ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7296件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2022/11/13のBlog
[ 15:34 ] [ 練習の様子 ]
今日は朝からトレーニングマッチの予定でしたが、雨天の為に中止となり午前中のトレーニングに変更となりました。

昨夜に中止が決定してからずっとチームの事を考えていました。そしてその上で話をしました。あまり普段は長いミーティングをしないのですが、やはり必要な時にはしなければならないし、一生の中の大切な時間を粗末に扱うようであれば注意はします。大切な毎日の積み重ねの中で、大切な今を生きているみんなに、その価値の素晴らしさと大切さをどうにか伝えたいと思っています。

確かに未来はみんなにあるし、嫌な事ばかりじゃないし、避ける事も出来る。がんばれとか、踏ん張れとか、我慢しろとか、乗り越えろとか・・・綺麗事ならいくらでも言える。でも、そうじゃなく、心の中身をもっともっといっぱいに使って日々を生きる事を今やっておいてほしい。
ファルコで学べる事は少ないかもしれない。コーチ自身が未熟だからそんな自分から学べるものなどほとんどないかもしれない・・・。

でも、だからこそ自分が未熟で大人になってしまった事を恥じるのではなく、伝えないといけないと思うのです。

君達はこんな未熟な人間になってはいけない!!と・・・。

分かってくれる子の胸には入ったかな?!全員じゃないかもしれないが、一人でも多くの子の心と向き合い、自分自身と向き合ってもらえる人材を育てたいと思う。
強烈なミーティングとその後のトレーニング。

コーチに顔色を伺いながら、怯えた様子でアップを開始・・・。

そんな中でもやっぱり空気を動かしてくれたのは二人。

主将の唯翔くんと、怪我して見学だった【はず】の叶翔くん。得意ではないはずの声出しで全体を何とか盛り上げたい、みんなを引っ張りたい責任感で大声を出していた唯翔くんに、怪我して見学を申し出ていた叶翔くんがキーパーのサポートをしてくれて、そのキーパーに対して声を出させていた。間接的ながら、全員に伝わっていくと全体の空気がこわばっていたのがゆっくりほぐれていくのがよく分かった。
そこから【チャレンジ】が始まった。

失敗を恐れない、怖がらない。目つきが明らかに変化した。

やってやるぞ!になった。

大人の、コーチの空気なんか関係ない!やっぱり自分がうまく、強くなりたい!そういう姿勢が見え始めた。不器用だけど、一生懸命さで引っ張る2年生達の個のカラーもしっかりと出てくると、後は1年生!!あまりに不器用で、あまりに真面目。その1年生を集め、

【概念を捨てろ】

という話をしました。
心のあるチーム、集団だから厳しい話もしっかりと通る。

下を向く子も、不平不満を言う子もいない。だから伸びるし、だから誇れる。

他から見れば未熟だし、下手だし、バカに見えるだろうが、うちの日々の努力は確かに心を使ったものだと言える。

真剣に戦い、最後はケロッと笑って一日を終える。そこにわだかまりも後悔もない。

まだまだここから!ずっと今から!!

自分への挑戦!!毎日がスタート!!
2022/11/12のBlog
[ 20:43 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から八千代グランドでのトレーニングマッチでした!!

まずは準備からのスタートでしたが、先日個々で考えて動けていない事を話していたのですが、今回は各自が自主的に動こうとする【意識】は見えました。

でも、【意識】だけですよ。実際の行動はやっていない、人の後ろにひっついている、コートの長さも覚えていない、が【事実】なんです。この【意識】と【事実】をきちんと分けて考えないから意味のない落ち込み、イライラ、過剰な期待が生まれるのです。

よく考えましょう!!
今日の相手は9月から合併して動いている加西市の善防中さん・加西中さんとの合併チームでした。

良い天気に恵まれた中での3年生の力を借りずに行う最初の試合になりました。アップからコーチは【日頃の意識】を見ています。自由にやれる中には必ず責任が伴うし、その責任をどれだけ自覚出来ているのか?を見ているのですが・・・正直、本当にまだまだです。

