2021/12/17のBlog
[ 22:43 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習!!
ファルコとエリート塾との合同練習でしたが、外は雪がチラチラ・・・風は嵐のように・・・という状態で対話をするにも厳しい状況だったので室内トレーニングを行いました。この時期は寒さとの戦いもあり、対話をしている時間に身体が冷えるといけないので対話がしにくい状況になりやすい。だからこそうまく室内も利用しながらゆっくり対話重視の時、トレーニングをやりこむ時、というのを分けながらやっていきたいと思います。
昼間に大事な勉強をしてきた事もあり、その一部をファルコなりにアレンジしてやっていきました。
ファルコとエリート塾との合同練習でしたが、外は雪がチラチラ・・・風は嵐のように・・・という状態で対話をするにも厳しい状況だったので室内トレーニングを行いました。この時期は寒さとの戦いもあり、対話をしている時間に身体が冷えるといけないので対話がしにくい状況になりやすい。だからこそうまく室内も利用しながらゆっくり対話重視の時、トレーニングをやりこむ時、というのを分けながらやっていきたいと思います。
昼間に大事な勉強をしてきた事もあり、その一部をファルコなりにアレンジしてやっていきました。
今、うちのチーム、この地域の子供達もようやく意識が違う方向へ動こうとしているような状態だと感じています。
それはもちろん近隣に、素晴らしいチーム、素晴らしい指導者が増えた成果でもあると思うし、サッカーに対する概念を変えたお方があちこちに増えたからだと思う。
そういう事もあって、自分が育ってきた時に受けた指導・・・【昭和のサッカー】と言われるような形は今の時代はほぼ使えなくなっています(スタイルの変更にも伴い)。だからそういう中で求められる選手像も違ってきているし、成功するとか、うまい選手、という事も科学的に整理されてきている事もある。そんな色々な知識も含めた変化がある中で変えられない唯一のものが【本人の熱量】だと思う。そこは今も、昔も関係ない!
それはもちろん近隣に、素晴らしいチーム、素晴らしい指導者が増えた成果でもあると思うし、サッカーに対する概念を変えたお方があちこちに増えたからだと思う。
そういう事もあって、自分が育ってきた時に受けた指導・・・【昭和のサッカー】と言われるような形は今の時代はほぼ使えなくなっています(スタイルの変更にも伴い)。だからそういう中で求められる選手像も違ってきているし、成功するとか、うまい選手、という事も科学的に整理されてきている事もある。そんな色々な知識も含めた変化がある中で変えられない唯一のものが【本人の熱量】だと思う。そこは今も、昔も関係ない!
逆に言うと、それがない子にもどんな科学的な話をしても意味がないという事。
最近、このエリート塾の小学生達から多くを学ぶのですが、【うまくなりたい!】とどれだけ言葉で言ってもその先の【こうなりたい】という具体的な事まで見えない子にはやっぱりこちらの言葉は入らないという事。どうにかして入る言葉を探したり、工夫したりもしてきましたが、根本である【本人の熱量】がなければこちらがいくら情熱を持ったとしても入らないものは入らない、という事。
ある意味割り切りをしていますが、それも一つの整理だと思っています。
最近、このエリート塾の小学生達から多くを学ぶのですが、【うまくなりたい!】とどれだけ言葉で言ってもその先の【こうなりたい】という具体的な事まで見えない子にはやっぱりこちらの言葉は入らないという事。どうにかして入る言葉を探したり、工夫したりもしてきましたが、根本である【本人の熱量】がなければこちらがいくら情熱を持ったとしても入らないものは入らない、という事。
ある意味割り切りをしていますが、それも一つの整理だと思っています。
見捨てるとか、切り捨てるという事ではありません。
それらは子供本人から発信しているにも関わらず相手をしない事です。こちらから発信している良い情報であっても、それを受け取る意思がない子にはこちらの努力ではどうしようもないという事ですね!
それらを踏まえてトレーニングをしているので、やらない子に対しての声掛けはあまりやりません。やろうとしている子、疑問を持っている子、改善したい子、には声を掛けます。意識を持ってやるという事も【本人の責任】なんだと分かってほしいですね!
それらは子供本人から発信しているにも関わらず相手をしない事です。こちらから発信している良い情報であっても、それを受け取る意思がない子にはこちらの努力ではどうしようもないという事ですね!
それらを踏まえてトレーニングをしているので、やらない子に対しての声掛けはあまりやりません。やろうとしている子、疑問を持っている子、改善したい子、には声を掛けます。意識を持ってやるという事も【本人の責任】なんだと分かってほしいですね!
