2010/07/14のBlog
[ 18:03 ]
[ ks ]
昨日は、人間福祉学部の懇親会がありました。
参加するのは初めてなので、大変緊張していたのですが、
とても和やかな雰囲気で楽しいお食事会でした
普段なかなかお話できない先生方ともお話できて嬉しかったです。
全員で50人ほどの参加でした。
抽選会もあり、みんなで盛り上がりました
大好きなルピシアの紅茶が当たり嬉しかったです!
お隣の先生は、COCOCHIのクッキー&カードが当たっていました。
刺繍入りのカードが大変かわいらしくて、またCOCOCHIに買いにいきたいな、と思っています
お食事も大変おいしく、またお店の雰囲気もとても素敵でした。
どうもありがとうございました
参加するのは初めてなので、大変緊張していたのですが、
とても和やかな雰囲気で楽しいお食事会でした

普段なかなかお話できない先生方ともお話できて嬉しかったです。
全員で50人ほどの参加でした。
抽選会もあり、みんなで盛り上がりました

大好きなルピシアの紅茶が当たり嬉しかったです!
お隣の先生は、COCOCHIのクッキー&カードが当たっていました。
刺繍入りのカードが大変かわいらしくて、またCOCOCHIに買いにいきたいな、と思っています

お食事も大変おいしく、またお店の雰囲気もとても素敵でした。
どうもありがとうございました
2010/07/05のBlog
[ 13:39 ]
[ ao ]
あっという間に7月に入りました。
定期試験が終われば、みなさん待望の夏休みに入りますね!
4月から調整を重ねていた起業学科のインターンシップも調整がほぼ終了し、
いよいよインターンシップが始まります!
福祉学科の学生も実習が始まります!
その他にも、国内外のフィールドワークや短期留学にチャレンジする学生など、
みんな色々な予定が待っていることと思います。
そんな現場での活動の準備や、後押しが少しでもできるようにと
支援室では仕事をしていますが、なかなか考えさせられることも多いものです。
「どうやって学生を後押しすればいいのか?」
これは本当にいつも考えさせられます。
当たり前のことですが、「こうすればよい!」というルールはありません。
その学生の性格、状況、進む方向、自分との関係性など
全部考えながら接することはとても難しいですが、
それと同時に、とても深く意味のあることだと思います・・・
と、とりとめもなく書きましたが、ここでちょっと宣伝を。
+---------------------------------------+
COCOCHIの営業日が増えました!
7月の営業日は。。。
5日(月)
9日(金)
12日(月)
16日(金)
30日(金)
営業時間は、11:00~18:00です。
7日の七夕に向けて、皆さんの願いを載せた短冊を
店舗にて飾っています。
新作も増えていますので、ぜひご来店ください!
+----------------------------------------+
世界中のすべての人が、
今よりほんの少し幸せになりますように・・・☆
+----------------------------------------+
定期試験が終われば、みなさん待望の夏休みに入りますね!
4月から調整を重ねていた起業学科のインターンシップも調整がほぼ終了し、
いよいよインターンシップが始まります!
福祉学科の学生も実習が始まります!
その他にも、国内外のフィールドワークや短期留学にチャレンジする学生など、
みんな色々な予定が待っていることと思います。
そんな現場での活動の準備や、後押しが少しでもできるようにと
支援室では仕事をしていますが、なかなか考えさせられることも多いものです。
「どうやって学生を後押しすればいいのか?」
これは本当にいつも考えさせられます。
当たり前のことですが、「こうすればよい!」というルールはありません。
その学生の性格、状況、進む方向、自分との関係性など
全部考えながら接することはとても難しいですが、
それと同時に、とても深く意味のあることだと思います・・・
と、とりとめもなく書きましたが、ここでちょっと宣伝を。
+---------------------------------------+
COCOCHIの営業日が増えました!
7月の営業日は。。。
5日(月)
9日(金)
12日(月)
16日(金)
30日(金)
営業時間は、11:00~18:00です。
7日の七夕に向けて、皆さんの願いを載せた短冊を
店舗にて飾っています。
新作も増えていますので、ぜひご来店ください!
+----------------------------------------+
世界中のすべての人が、
今よりほんの少し幸せになりますように・・・☆
+----------------------------------------+
2010/07/02のBlog
[ 10:25 ]
[ ms ]
辞書では、創造的、独創的なことを表す。
まぁわざわざ日本語にしなくたって、その意図は伝わるであろうキーワードである。
では、どんな事がクリエーティブなモノであったり、出来事であったりするだろう。
周りを見渡してみれば、日常にはクリエーティブなものが溢れている。
モノに限定してみれば、
ペンギンの形をしたクリップとか、
ペプシコーラとカフェインのコラボ飲料とか、
内線電話とか・・・
これらは、僕のデスクにあるモノばかりですが、
「クリエーティブなモノ」って聞いて大体の国民が思いつきそうのモノとは言えば、
まぁipadとかでしょうかね。
では、出来事でクリエーティブって何でしょうね?
創造的かつ独創的な出来事を生み出すことって何なんだろう・・・
多分「出来事」という事象に限定してみれば、
何をもってクリエーティブなのかというのは、きっと個人の判断で違うのでしょうね。
見る人によっては、クリエーティブだし、
また見る人によっては、何もクリエーティブには見えない。
福祉の世界だってそうだ。
制度内の枠組みでどんなに頑張っていて、
その中をすり抜けるように「小さなクリエーティブ」を生み出したとしても、
内輪では「良くやっている」と評価されても、
外側から見れば「当たり前」「何もクリエーティブだとは思えない」という事だらけなのかもしれない。
社会起業の世界観なんて、より残酷に結果を求められる世界なのだから尚更なのかもしれないですね。
そう考えると、では外から認められればクリエーティブになるのか?という事になるけれど、それも「出来事」に限定したらとても難しい。
その人にとっては、最大のクリエーティブなのかもしれないし、
その状況で生み出せる精一杯の事をやったかもしれない。
でも、それでもきっと、「現場の状況」とか「能力の限界」を超えて、
何かを生み出さなければならない時があるのだろうと思う。
人間科学でもそうだけど、自身の自己成長と自己覚知によって、
まずは「己」を知る事はとても大切な事だと思う。
外部の視点や指摘されて動くクリエーティブなことはもちろん大事だけど、
まずは、自分が何をしたいのか。何を生み出したいのか?
自分の内発的なクリエーティブをやはり大事にしなければならないと思います。うん。
・・・長くなりそうだから、このへんで
まぁわざわざ日本語にしなくたって、その意図は伝わるであろうキーワードである。
では、どんな事がクリエーティブなモノであったり、出来事であったりするだろう。
周りを見渡してみれば、日常にはクリエーティブなものが溢れている。
モノに限定してみれば、
ペンギンの形をしたクリップとか、
ペプシコーラとカフェインのコラボ飲料とか、
内線電話とか・・・
これらは、僕のデスクにあるモノばかりですが、
「クリエーティブなモノ」って聞いて大体の国民が思いつきそうのモノとは言えば、
まぁipadとかでしょうかね。
では、出来事でクリエーティブって何でしょうね?
創造的かつ独創的な出来事を生み出すことって何なんだろう・・・
多分「出来事」という事象に限定してみれば、
何をもってクリエーティブなのかというのは、きっと個人の判断で違うのでしょうね。
見る人によっては、クリエーティブだし、
また見る人によっては、何もクリエーティブには見えない。
福祉の世界だってそうだ。
制度内の枠組みでどんなに頑張っていて、
その中をすり抜けるように「小さなクリエーティブ」を生み出したとしても、
内輪では「良くやっている」と評価されても、
外側から見れば「当たり前」「何もクリエーティブだとは思えない」という事だらけなのかもしれない。
社会起業の世界観なんて、より残酷に結果を求められる世界なのだから尚更なのかもしれないですね。
そう考えると、では外から認められればクリエーティブになるのか?という事になるけれど、それも「出来事」に限定したらとても難しい。
その人にとっては、最大のクリエーティブなのかもしれないし、
その状況で生み出せる精一杯の事をやったかもしれない。
でも、それでもきっと、「現場の状況」とか「能力の限界」を超えて、
何かを生み出さなければならない時があるのだろうと思う。
人間科学でもそうだけど、自身の自己成長と自己覚知によって、
まずは「己」を知る事はとても大切な事だと思う。
外部の視点や指摘されて動くクリエーティブなことはもちろん大事だけど、
まずは、自分が何をしたいのか。何を生み出したいのか?
自分の内発的なクリエーティブをやはり大事にしなければならないと思います。うん。
・・・長くなりそうだから、このへんで

