2011/06/07のBlog
[ 13:36 ]
ご無沙汰してます!
久しぶりの日記更新です。
先月の話になりますが
大阪でポストカード写真展があって、出展側として参加してきました。
自分で作成したポストカードを1枚100円で販売し、売上金はすべてチャリティーになるというものです。
寄付先は出展者・購買者にアンケートを取って、皆が納得できる先へ。
結果として二日間で2040枚売り上げることができました。
寄付先は希望の多かった東北太平洋地震義援金、そして日本赤十字社、あしなが育英会へ。。
個人的な売り上げはささやかなものですが、自分でも少しでも力になれたかなと嬉しかったです。
そしてたくさんの方が会場へ足を運んでくれて、本当に感謝でした!
こういうことは初めての経験でしたので、最初、一枚も売れないんじゃないか~~
とかなりドキドキもんでした(>_<)
何ごとも経験ですね。
自分でもちょっと勇気をだして行動すれば、出来ることってあるんだなと思えました。
皆さんは、最近なにかチャレンジしたことってありますか?
なにも大層なことでなくても、興味のもてること、身近なこと何でもいいと思います。
それをキッカケに新しい出会いがあったり、発見、気付きがあるかもしれないですよ。
まずは行動、考えすぎないで・・・
春学期が始まって、あっという間に2ヶ月が経ってしまいましたが、皆さんが充実した毎日を過ごせていますように♪
*hk*
久しぶりの日記更新です。
先月の話になりますが
大阪でポストカード写真展があって、出展側として参加してきました。
自分で作成したポストカードを1枚100円で販売し、売上金はすべてチャリティーになるというものです。
寄付先は出展者・購買者にアンケートを取って、皆が納得できる先へ。
結果として二日間で2040枚売り上げることができました。
寄付先は希望の多かった東北太平洋地震義援金、そして日本赤十字社、あしなが育英会へ。。
個人的な売り上げはささやかなものですが、自分でも少しでも力になれたかなと嬉しかったです。
そしてたくさんの方が会場へ足を運んでくれて、本当に感謝でした!
こういうことは初めての経験でしたので、最初、一枚も売れないんじゃないか~~
とかなりドキドキもんでした(>_<)
何ごとも経験ですね。
自分でもちょっと勇気をだして行動すれば、出来ることってあるんだなと思えました。
皆さんは、最近なにかチャレンジしたことってありますか?
なにも大層なことでなくても、興味のもてること、身近なこと何でもいいと思います。
それをキッカケに新しい出会いがあったり、発見、気付きがあるかもしれないですよ。
まずは行動、考えすぎないで・・・
春学期が始まって、あっという間に2ヶ月が経ってしまいましたが、皆さんが充実した毎日を過ごせていますように♪
*hk*
2011/05/25のBlog
[ 14:26 ]
[ mk ]
みなさん初めまして、こんにちは。
4月から新しく実践教育支援室チームに実習助手として加わりました。
どうぞ宜しくお願いします!
気づけばもう6月になりますが、1回生はもう大学に慣れましたか?2回生は自分のやりたいことが決まってきていますか?3回生はすでに実習が始まっている学生もいますが、ほとんどは実習計画書作成が大詰めですね。4回生は就活に走り回っているのでしょうか?
いつでも支援室の資料を活用しに来てくださいね!
突然ですが、皆さんはKhaled Hosseini の “A Thousand Splendid Suns”はご存じですか? ぜひ読んでほしい作品です! “The Kite Runner” の原作者でもあります。1作目もすごく面白かったのですが、正直言うとこの2作目はズルをしてしまいました。読まずにAudio Bookで聴いたのです。初めて利用したのですが、やっぱり自分は文字を読むほうが好きだなと実感しています。ただいつでも聴けて便利だし、本を読むのが苦手な方には特にお勧めですよ。
内容はアフガニスタンのタブールと言う町で同じ男性に嫁いだ2人の女性の人生が描かれます。1960~2003年が設定のストーリーで、皆さんが何度も聞いたであろう戦争、タリバン、ブルカ、女性差別、一夫多妻制などの問題が出てきます。ただ問題ばかりではなく、家族の絆や美味しそうな香辛料たっぷりの食事等からアフガニスタンの人々の生活や文化を知る機会ともなりました。なによりこの情勢でなかなか行くことの出来ない国の一つであるアフガニスタンとはどんな国なのかが少し見えたような気がします。そして主人公のアフガニスタンへの強い思いから、国民の母国を大切に思う心も感じられます。残酷で読むことが辛くなる描写もたくさんありますが、必死に生きていく女性2人の強さに惹かれます。
読み終えた後に、タイトルの意味を考えると感動ですよ!
mk


