2009/05/18のBlog
[ 16:42 ]
[ 熊波(香美町) ]
今日は、香美町村岡の熊波(くまなみ)と新温泉町の栃谷(とちだに)に行きました。
久しぶりに但馬地域に行きましたが、行くたんびに緑が濃くなってきているように思います。いい時期ですね~。緑がまぶしいと思ったのは初めてです。
元気なムラの仲間たちも見つけましたよ。
久しぶりに但馬地域に行きましたが、行くたんびに緑が濃くなってきているように思います。いい時期ですね~。緑がまぶしいと思ったのは初めてです。
元気なムラの仲間たちも見つけましたよ。
2009/05/15のBlog
[ 16:05 ]
[ その他 ]
兵庫県但馬地域では、シカ・イノシシなどの野生動物による農林業への被害が深刻な問題となっています。しかし、小規模な集落等においては、人手不足により、十分な野生動物被害防止のための作業を、集落自ら実施することが困難な状況になってるんです。
そこで、兵庫県但馬県民局では、持続的な被害対策が困難な集落の農林地を守ることを目的に、野生動物被害防止に向けたボランティア活動をしていただく『獣害レンジャー』を募集しています。「兵庫のふるさと」をみんなの手で守りましょうよ!
○ボランティア募集対象者・募集人数
野生動物の生態や農林業被害対策に関心の深い方で、小規模集落等の獣害防止施設の維持管理などのボランティア活動に意欲がある者 50名
○ボランティア活動の内容は?
活動内容は小規模集落等が要請する野生動物被害防止のための作業です。
(例)野生動物被害防止のための電気柵等の維持管理、耕作放棄地の草刈り、森林の整備、果樹の収穫作業など
○ボランティア活動に参加するには?
・獣害レンジャー(ボランティア)への登録が必要です。
・この活動は現地集合、現地解散で、必要経費(交通費や食費等)は自己負担です。
・万が一のケガや事故に備えて、ボランティア保険等に加入してください。
○ボランティア登録方法は?
登録用紙に必要事項を記入し、FAXまたは郵送でお申し込み下さい(登録用紙はこちら)
○ボランティア登録後は?
・ボランティア登録者には研修会を開催します。
・小規模集落等から要請があった場合、登録された方へ集落情報の提供と併せてボランティア活動の参加を依頼(募集)します。
○申込み・問い合わせ
兵庫県但馬県民局 豊岡農林水産振興事務所 森林林業課まで
〒668-0025 豊岡市幸町7-11 兵庫県豊岡総合庁舎内
TEL:0796-26-3699・3778
FAX:0796-24-8163
そこで、兵庫県但馬県民局では、持続的な被害対策が困難な集落の農林地を守ることを目的に、野生動物被害防止に向けたボランティア活動をしていただく『獣害レンジャー』を募集しています。「兵庫のふるさと」をみんなの手で守りましょうよ!
○ボランティア募集対象者・募集人数
野生動物の生態や農林業被害対策に関心の深い方で、小規模集落等の獣害防止施設の維持管理などのボランティア活動に意欲がある者 50名
○ボランティア活動の内容は?
活動内容は小規模集落等が要請する野生動物被害防止のための作業です。
(例)野生動物被害防止のための電気柵等の維持管理、耕作放棄地の草刈り、森林の整備、果樹の収穫作業など
○ボランティア活動に参加するには?
・獣害レンジャー(ボランティア)への登録が必要です。
・この活動は現地集合、現地解散で、必要経費(交通費や食費等)は自己負担です。
・万が一のケガや事故に備えて、ボランティア保険等に加入してください。
○ボランティア登録方法は?
登録用紙に必要事項を記入し、FAXまたは郵送でお申し込み下さい(登録用紙はこちら)
○ボランティア登録後は?
・ボランティア登録者には研修会を開催します。
・小規模集落等から要請があった場合、登録された方へ集落情報の提供と併せてボランティア活動の参加を依頼(募集)します。
○申込み・問い合わせ
兵庫県但馬県民局 豊岡農林水産振興事務所 森林林業課まで
〒668-0025 豊岡市幸町7-11 兵庫県豊岡総合庁舎内
TEL:0796-26-3699・3778
FAX:0796-24-8163
2009/05/14のBlog
[ 15:58 ]
[ 千町(宍粟市) ]
密かにブレイク中の「地名の由来を調べるシリーズ」。今日は、宍粟市一宮町の千町(せんちょう)についてです!
