
2010/01/23のBlog
[ 13:49 ]
[ 日々の活動から ]
絵本ぐるぐるのブログでもご紹介していますが、現在、ジストシネマ和歌山さんと映画「かいじゅうたちのいるところ」と絵本ぐるぐるの広報の相互協力をさせていただいております。
ジストシネマ和歌山さんには写真のような形で絵本ぐるぐるの告知をさせていただいております。また絵本ぐるぐるでは、ジストシネマ和歌山さんから「かいじゅうたちのいるところ」のパネルをご提供をいただいて、相互に展示をしております。
このパネルがまたおっきい!
背丈よりも大きくて、とにかく目立ちます。事務所に来ようと通りに入るとまず目を引きます。来て見てまたびっくり。映画もさることながらこのパネルも必見!です。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。
ジストシネマ和歌山さんには写真のような形で絵本ぐるぐるの告知をさせていただいております。また絵本ぐるぐるでは、ジストシネマ和歌山さんから「かいじゅうたちのいるところ」のパネルをご提供をいただいて、相互に展示をしております。
このパネルがまたおっきい!
背丈よりも大きくて、とにかく目立ちます。事務所に来ようと通りに入るとまず目を引きます。来て見てまたびっくり。映画もさることながらこのパネルも必見!です。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。
2010/01/09のBlog
[ 18:10 ]
[ 日々の活動から ]
年が明けて、年度末に向けて各種事業の仕上げ作業が本格的に始まりました。6日の仕事始めからいきなり全開でやっております。
そんなところで、セミナーのご案内です。
和歌山県社会起業家支援センター事業
社会起業交流会in田辺・みなべ 「和歌山」のブランドを発信する」
和歌山には豊かな自然、暖かい人、歴史・・・様々な資源がありますが、これを活かした様々な“社会起業”が県内あちこちでみられるようになってきました。特に和歌山県南部は世界遺産を抱え、その可能性は高いものがあると考えられています。
そこで今回は“和歌山”が持つブランド・魅力を如何に発信するかを考え、参加者のみなさんが持つアイディアや事業のマッチングを図り、事業拡大についても考えます。
1月16日(土)14:00~16:00
場所:町家カフェ上屋敷二丁目(田辺市上屋敷2-6-31、田辺第一小学校西側)
案内チラシはこちら(PDF・221kb)
学習会「地域貢献~会社ができること 社員ができること」
これからの企業の経営戦略として、「地域貢献」が重要なポイントとされています。
そこで、全国規模の事業者の地域貢献事例と、和歌山での地域貢献の事例を踏まえながら、和歌山における企業の地域貢献のあり方、企業とNPO等地域公益団体との連携のあり方、などを重点にお話しをうかがい、みなさんで考えあいます。
1月30日(土)13:30 ~ 15:30
場所:和歌山県民文化会館402会議室
案内チラシはこちら(PDF・892kb)
ほかにも1月から2月、3月にかけて興味深い学習会・イベント目白押し!
現在のところ、1月29日@和歌山、2月6日@田辺、2月13日@和歌山、2月20日@和歌山が計画されています・・・って毎週やん!(笑)
そんなところで、セミナーのご案内です。
和歌山県社会起業家支援センター事業
社会起業交流会in田辺・みなべ 「和歌山」のブランドを発信する」
和歌山には豊かな自然、暖かい人、歴史・・・様々な資源がありますが、これを活かした様々な“社会起業”が県内あちこちでみられるようになってきました。特に和歌山県南部は世界遺産を抱え、その可能性は高いものがあると考えられています。
そこで今回は“和歌山”が持つブランド・魅力を如何に発信するかを考え、参加者のみなさんが持つアイディアや事業のマッチングを図り、事業拡大についても考えます。
1月16日(土)14:00~16:00
場所:町家カフェ上屋敷二丁目(田辺市上屋敷2-6-31、田辺第一小学校西側)
案内チラシはこちら(PDF・221kb)
学習会「地域貢献~会社ができること 社員ができること」
これからの企業の経営戦略として、「地域貢献」が重要なポイントとされています。
そこで、全国規模の事業者の地域貢献事例と、和歌山での地域貢献の事例を踏まえながら、和歌山における企業の地域貢献のあり方、企業とNPO等地域公益団体との連携のあり方、などを重点にお話しをうかがい、みなさんで考えあいます。
1月30日(土)13:30 ~ 15:30
場所:和歌山県民文化会館402会議室
案内チラシはこちら(PDF・892kb)
ほかにも1月から2月、3月にかけて興味深い学習会・イベント目白押し!