4月から新しく実践教育支援室チームに実習助手として加わりました。
どうぞ宜しくお願いします!
気づけばもう6月になりますが、1回生はもう大学に慣れましたか?2回生は自分のやりたいことが決まってきていますか?3回生はすでに実習が始まっている学生もいますが、ほとんどは実習計画書作成が大詰めですね。4回生は就活に走り回っているのでしょうか?
いつでも支援室の資料を活用しに来てくださいね!
突然ですが、皆さんはKhaled Hosseini の “A Thousand Splendid Suns”はご存じですか? ぜひ読んでほしい作品です! “The Kite Runner” の原作者でもあります。1作目もすごく面白かったのですが、正直言うとこの2作目はズルをしてしまいました。読まずにAudio Bookで聴いたのです。初めて利用したのですが、やっぱり自分は文字を読むほうが好きだなと実感しています。ただいつでも聴けて便利だし、本を読むのが苦手な方には特にお勧めですよ。
内容はアフガニスタンのタブールと言う町で同じ男性に嫁いだ2人の女性の人生が描かれます。1960~2003年が設定のストーリーで、皆さんが何度も聞いたであろう戦争、タリバン、ブルカ、女性差別、一夫多妻制などの問題が出てきます。ただ問題ばかりではなく、家族の絆や美味しそうな香辛料たっぷりの食事等からアフガニスタンの人々の生活や文化を知る機会ともなりました。なによりこの情勢でなかなか行くことの出来ない国の一つであるアフガニスタンとはどんな国なのかが少し見えたような気がします。そして主人公のアフガニスタンへの強い思いから、国民の母国を大切に思う心も感じられます。残酷で読むことが辛くなる描写もたくさんありますが、必死に生きていく女性2人の強さに惹かれます。
読み終えた後に、タイトルの意味を考えると感動ですよ!
mk