2010/06/30のBlog
[ 11:14 ]
[ ks ]
昨日サッカーの試合を見ていて少し寝不足のksです。。。
夜中1時くらいから記憶がなく、気がついたら日本選手が悔し涙を流していて、寝ぼけながら、あっ、負けてしまったのかも。。と思い、テレビを消して寝ました
日韓のワールドカップからもう8年。。。早いです。
あの時もかなり盛り上がりましたね
学生のみなさんはあの頃もしかして小学生?!
私は大学生だったのですが、関学の食堂や図書館の地下のホールの大画面でみんなで応援しました。
懐かしいです
話は変わって。。。
この写真の生き物はご存知ですか?
最近はあまり姿を見なくなりましたが、この前久しぶりに京都の大山崎あたりで発見しました
そう、「かたつむり」です。
10年以上前は梅雨の時期、アジサイの周辺などでよく見られたのですが、最近ほとんど姿を見なくなり、なんだかさみしい気持ちになります。
幼稚園や保育所では、この時期「でんでん むしむし かたつむり~
」とお歌を歌うことが多いですが、最近の子ども達はあまり見たことがないかもしれないな、と思います。
もしかすると、学生のみなさんの中にもあまり見たことがない方もいるかもしれません。
実習先(特に児童)で、「かたつむりって何?どんな生き物?」と聞かれることもあるかもしれませんので、写真をのせておきます。
かたつむりを見かけたら、また教えてくださいね
特に虫好きではありませんが。。。
夜中1時くらいから記憶がなく、気がついたら日本選手が悔し涙を流していて、寝ぼけながら、あっ、負けてしまったのかも。。と思い、テレビを消して寝ました