千町集落は、宍粟市の北東部(一宮町)、朝来市との市境に位置する山間集落です。むらは、なんと標高650mほどのところにあり、周りは1000m級の山々に囲まれています。「宍粟50名山」に選ばれている山が5つもあるんです(千町ヶ峰、段ヶ峰、杉山、笠杉山、大段山)。夏でもクーラーいらずなんですよ。
地名の由来は、山間部の谷間や山上に広い土地が開けているところを「千畳敷(せんじょうじき)」といい、それが変遷したものという説、瀬戸内海までの距離が千町(約百九キロメートル)あるからという説があります。瀬戸内海となんかつながりがあるのかな? 何か運んでいたのかな?
江戸時代には、始め姫路藩領、ついで備前岡山藩領、山崎藩領、生野代官所の直轄地と移ってきました。木地屋もいてはったようです。椀・盆・鉢・杓子などの木製品も生産されていました。
写真:杉山山頂からの眺めです。9月の終わりでしたが、めちゃくちゃ寒かったなぁ。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
千町集落は、宍粟市の北東部(一宮町)、朝来市との市境に位置する山間集落です。むらは、なんと標高650mほどのところにあり、周りは1000m級の山々に囲まれています。「宍粟50名山」に選ばれている山が5つもあるんです(千町ヶ峰、段ヶ峰、杉山、笠杉山、大段山)。夏でもクーラーいらずなんですよ。
地名の由来は、山間部の谷間や山上に広い土地が開けているところを「千畳敷(せんじょうじき)」といい、それが変遷したものという説、瀬戸内海までの距離が千町(約百九キロメートル)あるからという説があります。瀬戸内海となんかつながりがあるのかな? 何か運んでいたのかな?
江戸時代には、始め姫路藩領、ついで備前岡山藩領、山崎藩領、生野代官所の直轄地と移ってきました。木地屋もいてはったようです。椀・盆・鉢・杓子などの木製品も生産されていました。
写真:杉山山頂からの眺めです。9月の終わりでしたが、めちゃくちゃ寒かったなぁ。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
2009/05/13のBlog
[ 15:54 ]
[ 馬瀬(養父市) ]
今日は、養父市の馬瀬(まぜ)について書きます!
馬瀬集落は、養父市の北東部(旧八鹿町)に位置し、円山川の支流である小佐川流域の集落です。養父市役所から西に3㎞。昨年3月には、日高町知見とを結ぶ「珍坂トンネル」が開通し、日高町へ買い物に行く地元の方も増えているようです。
ちなみに「珍坂トンネル」は「珍坂峠」をくぐるので、そういう名前が付いたようですが、そもそも「珍坂」の由来は、豊臣秀吉が但馬征伐の時、峠越えをしようとしましたが、柔らかい地盤に馬が滑って先に進めなかったので、「珍なる坂」と嘆いたという伝説によるそうです。へぇ~。
馬瀬集落は、かつて小佐(おさ)村の枝村「馬瀬」と九鹿(くろく)村の枝村「馬瀬」とで同一集落を形成し、家・耕地とも入り組みあっていたようです。このため、「混ぜ」、すなわち「馬瀬」の地名が起こったとの説があります。ダジャレですやん。こんな由来もあるんですね。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
馬瀬集落は、養父市の北東部(旧八鹿町)に位置し、円山川の支流である小佐川流域の集落です。養父市役所から西に3㎞。昨年3月には、日高町知見とを結ぶ「珍坂トンネル」が開通し、日高町へ買い物に行く地元の方も増えているようです。
ちなみに「珍坂トンネル」は「珍坂峠」をくぐるので、そういう名前が付いたようですが、そもそも「珍坂」の由来は、豊臣秀吉が但馬征伐の時、峠越えをしようとしましたが、柔らかい地盤に馬が滑って先に進めなかったので、「珍なる坂」と嘆いたという伝説によるそうです。へぇ~。
馬瀬集落は、かつて小佐(おさ)村の枝村「馬瀬」と九鹿(くろく)村の枝村「馬瀬」とで同一集落を形成し、家・耕地とも入り組みあっていたようです。このため、「混ぜ」、すなわち「馬瀬」の地名が起こったとの説があります。ダジャレですやん。こんな由来もあるんですね。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
2009/05/12のBlog
[ 15:49 ]
[ 久斗山(新温泉町) ]
今日は、新温泉町の久斗山(くとやま)について書きます!