2011/04/30のBlog
[ 11:51 ]
[ ao ]
年度初めが忙しいのは世の常ですが、
支援室の時間もネジを早巻きしたように進んでいます。
そして気がつけば、今日は4月最終日。
新しい生活パターンが1か月過ぎ、疲れが出てきていませんか?
やっと春らしく暖かくなってきたので、急ぐ足をちょっと止めて
太陽のしたで、ふか~くいきをすってみてください。
お花や木のあたたかいにおいで、心がふわっとふくらむはずです。
(花粉症の人はやってはダメです!)
最近よく考えるのが「思いやり」ということ。
家族に対しても、友達に対しても、同僚に対しても、
どんな時でも必要なことは「相手を思いやる」ことだと感じてます。
仕事は成果を残せばよいとも言えるかもしれませんが、
成果を残すためには、相手が何を必要としているのか、
今何をすることが自分に求められているのか、常に考える必要があります。
つまりただ業務をこなすのではなく、対象者や周囲の事を考えて仕事をしてこそ、
いろんな成果がついてくるのではないかと思います。
何か一つのことに必死になっている状況では、
自分の思いが先行してしまうこともあると思うのですが、
そんな時こそ冷静に状況を客観視できる力を持ちたいものです。
さまざまな活動に取り組む学生のみなさんも、
前を向いて頑張っているときに、たまに足をとめて周りを見渡してみてください。
そして、その時に見えるものを大切にしてください。
支援室の時間もネジを早巻きしたように進んでいます。
そして気がつけば、今日は4月最終日。
新しい生活パターンが1か月過ぎ、疲れが出てきていませんか?
やっと春らしく暖かくなってきたので、急ぐ足をちょっと止めて
太陽のしたで、ふか~くいきをすってみてください。
お花や木のあたたかいにおいで、心がふわっとふくらむはずです。
(花粉症の人はやってはダメです!)
最近よく考えるのが「思いやり」ということ。
家族に対しても、友達に対しても、同僚に対しても、
どんな時でも必要なことは「相手を思いやる」ことだと感じてます。
仕事は成果を残せばよいとも言えるかもしれませんが、
成果を残すためには、相手が何を必要としているのか、
今何をすることが自分に求められているのか、常に考える必要があります。
つまりただ業務をこなすのではなく、対象者や周囲の事を考えて仕事をしてこそ、
いろんな成果がついてくるのではないかと思います。
何か一つのことに必死になっている状況では、
自分の思いが先行してしまうこともあると思うのですが、
そんな時こそ冷静に状況を客観視できる力を持ちたいものです。
さまざまな活動に取り組む学生のみなさんも、
前を向いて頑張っているときに、たまに足をとめて周りを見渡してみてください。
そして、その時に見えるものを大切にしてください。
2011/04/23のBlog
[ 09:22 ]
[ ms ]
本当久しぶりのブログです。
室長以外、誰も更新が無いというのは・・・本当申し訳ないです。
という事で、久々にブログに向き合っているという感じです。
新入生の方は、ご入学おめでとうございます。
そして、第1期生の方は、今年度で卒業という事になりますね。
つまり、人間福祉学部は今年度で完成年度をむかえることになります。
考えてみれば、僕も人間福祉研究科が出来たときには
学生としてやってきたわけですから、
それなりに、愛着を感じています。
「そっかぁ僕にも関学愛があったのだなぁと・・・」
つい最近、認識しました。
そんな奴とは思ってなかったんですけどね・・・
関学は良いところです、ホンマに。
まぁ、そんな話はさておいて、
1か月前、震災があったことは忘れたくても、忘れられないことだったと思います。
遅れながら関学も、震災に向けてボランティア活動の動きがありそうです。
それに関連して、最近TVショーで
「『今どきの若者』が震災地域へボランティア活動」という特集がなされていました。
『今どきの若者』は、ボランティアバスでもiPodを聞いている、長靴みたいなものでもオシャレで、バスの中でも笑顔でわいわい騒ぎながら・・・という表現をしておいて、
実際に現地に行けば、顔色が変わり、悩み苦しみながらも、ボランティア活動の価値に気づいて行くという構成でした。
『今どきの若者』とカテゴライズして、
それを象徴するような若者だけをとりあげているメディア(TVショー)の演出は
極めて典型的なパターンで、多少嫌気がさしましたが、
それでも、ボランティア活動が単なる自己実現や慈善、活動者一個人の思いや偽善・感情というものを超えて、
そこで暮らす当事者にとって自分のミッションは何であって、
自分はその中でどんな役割を担うことができるだろうか、
という事を考えるには良い話だったように思えました。
(TVショーがそれを意識してつくっているわけではないでしょうが・・・)
僕は専門家ではないかもしれませんが、
ボランティア活動というのは、
その担い手を受け入れていくための体制であるとか、
コーディネートの機能、
そしてそれらをカバーする財源等の基盤も含めて、
一体的に考えていかなければならないと思っています。
単なる一個人の熱い思いとかももちろん大事ですが、