意識も自覚も足りないし、何となくやっている。動いて汗出して、身体を動かして、だけの為にアップをやっているんじゃない。試合でどんなプレーをしたいのか?その為の準備である事をもっと考えないといけないね!
試合はキーパー以外は2年生でのスタート。

本当はここに1年生が食い込んでこなければいけません!でも、まだ気持ちに幼さが残る1年生はこの舞台への勝負を挑めません・・・。現状維持、あわよくば・・・ぐらいにしか思っていないから一つ一つの行動も、思考も、プレーも、曖昧に終わる。

さらにそこからの流れが悪くないと【失敗したくない】思考になり、余計にプレーも視野も小さくなる。それでは自分の殻を破れませんよ!
試合は球際にはそれなりの差を見せられていたし、セカンドボールの回収も中盤の意識と足が動いていたので効率良く出来ていました。

攻撃のパターンも3年生チームの時以上にバリエーションは多くなる。ただ、お互いにその良さを活かしきるという所で言えばまだまだ今は10%も出せていないぐらいだと思います。当然、不確かな時期だし慌てる時でもないので今は各自のチャレンジを尊重していきます。そんな中でチームの為に、とかそういう部分も個人を出すという中に入れていける事が試合をうまくやっていく最低条件にはなります。

チームでやるという責任は自分の事だけをやる、では済まない事は理解をしてください。
もっとスタメン争いの所でチーム内の競争を必死にやってほしいと思います!

サブ戦は1年生をメインに行いましたが、やはりプレー一つ一つが【途切れる】のが1年生の特徴。一つのプレーが終わったら次への繋がりがほとんどない。単発ばかりのサッカーをやっている事は言いましたが、改善には【人の繋がり】が必須なのです。

大声を出せ、気合いを入れろ、そんな根性論で声を出せ、と言ってるのではありません。自分のしたい事、仲間にしてほしい事、狙いを合わせる事、準備を伝える事、その為には声を使う以外にありません。そこの【最低責任】すら果たせていないのが今の1年生の現状。。。もちろん足元だけの話、技術だけの話で言えば部活動をがんばっている同じ地域の1年生には負けない事はある程度実証出来たとは思います。

ただし、サッカーが出来る、サッカーがうまい、というのは別の話なんだという事にもっともっと自覚がほしい。

今日一日、1年生を見ていると【サッカーが好き】と【だからこそうまくなりたい】が繋がっていないと強く感じた。みんなは反対の思考を持ち、【うまく出来た時だけ】【サッカーが好き】になる。それでは強くはなれないのです。

考え方からもっと整理して日々の過ごし方を工夫していきましょう!!

対戦してくださった善防中さん・加西中さん、ありがとうございました【礼】
[ 00:53 ] [ エリート塾 ]
今日はナイター練習でファルコとエリート塾との合同練習会でした!!

夜は随分冷え込むようになってきましたので体調管理もしっかりとしていかないといけない時期になりました。動くと汗をかくし、その分着替えをしっかりとするとか水分補給をしていくとか細かい部分にも気を遣わないといけないと思います。

今日はエリート塾の小学生に加え、高校生の卒業生も参加をしてくれたので良い刺激がみんなにある状態でした!繋がりがずっとある事は良い事だし、これからも、ずっと繋げていきたいです。
今日は最初はまず身体を整えていく事。頭で描く、自分の身体の動きに近づけていく事。

この習慣の大切さは子供達を観ていてとても痛感します。動きの変化は目には見えにくいものですが各自の動きは確実に変化してきていると思います。

こういう目に見えない部分の努力はやり続ける事自体に難しさがあります。でも、だからこそ大切に思ってやっていきたいとも思います!
そこから一人一個のボールを使って色々表現をしていきましたが、やはり思う事は【ボールと遊んでいない】事です。

練習?トレーニング?という名の努力ばかりでボールと遊んでいないからなかなか身体がそれらを表現する事が出来ない。ボールを真面目にしか触れないようではうまくはなれないし、好きって気持ちと遊び心が常にある選手じゃないとみんなとの差は見せられないと思います!
対人にいくまでのイメージを作る際にも、やっぱり大きな差を感じます。

