2011/11/27のBlog
[ 12:00 ]
[ とよっぴー農園体験 ]
白菜はゆっくりと傾けると、上手に取れますが、鎌(かま)で根のところを切って収穫です。大きいのもあれば、少しこぶりもありますが、皆さん上手に収穫されていました。
白菜って体のわりに根っこはかわいいですね。
白菜って体のわりに根っこはかわいいですね。
[ 11:35 ]
[ とよっぴー農園体験 ]
<写真をクリックすると大きくなります>
26日(土)、緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」で開かれた市主催の「食育スタディデー」(みんなで大収穫祭は25組の親子等が参加し、半日、野菜の収穫に興じました。
5班に組み分けを行い、堆肥化施設の説明の後、全員でまずサツマイモの収穫作業を行いました。
26日(土)、緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」で開かれた市主催の「食育スタディデー」(みんなで大収穫祭は25組の親子等が参加し、半日、野菜の収穫に興じました。
5班に組み分けを行い、堆肥化施設の説明の後、全員でまずサツマイモの収穫作業を行いました。
サツマイモの後は、先ほどの5班がそれぞれに分かれて他の野菜の収穫を行いました。
収穫野菜は、人参(1組3本)・大根(同2本)・白菜(同1個)・小松菜(同1kg)・コカブ
(同3本)・青梗菜(同2本)です。5班がそれぞれ一つだけ一番に採れるよう、順序を組んで、いざ収穫に向かいました。
人参です。 人参は収穫時期が早く少々小ぶりです。<良いのが収穫です>
収穫野菜は、人参(1組3本)・大根(同2本)・白菜(同1個)・小松菜(同1kg)・コカブ
(同3本)・青梗菜(同2本)です。5班がそれぞれ一つだけ一番に採れるよう、順序を組んで、いざ収穫に向かいました。
人参です。 人参は収穫時期が早く少々小ぶりです。<良いのが収穫です>
2011/11/25のBlog
[ 11:07 ]
[ 学校給食食材の納入 ]
本日朝の6時過ぎ、服部給食センターに「菊菜」を納入しました。
会員農家がこの日をめざして丁寧に育ててきた「菊菜」を昨日収穫し、少し時間をかけてビニール袋に詰め、それを大きな箱に詰めて6箱を届けました。
菊菜を届けたころは、夜が明けていましたが、本日はまだ暗く、早暁前の活動でした。
慌てていたため、写真に失敗しました。すいません。
会員農家がこの日をめざして丁寧に育ててきた「菊菜」を昨日収穫し、少し時間をかけてビニール袋に詰め、それを大きな箱に詰めて6箱を届けました。
菊菜を届けたころは、夜が明けていましたが、本日はまだ暗く、早暁前の活動でした。
慌てていたため、写真に失敗しました。すいません。
[ 10:34 ]
[ とよっぴー農園体験 ]
昨24日、中央公民館の料理室を使用して「とよっぴー野菜」を中心とする食事会を行いました。
メンバーは、この間シリーズとして展開してきた「農園楽」(「とよっぴー農園」栽培サポータ)の皆さんと、「とよっぴー」の袋詰めや頒布作業にボランティアで来られている方を加え総勢20人でした。
メンバーは、この間シリーズとして展開してきた「農園楽」(「とよっぴー農園」栽培サポータ)の皆さんと、「とよっぴー」の袋詰めや頒布作業にボランティアで来られている方を加え総勢20人でした。
こしらえた料理は、おでん(前日から煮込み)、白菜と豚の煮込み、豚汁、ホウレン草のおひたし、サツマイモの天ぷら、コロッケ、小松菜とベーコンの炒め物、かやくご飯、
大根葉の佃煮、大根や小松菜の漬物、酢物などです。
それぞれ得手不得手を度外視して料理に挑戦。味や出来栄えの競争はしませんでしたが、お昼のは、試食を行い、全員が満足したところです。
一通り食べ終えた後は、農楽園に参加した方から、約半年の経験に関する意見をいただき、次年度の参考にすることになりました。
折角作った料理を残すことはご法度で、皆さん手わけして持ち帰りました。昼までアルコールのない食事会ですが大いに盛り上がって集いでした。
またやりたい、との声もある一方で、もうしんどいというのもありました。
大根葉の佃煮、大根や小松菜の漬物、酢物などです。
それぞれ得手不得手を度外視して料理に挑戦。味や出来栄えの競争はしませんでしたが、お昼のは、試食を行い、全員が満足したところです。
一通り食べ終えた後は、農楽園に参加した方から、約半年の経験に関する意見をいただき、次年度の参考にすることになりました。
折角作った料理を残すことはご法度で、皆さん手わけして持ち帰りました。昼までアルコールのない食事会ですが大いに盛り上がって集いでした。
またやりたい、との声もある一方で、もうしんどいというのもありました。
[ 10:28 ]
