ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
「小規模集落元気日記」 今日も集落は元気です!
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:871件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/05/07のBlog
皆さん、大型連休はいかがでしたか?
今年は大変天気にも恵まれ、野外でお過ごしになった皆さんも多かったのではないでしょうか。
ブログ子も子どもを連れて遊園地に行ったり、おじいちゃんおばあちゃんの顔を見に行ったりしました
そんなこんなで連休も終わってしまいましたが、連休明けも頑張ってまいりましょ~。

GWをはさんだためちょっと古いお話になってしまいましたが、今日はこれまで何回かお送りしてきた「あこがれ千町の会」の開村式(4月29日開催)の模様をレポートします。
当日は会員の皆さんの熱い思いが通じ、快晴、絶好の日和になりました。
この日集まったのは集落の皆さん、「あこがれ千町の会」村外会員の皆さんなど、その数およそ80名。
歓迎挨拶、来賓挨拶の後は、会員の皆さんによる記念の種まき。
会員の皆さんが育苗ポットに土入れをして、種まきを行いました。
皆さんの播いた種がここ千町で大きく花開くことを、そして、頑張っておられるほかの多くの集落にもこのような交流の輪が広がっていくことを願わずにはいられません。
そして自治会による獅子舞、神戸山手短期大学の学生さんによるキーボード・フルート演奏などが披露されました。
どうです、この勇壮な獅子舞。
バーベキューや村の名物「鴨鍋」を囲んで、集落の皆さんとまちの皆さんとの懇親も大いに深まりましたよ。
餅撒きに参加された皆さんのこの笑顔笑顔笑顔。
(小さくてちょっと分かりにくいですが、お餅もちゃんと写っています)
歓迎挨拶の中で印象に残った言葉がありました。
大変示唆に富む内容でしたので、ちょっとご紹介します。
集落がなくなって困るのは集落に住んでいる人ではなくて、食とか農の恩恵を受けている都会の人間であり、自分の問題として受け止めるべき。」
若者が住める千町にするのが最終目標。5反~1町歩で生活ができる農業を目指そう。」
「1人や2人がやってもどうしようもない。1人の100歩より100人の1歩が大切。100人なら大きな波が起きるはずだし、起こしていきたい。」
「とにかく元気な千町、住んでいる人が楽しい千町にしたい。50年近く前、村のほとんど全戸でレタスとキュウリを作ったことがあった。商売としては全く儲からなかったが、その時全員で撮った写真はとにかく皆が良い笑顔で写っている。何とかそんな千町にしたいとの思いで取り組んできた。」

今日の皆さんもすばらしい笑顔です。
会の今後の活動からも目が離せませんね。
折りを見てまたレポートしたいと思います。
2010/05/06のBlog
GWで長いお休みをいただいておりました。今日からまた普段通りの生活が始まります。ちょっとしんどいな~。

さて、3/14(日)、兵庫県公館で開催しました「元気交流会」

今日は、朝来市のモデル集落〔黒川(くろかわ)与布土(よふど)上八代(かみやしろ)〕のインタビューの模様をお伝えします。
※写真は与布土地域の皆さんと県知事です。

黒川インタビュー
与布土インタビュー
上八代インタビュー

2010/04/30のBlog
先般お知らせしましたが、今年度、兵庫県ではまちづくりや地域づくりに意欲のある求職者を雇い入れ、「小規模集落サポーター派遣事業」民間企業等への委託事業として実施します。

第1弾として、佐用町金子集落におけるサポーター募集情報についてお知らせします。
右側の写真の集落が皆さまの活躍の舞台です。
ご興味のある方、奮ってご応募ください(現在求職中の方であることが条件となります)。

