力」がテーマです。
神戸親和女子大学と連携して地域づくりに取り組んできた地域の女性をパネラーとしてシンポジウムが行われ、淡路市生田地区からも集落サポーター「あい」さんが参加されました。
まずは「女子力」とは、について神戸親和女子大学の岸上教授から講演があり、男性と女性の考え方や発想の違いについて説明いただきました。
それによりますと、
男性:分析と整理が得意で物事を客観的にとらえるが、枠をはみ出さない。
女性:創造性と感性を重視し、既存の概念にとらわれず、感覚的に状況を把握できる。
のだそうです。
リーマンショックや東日本大震災の発生などを受けて価値観が大きく変化する中、ベテラン世代の経験と知識、若者世代の感性と感覚をうまく調和させることが重要であり、そのためキーワードが地域の「女子力」ということでした。
ふむふむ。
それによりますと、


のだそうです。
リーマンショックや東日本大震災の発生などを受けて価値観が大きく変化する中、ベテラン世代の経験と知識、若者世代の感性と感覚をうまく調和させることが重要であり、そのためキーワードが地域の「女子力」ということでした。
ふむふむ。
つづいて、各地域…朝来市、淡路市生田、豊岡市…の事例発表。
われらが生田代表の「あい」さんがそばカフェで開発した「そば湯を有効利用したゼリー」「集落で飼っているヤギのミルクを使ったスイーツ」などの生田スイーツ開発秘話を紹介。
とともに、今後の事業展開もにらみながら、そば茶プリン、ビスコッティ、ガレットなど続々と新スイーツに取り組まれていることなどを発表されました。
ただ、女子力といっても女性だけでは進まないようです。
「新しい自由な発想」を提案していける女性の皆さんの力はもちろんですが、年配男性の行動力や調整力に助けられているということでした。
やはり、バランスの良い協力体制が築かれていることが大切ということでしょうか。
また、実際にフィールドワークに参加した学生さんからは「集落の人が愛せないものは地域外の人に絶対気に入ってもらえない」ということも発表いただきました。
われらが生田代表の「あい」さんがそばカフェで開発した「そば湯を有効利用したゼリー」「集落で飼っているヤギのミルクを使ったスイーツ」などの生田スイーツ開発秘話を紹介。
とともに、今後の事業展開もにらみながら、そば茶プリン、ビスコッティ、ガレットなど続々と新スイーツに取り組まれていることなどを発表されました。
ただ、女子力といっても女性だけでは進まないようです。
「新しい自由な発想」を提案していける女性の皆さんの力はもちろんですが、年配男性の行動力や調整力に助けられているということでした。
やはり、バランスの良い協力体制が築かれていることが大切ということでしょうか。
また、実際にフィールドワークに参加した学生さんからは「集落の人が愛せないものは地域外の人に絶対気に入ってもらえない」ということも発表いただきました。