2021/12/16のBlog
[ 22:25 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
雨になったので室内練習になりましたが・・・
練習前の様子、変わってきましたね!それぞれの意思でボールを触り、それぞれの目指す形に違いが見え始め、それぞれのペースでやれてきました。
文字通り【自然体】になってきたこの時間、良い空気が流れてきています。。。
雨になったので室内練習になりましたが・・・
練習前の様子、変わってきましたね!それぞれの意思でボールを触り、それぞれの目指す形に違いが見え始め、それぞれのペースでやれてきました。
文字通り【自然体】になってきたこの時間、良い空気が流れてきています。。。
ただ、そんな空気を【居心地が良い】と思った時点で成長は終わります。
だからこそ、自分は常に【もっと】を求めないといけない訳です。彼等の成長をしっかりと見守り、その上で成長を応援出来るようにし、尚且つ次の課題を与えていくという事。一番感性が伸びるこの時期に、その感性を止めないようにしていきたいと思います。
その為には様々な経験をしてほしいし、その経験から何かを学んでほしい。やって終わり、自己満足では何も意味や価値がありません。他人に迷惑を掛けようが、そこで何かを学べたらこの年代には大事な経験になっていくという事を今日は話しました。
だからこそ、自分は常に【もっと】を求めないといけない訳です。彼等の成長をしっかりと見守り、その上で成長を応援出来るようにし、尚且つ次の課題を与えていくという事。一番感性が伸びるこの時期に、その感性を止めないようにしていきたいと思います。
その為には様々な経験をしてほしいし、その経験から何かを学んでほしい。やって終わり、自己満足では何も意味や価値がありません。他人に迷惑を掛けようが、そこで何かを学べたらこの年代には大事な経験になっていくという事を今日は話しました。
自分の成長させたい立場から話をすると、保護者の方々からは誤解を生む事は多々あります。
何故なら、保護者の方々が思う【うちの子を大切に】という思いとはズレが必ずあるからです。自分も目の前の選手達がいかに大切か?を理解している上で意に反した事だってやらせる事もあります。全てが正しく、順序良く、なんてありえないのです。
多感期なので色々な事から彼等は学びます。その学ばせ方、考え方には向き合いますが、経験の最中に絶対に邪魔をしたり手助けをしてはいけないのです。ここの我慢の仕方が自分達指導者と呼ばれる人間と保護者との大きな違いになる事は間違いありません。
何故なら、保護者の方々が思う【うちの子を大切に】という思いとはズレが必ずあるからです。自分も目の前の選手達がいかに大切か?を理解している上で意に反した事だってやらせる事もあります。全てが正しく、順序良く、なんてありえないのです。
多感期なので色々な事から彼等は学びます。その学ばせ方、考え方には向き合いますが、経験の最中に絶対に邪魔をしたり手助けをしてはいけないのです。ここの我慢の仕方が自分達指導者と呼ばれる人間と保護者との大きな違いになる事は間違いありません。
波風立てる事なく、穏便に、平和に、従順に・・・・【何もない事が一番!】と思われる方もいるでしょう。。。でもね、その【何もない事が一番だと思うには何かが起きた経験があってこそ】という意味です。
最後に話をしたのは【普通からの幅を増やすのは難しい】という事。マイナスに見える出来事から普通と思えるまでの幅を広げるのは結構簡単なのですが、普通からプラスの方向への幅を広げるのはかなり難しいのです・・・。
どうしてなのか???
チャレンジが出来なくなるからです。普通を好む人は、普通を基準にし、波風立てないからずっとその立ち位置を守ろうとする。良くなる事は大歓迎だけど、イチかバチかみたいな感覚では動けない・・・つまりチャレンジをしてまで良くなりたいと思わず、それならば安泰を選んでしまうのです。
最後に話をしたのは【普通からの幅を増やすのは難しい】という事。マイナスに見える出来事から普通と思えるまでの幅を広げるのは結構簡単なのですが、普通からプラスの方向への幅を広げるのはかなり難しいのです・・・。
どうしてなのか???
チャレンジが出来なくなるからです。普通を好む人は、普通を基準にし、波風立てないからずっとその立ち位置を守ろうとする。良くなる事は大歓迎だけど、イチかバチかみたいな感覚では動けない・・・つまりチャレンジをしてまで良くなりたいと思わず、それならば安泰を選んでしまうのです。
だから毎日、何かを感じ、何かを残す。
この繰り返しの中で感性が磨かれ、自分が磨かれるのです。チャレンジのない自分に成長はついてきません。成長したいと思うのは誰だって同じですが、行動でそれをするには【マイナスもたくさん経験してきた過去】を持っていないと出来ないという話です。
【良い子】である事は良い事ですが、【色々な過去があって・・・】だと良い人間になると思う。良い子のまま良い人間であり続けるには限界があり、無理がある。そういう事に気付き始めたここ最近。
何を教えていくのか?自分の幅も問われます。
だからこそ刺激のある毎日を過ごしていきます!!ほぼうまくいかない毎日の中で成長していけるようにこれからもがんばります!!
この繰り返しの中で感性が磨かれ、自分が磨かれるのです。チャレンジのない自分に成長はついてきません。成長したいと思うのは誰だって同じですが、行動でそれをするには【マイナスもたくさん経験してきた過去】を持っていないと出来ないという話です。
【良い子】である事は良い事ですが、【色々な過去があって・・・】だと良い人間になると思う。良い子のまま良い人間であり続けるには限界があり、無理がある。そういう事に気付き始めたここ最近。
何を教えていくのか?自分の幅も問われます。
だからこそ刺激のある毎日を過ごしていきます!!ほぼうまくいかない毎日の中で成長していけるようにこれからもがんばります!!
2021/12/14のBlog
[ 22:40 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
朝は今年一番の冷え込みという感じで本当に寒かったのですが、昼間は一旦その寒さは和らぎ、夕方以降になるとまた寒くなりました・・・。この時期の田舎は本当に寒さとの戦いもありますが、元気な子供達とサッカー熱を帯びながら寒さに打ち勝ちたいと思います!
火曜日は一週間の始まりになるので、みんなの感覚に変化があったかどうか?などを確かめるのに良いタイミングです!週末に試合を行い、各自なりに何に気付いてどう変えていこうと思っているのか?などの意思表示などが言葉、身体、空気から伝わってきます。
朝は今年一番の冷え込みという感じで本当に寒かったのですが、昼間は一旦その寒さは和らぎ、夕方以降になるとまた寒くなりました・・・。この時期の田舎は本当に寒さとの戦いもありますが、元気な子供達とサッカー熱を帯びながら寒さに打ち勝ちたいと思います!
火曜日は一週間の始まりになるので、みんなの感覚に変化があったかどうか?などを確かめるのに良いタイミングです!週末に試合を行い、各自なりに何に気付いてどう変えていこうと思っているのか?などの意思表示などが言葉、身体、空気から伝わってきます。
最近のみんなを観ていて思うのが【急がないコツコツの変化】をやろうとしてくれている事!