現在のところ、1月29日@和歌山、2月6日@田辺、2月13日@和歌山、2月20日@和歌山が計画されています・・・って毎週やん!(笑)
2009/12/29のBlog
[ 15:51 ]
[ ふと思ったこと ]
今年もあと2日とちょっとで終わります。
最近、日付が「符号化」しているおいらではありますが、さすがに年末年始となるとやはり思うところもあるものです。
今年はどんな年だったかと聞かれてもなかなか一言で言い表せないのですが、センターの事務局に来て7年半が経過し、年々受ける刺激が多彩・多様になっていることがわかります。経験がモノをいうこともありましたし、新しい制度・新しい事業に接するたびに勉強もしましたし、去年以上に深いおつきあいをさせていただいた団体さんもありました。タネを蒔くことができた地域もありました。
単に事務局で座っているだけではできない経験です。NPO支援という仕事ですが、現場を見ずして何が語れるのか、ということを痛切に感じました。時には採算も時間も度外視して接することも必要で、それはそれで疲れますが、それがいつしか心地よい疲れに変わっていく瞬間が必ずあります。
また、今年はわたしたちを取り巻く環境も大きく動いた年でもありました。
それが今後どのように作用していくかわかりませんが、しっかりと大局もみながら、でも地域に根ざした取り組みにも活かしながら、少しでも和歌山の元気を応援できれば、と思う次第です。
そのためにはまず、自分から元気にならないと!ということで、今夜から少し充電してきます。
来年がみなさんにとって、そしてNPOにとって素晴らしい一年になりますように。
最近、日付が「符号化」しているおいらではありますが、さすがに年末年始となるとやはり思うところもあるものです。
今年はどんな年だったかと聞かれてもなかなか一言で言い表せないのですが、センターの事務局に来て7年半が経過し、年々受ける刺激が多彩・多様になっていることがわかります。経験がモノをいうこともありましたし、新しい制度・新しい事業に接するたびに勉強もしましたし、去年以上に深いおつきあいをさせていただいた団体さんもありました。タネを蒔くことができた地域もありました。
単に事務局で座っているだけではできない経験です。NPO支援という仕事ですが、現場を見ずして何が語れるのか、ということを痛切に感じました。時には採算も時間も度外視して接することも必要で、それはそれで疲れますが、それがいつしか心地よい疲れに変わっていく瞬間が必ずあります。
また、今年はわたしたちを取り巻く環境も大きく動いた年でもありました。
それが今後どのように作用していくかわかりませんが、しっかりと大局もみながら、でも地域に根ざした取り組みにも活かしながら、少しでも和歌山の元気を応援できれば、と思う次第です。
そのためにはまず、自分から元気にならないと!ということで、今夜から少し充電してきます。
来年がみなさんにとって、そしてNPOにとって素晴らしい一年になりますように。
2009/11/28のBlog
[ 14:10 ]
[ ふと思ったこと ]
昨日の朝、定例の健康診断を受けてきました。
・・・またBMI指数が高くなってる
数年前に体調を崩した頃はBMI指数で「普通」の下のほうだったのに、3年ほど前にBMI指数の「普通」の上限ギリギリの線に達したまま「高値安定」だったのですが、今年はじめて「肥満」の領域に少しだけ足を突っ込んでしまいました。。。
NPO業界はほかの業界にもましてカラダが資本なもんで、健康には注意せねば。。。
お昼からはNPOサポートセンターで法人設立の支援をさせていただいておりましたNPO法人の設立総会へ、夜からはNPO法人会計基準策定プロジェクト中間報告会@大阪へ。
久々に一日中走り回りました(^^;;
・・・またBMI指数が高くなってる

数年前に体調を崩した頃はBMI指数で「普通」の下のほうだったのに、3年ほど前にBMI指数の「普通」の上限ギリギリの線に達したまま「高値安定」だったのですが、今年はじめて「肥満」の領域に少しだけ足を突っ込んでしまいました。。。
NPO業界はほかの業界にもましてカラダが資本なもんで、健康には注意せねば。。。
お昼からはNPOサポートセンターで法人設立の支援をさせていただいておりましたNPO法人の設立総会へ、夜からはNPO法人会計基準策定プロジェクト中間報告会@大阪へ。
久々に一日中走り回りました(^^;;