体験によってイメージを描きやすい子とそうでない子。一見同じような事をやっていたとしても、イメージの中に実際のプレーがある子はやっぱり試合でもそのプレーが出来るけど、何となくやっていると試合でも出せない。つまりこういう事が【練習の為の練習】だと思うから、まずは何よりもここの質を変えていかないといけないと思うのです。
最後の対人でも、正直【練習の中のただの1本】という気持ちの部分が多く見える。

この1本に懸けている思いとか、そういう延長線上にある選手は試合でのプレーも当然違ってきます。試合の時だけ、失敗した時だけ落ち込むのではなく、日頃からそういう所と向き合える姿勢こそが自分を成長させるのです。

もっともっと一つ一つの動作やプレーにこだわりを持ってやれるようにみんな意識してやっていきましょう!
2022/11/10のBlog
[ 22:36 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

黙々とは打ち込める子が増えました。良い傾向でありながらも、課題も常にあります。

いくら打ち込めても目的がズレたり、ない場合は打ち込んだ時間だけの成果であり、大した成長には繋がらない(やりこんだ時間の分だけ無駄でもない)。

意識した事をどれだけ表現出来るか?の部分でもっともっとこだわりが必要です。
寒い時期なので、身体を作る事が大きなテーマになっています。

筋トレとかではなく、動く身体にしたいという事です。うまい、下手の中に隠された細かい要因の中で身体を扱えるかどうかは大きな要因の一つなんです。

下手だからダメ、とかではなく意識なくただ行ってしまう事がダメなんです。

形があり、そればかりをこなす事が目的になるトレーニングでも変化は生まれません。やはり変化は【自身の心を使った時だけ】なんです。
劇的なものではなく、コツコツしたものしか信用出来ない。

自分の中に残っていくものとはそういうものだ。一発のでかい喜びはその時はうれしいだろうけど、すぐに忘れる。でも、コツコツで手に入れたものは一生忘れない。

そう考えればよく分かるのだが、【過程の中に苦労があるかどうか】で決まっているという事だ。頭を抱えるのが苦労ではなく、頭の中(脳)をしっかりと使って取り組める事が大事なんです。
変化は見えるようにはなっているけど、まだまだ【向き合う】という事に関しては弱い。

人のを見るのは大切だけど、【自分自身がどうなっているのか?】への向き合い方が上手ではない。だから同じ失敗をするし、改善がないままやってしまう。

こだわった数だけ成果は出てくるものです。思い切りとか全力とか、がんばるとかって目に見えない抽象的な言葉で誤魔化しても何も残りません。どうか感情論を捨ててトレーニングで磨いてほしいと思います。
ボールを触る事、扱う事、身体の動きを見せる事、逆を突く事、キャンセル出来る事。

その辺りを最低条件みたいな感じで習得してほしいと思う。そんな身体にしようと思ったら、やっぱり心の中が前向きじゃないといけない。

モヤモヤを抱えたり、ミスを恐れたり、きちんとしなきゃ!の責任感に追われたり・・・ではなかなかその世界には入れないと思うので、そこを向き合わせていきたいと思います。

真面目な地域だけに色々課題は山積みですが、良さももちろんある訳なんで、そこを活かしながらやっていきたいと思います!
2022/11/08のBlog
[ 22:51 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習がありました!!

夜は一気に冷え込み、かなりの寒さになってきましたがみんなの熱量によってグランドの中は熱い状態でした!!一週間の始まりになる日なので自分は今日も、今日という一日を思い切り大切にしました。

と言っても今日のトレーニング時間は終始、卒業生の悩み相談の時間になりました。一生懸命に生きている中でどうしてもぶつかる壁、問題、課題があります。真剣だからこそぶつかるし、がんばっているからこそ次々起きるものです。
そんな中、一人部活動でがんばっている子が体験に参加してくれました。

ありがたい繋がりに感謝しながらもトレーニングは選手に任せる形だったので初対面には失礼な形にはなりました。でも、自分は今のみんなが大切なものを理解していると信じているし、おかしな空気なら止めて改善しました。

それがないまま最後までやってくれているのを見守りながらみんなが今は自分の意思を持っている事を確信出来ました!非常に成長しているな~って実感があります。
心の揺れ動きが大きい年代なので、本当に繊細です。