一方でそれをコントロールできる
「冷静な判断・考え方・システム」も大事なのだと思っています。
関学ボランティア活動に携わる方々には、
「mastery for service」の精神を持っている組織集団として、
そして一個人としても、
「熱いハートと冷静なハード」で取り組んで欲しいと
改めて感じています。
もちろん、僕自身も・・・
話は長くなりましたが、今年度もよろしくお願いします。
室長以外、誰も更新が無いというのは・・・本当申し訳ないです。
という事で、久々にブログに向き合っているという感じです。
新入生の方は、ご入学おめでとうございます。
そして、第1期生の方は、今年度で卒業という事になりますね。
つまり、人間福祉学部は今年度で完成年度をむかえることになります。
考えてみれば、僕も人間福祉研究科が出来たときには
学生としてやってきたわけですから、
それなりに、愛着を感じています。
「そっかぁ僕にも関学愛があったのだなぁと・・・」
つい最近、認識しました。
そんな奴とは思ってなかったんですけどね・・・
関学は良いところです、ホンマに。
まぁ、そんな話はさておいて、
1か月前、震災があったことは忘れたくても、忘れられないことだったと思います。
遅れながら関学も、震災に向けてボランティア活動の動きがありそうです。
それに関連して、最近TVショーで
「『今どきの若者』が震災地域へボランティア活動」という特集がなされていました。
『今どきの若者』は、ボランティアバスでもiPodを聞いている、長靴みたいなものでもオシャレで、バスの中でも笑顔でわいわい騒ぎながら・・・という表現をしておいて、
実際に現地に行けば、顔色が変わり、悩み苦しみながらも、ボランティア活動の価値に気づいて行くという構成でした。
『今どきの若者』とカテゴライズして、
それを象徴するような若者だけをとりあげているメディア(TVショー)の演出は
極めて典型的なパターンで、多少嫌気がさしましたが、
それでも、ボランティア活動が単なる自己実現や慈善、活動者一個人の思いや偽善・感情というものを超えて、
そこで暮らす当事者にとって自分のミッションは何であって、
自分はその中でどんな役割を担うことができるだろうか、
という事を考えるには良い話だったように思えました。
(TVショーがそれを意識してつくっているわけではないでしょうが・・・)
僕は専門家ではないかもしれませんが、
ボランティア活動というのは、
その担い手を受け入れていくための体制であるとか、
コーディネートの機能、
そしてそれらをカバーする財源等の基盤も含めて、
一体的に考えていかなければならないと思っています。
単なる一個人の熱い思いとかももちろん大事ですが、
一方でそれをコントロールできる
「冷静な判断・考え方・システム」も大事なのだと思っています。
関学ボランティア活動に携わる方々には、
「mastery for service」の精神を持っている組織集団として、
そして一個人としても、
「熱いハートと冷静なハード」で取り組んで欲しいと
改めて感じています。
もちろん、僕自身も・・・
話は長くなりましたが、今年度もよろしくお願いします。
2011/04/02のBlog
[ 10:32 ]
[ ek ]
2011/03/18のBlog
[ 22:15 ]
[ ek ]
今日は関西学院大学の卒業式でした。ちょうど1週間前に、戦後最悪の自然災害が起こり、今なお大勢の行方不明者や苦しい避難生活を余儀なくされている方々がおられる中、手放しでお祝い…というよりも、こうして卒業を祝える幸せを感謝しつつ、被災地に思いを馳せるという感じだったでしょうか。
夜は、社会福祉学科全体で大阪のホテルで謝恩会がありました。学科全体での謝恩会は、かつて一度あったような記憶がありますが、今回は、本当に大勢の福祉学科生が一同に会し、学生時代最後の夜を締めくくりました。最後にゼミ担当教員から一言ずつメッセージを伝えたのですが、その中でM先生のことばが印象に残りました。
「今の時期にこんなことをしてていいのか…と言われるかもしれない。けれど、これから社会に出る君たちが、こうやって元気で力を持っていることがこれから長くかかる復興への支援に必要なのです。君たちの元気で、息長くよろしくお願いします」
卒業生の皆さん、これからの人生が豊かなものとなりますように。これからの日本も、よろしくお願いします
実践教育支援室室長 EK
夜は、社会福祉学科全体で大阪のホテルで謝恩会がありました。学科全体での謝恩会は、かつて一度あったような記憶がありますが、今回は、本当に大勢の福祉学科生が一同に会し、学生時代最後の夜を締めくくりました。最後にゼミ担当教員から一言ずつメッセージを伝えたのですが、その中でM先生のことばが印象に残りました。
「今の時期にこんなことをしてていいのか…と言われるかもしれない。けれど、これから社会に出る君たちが、こうやって元気で力を持っていることがこれから長くかかる復興への支援に必要なのです。君たちの元気で、息長くよろしくお願いします」
卒業生の皆さん、これからの人生が豊かなものとなりますように。これからの日本も、よろしくお願いします
実践教育支援室室長 EK