日韓のワールドカップからもう8年。。。早いです。
あの時もかなり盛り上がりましたね

学生のみなさんはあの頃もしかして小学生?!
私は大学生だったのですが、関学の食堂や図書館の地下のホールの大画面でみんなで応援しました。
懐かしいです

話は変わって。。。
この写真の生き物はご存知ですか?
最近はあまり姿を見なくなりましたが、この前久しぶりに京都の大山崎あたりで発見しました

そう、「かたつむり」です。
10年以上前は梅雨の時期、アジサイの周辺などでよく見られたのですが、最近ほとんど姿を見なくなり、なんだかさみしい気持ちになります。
幼稚園や保育所では、この時期「でんでん むしむし かたつむり~

もしかすると、学生のみなさんの中にもあまり見たことがない方もいるかもしれません。
実習先(特に児童)で、「かたつむりって何?どんな生き物?」と聞かれることもあるかもしれませんので、写真をのせておきます。
かたつむりを見かけたら、また教えてくださいね

特に虫好きではありませんが。。。

2010/06/29のBlog
[ 23:38 ]
[ ek ]
6月も終わりに近づきました。梅雨最盛期で学院にもあちこちに紫陽花が咲いています。
7月始めの実習計画書最終提出日を控え、計画書の相談や書き直しが佳境に入っています。もう既に実習事前訪問を済ませた方もおられると思います。
先日、現場実習公的扶助クラスで、前嶋先生のピンチヒッターを勤めました。いつもこの時期、実習前のSSTをお願いされているのですが、今年は、コミュニケーションラボを使って、事前訪問場面のロールプレイングを実施しました。
一人が現場のスーパーバイザー役となり「どうしてこの領域で実習をしたいと思ったのか」「実習の中で具体的にどんなことをしたいのか」という二つの質問をして、もう一人が実習生としてそれに答える場面を録画し、みんなでフィードバックするというものでした。
実習生役(といってもこれは本人ですが…)は、みんな緊張、手に汗握り…手許に計画書をおいて半ば読み上げ。言葉がこなれていないので、なんか自然じゃないなという印象でした。
あんまりモタモタするのは良くないかもしれないけれど、だからと言って立て板に水のように、自分の実習計画が話せる必要はないと思います。覚えて来た言葉をテープのように繰り返すのではなく、多少ひっかかっても自分の言葉で語れること、自分の思いを伝えること、大切なのは伝える(聞いてもらう…ではなく)ということだと思います。
始めは誰でも緊張するし、失敗もあります。経験してなんぼ…です。この夏の実習生の皆さんの健闘をお祈りしています。
連日の夜更かしで寝不足の実践教育支援室室長 EK
7月始めの実習計画書最終提出日を控え、計画書の相談や書き直しが佳境に入っています。もう既に実習事前訪問を済ませた方もおられると思います。
先日、現場実習公的扶助クラスで、前嶋先生のピンチヒッターを勤めました。いつもこの時期、実習前のSSTをお願いされているのですが、今年は、コミュニケーションラボを使って、事前訪問場面のロールプレイングを実施しました。
一人が現場のスーパーバイザー役となり「どうしてこの領域で実習をしたいと思ったのか」「実習の中で具体的にどんなことをしたいのか」という二つの質問をして、もう一人が実習生としてそれに答える場面を録画し、みんなでフィードバックするというものでした。
実習生役(といってもこれは本人ですが…)は、みんな緊張、手に汗握り…手許に計画書をおいて半ば読み上げ。言葉がこなれていないので、なんか自然じゃないなという印象でした。
あんまりモタモタするのは良くないかもしれないけれど、だからと言って立て板に水のように、自分の実習計画が話せる必要はないと思います。覚えて来た言葉をテープのように繰り返すのではなく、多少ひっかかっても自分の言葉で語れること、自分の思いを伝えること、大切なのは伝える(聞いてもらう…ではなく)ということだと思います。
始めは誰でも緊張するし、失敗もあります。経験してなんぼ…です。この夏の実習生の皆さんの健闘をお祈りしています。
連日の夜更かしで寝不足の実践教育支援室室長 EK
2010/06/24のBlog
[ 13:25 ]
[ mg ]
こんにちは。
今日は、梅雨の合間の晴天で気持ちがいいですね。
毎日、じめじめしていて気持ちもなんとなく凹んだりする日も
あったりしますが・・
最近、支援室にポプリが登場しました。
ポプリってご存じですか?
お花や葉・ハーブ・木の実・果物の皮などを乾燥させて香料を
まぜあわせた室内香です
きっかけはN・N先生が落ちていく生花の花ひらを紙皿に盛って
ポプリを作って下さいました。
今までお店で作ったものを買っていたので、そうしたらいいのね!と
ちょっと学習してしまいました。
このポプリだけでは少しだけなので、お店で売ってるポプリを
買ってきて下さったものをプラスしてガラスのポットにいれてみました。
急に支援室に素敵な空間ができました。
香りをもうちょっとということでアロマオイルを一滴いれると支援室に
入ってきたときに「いい香り~
」と感じるようになりました。
ちなみに気分を落ち着かせてくれるラベンダーと元気がないときに前向きに
なれる香りのオレンジスイートをブレンドしています。。
ちょっとしたことですが、気分よく過ごせることって必要ですよね
梅雨のじめじめした時期をふっとばしましょう!
ブログのタイトルを募集します!みなさんこのタイトルでブログを!という方
コメントで投稿ください。
mg
今日は、梅雨の合間の晴天で気持ちがいいですね。
毎日、じめじめしていて気持ちもなんとなく凹んだりする日も
あったりしますが・・
最近、支援室にポプリが登場しました。
ポプリってご存じですか?
お花や葉・ハーブ・木の実・果物の皮などを乾燥させて香料を
まぜあわせた室内香です