ちょっと数年前の選手達ってどうしても【目に映る派手な事】をやろうとしている感が多かったのですが、今年のメンバーは非常にコツコツやるタイプが多い事もあるでしょうが、みんな各々の気持ちと向き合いながらやっているので良い空気だな~と思います。
またその空気の中に混ざる小学生達もそれぞれのタイミングで【自分の一歩先の課題】と向き合えるようになっているので、この時間本当に成長していると感じます。
ちょっと数年前の選手達ってどうしても【目に映る派手な事】をやろうとしている感が多かったのですが、今年のメンバーは非常にコツコツやるタイプが多い事もあるでしょうが、みんな各々の気持ちと向き合いながらやっているので良い空気だな~と思います。
またその空気の中に混ざる小学生達もそれぞれのタイミングで【自分の一歩先の課題】と向き合えるようになっているので、この時間本当に成長していると感じます。
今日は序盤の1時間はボールを扱う事に特化し、その中でも【弾く事・収める事】を表現する事にこだわりました。
毎週、毎回の中で必ず一つのテーマに添ってやるのですが、そこへのこだわり方、各自なりの工夫という点でも本当に良くなっていると感じます。だから成功の形が人それぞれになってきたし、この【価値あるバラバラ感】が大好きです!
僕も、じゃなく
僕は、
僕が、
になってほしい!これは本当に大きい!
毎週、毎回の中で必ず一つのテーマに添ってやるのですが、そこへのこだわり方、各自なりの工夫という点でも本当に良くなっていると感じます。だから成功の形が人それぞれになってきたし、この【価値あるバラバラ感】が大好きです!
僕も、じゃなく
僕は、
僕が、
になってほしい!これは本当に大きい!
後半は対人をやりましたが、本当にみんな逃げなくなったね~!!
技術に自信のない子はどうしても後ろ向きなプレーが多くて、なかなかチャレンジをする事もなかったのですが、最近は自分なりのチャレンジがしっかりと出せてきているので、勝負の結果など興味はありませんが、一つの勝負の中で起きる【個のチャレンジ】を観て楽しんでいます!
寒くて空気が冷たいとどうしても息切れが早くなってしまう所もありますが、これも含めて大事な時期だと思って乗り越えてほしい!
技術に自信のない子はどうしても後ろ向きなプレーが多くて、なかなかチャレンジをする事もなかったのですが、最近は自分なりのチャレンジがしっかりと出せてきているので、勝負の結果など興味はありませんが、一つの勝負の中で起きる【個のチャレンジ】を観て楽しんでいます!
寒くて空気が冷たいとどうしても息切れが早くなってしまう所もありますが、これも含めて大事な時期だと思って乗り越えてほしい!
慌てたり、急がなくなってきたみんなのおかげでコーチ自身ゆったりと今は時間を過ごせています!
その中で確実にこだわる事や考える事も意識が強くなってきています。成果はゆっくりな分、確実に出ているとも思います。ただ、こうした成果がまた強い相手によって粉砕され、自信をなくし、振り出しに戻るという事がきっと繰り返されます(笑)
でもね、それが全て【正しい経験】なんです。戻っているようで、戻っていない。進んでいないようで進んでいる。実感など持つタイミングはサッカーを辞める事でしか気づかないでしょうね!
今は自分自身の土台作りの時。焦らず、ゆっくりと風や雨にも吹き飛ばされない丈夫な自分の【軸】を育てていきましょう!!
その中で確実にこだわる事や考える事も意識が強くなってきています。成果はゆっくりな分、確実に出ているとも思います。ただ、こうした成果がまた強い相手によって粉砕され、自信をなくし、振り出しに戻るという事がきっと繰り返されます(笑)
でもね、それが全て【正しい経験】なんです。戻っているようで、戻っていない。進んでいないようで進んでいる。実感など持つタイミングはサッカーを辞める事でしか気づかないでしょうね!
今は自分自身の土台作りの時。焦らず、ゆっくりと風や雨にも吹き飛ばされない丈夫な自分の【軸】を育てていきましょう!!
2021/12/12のBlog
[ 07:37 ]
[ 試合結果 ]
昨日は午後からトレーニングマッチを行いました!
久しぶりの中区中央公園グランドにBASARA SUMAさんが参加をしてくれたので一緒に積み重ねをしました。BASARA SUMAさんも指導の哲学がしっかりとしているので毎回とても有意義な時間を過ごさせてもらっています。自分達が何が出来るのか?を確認するのに、本当にありがたい相手だったので・・・そう思うと時間の経過はあっという間でした。
まずは久しぶりの会場設営でしたが・・・やはり【無力】ですね!自分達で考えて動かないといけない場面で人の後ろについていくしか出来ないのは自分が知らないから。コートの長さ、何が必要か?の道具。そういったものを【知らないは仕方がないが、知らないままで良いという感覚が違う】という話を最初にしました。まだまだこれからのチームですね!
久しぶりの中区中央公園グランドにBASARA SUMAさんが参加をしてくれたので一緒に積み重ねをしました。BASARA SUMAさんも指導の哲学がしっかりとしているので毎回とても有意義な時間を過ごさせてもらっています。自分達が何が出来るのか?を確認するのに、本当にありがたい相手だったので・・・そう思うと時間の経過はあっという間でした。
まずは久しぶりの会場設営でしたが・・・やはり【無力】ですね!自分達で考えて動かないといけない場面で人の後ろについていくしか出来ないのは自分が知らないから。コートの長さ、何が必要か?の道具。そういったものを【知らないは仕方がないが、知らないままで良いという感覚が違う】という話を最初にしました。まだまだこれからのチームですね!