でも、間違いなくみんな良い人間であり、良い選手です!!誰に、何と言われようと自分がそう信じれている事に自信があるから周りに何言われても関係ないのです。

数年前までは目的もなくサッカーをやっていたみんなが、今は確固たる意思があるのです!その成長ってものすごい事だし簡単な事ではありません。いっぱい悩み、葛藤し、勇気を出し、行動する。それを繰り返しながら強く、強くなっていきました。
そんなみんなの大切な、大切な時間を共に過ごせる事は感謝以外の何ものでもありません!悩んでる話やマイナスな話であっても、自分にとっては全てが大事なんです!

子供、じゃなく【一人の人間】ですから向き合える事は素晴らしい時間なんですよ。それを置いて全体ばかりを評価したり、みんなを統一させようとする意味が逆に分からないのです。個性を殺し、個性を埋もれさせておく大人の責任は重大なんだと知るべきなんです。

一人一人にストーリーがあり、背景がある。それらと向き合う事で対話が始まり、信頼が始まる。裏切られようが、自分が子供を信じるだけで十分なんです!!求めるのではなく、信じれる子供がいる事が幸せなんです。
みんなと過ごせる時間、少しでも多く大切な記憶を残していきたいです!

関われる喜びと、相談なんてしてもらえるありがたさ、未熟な自分なんかが成長出来る訳です!こういう経験で子供に成長させてもらえるのです。

本当に毎日ありがたいと思える日々です!!サッカー云々ではなく、人と人、という関係の深さをさらに知る事が出来た大切な一日でした!関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました【礼】
2022/11/05のBlog
[ 13:24 ] [ FC FALCOとは‥ ]
今日は朝から新チームミーティングを行いました!!

昨年のチームは【空気を感じる・変える・整える】というテーマでしたが、今年のチームには【サッカーをやる・楽しむ】がテーマです。

このメンバーと一緒に半年やってきた中での思ったテーマです。サッカーwやる、という事がどういう事なのか?がまだ1年生には心からの理解をされていません。やっているつもり、でありながら本当の所は【やらされている】状態である事。自らの意思で、心で、本当にやるという事がまず出来るようになってほしいし、その上で楽しむ事が出来ればいいし、うまくいかない時間を多く経験しながらそこに向かっていけるように一緒にがんばりたいと思います。
新チームの主将を発表しました。このチームの主将は藤原 唯翔くんに決定しました!!

ファルコがファルコらしくある為に!色々な決め方がありますがファルコとしての活動をよく理解し、様々な立場を経験してきた唯翔くんに任せる事にしました。2年生の中では一番悔しい思いをしてきた期間が長く、サッカー用語で言う所の【12番目の選手】である位置が長く、苦しい、悔しい、うれしいを一番経験してきた事で色々な人の気持ちも理解出来るようになりました!

自分はこの唯翔くんを信頼する事でこのチームをスタートさせる事に決めた事、他のメンバーにも主将の為に、とかではなく各自が自分自身を成長させていく事を目的にがんばっていく事を確認しました。
その後、グループミーティングを行ってもらいました。

コミュニケーションの大切さ、は何となく理解はしています。ですが、本当の所の大切さ(心と心が繋がる)はまだ認識が不十分だと思っています。言葉一つ一つをよく考え、その上で、言葉を越える心の部分で繋がっていけるチームにしたいと思っています。

だからこそ、ミーティング一つ一つの言葉もよく噛み砕いて伝えていますが、とにかく上辺だけで喋っている子が多いのです。そういう習慣を変えていけるようにコツコツやっていくだけです!
今年のチームには主将以下、副主将という形ではなく4人の選手を様々な形でサポートしく立場に設けました。

これは、主将という全体のまとめる立場ではないが、各自の色がしっかりとしていて、色々な場面が出てくる際に力を出してもらうという狙いです。それぞれの色がそれぞれの場面でうまく発揮される事でチームを全員が動かしている意識を持ってほしいと思う。

机上の話ではうまくいっても、実際の行動、プレーがどう変わっていくか?が大切だから今後の彼等の覚悟や勇気、行動をしっかりとサポートしていきたいと思う。心と心をぶつけ合い、ファルコらしいチームでありながらも、この1,2年生だからこそ出来る色をしっかりとだしていきたいです。

さぁ!!一人一人の力の結集が楽しみです!!がんばりましょう!!
[ 00:16 ] [ エリート塾 ]
今日はナイター練習をファルコとエリート塾でやりました!