きっかけはN・N先生が落ちていく生花の花ひらを紙皿に盛って
ポプリを作って下さいました。
今までお店で作ったものを買っていたので、そうしたらいいのね!と
ちょっと学習してしまいました。
このポプリだけでは少しだけなので、お店で売ってるポプリを
買ってきて下さったものをプラスしてガラスのポットにいれてみました。
急に支援室に素敵な空間ができました。
香りをもうちょっとということでアロマオイルを一滴いれると支援室に
入ってきたときに「いい香り~

ちなみに気分を落ち着かせてくれるラベンダーと元気がないときに前向きに
なれる香りのオレンジスイートをブレンドしています。。
ちょっとしたことですが、気分よく過ごせることって必要ですよね

梅雨のじめじめした時期をふっとばしましょう!
ブログのタイトルを募集します!みなさんこのタイトルでブログを!という方
コメントで投稿ください。


2010/06/23のBlog
[ 17:09 ]
[ hk ]
今日は午前中にmgさんとシューズラックを組立てました。
どこのかといいますと、面接室用のです。
面接室はG号館2階、実践教育支援室と同じフロア沿いにあります。
授業利用や学生に貸出すこともあります。
この部屋は飲食&土足禁止にしているのですが、今まで入り口にマットを敷いているだけで、利用する人は入り口で靴を脱いでそのまま外に置いてもらっていました。
靴を入れるスペースが無かったのですね
下駄箱とまではいかなくても、小スペースで靴を入れられるものを・・・ということで、支援室室長のek先生がわざわざ適したものを買ってきてくださいました。
ありがとうございます!!
ということで、今日そのシューズラックを組み立てていました。
日曜大工系は苦手なので苦戦するかな~と思っていたのですが、案ずることなくスムーズにいきました。
シューズラックは面接室に入って左横に置いています。
入り口で靴を脱いでもらい、そのまま中に持って入って置いてください。
18足まで収納可能です。
今後利用される方は、よろしくお願いします
hk
どこのかといいますと、面接室用のです。
面接室はG号館2階、実践教育支援室と同じフロア沿いにあります。
授業利用や学生に貸出すこともあります。
この部屋は飲食&土足禁止にしているのですが、今まで入り口にマットを敷いているだけで、利用する人は入り口で靴を脱いでそのまま外に置いてもらっていました。
靴を入れるスペースが無かったのですね

下駄箱とまではいかなくても、小スペースで靴を入れられるものを・・・ということで、支援室室長のek先生がわざわざ適したものを買ってきてくださいました。
ありがとうございます!!
ということで、今日そのシューズラックを組み立てていました。
日曜大工系は苦手なので苦戦するかな~と思っていたのですが、案ずることなくスムーズにいきました。
シューズラックは面接室に入って左横に置いています。
入り口で靴を脱いでもらい、そのまま中に持って入って置いてください。
18足まで収納可能です。
今後利用される方は、よろしくお願いします



2010/06/16のBlog
[ 18:40 ]
[ ks ]
今日は16日
hkさんのブログで紹介されていましたが、月と金星が並ぶ日ですね
夕暮れどきの西の空見上げながら帰るのが楽しみです
今日の昼休み、支援室のななめ前にあるグループワーク室にて「ブラウン バック」がありました。
私も学生のみなさんや先生方と一緒にランチタイムを楽しみました
多くの学生が参加しており、わいわい盛り上がって、みなさんも楽しそうで嬉しかったです
阪神大震災の話も出て、1年生のみなさんは当時まだ4歳だったようで、月日の流れの早さに改めて衝撃を受けました。
あと何年か経つとあの震災を知らない学生も増えますね。。複雑です
今日のブラウンバックに参加し、支援室のことを知らない学生も多いことに気が付きました。
もっと多くの学生が支援室のことを知れるように、また学生が気軽に利用できるように何か工夫しなければ、と感じました。
ブログをご覧のみなさんの中で、まだ支援室に入ったことのない方も是非気軽にお越しください

hkさんのブログで紹介されていましたが、月と金星が並ぶ日ですね

夕暮れどきの西の空見上げながら帰るのが楽しみです

今日の昼休み、支援室のななめ前にあるグループワーク室にて「ブラウン バック」がありました。
私も学生のみなさんや先生方と一緒にランチタイムを楽しみました

多くの学生が参加しており、わいわい盛り上がって、みなさんも楽しそうで嬉しかったです

阪神大震災の話も出て、1年生のみなさんは当時まだ4歳だったようで、月日の流れの早さに改めて衝撃を受けました。
あと何年か経つとあの震災を知らない学生も増えますね。。複雑です
今日のブラウンバックに参加し、支援室のことを知らない学生も多いことに気が付きました。
もっと多くの学生が支援室のことを知れるように、また学生が気軽に利用できるように何か工夫しなければ、と感じました。
ブログをご覧のみなさんの中で、まだ支援室に入ったことのない方も是非気軽にお越しください