久斗山集落は、新温泉町の東部、香美町との町境に位置し、久斗川最上流の山間集落です。久斗山という名の山(標高650m)もあります。
地名の由来はよく分かりません...。新温泉町は、平安中期には、温泉、八太、熊野、刀岐、陽口、久斗、二方、田公、大庭の九郷に分かれていたとされています。久斗という名称はこのころからあったんですね。
鎌倉期~戦国期にかけては、久斗荘という荘園だったようです。江戸時代には豊富な木材資源を背景に、鉄穴流し(かんながし:風化して砂のようになった花崗岩を川の上流からながし、砂それぞれの成分の差による比重差を利用し、砂鉄を取り出す工法)やタタラ(鉄を作るところ)が盛んだったようです。
氏神は「大杉神社」。境内には樹齢700年と言われるオオヒノキがあり、県指定天然記念物。この大木の根元に古丹波の壺を埋めて濁酒が仕込まれています。地元では万年酒と呼ばれ、秋祭り(10/1)の時に神前に捧げ、豊凶を占います。直会式(なおあいしき)と呼ばれ、全国的にも少ない神事のようです。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
久斗山集落は、新温泉町の東部、香美町との町境に位置し、久斗川最上流の山間集落です。久斗山という名の山(標高650m)もあります。
地名の由来はよく分かりません...。新温泉町は、平安中期には、温泉、八太、熊野、刀岐、陽口、久斗、二方、田公、大庭の九郷に分かれていたとされています。久斗という名称はこのころからあったんですね。
鎌倉期~戦国期にかけては、久斗荘という荘園だったようです。江戸時代には豊富な木材資源を背景に、鉄穴流し(かんながし:風化して砂のようになった花崗岩を川の上流からながし、砂それぞれの成分の差による比重差を利用し、砂鉄を取り出す工法)やタタラ(鉄を作るところ)が盛んだったようです。
氏神は「大杉神社」。境内には樹齢700年と言われるオオヒノキがあり、県指定天然記念物。この大木の根元に古丹波の壺を埋めて濁酒が仕込まれています。地元では万年酒と呼ばれ、秋祭り(10/1)の時に神前に捧げ、豊凶を占います。直会式(なおあいしき)と呼ばれ、全国的にも少ない神事のようです。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
2009/05/08のBlog
[ 15:44 ]
[ 生田(淡路市) ]
ゴールデンウィーク、淡路市のモデル集落、「長沢」と「生田」が、宝塚市と尼崎市での地場産品の出張販売に行きました。
元気作戦の取り組みに関心を持たれた「ASUネット」さんのご紹介により実現しました。ASUネットさんが長沢集落を訪問されたことがきっかけです。
5/2は、宝塚市長谷の「長谷牡丹園 牡丹と芍薬まつり」に、長沢集落から6名の方が参加されました。
元気作戦の取り組みに関心を持たれた「ASUネット」さんのご紹介により実現しました。ASUネットさんが長沢集落を訪問されたことがきっかけです。
5/2は、宝塚市長谷の「長谷牡丹園 牡丹と芍薬まつり」に、長沢集落から6名の方が参加されました。
2009/05/07のBlog
[ 15:22 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
ご無沙汰しました。GWはブログもお休みさせていただいてました。今日から復活しま~す! 「小規模集落元気作戦」のホットな情報を発信していきま~す。
先日のブログでもお知らせしましたとおり、ご存じ「薬王寺(豊岡市但東町)」で、5/3(日)に大生部兵主神社春の大祭(天王さんまつり)が開催されました。
先日のブログでもお知らせしましたとおり、ご存じ「薬王寺(豊岡市但東町)」で、5/3(日)に大生部兵主神社春の大祭(天王さんまつり)が開催されました。
舞を踊る女の子は地元にはいないので、出石から出張で来てもらっているようです。
続けるのは大変なことだと思いますが、先祖代々続いてきたことを急にやめるわけにもいかんでしょうねぇ。
これからも是非続けていただきたいと思います。
お疲れ様でした!
続けるのは大変なことだと思いますが、先祖代々続いてきたことを急にやめるわけにもいかんでしょうねぇ。
これからも是非続けていただきたいと思います。
お疲れ様でした!
2009/04/30のBlog
[ 14:58 ]
[ 薬王寺(豊岡市) ]
ご存じ「薬王寺」で、5/3(日)に大生部兵主神社(場所)春の大祭(天王さんまつり)が開催されます。
但東町の春を告げるこのお祭り。もちまき、浦安の舞、練り込み太鼓など催しも多彩です。山の緑も豊かになってきました。GWはどこに行っても込みますよ。
薬王寺でほっこりしてみませんか?
近所には、「旬のさと のぼりお」もあります。地元で採れた野菜なんかも買って買って!
こちらのリンク先には関連情報が載っています。
・高橋振興対策協議会ブログ
・ブログ江笠山(薬王寺の住民さんが管理者です!)
・但馬情報特急
但東町の春を告げるこのお祭り。もちまき、浦安の舞、練り込み太鼓など催しも多彩です。山の緑も豊かになってきました。GWはどこに行っても込みますよ。
薬王寺でほっこりしてみませんか?
近所には、「旬のさと のぼりお」もあります。地元で採れた野菜なんかも買って買って!