グランドが使えなかったので室内トレーニングとなりましたが、一回のトレーニングをどういう気持ちで取り組めるか?昨日は試合が出来たという事もあって、試合のイメージが残っている中でどういう意識を持てるか?が大事でした。

エリート塾の小学生も一緒だったのですが、前向きに取り組む姿勢はまだまだ足りないように思います。いつも通り、教えてもらいに、という感覚では成長は止まってしまいます。自分の心がきちんと学ぶ姿勢を持って取り組めるようにならないとスタートラインに立てませんよ。
身体を思うように使うという部分ではまだまだ意識が足りません。

無意識は結局、【真っ白】なのが、今の君達。

意識して、意識して、やりこんだ先に意識しなくても出来る無意識さとは全然違います。積み上げる以前の段階で、真っ白なままやり込むから動作が非常に曖昧になる・・・。

よく子供達に【水族館の中の魚】という言い方をしますが、色もなく、みんなが同じように、同じ場所を動いているだけ、という事です。全体という中で自分という色の出せない選手では試合で活躍する事も出来ないと思います。
今日も伝えたのが【一般的な真面目さ】は何の役にも立たないという事。

一般的な、というのは【言われた事に対してコツコツやる】事です。自らの意思でコツコツやれる真面目さが欲しいのに、その感情はあまり使えていないから言われた事だけをやろうとする真面目さになる・・。

自分という人間、存在価値を甘く見すぎています。みんなの中に埋もれてしまうような軽い気持ちではなく、自分という人間がハッキリ出るようにもっと意識を高めて取り組みましょう!!
前半はひたすらに身体を動かし、後半はボールを使ったトレーニング。

自分の身体がそもそも動かせていない現状を果たして理解出来ているのでしょうか??うまい、下手なんて言い方だけで勝手に割り切っているような感じに見えて仕方ありません。。。

自分と向き合う時間がほとんどないこれまでの過ごし方から変えていかないといけないと早急に対処したい課題だと思っています。
最後は対人をしましたが、【相手ありき】のスポーツであるにも関わらず【自らの事】しか考えていない余裕のなさがミスを誘発します。

相手が見えればその反対を突けば良いのですが、自らが動かずに【どうか相手、動いてください・・・】と願っているかのように、自身がアクションを起こせていない事分かっていますか???

自ら動いていないのに、相手にスキが出来るはずがないでしょう!考えれば分かる話です。自分のアクションで相手を動かし、その上で逆を突いていくんです!考え方で視界が広がり、それが気持ちの余裕に繋がる。

劇的な変化などありません!コツコツ積み上げていきましょう!!
2022/11/03のBlog
[ 19:47 ] [ 試合結果 ]
今日は午後から西脇の都麻の郷グランドにてトレーニングマッチでした!!

新チーム最初の試合という事で良い天気にも恵まれて新しいスタートにはもってこいの天気でした!とは言っても自分にとってはずっと積み重ねてきた中、これからも積み重ねていく中の一日に過ぎません。子供達は新チームという思いはあるだろうけど、自分はちょっと冷静な目できちんと観ていきたいと思います。

普段とは違う場所なので準備も勝手が違い難しいかな~・・・と相当時間に余裕を持って向かいましたが、それと同じぐらい早く来てくれていた黒田庄メンバーと一緒にまずは準備をしました。
準備をしている最中に、すぐに対戦相手のバサラ須磨さんも来てくれたのでお互いにアップをしながら試合を行いました。

アップの最中には菊本監督と一緒に色々育成の話をしたりしていました。うまくいってるというような時期はお互いにないけれど、それでも良くしていこうという気持ちで常に子供と向き合っていく姿勢は同じ。今日という日に出てくるであろうお互いの課題や長所をまた伸ばし合えるように、と前向きな話をしながら試合を迎えました。
試合は25分を4本やらせてもらいました。