2010/06/10のBlog
[ 18:14 ]
[ hk ]
支援室に癒し空間を
先日ksさんが紹介してくれた、受付カウンターに置いているモンステラポット(光触媒加工の植物)以外にも支援室には観葉植物があります。
皆さんご存知でしたか?
部屋の3箇所にゴムの木を置いています。
このゴムの木、実践教育支援室の前身、社会学部実習指導室(という名前でした・・・)時代にM先生が寄贈してくださったものです。
もう数年前の話になります。
その後、室内の環境が合っていたのか成長を続け、切っては別の鉢に植え替え、切っては植え替え・・・
3鉢にまで増えました。今や天井に届きそうな勢いです!(笑)
そろそろまた枝を切ったほうが良いのですが、これ以上支援室に置く場所もありません
どなたかもらってくださる人はいませんか?
ゴムの木は生命力が強いし、手入れも簡単、緑に癒されますよ~
ご希望の方は、実践教育支援室まで・・・(*^_^*)
**********************************

先日ksさんが紹介してくれた、受付カウンターに置いているモンステラポット(光触媒加工の植物)以外にも支援室には観葉植物があります。
皆さんご存知でしたか?
部屋の3箇所にゴムの木を置いています。
このゴムの木、実践教育支援室の前身、社会学部実習指導室(という名前でした・・・)時代にM先生が寄贈してくださったものです。
もう数年前の話になります。
その後、室内の環境が合っていたのか成長を続け、切っては別の鉢に植え替え、切っては植え替え・・・
3鉢にまで増えました。今や天井に届きそうな勢いです!(笑)
そろそろまた枝を切ったほうが良いのですが、これ以上支援室に置く場所もありません

どなたかもらってくださる人はいませんか?
ゴムの木は生命力が強いし、手入れも簡単、緑に癒されますよ~
ご希望の方は、実践教育支援室まで・・・(*^_^*)
**********************************
2010/06/09のBlog
[ 09:18 ]
[ ms ]
すっかり、すっぽかしていました
6月6日に社会起業学科主催(GP)で、
社会起業家育成支援非営利組織「アショカ財団」の創始者であり、最高経営責任者でもある「ビル・ドレイトン」氏の講演があり、お手伝いに行ってきました。
テーマは「一人ひとりがチェンジメーカーという社会を創る」
というもの。
僕は、あまり聞いていなかったというと語弊がありますが、
実はビル氏が講演中、ずっとそばにいて音響のチェックをしていたのです。
なので、微妙に登壇していた感じで、
誰も確実に見ちゃいないのに、
変に緊張してしまいました。
そのせいか、話に全然集中していなかったのが本音です。
ただ、ビル氏の雰囲気は、本当こう非常に穏やかな人で、
ソフトな感じがしました。
ひとつ印象的だった発言をあげるとすれば、「チェンジメーカーは歴史をつくる・・・」
という旨の発言をしたことです。
先日、管総理も、ブレア政権のようなスタンスをとる趣旨の発言をしていましたが、
もしかしたら、時代背景も重なって、社会起業家や社会的企業が日本の福祉の歴史に変革を起こすかもしれません。
アショカジャパンも立ち上がるとか、どうとか・・・
そんなのが立ち上がれば・・・若者には日本を変えるチャンスメイキングがまだまだあるということですね。
チャンスがなければ、やはりチェンジもありえませんもんね。
僕もまだ20代ギリギリ前半なんでチャンスあるかなぁ・・・(7月には後半に突入しますけど)
まぁそんなグダグダ報告でした。
PS.僕は当日準備と音響等の担当だけだったので、
恐ろしく大変だったのは、やはり、社会起業サポートセンターのスタッフの方々、先生方だったと思います。
本当にお疲れ様でした!!!