良い天気に恵まれたので、ナイターの時よりも身体が動きやすいのはあったと思うし、その身体をさらにほぐすべくアップでは色々やっていきました。
サッカーの事ですが、サッカーとは違うような事になりますが・・・結局は繋がっている、という事を理解してもらえたらと思います。
試合は5本させてもらいました。相変わらず戦う姿勢というか、チームの勢いがあるBASARA SUMAさんに対して受けに回らない事、積極的な仕掛けが出来るかどうか?だったのですが、序盤から前向きな姿勢はしっかりと各自に出ていたし、プレーも良い選択肢が増えていたと思います。
サッカーの事ですが、サッカーとは違うような事になりますが・・・結局は繋がっている、という事を理解してもらえたらと思います。
試合は5本させてもらいました。相変わらず戦う姿勢というか、チームの勢いがあるBASARA SUMAさんに対して受けに回らない事、積極的な仕掛けが出来るかどうか?だったのですが、序盤から前向きな姿勢はしっかりと各自に出ていたし、プレーも良い選択肢が増えていたと思います。
各自の特徴を最大限に活かしたいのが自分の指導において一番重要な部分。だからサッカーは凸凹になるし、チグハグに見えるだろうけど、やっている本人達が自分の武器はこれだ!と思ってやれている実感がないと、なかなかチーム戦術がどうこうみたいな話をされても入らない、入りにくいという心情は同じだと思っています。それでも勝つ為に、勝利を目指した時に、それらを入れないといけない覚悟があればもちろん入るでしょうが・・・・うちの地域の、うちのチームではそこを高望みしてくる空気がそもそもないので(笑)。
今は各自の色をしっかりと出させる事に重点を置いています。
今は各自の色をしっかりと出させる事に重点を置いています。
BASARA SUMAさんも前向きな姿勢でいつも通りに戦ってくれたおかげでファルコの良い部分も多く引き出してもらえました。
やはり痛感する事ですが、相手が良いかどうか?で選手は引き出されると思います。自分達にとって都合が良いとかではなく、良い選手達と接すると選手同士で何かを感じてくれるという意味です。こういう感覚はコーチがどうこう付けてあげられるものではないし、交流の意味さえきちんと伝えれば選手達はどんどん良くなるという事です。
やはり痛感する事ですが、相手が良いかどうか?で選手は引き出されると思います。自分達にとって都合が良いとかではなく、良い選手達と接すると選手同士で何かを感じてくれるという意味です。こういう感覚はコーチがどうこう付けてあげられるものではないし、交流の意味さえきちんと伝えれば選手達はどんどん良くなるという事です。
2021/12/10のBlog
[ 23:02 ]
[ エリート塾 ]
今日のナイター練習!!
ファルコとエリート塾、そこに体験参加者を加えたメンバーでトレーニングを行いました。
さて、突然になりますが、、、
可能性ってなんでしょうね???
コーチとして、選手に対して、または親が子供に対して、
【あなたは可能性がたくさんあるのよ】
と言える時ってどんな時でしょうか?
ファルコとエリート塾、そこに体験参加者を加えたメンバーでトレーニングを行いました。
さて、突然になりますが、、、
可能性ってなんでしょうね???
コーチとして、選手に対して、または親が子供に対して、
【あなたは可能性がたくさんあるのよ】
と言える時ってどんな時でしょうか?
口先だけで言ってもやっぱり意味がないし、可能性とはそもそも何を指しているのか?だと思います。
誰だって【あなたは可能性がある】と言われたら嫌な気持ちにはなりませんよね?でも、何をどうすればその可能性が増えるのか?ってなると実は???な人が多いと思います。
そこを自分なりにまずは整理しています。
子供に伝えているし、今日も何度も言いました。可能性の数が何パーセント上がるかどうか?までは正直分かりません!でも、確実に良くなる方向へ動く事に確信があるから自分は言います。
足先、小手先、口先・・・これがこの地域のサッカー少年達の姿なんです。
誰だって【あなたは可能性がある】と言われたら嫌な気持ちにはなりませんよね?でも、何をどうすればその可能性が増えるのか?ってなると実は???な人が多いと思います。
そこを自分なりにまずは整理しています。
子供に伝えているし、今日も何度も言いました。可能性の数が何パーセント上がるかどうか?までは正直分かりません!でも、確実に良くなる方向へ動く事に確信があるから自分は言います。
足先、小手先、口先・・・これがこの地域のサッカー少年達の姿なんです。
サッカーというものに限らず、何かに対して本気でのめり込んで考えた事があまりないかも知れません。
だからこそ、の可能性なんです。彼等が技術一つやる際に出来ない事があった時の理由の一番は【下手クソだから】じゃなく、【知らないから】なんです。
子供に【どうせ俺は下手やから・・・】なんてセリフを言われたらそこに関わる大人の重大責任です!そう思わせた大人の責任ですから!
でも、実際は下手だからじゃなく、知らないからだし、もっと言えば教える側の大人が知らないから・・・が根本の気がします。
だからこそ、の可能性なんです。彼等が技術一つやる際に出来ない事があった時の理由の一番は【下手クソだから】じゃなく、【知らないから】なんです。
子供に【どうせ俺は下手やから・・・】なんてセリフを言われたらそこに関わる大人の重大責任です!そう思わせた大人の責任ですから!
でも、実際は下手だからじゃなく、知らないからだし、もっと言えば教える側の大人が知らないから・・・が根本の気がします。
だからコーチだって学びを辞めたらいけないし、考えないといけない。
それが責任であり、その学びや考えた上で見えてくる景色があって、その景色が見えた時に【可能性を話せる】と思うのです。
知らないコーチが可能性なんて言葉を簡単に使うと本当にただの無責任!お前には可能性がある、とか。みんなあるに決まってますよね(笑)
それを引き出すイメージや方法まで見えている人が使える言葉だと思います。そういう意味でも自分はまだ簡単に使える言葉ではないと思っています。
それが責任であり、その学びや考えた上で見えてくる景色があって、その景色が見えた時に【可能性を話せる】と思うのです。
知らないコーチが可能性なんて言葉を簡単に使うと本当にただの無責任!お前には可能性がある、とか。みんなあるに決まってますよね(笑)
それを引き出すイメージや方法まで見えている人が使える言葉だと思います。そういう意味でも自分はまだ簡単に使える言葉ではないと思っています。
2021/12/09のBlog
[ 22:28 ]
[ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!