※お問い合わせ等は、直接、実施事業所あてにお願いします。

【募集要件等】
職種:建設コンサルタント
雇用期間:平成22年5月16日~平成23年3月15日(予定)
賃金(税込):月給131,040円
就業時間:8時30分~17時20分(昼休憩50分、午前・午後休憩各10分)
休日:土・日・祝日(週休2日)
就業場所:佐用郡佐用町金子地内
必要経験等:まちづくりや地域づくり支援に関する活動実績。パソコン操作(ワード、エクセル等の操作)
必要資格:普通自動車免許
採用人数:1人
募集予定期間:平成22年5月1日~平成22年5月末日
事業所名:キタイ設計株式会社 西日本支社
 TEL 079-267-0456(代表) FAX 079-267-2786
2010/04/28のBlog
今年度からスタートしました、上郡町行頭(ゆくとう)集落での米づくり体験オーナー事業

年度末のオーナーとのお話し合いの中で、こんな意見がありました。
「米づくりだけじゃなくって、野菜づくりもしたいな。」
「そうですか。空いている土地があるので、そこで畑作業もしていただきましょう!」
米づくりと野菜づくりの両方が体験できるオーナー事業がスタートしました。
(写真はこの日の行頭の景観。山の緑も鮮やかになってきました。)

この日は、モミまきとサトイモの植付を行う予定でした。
でもね、この日を待たずしてモミが発芽しだしたようで、地元で苗床づくりとモミまきを済ませていただいていました。

ほんなら、サトイモの植付をやるぞ~。当日は、オーナー12組のうち希望者4オーナー9名が参加。10時からの作業です。
結構、作業はきつかったっすわ。農業は大変です。地元の方は高齢でもお元気です。よ~働いてです(笑)。

こんなことをやりましたよ。

獣害柵の設置
支柱・メッシュ柵の設置、連結(針金で結ぶ)
イノシシよけに最下部にはトタンを挟み込み
最後は網をくくりつけ
タネイモ植付
耕耘機で耕す(地元)
畝づくり(こんもりさせる)
タネイモ(サトイモ)を植付
マルチで覆う
マルチの横を土で盛る

私はクワで作業をしたのは初めてで、結構えらかったですわ~。翌日には筋肉痛で職場に出てきました。
作業はお昼過ぎには完了。みんなでお昼ご飯を食べて解散となりました。最後はみんなで記念撮影。

稲やイモの成長とあわせて、地元とオーナーさんとの交流がより深まればいいなぁと思った1日でした。

次は、5/23田植えです。

 たけ
2010/04/27のBlog
[ 10:30 ] [ 三原(豊岡市竹野町) ]
ぶち切れといっても、怒っているわけではありません
今回は4月25日(日)に行われた、豊岡市三原集落のハス植えイベントのレポートです。

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句があるとのことですが、この時期、ハスは田んぼの泥の中で眠っています。
ハスは地下茎(一部太くなった部分がいわゆる「レンコン」です。蓮「根」といっても実は茎なんです)に芽がところどころつくんです。

まずは、このハスの芽を掘り出す作業から始めます。
集落総出で蓮田に入ります。
ブログ子と違って、皆さんプロフェッショナルですから、シャベルや鍬で手際よく掘り起こし始められました。
ところが、至る所から「やってもた」という声が。。。。

ハスの地下茎は細くて切れやすい。
しかも、地中どの方向に向かって伸びているか分からない。
そのうえ、芽は地下茎のどこについているか分からない。

ということで、芽や地下茎をぶちっと切ってしまう景色がそこここで見られ、最後は移植ごてや手作業により、慎重に慎重に作業を進めました。
でも、さすがは皆さん農業のプロです!
こんな大物も掘り起こされました。
とったどー!!