6月6日に社会起業学科主催(GP)で、
社会起業家育成支援非営利組織「アショカ財団」の創始者であり、最高経営責任者でもある「ビル・ドレイトン」氏の講演があり、お手伝いに行ってきました。
テーマは「一人ひとりがチェンジメーカーという社会を創る」
というもの。
僕は、あまり聞いていなかったというと語弊がありますが、
実はビル氏が講演中、ずっとそばにいて音響のチェックをしていたのです。
なので、微妙に登壇していた感じで、
誰も確実に見ちゃいないのに、
変に緊張してしまいました。
そのせいか、話に全然集中していなかったのが本音です。
ただ、ビル氏の雰囲気は、本当こう非常に穏やかな人で、
ソフトな感じがしました。
ひとつ印象的だった発言をあげるとすれば、「チェンジメーカーは歴史をつくる・・・」
という旨の発言をしたことです。
先日、管総理も、ブレア政権のようなスタンスをとる趣旨の発言をしていましたが、
もしかしたら、時代背景も重なって、社会起業家や社会的企業が日本の福祉の歴史に変革を起こすかもしれません。
アショカジャパンも立ち上がるとか、どうとか・・・
そんなのが立ち上がれば・・・若者には日本を変えるチャンスメイキングがまだまだあるということですね。
チャンスがなければ、やはりチェンジもありえませんもんね。
僕もまだ20代ギリギリ前半なんでチャンスあるかなぁ・・・(7月には後半に突入しますけど)
まぁそんなグダグダ報告でした。
PS.僕は当日準備と音響等の担当だけだったので、
恐ろしく大変だったのは、やはり、社会起業サポートセンターのスタッフの方々、先生方だったと思います。
本当にお疲れ様でした!!!
2010/06/07のBlog
[ 13:57 ]
[ an ]
2010/06/02のBlog
[ 16:24 ]
[ ks ]
6月になりましたね。6月というと梅雨の季節
毎年、梅雨入りしたと思ったら晴れの日が続いたり、梅雨明けしたのに雨の日が続いたりしますよね。今年はどんな梅雨になるでしょう。。
この写真の植物、ご存じでしょうか。
モンステラポットという名前の植物で、先日から支援室に飾ってあります。
私も今回初めて名前を知りました。
支援室にあるこの植物はUDD触媒加工がしてあり、光や温度、明るさ等の条件を必要とせずに、殺菌・防カビ・消臭・シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの揮発性有毒ガスを消臭除去してくれているそうです。
すごいですねー
支援室の空気がクリーンになると思うと気持ちいいです
是非また支援室に来た時にモンステラポットを見てください。

毎年、梅雨入りしたと思ったら晴れの日が続いたり、梅雨明けしたのに雨の日が続いたりしますよね。今年はどんな梅雨になるでしょう。。
この写真の植物、ご存じでしょうか。
モンステラポットという名前の植物で、先日から支援室に飾ってあります。
私も今回初めて名前を知りました。
支援室にあるこの植物はUDD触媒加工がしてあり、光や温度、明るさ等の条件を必要とせずに、殺菌・防カビ・消臭・シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの揮発性有毒ガスを消臭除去してくれているそうです。
すごいですねー