練習前には1年生に鍛えてもらいました(笑) 一緒にやっていると肌で成長を感じるし、1年生のうちは勝てる回数も多いですが、2,3年生になったらやられます(笑)
この年代の成長速度は本当に素晴らしいので、その一日一日に関われる事を誇りに思ってやっていきたいと思います!
練習前には1年生に鍛えてもらいました(笑) 一緒にやっていると肌で成長を感じるし、1年生のうちは勝てる回数も多いですが、2,3年生になったらやられます(笑)
この年代の成長速度は本当に素晴らしいので、その一日一日に関われる事を誇りに思ってやっていきたいと思います!
今日のテーマは【突破】にしました!
いつもボールを扱う、ドリブル、という言い方ですが今日は特化してやってみました!
言葉は突破ですが、狙いは【前向きなチャレンジが出来るかどうか?】だったのです。
実際にやってみると多くの子はそれが出来ていたと感じます。
前向きにやろうとする、出来る、そういうのが好きな子、が当てはまりました。
いつもボールを扱う、ドリブル、という言い方ですが今日は特化してやってみました!
言葉は突破ですが、狙いは【前向きなチャレンジが出来るかどうか?】だったのです。
実際にやってみると多くの子はそれが出来ていたと感じます。
前向きにやろうとする、出来る、そういうのが好きな子、が当てはまりました。
でも、数名にはなかなか響きませんでした・・・。
ただ、それは悲観的な事ではなく【前向きなチャレンジ】ってこちらが言葉で言うのは簡単ですが、性格上それが簡単に出来ない子もやっぱりいる訳です。それは悪い子とかではなく、石橋を叩いて渡るタイプのご両親の元で生まれれば当然そのしつけをされるし、失敗をしたくない、しないように進む訳です。それが良い・悪いの価値観だけでは判断出来ないし、もちろんその教えをされる方は自分の経験上【良い事】だと思って教えます。ですが、こういう失敗がつきもののサッカーという競技をすると失敗をしないように・・・は当然不可能です。だからサッカーをやる上で失敗を前向きに出来る事のほうが【良い事】になったりするのです。
ただ、それは悲観的な事ではなく【前向きなチャレンジ】ってこちらが言葉で言うのは簡単ですが、性格上それが簡単に出来ない子もやっぱりいる訳です。それは悪い子とかではなく、石橋を叩いて渡るタイプのご両親の元で生まれれば当然そのしつけをされるし、失敗をしたくない、しないように進む訳です。それが良い・悪いの価値観だけでは判断出来ないし、もちろんその教えをされる方は自分の経験上【良い事】だと思って教えます。ですが、こういう失敗がつきもののサッカーという競技をすると失敗をしないように・・・は当然不可能です。だからサッカーをやる上で失敗を前向きに出来る事のほうが【良い事】になったりするのです。
それだけに指導はやはり難しい!
全員に、同時に、同じ事を伝えて完了する事など一つもありません。一人一人の性格、性質に合った言葉を見つけないと入らないという当たり前の現象の中、自分の言葉力ではうまく入らなかった、という事なんです。
子供は100%悪くないし、自分の未熟さですから勉強していくしかありません!その自分の考え方も、選手にやってほしい【前向きなチャレンジ】でないと意味がないから、まずは自分から!ですね!
全員に、同時に、同じ事を伝えて完了する事など一つもありません。一人一人の性格、性質に合った言葉を見つけないと入らないという当たり前の現象の中、自分の言葉力ではうまく入らなかった、という事なんです。
子供は100%悪くないし、自分の未熟さですから勉強していくしかありません!その自分の考え方も、選手にやってほしい【前向きなチャレンジ】でないと意味がないから、まずは自分から!ですね!
2021/12/08のBlog
[ 08:04 ]
[ 練習の様子 ]
ナイター練習でしたが、写真がうまく反映されないので違う写真になりました。。。
火曜日なので一週間の始まりになりますが、みんなにとっては始まりも終わりもない今日も積み重ねる大切な一日です。
この日もいつもと同じようにボールと自分の関係に加えて、自分の身体、周りの景色、などを探るようにやっていきました。
なかなか一朝一夕には出来ないものですが、コツコツと正しい習慣を身につければ必ず出来る事ばかりです。みんなに大切なのは【興味を持つ事】です。それさえ出来れば変化は簡単です!がんばらないと!とかやらないと!みたいな義務感や責任感は365日どころか一週間続ける事すら難しいです・・・。でも、興味を持つレベルになれば向き合い方もそこまで難しくなりません!やってみたい、やってみよう、そういう気持ちで取り組める心の余裕を持てば【自身の状況】にも気付くし、そこから自分の出来ていない理由、出来ている理由なども見えてくるはずです。身体が出来るだけではなく、言葉として伝えられるように・・・そうなれば自分が全ての物事において考えるという当たり前の動作を行うようになります。
そうやって考える習慣があると、人間は【腹が立たなくなる】のです。人が腹を立てる時というのはその場の感情が燃えてしまうから。一旦冷静になって、ちょっとその場を時間が経てば不思議と消えるものがほとんどなんです。【熱い選手】と言われてる多くは単純に感情的なだけの人ってたくさんいます。そうではなく本当の意味での熱い選手になってほしいと思います!自分をコントロール【自律】し、自分で心を燃やせる【自立】ようになればきっと誰もが認める良い選手になると思います!
ゆっくり時間をかけてがんばりましょう!!