2011/02/16のBlog
[ 09:15 ]
[ ks ]
二日前のバレンタイン。。。
昼過ぎから雪がしんしんと降り積もり、帰る頃には関学も銀世界になっていました。
こんなに積もるのは久しぶりのような気がします。
時計台前の芝生には、いくつか大きな雪だるまが
日中、学生や近所の子ども達が作ったのかな、と思いながら、なんだか懐かしい気持になりました。

昼過ぎから雪がしんしんと降り積もり、帰る頃には関学も銀世界になっていました。
こんなに積もるのは久しぶりのような気がします。
時計台前の芝生には、いくつか大きな雪だるまが

日中、学生や近所の子ども達が作ったのかな、と思いながら、なんだか懐かしい気持になりました。
2011/02/05のBlog
[ 18:37 ]
[ ek ]
2月に入り、関西の私学は一斉に入学試験シーズンに突入しました。
関学も2月1日から7日まで、連日試験が行われています。
試験期間中は、校舎は部外者立ち入り禁止となり、事務室等の窓口もすべてクローズとなります。教員も職員も試験監督があたり、この期間、通常業務は止まり、支援室もとっても静かです。
私も1日と7日に試験監督が当たっています。1日の試験では、選択科目「数学」で受験する受験生の試験室を担当しましたが、数学の試験問題を見てもさっぱり?で、試験開始のベルと共に、すごい勢いで解答用紙に鉛筆を走らせている受験生たちの姿にただただ感服でした。
実は我が家にも高校受験生が一人…決まるまでは何とも落ち着かない気分です。
あと少し、みんな頑張ってくださいね。
素敵な春が来ますように!
実践教育支援室室長 EK
関学も2月1日から7日まで、連日試験が行われています。
試験期間中は、校舎は部外者立ち入り禁止となり、事務室等の窓口もすべてクローズとなります。教員も職員も試験監督があたり、この期間、通常業務は止まり、支援室もとっても静かです。
私も1日と7日に試験監督が当たっています。1日の試験では、選択科目「数学」で受験する受験生の試験室を担当しましたが、数学の試験問題を見てもさっぱり?で、試験開始のベルと共に、すごい勢いで解答用紙に鉛筆を走らせている受験生たちの姿にただただ感服でした。
実は我が家にも高校受験生が一人…決まるまでは何とも落ち着かない気分です。
あと少し、みんな頑張ってくださいね。
素敵な春が来ますように!
実践教育支援室室長 EK
2011/01/28のBlog
[ 13:16 ]
[ mg ]
とても久しぶりのアップで申し訳ありません。
ちょっとmsさんの記事にあったようにちょっと疲労気味の
支援室なのですが・・がんばって支援室のこれからのために
みんな頑張ってます!
みなさん、Book Raisingご存じですか?
家庭で不要になった古本を寄付して貧困家庭のこどもに学びの
場を提供するものです。
支援室の室長K先生が関わっていらっしゃるので
いろんな本が支援室に集まりました。
その古い本の中にN先生が寄付していただいた本、
気になって読みたくなってしまいました。
「ドリアングレイの肖像」 オスカー・ワイルド作
私は日本文学を専攻していたためか横文字に弱いためか?
まったく英文学に興味がなくきたのですが
anさんに勧められました。三島由紀夫と谷崎潤一郎を読む人なら
おもしろいですよ!と。
びっくりですが、私の隣のkさんはこれが卒論の課題だったそうです。
全然知らない!そんな有名なの!
すごく読みたいといって早速読み始めました。
nさんが勧めて下さったのも
意外な内容で(笑)
内容はかなりヘビーな感じです。
ひとりの美しすぎる男性をめぐっての同性への愛を描き、
快楽主義を実践するはて、
堕落と悪行がすべて肖像画に現われ破滅していく美青年の話です。
はまりすぎてこの作者オスカー文学3冊目を読書中です。
ほんとにここにいるといろんなことを吸収できます。
これもBook Raisingのおかげですね。
みなさん、Book Rasinngにご協力くださいね!
御協力くださったみなさんありがとうございます。
mg
ちょっとmsさんの記事にあったようにちょっと疲労気味の
支援室なのですが・・がんばって支援室のこれからのために
みんな頑張ってます!
みなさん、Book Raisingご存じですか?
家庭で不要になった古本を寄付して貧困家庭のこどもに学びの
場を提供するものです。
支援室の室長K先生が関わっていらっしゃるので
いろんな本が支援室に集まりました。
その古い本の中にN先生が寄付していただいた本、
気になって読みたくなってしまいました。
「ドリアングレイの肖像」 オスカー・ワイルド作
私は日本文学を専攻していたためか横文字に弱いためか?
まったく英文学に興味がなくきたのですが
anさんに勧められました。三島由紀夫と谷崎潤一郎を読む人なら
おもしろいですよ!と。
びっくりですが、私の隣のkさんはこれが卒論の課題だったそうです。
全然知らない!そんな有名なの!
すごく読みたいといって早速読み始めました。
nさんが勧めて下さったのも
意外な内容で(笑)
内容はかなりヘビーな感じです。
ひとりの美しすぎる男性をめぐっての同性への愛を描き、
快楽主義を実践するはて、
堕落と悪行がすべて肖像画に現われ破滅していく美青年の話です。
はまりすぎてこの作者オスカー文学3冊目を読書中です。
ほんとにここにいるといろんなことを吸収できます。
これもBook Raisingのおかげですね。
みなさん、Book Rasinngにご協力くださいね!
御協力くださったみなさんありがとうございます。


2011/01/26のBlog
[ 20:17 ]
[ ms ]
あけましておめでとうございます
ってもう、1月末ですよね
みなさん元気でしょうか?
最近、支援室のメンバーは、
みんなずっと頑張って走り続けて来たからか、
体調が悪そうな人が続出してます
弱音を吐いたらあきませんが、僕も少し疲れてます
でも、少し元気になる事もありました。
きっと次年度に向けて、
実践教育支援室は変わっていくはずです。
頑張りましょう!!