支援室の空気がクリーンになると思うと気持ちいいです

是非また支援室に来た時にモンステラポットを見てください。
2010/06/01のBlog
[ 23:30 ]
[ ek ]
今日から6月ですね。制服のある学校は、今日から夏服。
オフィスなどでは、クールビズです。会社や行政のオフィスで働く人たちが、半袖にノーネクタイというカジュアルな服装にして、そのかわり部屋の空調の温度を下げすぎないようにするという温暖化対策でもあります。
6月に入ると、そろそろ現場実習の事前訪問がスタートしますね。
事前訪問の時、多くの学生さんはスーツ姿で現れます。
以前、8月の事前訪問に同行するために駅で待ち合わせをした時のことです。黒のスーツに長袖シャツ姿の学生さんが息せき切って現れました。もう汗だく、顔は真っ赤です。あまりに暑苦しそうだったので、ともかくジャケットを脱ぐように言って脱いだところが、もう汗でシャツが身体にへばりついて見るも無惨な出で立ちでした。そのまま訪問するわけにもいかず、駅近くのコンビニに入って汗が引くまで少し涼み、汗でへばりついた髪を整えてから出かけたことがありました。
「ちゃんとした服装」というと、多くの学生さんはスーツ着用、となるようですね。確かに、事前訪問は、最初の訪問ですしきちんとした身だしなみであることは必要なのですが、6月ならまだしも、7月後半から8月にかけての盛夏の時期に、長袖シャツにスーツというのはいかがなものでしょう。
恐らく、学生さんが持っているスーツというのは、入学式の時に着ておられた合い服(裏地のある冬・春・秋用の服)でしょう。裏地の無い夏用のスーツを別に持っている人は少ないと思います。そうでなくても、普段は夏向けに涼しいカジュアルな服装で、裸足にサンダル…といった格好なのですから、気温30度を超す真夏の昼下がりに長袖シャツにスーツなど(女性の場合はストッキングまで!)、不快さにおいてその差は歴然です。それはスーツを着ている本人はもちろんですが、汗だくの姿を目の当たりにする回りの人にとっても、やっぱり暑苦しいものです。
夏には夏の「ちゃんとした服装」というのがあります。例えば、学生の実習先訪問なら、長袖ではなく、襟のある白を基調とした半袖のシャツに黒や紺あるいはグレーなどのスカートやパンツなら、ジャケットなしでも充分ではないかと思います。
こんな話しもあります。
ある学校から高齢者施設に見学に行くのに、20人近くの学生がみんな黒いスーツ姿で、まるでお葬式のようで快くは迎えてもらえなかったとか。
やっぱり、何事においてもTPOが大切だということでしょう。
事前訪問という状況、学生という身分、夏という季節、訪問先までの所用時間、炎天下を歩く可能性のある時間等々……状況を良く見、考え、その場に相応しい対応をする。自信が持てなければ信頼できる大人に聞いてみましょう。聞くは一時の恥に過ぎません。いろいろな経験を経て大人になっていくのですから。いい年になってしまうと、それこそ恥ずかしくって聞けなくなることはいっぱいあります。
服装の話題でしたが、これは実習での状況にそっくりそのまま置き換えても通用しそうですね。
実践教育支援室 室長(夏が近づくのが嬉しい夏女)
オフィスなどでは、クールビズです。会社や行政のオフィスで働く人たちが、半袖にノーネクタイというカジュアルな服装にして、そのかわり部屋の空調の温度を下げすぎないようにするという温暖化対策でもあります。
6月に入ると、そろそろ現場実習の事前訪問がスタートしますね。
事前訪問の時、多くの学生さんはスーツ姿で現れます。
以前、8月の事前訪問に同行するために駅で待ち合わせをした時のことです。黒のスーツに長袖シャツ姿の学生さんが息せき切って現れました。もう汗だく、顔は真っ赤です。あまりに暑苦しそうだったので、ともかくジャケットを脱ぐように言って脱いだところが、もう汗でシャツが身体にへばりついて見るも無惨な出で立ちでした。そのまま訪問するわけにもいかず、駅近くのコンビニに入って汗が引くまで少し涼み、汗でへばりついた髪を整えてから出かけたことがありました。
「ちゃんとした服装」というと、多くの学生さんはスーツ着用、となるようですね。確かに、事前訪問は、最初の訪問ですしきちんとした身だしなみであることは必要なのですが、6月ならまだしも、7月後半から8月にかけての盛夏の時期に、長袖シャツにスーツというのはいかがなものでしょう。
恐らく、学生さんが持っているスーツというのは、入学式の時に着ておられた合い服(裏地のある冬・春・秋用の服)でしょう。裏地の無い夏用のスーツを別に持っている人は少ないと思います。そうでなくても、普段は夏向けに涼しいカジュアルな服装で、裸足にサンダル…といった格好なのですから、気温30度を超す真夏の昼下がりに長袖シャツにスーツなど(女性の場合はストッキングまで!)、不快さにおいてその差は歴然です。それはスーツを着ている本人はもちろんですが、汗だくの姿を目の当たりにする回りの人にとっても、やっぱり暑苦しいものです。
夏には夏の「ちゃんとした服装」というのがあります。例えば、学生の実習先訪問なら、長袖ではなく、襟のある白を基調とした半袖のシャツに黒や紺あるいはグレーなどのスカートやパンツなら、ジャケットなしでも充分ではないかと思います。
こんな話しもあります。
ある学校から高齢者施設に見学に行くのに、20人近くの学生がみんな黒いスーツ姿で、まるでお葬式のようで快くは迎えてもらえなかったとか。
やっぱり、何事においてもTPOが大切だということでしょう。
事前訪問という状況、学生という身分、夏という季節、訪問先までの所用時間、炎天下を歩く可能性のある時間等々……状況を良く見、考え、その場に相応しい対応をする。自信が持てなければ信頼できる大人に聞いてみましょう。聞くは一時の恥に過ぎません。いろいろな経験を経て大人になっていくのですから。いい年になってしまうと、それこそ恥ずかしくって聞けなくなることはいっぱいあります。
服装の話題でしたが、これは実習での状況にそっくりそのまま置き換えても通用しそうですね。
実践教育支援室 室長(夏が近づくのが嬉しい夏女)
2010/05/31のBlog
[ 13:05 ]
[ mg ]
明日から6月というのに、肌寒かったりすごく暑い日があったり
体調管理が大変ですよね。
いまいち元気がでなくて、先ほどファミリーマートで「即攻元気」という栄養ドリンクを買ってしまいました。そのまんまのネーミングですね。
タイトルほどの内容でもないのですが、支援室で秘かにブームなのが
ランチタイムに「BIG ママ」のバイキングをお持ち帰りして食べる、これです。
精算したら、マイジップロックやお弁当箱につめて帰ってきます。
サラダがたくさん食べれるし健康的です。といいながら肉団子やコロッケばかり
とっていると、いろんな意味で重量オーバーですが
でも、バイキングって難しいですよね、どこのバイキング行っても自分のお腹の中より
多くとってしまったり、勢いでつい食べすぎたり・・少し自分が恥ずかしくなったりします。
支援室Sさんはだんだんお弁当箱に詰めるのも御上手になって、バランスのいいランチをされていますよ。
皆さんおためしくださいね)
お皿のまま持って帰ってこないように!!つめなおしてくださいね~
季節もいいので中芝で・・ベンチで・・

mg
体調管理が大変ですよね。
いまいち元気がでなくて、先ほどファミリーマートで「即攻元気」という栄養ドリンクを買ってしまいました。そのまんまのネーミングですね。
タイトルほどの内容でもないのですが、支援室で秘かにブームなのが
ランチタイムに「BIG ママ」のバイキングをお持ち帰りして食べる、これです。
精算したら、マイジップロックやお弁当箱につめて帰ってきます。
サラダがたくさん食べれるし健康的です。といいながら肉団子やコロッケばかり
とっていると、いろんな意味で重量オーバーですが