2年生を中心にメンバーを組んで試合を行いました。3年生が抜けたチームはどうしても大きな核を失った状態。3年生がいる時とはどうしても違うようになるけれど、また逆にこの年代にしか出せない色、武器、特徴も出てくるはずなのでまずはその部分を強く出していく事を求めます。

チームとしてのバランスや組織としての動き方は今すぐには簡単には出来ません。ただ、ファルコというチームは一人一人のカラーや個性を大事にしているので、そこをしっかりと色濃くしていきたいです!
試合はトレーニングマッチでもあるし、基本的に全員を同じ最低時間は確保していく流れにしました。

最初の1本目のメンバーは技術はあっても、個々がバラバラでやりたい事、やりたいタイミングがバラバラ・・・。合わせる工夫もなく、勢いと個だけで戦っている印象でした。こうやってみるとやはり3年生という存在は要所要所でチームみんなを繋いでくれていたのがよく分かる。2年生は精神面の軸がまだ不在なので、うまくいっている時には大丈夫だろうけど、噛み合わない時の崩れ方も目立つ。

まだまだ課題だらけですね!!

後半は1年生が中心でしたが、こちらは個が出せていない状況の子が多く、流れの中にただ流れているというような子が多かった事が課題。まずは【僕はこのプレーでチームに存在する】という覚悟が必要ですね!
課題が多く目についてしまうのは3年生がいた時と比べてしまう部分はある。

普段の練習にはこと細かく、厳しく言ってるので試合は出来るだけ自由にやらせてあげたい。試合中の指示はほとんど出さないし、だからこそ細かい部分は冷静に観ている。良さ、性質、心、踏ん張り、勇気・・・。こういうのもしっかりと収穫として出てきた。

前向きな人間はピッチの中で違いを出せる。

自分のプレーは満足いくものになりましたか???

上手に自分と向き合えたら色々見えると思います。対戦相手の良い部分も盗みながらどんどん成長していきましょう!!

今日がスタート!!前向きにがんばっていこう!!

対戦してくださったバサラ須磨さん、応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2022/11/01のBlog
[ 22:52 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

一週間の始まりであり、3年生が抜けた最初の活動という事になりました。まだ身体を動かしに参加してくれる3年生もいますが、事実上の新チームでのスタートとなります。

これまで頼ってきた分が今後は自分達で作っていかなければいけないのですが・・・前途多難なスタートとなりました・・・。

3年生がいる時には当たり前にしていた基準が1,2年生だけになると【厳しい・・・】と思われているような空気が丸出しでした。。。
それだけ3年生に全てを任せてしまっていたのでしょう・・・。

さらに2年生のムードメーカーである叶翔くんが不在だった事もあり、本当に静かな練習となりました・・・。そういう中でも【俺がやってやる!】という存在が出てくるかも知れないという可能性しかない状況の中、敢えて厳しく言葉を掛けていきました。

・・・でも、一人も出てきませんでした・・・。

そう!こういう状態の人間に限って大きなリアクションをして悔しがったり、酷く落ち込んだり、人の事を悪く言ったりするんです。
まだまだ心が幼すぎて【未熟】と【卑怯】の区別をつけられません!!

ここからのスタートなんで、やはり相当に厳しいものがあります。一見、2年生は学年で1チーム作れる人数がいるし、当然のように保護者の方々も何か期待されるでしょう・・・。昨年の3年生の倍いるんだから・・・みたいな。

ですが、最初に言っておきます!!そんなに甘くありませんからね!内面も、身体も、3年生が持っていたものには到底及びませんし、何よりその3年生の次は俺がやってやるんだ!の姿勢すら出てこないのですから。。。
ずっとみんなを探りながら心の中を伺いました。

この地域の子供達は【作られた真面目さ】だから、本当によく分かるんです。心の中なんて誰にも分からない・・・って普通はそうなんですが、彼等は作られた真面目さ、だから見抜くのは簡単なんです。言葉でいくら取り繕っても行動が示してくれるのです。