ってもう、1月末ですよね

みなさん元気でしょうか?
最近、支援室のメンバーは、
みんなずっと頑張って走り続けて来たからか、
体調が悪そうな人が続出してます

弱音を吐いたらあきませんが、僕も少し疲れてます

でも、少し元気になる事もありました。
きっと次年度に向けて、
実践教育支援室は変わっていくはずです。
頑張りましょう!!
2011/01/22のBlog
[ 09:44 ]
[ ks ]
かなり遅いご挨拶になってしまいましたが・・・
本年もどうぞよろしくお願いいたします
一昨日の20日、人間福祉学部の教職員懇親会がありました。
50人以上の教職員が集まり、お食事を共にしながら、普段なかなかお話できない
先生方とゆっくりお話しすることができました。
とても楽しいひと時でした
準備をしてくださった事務室の方に深く感謝申し上げます。
懇親会の途中に、お楽しみの抽選会があり、わくわくドキドキ!!
抽選の前に景品の発表があるのですが、マカロンやチョコ、Nさんの旅行のお土産の時には、本当に欲がでてしまい、お隣のhkさんと「ほしー!」と叫んでしまいました(笑)
私は何が当たったかと申しますと・・・
大変貴重な
N先生酒造のやまもも酒
当日、早速みんなで飲んでしまいましたので、空ですが写真をのせてみました
きれいなピンク色で、甘くてとてもおいしいお酒でした!
N先生、どうもありがとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

一昨日の20日、人間福祉学部の教職員懇親会がありました。
50人以上の教職員が集まり、お食事を共にしながら、普段なかなかお話できない
先生方とゆっくりお話しすることができました。
とても楽しいひと時でした

準備をしてくださった事務室の方に深く感謝申し上げます。
懇親会の途中に、お楽しみの抽選会があり、わくわくドキドキ!!
抽選の前に景品の発表があるのですが、マカロンやチョコ、Nさんの旅行のお土産の時には、本当に欲がでてしまい、お隣のhkさんと「ほしー!」と叫んでしまいました(笑)
私は何が当たったかと申しますと・・・
大変貴重な


当日、早速みんなで飲んでしまいましたので、空ですが写真をのせてみました

きれいなピンク色で、甘くてとてもおいしいお酒でした!
N先生、どうもありがとうございます

2011/01/11のBlog
[ 10:27 ]
[ ao ]
みなさま、あけましておめでとうございます!
(室長を差し置いての新年のご挨拶失礼いたします・・・)
今年はどんなお正月を過ごされましたか?
日本は大寒波だったと聞きました
という私は、2年間暮らしていたニカラグアへ
4年ぶりの里帰りをしていました!
言葉も文化も習慣も全く異なるのですが、
もちろん新年の迎え方も全く違います!
(室長を差し置いての新年のご挨拶失礼いたします・・・)
今年はどんなお正月を過ごされましたか?
日本は大寒波だったと聞きました