でも、バイキングって難しいですよね、どこのバイキング行っても自分のお腹の中より
多くとってしまったり、勢いでつい食べすぎたり・・少し自分が恥ずかしくなったりします。
支援室Sさんはだんだんお弁当箱に詰めるのも御上手になって、バランスのいいランチをされていますよ。
皆さんおためしくださいね)

お皿のまま持って帰ってこないように!!つめなおしてくださいね~
季節もいいので中芝で・・ベンチで・・




2010/05/20のBlog
[ 23:20 ]
[ ms ]
早くも更新しました。
今日が更新の当番日なMSです。
支援室の母が申していましたように、
社会福祉学科の学生は、実習に向けてついに研究計画書の作成に追われる毎日になります。
社会起業学科の学生は、国内外インターンの準備に奮闘し、
人間科学科の学生は、精神保健福祉士を目指す学生で少人数ですが自主クラスを立ち上げました。
人間科学フィールドワークの準備も着々に進んでいますよ!!期待していてください。他学科に負けないものを提供出来るよう先生方も頑張ってくださっています。もちろん私もです
ところで、私たちは人間福祉学部なんですが、
最近類似したコンセプトの学部や学科、コースが出来てきて、
その学部・学科独自の色が見えにくい世の中になったなぁという話をしました。
考えてみれば、例えば「国際的な視点で貧困問題に関わる」と言っても色々なアプローチがあるわけで、
それがソーシャルワークであったり、教育であったり、政策的であったり、ボランタリーであったり、事業的であったり・・・
それぞれが分化していってこその学問は成立するわけですが、
しかし、「生活者」という視点に立てば、分化する事なんて関係なくて、
どの問題にも1人の生活者には何かしらの影響は与えているわけだから、
結局、どの分野であっても関連しあっている学問なり事象に対しては避けて通れない道なのであり、それが学部・学科のコンセプトに大きく影響を与えているのではないかと思うわけです。
最近は、「学部」という表現よりも、「学群」という名称のものもちらほら出てきています。
つまり、色々な学問が”群がる”という意味合いが強いという事ですよね。
それは、大学がある種のサービス産業の道を選んでしまった事を考えれば、
様々なニーズに応えなければならない時代に突入している表れなのだと思います。
そういう意味では、そもそも今や「学問」という考え方で学部・学科編成というのは難しい。
同じような、同じじゃないような・・・そんな学部・学科・コースが出てきてしまっても仕方がない。
でも、そんな時代だからこそ、その学部や学科独自のアイデンティティや帰属意識みたなものが大事であって、
それを学ぶ学生は、この学部で学ぶ意味は何なのか。それについて考えてほしいと思ったりしています。
それが、自分を形成していく上での強みになっていくのではないでしょうか?
チャンチャン
MS
今日が更新の当番日なMSです。
支援室の母が申していましたように、
社会福祉学科の学生は、実習に向けてついに研究計画書の作成に追われる毎日になります。
社会起業学科の学生は、国内外インターンの準備に奮闘し、
人間科学科の学生は、精神保健福祉士を目指す学生で少人数ですが自主クラスを立ち上げました。
人間科学フィールドワークの準備も着々に進んでいますよ!!期待していてください。他学科に負けないものを提供出来るよう先生方も頑張ってくださっています。もちろん私もです

ところで、私たちは人間福祉学部なんですが、
最近類似したコンセプトの学部や学科、コースが出来てきて、
その学部・学科独自の色が見えにくい世の中になったなぁという話をしました。
考えてみれば、例えば「国際的な視点で貧困問題に関わる」と言っても色々なアプローチがあるわけで、
それがソーシャルワークであったり、教育であったり、政策的であったり、ボランタリーであったり、事業的であったり・・・
それぞれが分化していってこその学問は成立するわけですが、
しかし、「生活者」という視点に立てば、分化する事なんて関係なくて、
どの問題にも1人の生活者には何かしらの影響は与えているわけだから、
結局、どの分野であっても関連しあっている学問なり事象に対しては避けて通れない道なのであり、それが学部・学科のコンセプトに大きく影響を与えているのではないかと思うわけです。
最近は、「学部」という表現よりも、「学群」という名称のものもちらほら出てきています。
つまり、色々な学問が”群がる”という意味合いが強いという事ですよね。
それは、大学がある種のサービス産業の道を選んでしまった事を考えれば、
様々なニーズに応えなければならない時代に突入している表れなのだと思います。
そういう意味では、そもそも今や「学問」という考え方で学部・学科編成というのは難しい。
同じような、同じじゃないような・・・そんな学部・学科・コースが出てきてしまっても仕方がない。
でも、そんな時代だからこそ、その学部や学科独自のアイデンティティや帰属意識みたなものが大事であって、
それを学ぶ学生は、この学部で学ぶ意味は何なのか。それについて考えてほしいと思ったりしています。
それが、自分を形成していく上での強みになっていくのではないでしょうか?
チャンチャン
MS