火曜日なので一週間の始まりになりますが、みんなにとっては始まりも終わりもない今日も積み重ねる大切な一日です。
この日もいつもと同じようにボールと自分の関係に加えて、自分の身体、周りの景色、などを探るようにやっていきました。
なかなか一朝一夕には出来ないものですが、コツコツと正しい習慣を身につければ必ず出来る事ばかりです。みんなに大切なのは【興味を持つ事】です。それさえ出来れば変化は簡単です!がんばらないと!とかやらないと!みたいな義務感や責任感は365日どころか一週間続ける事すら難しいです・・・。でも、興味を持つレベルになれば向き合い方もそこまで難しくなりません!やってみたい、やってみよう、そういう気持ちで取り組める心の余裕を持てば【自身の状況】にも気付くし、そこから自分の出来ていない理由、出来ている理由なども見えてくるはずです。身体が出来るだけではなく、言葉として伝えられるように・・・そうなれば自分が全ての物事において考えるという当たり前の動作を行うようになります。
そうやって考える習慣があると、人間は【腹が立たなくなる】のです。人が腹を立てる時というのはその場の感情が燃えてしまうから。一旦冷静になって、ちょっとその場を時間が経てば不思議と消えるものがほとんどなんです。【熱い選手】と言われてる多くは単純に感情的なだけの人ってたくさんいます。そうではなく本当の意味での熱い選手になってほしいと思います!自分をコントロール【自律】し、自分で心を燃やせる【自立】ようになればきっと誰もが認める良い選手になると思います!
ゆっくり時間をかけてがんばりましょう!!
2021/12/05のBlog
[ 16:25 ]
[ 練習の様子 ]
今日は昼間の練習をしました!
ゆっくり一週間のやってきた事を確認したり、各自の意識をおさらいしたり・・・。週末はゆっくり確認が出来るチャンスでもあります。どうしても平日はナイター練習でゆっくりって訳にもいかないし、こういう週末に各自と向き合う事で多くを見る事が出来るのは本当にありがたいですよね!
試合をするのも大事なのですが、各自の【今】を冷静に観るにはこういう機会のほうが良い事も多々あります。自分は自分のペースで子供に関わり、成長に携わり、変化を促していきたいと思っているので焦らずにやっていこうと思います。
ゆっくり一週間のやってきた事を確認したり、各自の意識をおさらいしたり・・・。週末はゆっくり確認が出来るチャンスでもあります。どうしても平日はナイター練習でゆっくりって訳にもいかないし、こういう週末に各自と向き合う事で多くを見る事が出来るのは本当にありがたいですよね!
試合をするのも大事なのですが、各自の【今】を冷静に観るにはこういう機会のほうが良い事も多々あります。自分は自分のペースで子供に関わり、成長に携わり、変化を促していきたいと思っているので焦らずにやっていこうと思います。
序盤の1時間はゲーム形式の事をやりましたが、ここでも変化は出てきています!
サッカーじゃない事はサッカーには関係ない、と考えてしまいがちな所ですが、自分は反対で、サッカーじゃない事がサッカーでやってきた良さを出してくれる、と思うのです。それは普段の生活も同じです。サッカーをうまくする為にはサッカーをする。それは正しいと思うのですが、自分が預からせてもらっている子供達はサッカーだけで飯を食べていく為に育てる訳じゃないので・・・今だからこそ大切にしなければいけない事をこれまでの大切な卒業生からも多くを学びました。それを活かしての今だから、今向き合える子供達にはその大切な事を理解してほしいと思います。
サッカーじゃない事はサッカーには関係ない、と考えてしまいがちな所ですが、自分は反対で、サッカーじゃない事がサッカーでやってきた良さを出してくれる、と思うのです。それは普段の生活も同じです。サッカーをうまくする為にはサッカーをする。それは正しいと思うのですが、自分が預からせてもらっている子供達はサッカーだけで飯を食べていく為に育てる訳じゃないので・・・今だからこそ大切にしなければいけない事をこれまでの大切な卒業生からも多くを学びました。それを活かしての今だから、今向き合える子供達にはその大切な事を理解してほしいと思います。
良いタイミングで、良い出会いがあります。
昨日も体験に来てくれた子達を観て、【やっぱりな~・・・】と思う事が多々。
要するに、【この地域での普通】がそれなんです。それを変えるという事は丸々習慣を変えるという事なんです。今日も何度も何度も細かい事を伝えたり意識してもらいました。意識をすればすぐに変化する素晴らしい年代だからこそ口酸っぱく言わないといけない事をあると実感します。もちろん一日の終わりが全て【うまくいった!】と言える日ではないだろうし、むしろうまくいかなかった日のほうが多いだろうね。それでも、【何が?】とかうまくいかない理由までも分かる自分であれば明日の自分は変えられる!
身に降りかかった【うまくいった、いかなかった】だけの話ではない価値観を今はゆっくり身に付けています。
昨日も体験に来てくれた子達を観て、【やっぱりな~・・・】と思う事が多々。
要するに、【この地域での普通】がそれなんです。それを変えるという事は丸々習慣を変えるという事なんです。今日も何度も何度も細かい事を伝えたり意識してもらいました。意識をすればすぐに変化する素晴らしい年代だからこそ口酸っぱく言わないといけない事をあると実感します。もちろん一日の終わりが全て【うまくいった!】と言える日ではないだろうし、むしろうまくいかなかった日のほうが多いだろうね。それでも、【何が?】とかうまくいかない理由までも分かる自分であれば明日の自分は変えられる!
身に降りかかった【うまくいった、いかなかった】だけの話ではない価値観を今はゆっくり身に付けています。
このメンバー達は本当に面白いし、本当に関わっていて飽きない。
色々示してくれるし、感じさせてくれる!良いも悪いも、いっぱい・・・。
だからこそ自分自身がコーチとして成長出来る機会をもらえている。これはありがたい事だし、自分の成長がまた子供の成長に繋がると思えば全てが良い循環となっている。
フト意識が軽い時、甘い時には背中が丸まってしまう・・・なんて事は誰にでもありますよね!いつも背筋をピンとしているのが【疲れる】感覚ではダメで、それこそが【自然】になってしまえば見えるものが変わってきますよね!