[ とよっぴー野菜頒布 ]
毎月第4木曜日に実施している「さわ病院」の野菜市が24日に開催されました。
少し肌寒い季節になり、出足が心配されましたが、順調に買いに来られ、出品した野菜類等はほぼ完売の盛況でした。
大根、人参、小松菜、葉ごぼう、サツマイモ、豊中産米、和菓子などに加え、竹炭や竹酢液と「とよっぴー」も頒布しました。
鍋のほしい季節です。「とよっぴー大根」はとくに、甘くて大好評で、すぐに売れました。
次回は年末が迫った12月22日(木)の開催です。
少し肌寒い季節になり、出足が心配されましたが、順調に買いに来られ、出品した野菜類等はほぼ完売の盛況でした。
大根、人参、小松菜、葉ごぼう、サツマイモ、豊中産米、和菓子などに加え、竹炭や竹酢液と「とよっぴー」も頒布しました。
鍋のほしい季節です。「とよっぴー大根」はとくに、甘くて大好評で、すぐに売れました。
次回は年末が迫った12月22日(木)の開催です。
2011/11/24のBlog
[ 14:56 ]
[ とよっぴー頒布・配布 ]
2011/11/23のBlog
[ 22:34 ]
[ 学校菜園支援 ]
緑多い千里地区の小学校ですが、この校区にはたんぼが全くありません。校内の中庭のたんぼでお米作りをされています。学校菜園コーディネーターのメンバーが、田植えから稲刈りまでお手伝いに伺っていました。
ほんとうに小さい田んぼですが、2kg700gの籾から籾すり・精米して白米1kg600gの出来上がりだそうです。
これでは 子ども達の全員の分足りないので学校は、あと2kg買い足されたそうです。
筆者が取材に伺った時は調理が済んでいましたが、いただいた時の班はたまたま男の子ばかりでしたが、食器洗いなどの片付けも手際よくて、家庭での様子が手に取るように分かりました。
お米一粒にも 思いのこもった昼食でした。
ほんとうに小さい田んぼですが、2kg700gの籾から籾すり・精米して白米1kg600gの出来上がりだそうです。
これでは 子ども達の全員の分足りないので学校は、あと2kg買い足されたそうです。
筆者が取材に伺った時は調理が済んでいましたが、いただいた時の班はたまたま男の子ばかりでしたが、食器洗いなどの片付けも手際よくて、家庭での様子が手に取るように分かりました。
お米一粒にも 思いのこもった昼食でした。
2011/11/21のBlog
[ 13:48 ]
[ アジェンダ21 ]
豊中アジェンダ21活動の一環として従来から「農業祭」に出ています。毎回「とよっぴー」の頒布を軸に、市内農家の方が出される野菜の販売に協力をしてきましたが、今回は、これに加えて「焼きそば」の販売を行うこととして、準備万端を整え当日(19日豊島公園多目的運動場)、スタッフが集合しました。
ところが、ご存知のように午後3時ごろまで雨の予報で、それが的中して雨の中での対応となりました。
昨年の様子では、野菜類は早々に完売していました。ところが雨脚が時間ととともに強まり、訪れる方も出店の方も一苦労で、どこのお店も売れ行きはもう一つで、「焼きそば」も座って食べるとこや休憩場所もないことから、大変な初販売となりました。
それでも、「焼きそば」の名人に助っ人を頼んだことから、約60束を販売することができました。
毎回「うどん」などの飲食物が出されるのですが、それがないことから「焼きそば」
で祭りに参加したものです。いつも「とよっぴー」(2.5kg)が200袋を完売しています。しかし、今回は雨の影響を受けて在庫が相当出て、もとに戻す作業が後に残りました。
予定の終了時刻の前に小降りになり、なんとも言えない祭りでした。カッパも役に立たない経験をしたのは久しぶりで、関係者は大変だったと思います。





ところが、ご存知のように午後3時ごろまで雨の予報で、それが的中して雨の中での対応となりました。
昨年の様子では、野菜類は早々に完売していました。ところが雨脚が時間ととともに強まり、訪れる方も出店の方も一苦労で、どこのお店も売れ行きはもう一つで、「焼きそば」も座って食べるとこや休憩場所もないことから、大変な初販売となりました。
それでも、「焼きそば」の名人に助っ人を頼んだことから、約60束を販売することができました。
毎回「うどん」などの飲食物が出されるのですが、それがないことから「焼きそば」
で祭りに参加したものです。いつも「とよっぴー」(2.5kg)が200袋を完売しています。しかし、今回は雨の影響を受けて在庫が相当出て、もとに戻す作業が後に残りました。
予定の終了時刻の前に小降りになり、なんとも言えない祭りでした。カッパも役に立たない経験をしたのは久しぶりで、関係者は大変だったと思います。






[ 13:39 ]
[ とよっぴー頒布・配布 ]
[ 13:23 ]
[ とよっぴー農園体験 ]