という私は、2年間暮らしていたニカラグアへ
4年ぶりの里帰りをしていました!
言葉も文化も習慣も全く異なるのですが、
もちろん新年の迎え方も全く違います!
31日はみんなでお酒を飲んで、しゃべって、踊って、爆竹を鳴らして、
その年の悪いことを"Viejo(ビエホ)”という人形に託し、
31日の終わりに燃やしてしまいます!
もちろんその中にはたくさんの爆竹が…。
その年の悪いことを"Viejo(ビエホ)”という人形に託し、
31日の終わりに燃やしてしまいます!
もちろんその中にはたくさんの爆竹が…。
2010/12/25のBlog
[ 12:35 ]
[ ek ]
24日の午前で、年内の業務が終わり、本日から1月5日まで大学は冬休みに入りました。休みに入ったとたん、一気に真冬の寒さが襲ってきましたが、良きクリスマスイブとクリスマスをおすごしでしょうか?
例年のことながら、秋学期は実習関係の授業や配属等がたてこんで、本当に慌ただしく過ぎてしまいます。このブログの更新もなかなか思った通りにいかず、月に1回ほどのペースとなり「今日の支援室」ではなく「今月の支援室」になってしまいました。よくご訪問いただく方には申し訳ないことでした。来年は、もう少しこまめに更新したいと思います。
2010年、何とか無事に過ぎました。お世話になった皆様には心からお礼を申し上げます。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
では、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
実践教育支援室室長 EK
例年のことながら、秋学期は実習関係の授業や配属等がたてこんで、本当に慌ただしく過ぎてしまいます。このブログの更新もなかなか思った通りにいかず、月に1回ほどのペースとなり「今日の支援室」ではなく「今月の支援室」になってしまいました。よくご訪問いただく方には申し訳ないことでした。来年は、もう少しこまめに更新したいと思います。
2010年、何とか無事に過ぎました。お世話になった皆様には心からお礼を申し上げます。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
では、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
実践教育支援室室長 EK
2010/11/25のBlog
[ 12:56 ]
気付けばもう11月下旬・・・
毎年思うのですが秋学期は本当に月日が経つのが早くて、あっという間に年末がきてしまいます(汗)
支援室は実習が終了した学生さんの振返りや報告会、そして来年度実習へ行く人達の配属やらでこの時期はワラワラ&バタバタしてます。
ブログもすっかりご無沙汰してしまい、すみません。
昨日は4限に福祉の就職説明会が多機能演習室であったのですが、当日参加希望者も続出するぐらいの盛況さで、福祉就職への関心度の高さを感じました。
講師をしてくださった奈良県社会福祉協議会のT氏も、参加者の質問に丁寧に答えてくださっていたようで、とても有意義な説明会になったのではないかと思います。
毎年思うのですが秋学期は本当に月日が経つのが早くて、あっという間に年末がきてしまいます(汗)
支援室は実習が終了した学生さんの振返りや報告会、そして来年度実習へ行く人達の配属やらでこの時期はワラワラ&バタバタしてます。
ブログもすっかりご無沙汰してしまい、すみません。
昨日は4限に福祉の就職説明会が多機能演習室であったのですが、当日参加希望者も続出するぐらいの盛況さで、福祉就職への関心度の高さを感じました。
講師をしてくださった奈良県社会福祉協議会のT氏も、参加者の質問に丁寧に答えてくださっていたようで、とても有意義な説明会になったのではないかと思います。
2010/11/02のBlog
[ 12:59 ]
[ hk ]
学内は、新月祭真っただ中です。
授業はないのですが・・・支援室は通常どおり営業しております(笑)
しかしG号館は学生もほとんど来ないし、学祭の賑やかさも聞こえてこないので、本当に水を打ったような静けさ。
昼休みに外に出てみて
「あぁ~世間は学祭中なんだな」と現実に戻りました
折角なので昼食がてら、ksさんと屋台をまわります。
学生さんの呼び込みすごいです!
元気!
気合が違いますね!
授業はないのですが・・・支援室は通常どおり営業しております(笑)
しかしG号館は学生もほとんど来ないし、学祭の賑やかさも聞こえてこないので、本当に水を打ったような静けさ。
昼休みに外に出てみて
「あぁ~世間は学祭中なんだな」と現実に戻りました

折角なので昼食がてら、ksさんと屋台をまわります。
学生さんの呼び込みすごいです!
元気!
気合が違いますね!
そんな学生さん達との掛け合いも楽しいものです。
ksさんは優しいので、積極的に呼び込みされると
「じゃあ、買っちゃおうかな♪」と応じていました(笑)
食べたあとも、ちゃんと「美味しかったよ」と学生さんに話しかけたり。
何を食べたかと言うと。。。
・チーズカレーナン(ナンちゃんと焼いてました)
・肉巻きおにぎり(これかなりのヒット!美味)
ここで気付きました。
「あ、写真撮ろうか」
ksさんは優しいので、積極的に呼び込みされると
「じゃあ、買っちゃおうかな♪」と応じていました(笑)
食べたあとも、ちゃんと「美味しかったよ」と学生さんに話しかけたり。
何を食べたかと言うと。。。
・チーズカレーナン(ナンちゃんと焼いてました)
・肉巻きおにぎり(これかなりのヒット!美味)
ここで気付きました。
「あ、写真撮ろうか」