色々示してくれるし、感じさせてくれる!良いも悪いも、いっぱい・・・。
だからこそ自分自身がコーチとして成長出来る機会をもらえている。これはありがたい事だし、自分の成長がまた子供の成長に繋がると思えば全てが良い循環となっている。
フト意識が軽い時、甘い時には背中が丸まってしまう・・・なんて事は誰にでもありますよね!いつも背筋をピンとしているのが【疲れる】感覚ではダメで、それこそが【自然】になってしまえば見えるものが変わってきますよね!
大切な事を得る為に、様々な努力が見えます。3年生のような突出した技術を持っていない1,2年生ですが、コツコツやる事や意識してやる事に関しては3年生を凌ぐものがあります。
今日も西脇市から片道10キロ以上を自転車で通ってきました!そんな一つ一つの努力が自分の中の基準を高めていくと思うし、これを当たり前に思えるぐらいになれば日々の練習の時に送迎してもらえている事が【ありがたい】と思えるよね?そうやって今までやってきてもらっている一つ一つの事に【感謝】出来るようになる事が、自分はこの年代の【成長】と思います。
これからもそんな疎かにしてきた身近への感謝が出来るように、良い習慣を身に付けてがんばっていきましょう!!
今日も西脇市から片道10キロ以上を自転車で通ってきました!そんな一つ一つの努力が自分の中の基準を高めていくと思うし、これを当たり前に思えるぐらいになれば日々の練習の時に送迎してもらえている事が【ありがたい】と思えるよね?そうやって今までやってきてもらっている一つ一つの事に【感謝】出来るようになる事が、自分はこの年代の【成長】と思います。
これからもそんな疎かにしてきた身近への感謝が出来るように、良い習慣を身に付けてがんばっていきましょう!!
2021/12/04のBlog
[ 06:56 ]
[ エリート塾 ]
ナイターでのファルコとエリート塾との合同練習!!
みんなそれぞれコーチをやっていて良かったと思える瞬間ってあると思いますが、自分がそう思える時と言うのが【子供が自らの意思で動いてくれた時】です。
これって当たり前のようでなかなか出来ていないのが現状だし、みんないつの間にか【誰かに支配されてやっている】ほうが当たり前になっていると思う。それに気付かないし、最初は嫌だったはずがそれも慣れてしまって惰性のままになっていく・・・。自分の前では自分の意見を言えるようにしたい!とずっと思ってきました。
みんなそれぞれコーチをやっていて良かったと思える瞬間ってあると思いますが、自分がそう思える時と言うのが【子供が自らの意思で動いてくれた時】です。
これって当たり前のようでなかなか出来ていないのが現状だし、みんないつの間にか【誰かに支配されてやっている】ほうが当たり前になっていると思う。それに気付かないし、最初は嫌だったはずがそれも慣れてしまって惰性のままになっていく・・・。自分の前では自分の意見を言えるようにしたい!とずっと思ってきました。
最近、小学生の多くから【練習させてください!】という意思を強く感じる。
これまでも参加はしてくれていたものの、【行けば教えてもらえる】というスタンスが強く、指示待ち人間が多かったし強かった・・。それが最近になって【僕がやります!】が強く見えるようになってきたので本当にやっていて楽しいと思える。
これは中学生が良い影響を与えてくれているのは言うまでもない。基本的にトレーニング中は関わってくれるのは中学生だし、その中学生の言葉、空気、、言い方などによって全体の空気は決まる。それが良い方向へ出ていると感じるのは中学生達の成長なんだと心から思う。
これまでも参加はしてくれていたものの、【行けば教えてもらえる】というスタンスが強く、指示待ち人間が多かったし強かった・・。それが最近になって【僕がやります!】が強く見えるようになってきたので本当にやっていて楽しいと思える。
これは中学生が良い影響を与えてくれているのは言うまでもない。基本的にトレーニング中は関わってくれるのは中学生だし、その中学生の言葉、空気、、言い方などによって全体の空気は決まる。それが良い方向へ出ていると感じるのは中学生達の成長なんだと心から思う。
自分が変えなきゃ!と余計な力を入れて思っていた時と比べて今はそういう力は随分と抜けたと思う。
自分の立ち位置は、全体が見えて空気を動かす事だと思っている。夢中になれる、真剣になれる、そういう空気をどうやって作り出すか、だと思う。これは言葉で言ってもやってもらえるものではない!その場の空気で決まるから正解は子供自身が出してくれる。そういう意味でも、最近は前向きな雰囲気の子が増えたし、質問も増えた。一緒に考えながらちょっとずつ自分の中に何かを残してくれる努力をする子が増えたから、今日獲得出来なかった事も家でのトレーニング、少年団でのトレーニングによって獲得する子が増えてきたんだと思う。
自分の立ち位置は、全体が見えて空気を動かす事だと思っている。夢中になれる、真剣になれる、そういう空気をどうやって作り出すか、だと思う。これは言葉で言ってもやってもらえるものではない!その場の空気で決まるから正解は子供自身が出してくれる。そういう意味でも、最近は前向きな雰囲気の子が増えたし、質問も増えた。一緒に考えながらちょっとずつ自分の中に何かを残してくれる努力をする子が増えたから、今日獲得出来なかった事も家でのトレーニング、少年団でのトレーニングによって獲得する子が増えてきたんだと思う。
最近うまくなってきたよね!という言葉を使う機会が増えた。
そう思わせてくれるみんながいるから!自分が見えていない所でコツコツ努力してくれているのが本人を通してよく見える。細かく、ずっと観てきているからこそ変化に気付く!それって大事だと思う。全体をフワっとしか観ていないと分からない変化。そこが分かるようになったのは自分の成長でもある。
子供がいるから自分は悩めるし、こうして成長出来る。自分に起こる出来事は全て必然的なものだと思う。だからうれしくない、辛い、面白くない、事も含めて【これが現状の自分の力なんだ】と言い聞かせる。その上で楽しいと思える時も自分のが悩みから逃げなかったご褒美とも思える。
そう思わせてくれるみんながいるから!自分が見えていない所でコツコツ努力してくれているのが本人を通してよく見える。細かく、ずっと観てきているからこそ変化に気付く!それって大事だと思う。全体をフワっとしか観ていないと分からない変化。そこが分かるようになったのは自分の成長でもある。
子供がいるから自分は悩めるし、こうして成長出来る。自分に起こる出来事は全て必然的なものだと思う。だからうれしくない、辛い、面白くない、事も含めて【これが現状の自分の力なんだ】と言い聞かせる。その上で楽しいと思える時も自分のが悩みから逃げなかったご褒美とも思える。
子供の成長はやっぱり楽しいしうれしい!
