ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
わかやまNPOセンター事務局"たま"の日記
記事一覧
[ 総Blog数:58件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/04/27のBlog
[ 13:56 ] [ 日々の活動から ]
スタッフが増えると必要な事務機器も増えるのはある意味当然なことです。パソコンもそのひとつですが、長年使っていると、ソフトウェアのアップデートに追いつかず、最新のファイルに対応できないことも少なからずあります。
 これまではだましだましやってきたのですが、さすがに対応できないことが増えてきまして、先頃「TechSoup」を活用しまして、Officeなどの寄贈申請をしました。

 ・・・今朝、メールがきました!

 連休明けには届くかな?

 ほかにも、イーパーツの寄贈プログラムや県内のIT系企業からの中古PCリユースも活用させていただいたことがありますが、こういうIT系の支援をしてくれる組織がもっと増えないかなー。
2010/04/08のBlog
[ 20:20 ] [ ふと思ったこと ]
年を重ねる事に、時間が過ぎるのが早く感じますね。

つい先日2010年になったと思ったらもう年度替わり。
年度替わりはいつも報告書や事業提案などに追われますが、今年も例外ではなく。

事業報告書はようやく目処が立ちつつありますが、今度は事業提案のほう。
NPOセンターのミッションは何か、自分は何がしたいのか、地域にどんなインパクトがあるか。

ミッションだけでは物事が動かないことも多々。もちろん活動を進めるための資金をどう工面するかも考えなければなりません。多少リスクを負ってでも前に進むべきか、いったん立ち止まって考えるべきか。

しばらく悩む日々が続きそうです。

バタバタしている間に、ゆっくり振り返ることなく次の仕事がやってくる。
極力避けなければいけないことだけど、それができないジレンマにもまた悩む。
2010/03/19のBlog
[ 20:26 ] [ 日々の活動から ]
わかやまNPOセンター×日本財団CANPANの公益ポータルサイト「わかば」の仮オープンから1ヶ月。少しずつ登録団体が増え始め、和歌山県内のNPO・ボランティア団体も本格的な情報公開のインフラが活用できつつあります。
登録のお問い合わせもぼちぼち入り始め、サポートもおこなっております。

最初は「こんなに入力項目あるの?」って思われるかもしれませんが、助成金申請をしたり、団体の概要を紹介したりすると必須となるような項目ばかり。これを機に整理をするといろんなところで活用できること間違いなし!です。

もちろん助成金申請にこのデータベースを活用する財団も増えつつありますし、このデータベースを活用しない財団や行政機関などへの申請時にもここでとりまとめたデータをもとにすれば、書類作成の手間が大幅に削減できます。対外的なパンフレットにも応用できるかな?

わたくし、広報することは自団体を見直すことだとお話しさせていただくことが多いのですが、まさにそうです(いや、自分にも言い聞かせないといけないことなのですが)。

ぜひ、和歌山のNPO・ボランティア団体のみなさん、CANPANデータベース、和歌山の公益ポータルサイト「わかば」への登録、お待ちしています!
2010/03/01のBlog
わかやまNPOセンターが展開している「絵本ぐるぐる」。
本日から、福祉施設とのコラボによるお菓子とコーヒーの販売がスタート!
絵本ぐるぐるスタッフと、ボランティアのみなさん、そして福祉施設のスタッフのみなさんとのコラボですてきなパッケージ、すてきな味の製品ができあがりました!
店舗前に机を出して販売開始したら、もういくつかのお菓子は品切れになっちゃいました。
反響にスタッフ一同びっくり

是非、和歌山駅近所にお越しの際はお立ち寄り下さいね。平日11時~18時半オープンしています。
なお、今週水曜日はスタッフ研修のため、お休みとなりますのでご了承下さい。

詳細地図はgoogle mapをご覧下さい
2010/01/23のBlog
[ 13:49 ] [ 日々の活動から ]
絵本ぐるぐるのブログでもご紹介していますが、現在、ジストシネマ和歌山さんと映画「かいじゅうたちのいるところ」と絵本ぐるぐるの広報の相互協力をさせていただいております。

ジストシネマ和歌山さんには写真のような形で絵本ぐるぐるの告知をさせていただいております。また絵本ぐるぐるでは、ジストシネマ和歌山さんから「かいじゅうたちのいるところ」のパネルをご提供をいただいて、相互に展示をしております。

このパネルがまたおっきい!
背丈よりも大きくて、とにかく目立ちます。事務所に来ようと通りに入るとまず目を引きます。来て見てまたびっくり。映画もさることながらこのパネルも必見!です。

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。