こちらのリンク先には関連情報が載っています。
・高橋振興対策協議会ブログ
・ブログ江笠山(薬王寺の住民さんが管理者です!)
・但馬情報特急
2009/04/28のBlog
[ 14:56 ]
[ 熊波(香美町) ]
熊波集落は、香美町の西部、矢田川の支流熊波川の中流域に位置し、国道9号線春来トンネル南から西に入ってすぐのところにあります。
地名の由来は、「隈並」の当て字とされ、川の隅に集落が並んでいたことによると思われます。わたしゃ、てっきり「熊」に関係するんだと思ってました。
記録には、室町時代、因幡国岩井庄(現鳥取県岩美町)の田地の売主として「いそう(射添)庄熊波入ゑ八郎左門」とあります。そのころから既に「熊波」だったんですね~。
天文年中(1532~55)、北信濃の戦国大名「村上義清」の浪士溝口出羽政国と従者の諏訪源内は、宿梛神と諏訪大神を奉じて当地に住み、これらの諸神を大平神社に併祀したとのこと。
熊波に「諏訪さん」が多いことと何か関係があるのかもしれませんね。
大平神社では、現在でも10/9にお祭りが行われています。人が集まりにくいため、第○日曜とか決めて祭りをしているところが多いですが、毎年10/9に固定して伝統を守ってらっしゃるのは、すばらしいことだと思います。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
地名の由来は、「隈並」の当て字とされ、川の隅に集落が並んでいたことによると思われます。わたしゃ、てっきり「熊」に関係するんだと思ってました。
記録には、室町時代、因幡国岩井庄(現鳥取県岩美町)の田地の売主として「いそう(射添)庄熊波入ゑ八郎左門」とあります。そのころから既に「熊波」だったんですね~。
天文年中(1532~55)、北信濃の戦国大名「村上義清」の浪士溝口出羽政国と従者の諏訪源内は、宿梛神と諏訪大神を奉じて当地に住み、これらの諸神を大平神社に併祀したとのこと。
熊波に「諏訪さん」が多いことと何か関係があるのかもしれませんね。
大平神社では、現在でも10/9にお祭りが行われています。人が集まりにくいため、第○日曜とか決めて祭りをしているところが多いですが、毎年10/9に固定して伝統を守ってらっしゃるのは、すばらしいことだと思います。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
2009/04/27のBlog
[ 14:53 ]
[ 実山(香美町) ]
今日は、香美町の実山(さねやま)について書きます!
実山集落は、香美町小代区の中心近くに位置し、背後を山林に囲まれた山間集落です。
但馬国知高帳では「真山村」とあり、130石。地名の由来は、よく分かりません。でも、「真の山」の中にあるといったところでしょうか。
元和元年(1615)の大阪の陣には、村岡藩の池田日向守清由が山名宗全の代わりに出陣。旗持ちとして実山の牧野新八を召し連れたとのこと。
また、江戸時代には、実山の井上家は「小代」の大庄屋となっています。そういえば、実山には「井上さん」が多いですわ。
近年では、実山宮ノ前に室町期前期の役所跡なども発掘され、往古より小代の中心となる村であったと思われます。内倉山は朝倉高清の伝説(※)でも有名ですが、近年、実山の人たちで内倉洞内に鎌倉時代を偲んで祠が祀られたそうです。
※ 源平の争乱で朝倉(養父市八鹿町)の居館を捨てた朝倉高清主従が実山に流れ来り、内倉と称する岩窟の洞穴に潜居したと伝えられています。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)
実山集落は、香美町小代区の中心近くに位置し、背後を山林に囲まれた山間集落です。
但馬国知高帳では「真山村」とあり、130石。地名の由来は、よく分かりません。でも、「真の山」の中にあるといったところでしょうか。
元和元年(1615)の大阪の陣には、村岡藩の池田日向守清由が山名宗全の代わりに出陣。旗持ちとして実山の牧野新八を召し連れたとのこと。
また、江戸時代には、実山の井上家は「小代」の大庄屋となっています。そういえば、実山には「井上さん」が多いですわ。
近年では、実山宮ノ前に室町期前期の役所跡なども発掘され、往古より小代の中心となる村であったと思われます。内倉山は朝倉高清の伝説(※)でも有名ですが、近年、実山の人たちで内倉洞内に鎌倉時代を偲んで祠が祀られたそうです。
※ 源平の争乱で朝倉(養父市八鹿町)の居館を捨てた朝倉高清主従が実山に流れ来り、内倉と称する岩窟の洞穴に潜居したと伝えられています。
参考 : 兵庫県の地名(平凡社)
角川日本地名大辞典「28 兵庫県」(角川書店)