弱い自分を認めてしまった上で、本当の努力をスタートさせてほしいのですが、その自分を認めるのが嫌で、逃げて、無理に強がろうとする。良さである素直さまで隠す事になるからどんどん悪循環に陥る。
自分でやっているはずの君達が【やらされている自分】だから見ていても全く面白くない!!と痛烈に伝えました。

コーチの言葉にばかり意識が引っ張られ、最も原点にあるべきはずの【僕はサッカーが好きだ】の気持ちが隠れてしまったらもう何にもない。好きな事に打ち込むだけの時間のはずが、【苦しい事に耐え抜く修行】みたいになっている。もしかしたらそれが小学生年代にすらすでにある状態。その事ですら【がんばっている美学】に思っている大人が未だに存在している証拠だろう・・・。

やはり根っこからの大きな問題。

自分が向き合ったからと言って私には関係ない、と思っている大人が多いから結局根っこは変わらないままに時間が過ぎていく・・・。せめて目の前の子供達には伝えていく事で、未来へ繋がるものが残せたら、と願う。

その為にも、もっともっと今の自分と堂々と向き合っていきましょう!!
2022/10/30のBlog
[ 16:35 ] [ 練習の様子 ]
今日は朝から練習でした!!

また文化祭の学校もあって全員が揃う事はありませんでしたが、個別に積み重ねる良いチャンスでもあるので大事にしてほしいと思って今日も参加をしました。

今、一人一人がちょっとずつ目の色を変えてがんばろうとしてくれています。3年生の全体活動がこの10月で一旦区切りを迎えますので1,2年生が新チームとしてスタートしていく訳です。頼る存在がいなくなる中でどうやってみんなががんばってくれるか?が層の薄いうちのようなチームでは大切になってきます。
毎回の練習をがんばってほしい事は昨日も口酸っぱく伝えたのですが、とは言ってもまだまだ気持ちも身体も未熟な年代。すぐに強くなる訳ではありません。

だから時間も必要だし、メリハリが大事になります。子供を信じて強く伝える時もあれば、子供を信じているからこそ任せる時間も必要です。結局大人の言いなりになってしまうのでは意味がないので、自らの心を使って動ける選手になるように工夫をしなければなりません。
今日は最初に大まかな流れとして、全体で身体をしっかりと整える事をしてから個別のトレーニング(各自のテーマに合わせて)をして、ゲームで確認をする、という事でした。

身体を整える時間には意識を細かく、身体への刺激、脳への刺激を常に考えてやってもらっています。身体を動かすとどうしても脳への刺激がなくなります(言われた事だけをやってきた子が多いからです)。それを自分の脳で考えた事を身体で表現する形にしていく事を意識してもらってやるようにしました。少しずつ動きに変化は出てきているし、何よりも【自覚】が増えた事が一番だと思います!自分で気付く、分かる、というのは成長への大きな一歩ですからね!
個別トレーニングの際には各自がゲームでやりたい武器の部分を取り組んでもらいましたが、今日は守備陣に少し一緒にトレーニングをしてもらいました。

【がんばる】【負けない】【絶対に抜かれない】

なんて事を散々言われてきた子達がリラックスしてプレー出来るはずもありません・・・。昨日の少年サッカーの大会でも同じ言葉が何度も聞こえました。

【軽いねん!!(大人が観て簡単に抜かれている時に言われる言葉)】と。。。

がんばっているからこそ動けなくなるという事に大人が気付いていますか???全身に力を入れて速い一歩が出せますか???
少し考えれば分かるのに、大人は【見た目の満足】で子供に力をむやみに入れさせるものです。

だからそこを工夫してみよう!!という事で対応について一緒に取り組みました。新しい事をやった事で【発見】という形に出てくる子もいれば、【混乱】する子も出てきます。それが良いと思っています。みんなが一同に同じような受け入れ方、成長の仕方をしないからこそ価値があります。たとえ混乱しても、今後【選択肢の一つ】になる事で自分のプレーの幅が広がるのですから!

最後のゲームは気持ちも入って各自の良さもたくさん出たものとなりました。どんな相手とやっても、今日のような気持ちとプレーが出せるように自分の中の基準を高めていきましょう!!