自分が手を加えたから、とかじゃなく自らの意思でそうなってくれた事がうれしい!
目に見えにくいものだけど、自分の前で【活きた目】をしてくれているみんながいる事が何よりの証明!目は誤魔化せないし隠せない。その目を大切にしようと思える事も指導者仲間から教わった大切な要素。
人は何を見るか?で見え方も変わる。どの角度から?誰を?いつ?で全然変わる。相手のせいにしようとして見た時にはその原因しか見えないだろうし、短所を見ようとすればそれしか見えない。目は常にフラットに物事を出してくれるからそれを信じてやっていこうと思う。全力な子供達のおかげで色々な気付きがあるグランド・・・・最高です!!(笑)
みんなありがとう!!気温は寒くても心はポカポカな時間でした♪
自分が手を加えたから、とかじゃなく自らの意思でそうなってくれた事がうれしい!
目に見えにくいものだけど、自分の前で【活きた目】をしてくれているみんながいる事が何よりの証明!目は誤魔化せないし隠せない。その目を大切にしようと思える事も指導者仲間から教わった大切な要素。
人は何を見るか?で見え方も変わる。どの角度から?誰を?いつ?で全然変わる。相手のせいにしようとして見た時にはその原因しか見えないだろうし、短所を見ようとすればそれしか見えない。目は常にフラットに物事を出してくれるからそれを信じてやっていこうと思う。全力な子供達のおかげで色々な気付きがあるグランド・・・・最高です!!(笑)
みんなありがとう!!気温は寒くても心はポカポカな時間でした♪
2021/12/02のBlog
[ 22:20 ]
[ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!
体験にファルコとの繋がりがない子が来てくださいました♪3年前に来てくれた選手達の地域だったのですが、少年団で少し話も出たようです。それだけに、これまでの歴史を作ってくれた一人一人の卒業生の存在はやっぱり大きいし、続けていく事で意味や価値が出てくる事を改めて感じました!
見学してくださった保護者の方へ説明をしていたので、その間に選手同士でしっかりとコミュニケーションを取りながらゲームをしてくれていたし、ルールや内容も工夫してやってくれていました。
体験にファルコとの繋がりがない子が来てくださいました♪3年前に来てくれた選手達の地域だったのですが、少年団で少し話も出たようです。それだけに、これまでの歴史を作ってくれた一人一人の卒業生の存在はやっぱり大きいし、続けていく事で意味や価値が出てくる事を改めて感じました!
見学してくださった保護者の方へ説明をしていたので、その間に選手同士でしっかりとコミュニケーションを取りながらゲームをしてくれていたし、ルールや内容も工夫してやってくれていました。
こういうのも歴代の選手達が背中で見せ続けてくれた姿勢だと思います。
また6年前に鳥取での出会いの大きさと衝撃を受けた時に【自分もこういう風にしたい!】と決意した形に少しずつなってきている実感があります。また順天堂大学で吉村先生と約束した話の中にもあった形に近付いてきた部分があります。
選手一人一人が本当に成長していくのを実感出来るし、日々努力するという言葉の意味を噛み砕いて出来るようになってきたのは大きいと思います。
また6年前に鳥取での出会いの大きさと衝撃を受けた時に【自分もこういう風にしたい!】と決意した形に少しずつなってきている実感があります。また順天堂大学で吉村先生と約束した話の中にもあった形に近付いてきた部分があります。
選手一人一人が本当に成長していくのを実感出来るし、日々努力するという言葉の意味を噛み砕いて出来るようになってきたのは大きいと思います。
ただ、【自分が出来る】と【他者に伝える】は全然違うし、今日はその壁にぶつかってくれた選手が多かったのは収穫です!
それもこういう新しい出会いがあるからこそだし、一つ一つの出会いに感謝したいのはこういう所です!現時点の選手達の【立ち位置】が分かるし、気付かせてもらえるありがたい機会でした。年上だから、中学生だから、と言ってもうちのチームは大人しい、自分を出せない子が多いし、そんなみんなの中にある勇気がちょっとずつ出せるようになっただけでも大きな進歩です!
それもこういう新しい出会いがあるからこそだし、一つ一つの出会いに感謝したいのはこういう所です!現時点の選手達の【立ち位置】が分かるし、気付かせてもらえるありがたい機会でした。年上だから、中学生だから、と言ってもうちのチームは大人しい、自分を出せない子が多いし、そんなみんなの中にある勇気がちょっとずつ出せるようになっただけでも大きな進歩です!
体験してくれた小学生達も日頃のトレーニングとは違う形に戸惑いはあったと思うけれど、【自分だけの時間】があった事で残ったものもあったと思います!
みんな一斉に、横一列に、では得られないものが多すぎると思う。それを好む指導者が多いだけに理解出来ないまま、習得出来ないままに時間だけが過ぎている現状は多いと思います・・・。うちではそうならないように、少ない人数なりに一人一人の成長がしっかりと感じられるようにしたいし、何よりも本人がその実感を得られるようにしたいです!
みんな一斉に、横一列に、では得られないものが多すぎると思う。それを好む指導者が多いだけに理解出来ないまま、習得出来ないままに時間だけが過ぎている現状は多いと思います・・・。うちではそうならないように、少ない人数なりに一人一人の成長がしっかりと感じられるようにしたいし、何よりも本人がその実感を得られるようにしたいです!