2023/09/21のBlog
[ 10:42 ]
16日(土)は毎月恒例の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度受付」活動を市生活情報センターくらしかんで実施しました。
受講者は5人と少数ですが、大阪市内の方もおられホームページの閲覧で来られたようです。
講習会はいつもの定番で、各堆肥容器の堆肥化や助成の説明の後、講師によるダンボール堆肥の実演とノウハウの説明です。
実演では「とよっぴー」と米ぬかに水を注ぎ混ぜた後、「どれくらいの柔らかさになるか」、受講者がビニール手袋して確認していただきました。
講師から水分60%と言われても実感は湧きませんが、手で触れると肌で感じ、触れる体験・対面型の講習は利点そのものでした。
講師は、日々ダンボール堆肥の取り組みを長年にわたり取り組み、その体験から得ている知見は書物を超えて説得力があり、また、実際のダンボールを持ち込む講習方式は見て、触り、触れて、実感することから好評です。
継続は力なりです。
受講者は5人と少数ですが、大阪市内の方もおられホームページの閲覧で来られたようです。
講習会はいつもの定番で、各堆肥容器の堆肥化や助成の説明の後、講師によるダンボール堆肥の実演とノウハウの説明です。
実演では「とよっぴー」と米ぬかに水を注ぎ混ぜた後、「どれくらいの柔らかさになるか」、受講者がビニール手袋して確認していただきました。
講師から水分60%と言われても実感は湧きませんが、手で触れると肌で感じ、触れる体験・対面型の講習は利点そのものでした。
講師は、日々ダンボール堆肥の取り組みを長年にわたり取り組み、その体験から得ている知見は書物を超えて説得力があり、また、実際のダンボールを持ち込む講習方式は見て、触り、触れて、実感することから好評です。
継続は力なりです。
2023/09/14のBlog
[ 12:34 ]
[ 12:28 ]
[ 11:56 ]
[ 11:43 ]
2023/09/11のBlog
[ 15:02 ]
[ 14:49 ]
2023/09/05のBlog
[ 09:31 ]
当法人ではご案内のように堆肥化施設に併設して「とよっぴー農園」を設けて四季折々の作物を育てています。
作業は会員スタッフだけでなく、広く市民の皆さんに開放するため本年度は「やさいくらぶ」を開講し、毎週火曜日を基本に実施しています。
今夏はことのほか暑い日の作業ですが、皆さん、スタッフと一緒に汗を流されています。
夏野菜がほぼ終わり、秋から冬に向けての準備と、10月中旬に予定する「サツマイモ」の栽培管理が現在、佳境です。
サツマイモ畑は、葉っぱが青々と茂っています。この時期、雨が降ればもう少し大きくなって美味しいとか、台風や大雨は心配ですが、適度に降っていただけるよう期待しています。
本日5日(火)も炎天下朝から皆さん作業に没頭です。
作業は会員スタッフだけでなく、広く市民の皆さんに開放するため本年度は「やさいくらぶ」を開講し、毎週火曜日を基本に実施しています。
今夏はことのほか暑い日の作業ですが、皆さん、スタッフと一緒に汗を流されています。
夏野菜がほぼ終わり、秋から冬に向けての準備と、10月中旬に予定する「サツマイモ」の栽培管理が現在、佳境です。
サツマイモ畑は、葉っぱが青々と茂っています。この時期、雨が降ればもう少し大きくなって美味しいとか、台風や大雨は心配ですが、適度に降っていただけるよう期待しています。
本日5日(火)も炎天下朝から皆さん作業に没頭です。
[ 09:11 ]
2日(土)は市環境交流センターでの「地域こだわり商品&野菜市場」でした。過去最高の日中気温が続く昨今、当日も酷暑を予感させる朝からの天候です。
会場は室内とはいえ、外は朝から強い日差しです。市内店舗の一押し商品、豊中産の竹炭や竹酢液の販売コーナに加え、当法人はお馴染みの「とよっぴー」で育てた野菜類の販売です。
夏ですが、品物はつるむらさき、白ナス、ジャガイモ、ピーマン、万願寺シシトウ、オクラ、男爵イモ、大葉、ゴーヤ、青ウリ、ネギ、ニラ、豊中産米など多品目が並びました。
「ちゅむらさき」はおひたしや炒め物にと、提供農家さんがトッピングのメモをお渡ししてのサービスもありました。
暑い中ですが25人の野菜購入者があり、スタッフも一安心でした。
朝晩は僅かですが秋の予感を感じさせます。それでも暑い夏、提供農家の皆さんのおかげで野菜の販売も継続できています。
会場は室内とはいえ、外は朝から強い日差しです。市内店舗の一押し商品、豊中産の竹炭や竹酢液の販売コーナに加え、当法人はお馴染みの「とよっぴー」で育てた野菜類の販売です。
夏ですが、品物はつるむらさき、白ナス、ジャガイモ、ピーマン、万願寺シシトウ、オクラ、男爵イモ、大葉、ゴーヤ、青ウリ、ネギ、ニラ、豊中産米など多品目が並びました。
「ちゅむらさき」はおひたしや炒め物にと、提供農家さんがトッピングのメモをお渡ししてのサービスもありました。
暑い中ですが25人の野菜購入者があり、スタッフも一安心でした。
朝晩は僅かですが秋の予感を感じさせます。それでも暑い夏、提供農家の皆さんのおかげで野菜の販売も継続できています。
2023/08/31のBlog
[ 10:30 ]
当法人の事業・活動予定表です。