ブログ子もぶちぶちと切れる地下茎に四苦八苦しながらも、文字通り手探りで何とか芽を掘り当てました。
「これなら大丈夫」と言っていただきましたよ
右の写真、上の方にむかってピンッと伸びている部分が芽です。
きれいな花を咲かせてくれるかな。

その後、掘り起こされたハスの芽はドラム缶に移植され、集落の皆さんのお宅に大切に引き取られていきました。
皆さんが丹誠込めて育てられたハスは、7月25日(日)、集落のハス祭りで披露されます。

是非皆さん、見にいらしてくださいね。
アマチュアカメラマンの皆さんにとっても、絶好の被写体になること請け合い
(実際に入選作を撮影された方も過去いらっしゃったとのことですよ)

4月の暖かい日の光の下、無心に土を掘って、童心に帰ることができた楽しい一日でした。
2010/04/26のBlog
[ 11:24 ] [ 元気作戦 ]
今日は田舎暮らしをご検討中の皆さまにおすすめできる本が発行されるという情報をゲット。
そのご案内です

神戸新聞総合出版センターから5月刊行予定の、その名もずばり、「ひょうごの田舎暮らし」です。

ふむふむ、すでに田舎暮らしを楽しんでいらっしゃる30人の先達の方のインタビューのほか、便利帳も載っているみたい。

ブログ子も一度読んでみようと思います。
定価は1,680円、お申し込みは添付のPDFファイルでできます。
2010/04/21のBlog
3/14(日)、兵庫県公館で開催しました「元気交流会」。

今日は、養父市のモデル集落〔岩崎(いわさい)長野(ながの)馬瀬(まぜ)〕のインタビューの模様をお伝えします。
※写真は長野地区のブースです。

岩崎インタビュー
長野インタビュー
馬瀬インタビュー

2010/04/20のBlog
4月29日(祝)に村開きが予定されている「あこがれ千町の会」

4月18日(日)には前回の荒起こしに引き続いて、残った鹿柵の設置・補強、あぜ焼き作業が行われました。
まちからの参加者の皆さんも、大変精力的に作業をこなされていました。
村の新戦力として、期待大ですね
その後、神戸市東灘区からの見学ツアーも同時開催されました。
地域の概要説明を受けた後、集落の名所である若一神社、岩塊流、そして耕作予定地を見学。
いよいよ村開きは来週。
気運も盛り上がってきましたね。

当日は良い天気になるよう、ブログ子も祈っています。
2010/04/19のBlog
先日、初めて集落の懇談会に参加させていただきましたので、その感想を。
おじゃましたのは、養父市の長野地区。
小規模集落元気作戦で取り組みを始めて3年目の集落です。

この日は冷え込みも厳しく(この晩但馬では雪が降ったようです)、ストーブを囲んでの話し合いになりました。

参加者の皆さんから矢継ぎ早に
「去年11月の集落交流会は区民全員に喜んでもらえた。今後も区民が集まる場作りをしていきたい」
「担い手が少ない中で集落として取り組める内容を精査し、都会の皆さんに対して長野地区として取り組みたいことを積極的に示し交流を図っていきたい」
といった非常に前向き、かつ地に足のついた意見が出されていたのが印象的でした。

2時間の懇談会があっという間に終わりました。
集落の皆さんの真剣なまなざしがとても印象に残った懇談会デビューの夜でした。
2010/04/16のBlog
[ 13:42 ] [ 与布土(朝来市) ]
昨日一昨日と但馬に行ってきました。

季節外れの寒さで夜の寄り合いにはストーブがいるわ、雪は降るわ。
カレンダーが1枚か2枚戻ったみたい。

この時期、山が白く見えるのは山桜の花ときたものですが、今回に限ってはうっすら雪化粧しています
満開の桜もブルブルっ。
ちょっと寒そうです。

神戸の桜の開花期間が今春は観測史上最も長かったとのことですが、この寒さなら首肯できますね。
そんな中、一足早い5月をお届け。

与布土にある温泉施設「与布土温泉」では、鯉のぼりが青空をバックに気持ちよさそうに泳いでいました。
50匹くらいでしょうか。
根気のある方、数えてみてください。
先日、鯉のぼりの産地加東市が1万匹の鯉のぼりを掲揚し、ギネス記録を目指すイベントが実施されるという記事を新聞で見ましたが、ここはちょっと高台にあるのでこれくらいで十分見応えありですね

雪と、桜と、鯉のぼりと・・・一度にいろいろな季節を感じた但馬出張でした。