2009/11/23のBlog
[ 22:15 ]
[ 日々の活動から ]
今日は、田辺のBig・Uで開催された「きのくに学びフェスタ」にブース出展してきました。
わたくし、指定管理で運営をしております和歌山県NPOサポートセンターの立場で毎週1回、田辺で出張相談をお受けしている関係で、田辺には月に5~6日程度出向きます。行き始めた頃はほぼクルマだったのですが、のちに和歌山から高速バスが運行されるようになったので、現地での用事の内容に合わせてクルマと交通機関を使い分けるようになりました。
# ちなみに、和歌山からの高速バスの運行初日の第1便の乗客になり、記念品をいただきました(笑)
クルマで行くと難儀なのは高速道路の渋滞です。
阪和道は土曜・休日の夕方はたいてい上りの大阪方面ゆきが大渋滞。10kmを超える渋滞もザラです。1車線しかなく、5km上りが続くところでどうしてもつかえてしまうんですね。なので、休日が絡むとできるだけ交通機関を使うようにしているのですが、今日は荷物があったのでクルマだったのです。
今日夕方、南紀田辺IC手前での表示は「渋滞13km」。2分後にICを通過するときにはもう「15km」に・・・。そしてしばらく走ると16kmに。
ついに渋滞の最後尾に着いてしまいました。
渋滞のなかでは、できるだけブレーキは踏まずに、車間距離を空けながらゆっくりと進み続けることに尽きます。それだけでも渋滞の心理的なストレスが違うどころか、クルマの燃費にもいいのです。
今日は幸い、ずっと進み続けまして、3分とその場に止まってしまうことがなく、いつもなら考えた広川ICでいったん下りて有田ICでもう一度のぼる裏技もスルー。渋滞とはいいつつ結構順調やん?と思ってたら、いつも渋滞の先頭になる長峰トンネルに入ると順調に動き出す・・・はずがこれがまた動かない。
なんと渋滞の先頭はいつもより4~5km先、海南IC手前の藤白トンネルにずれていたのでした・・・。そりゃ長峰でも詰まってしまうわけだわ。最長22kmになっちゃってたそうで。乗る直前と渋滞にはまっているときで渋滞長が倍になってしまうのは今回が初めてでした・・・。
順調なら田辺~海南間1時間かからないのですが、今日は2時間15分。
もっとも、先々週の集中豪雨の時は出勤時間がいつもの7倍、4時間かかったことを思うと生やさしいものです。はい。
わたくし、指定管理で運営をしております和歌山県NPOサポートセンターの立場で毎週1回、田辺で出張相談をお受けしている関係で、田辺には月に5~6日程度出向きます。行き始めた頃はほぼクルマだったのですが、のちに和歌山から高速バスが運行されるようになったので、現地での用事の内容に合わせてクルマと交通機関を使い分けるようになりました。
# ちなみに、和歌山からの高速バスの運行初日の第1便の乗客になり、記念品をいただきました(笑)
クルマで行くと難儀なのは高速道路の渋滞です。
阪和道は土曜・休日の夕方はたいてい上りの大阪方面ゆきが大渋滞。10kmを超える渋滞もザラです。1車線しかなく、5km上りが続くところでどうしてもつかえてしまうんですね。なので、休日が絡むとできるだけ交通機関を使うようにしているのですが、今日は荷物があったのでクルマだったのです。
今日夕方、南紀田辺IC手前での表示は「渋滞13km」。2分後にICを通過するときにはもう「15km」に・・・。そしてしばらく走ると16kmに。
ついに渋滞の最後尾に着いてしまいました。
渋滞のなかでは、できるだけブレーキは踏まずに、車間距離を空けながらゆっくりと進み続けることに尽きます。それだけでも渋滞の心理的なストレスが違うどころか、クルマの燃費にもいいのです。
今日は幸い、ずっと進み続けまして、3分とその場に止まってしまうことがなく、いつもなら考えた広川ICでいったん下りて有田ICでもう一度のぼる裏技もスルー。渋滞とはいいつつ結構順調やん?と思ってたら、いつも渋滞の先頭になる長峰トンネルに入ると順調に動き出す・・・はずがこれがまた動かない。
なんと渋滞の先頭はいつもより4~5km先、海南IC手前の藤白トンネルにずれていたのでした・・・。そりゃ長峰でも詰まってしまうわけだわ。最長22kmになっちゃってたそうで。乗る直前と渋滞にはまっているときで渋滞長が倍になってしまうのは今回が初めてでした・・・。
順調なら田辺~海南間1時間かからないのですが、今日は2時間15分。
もっとも、先々週の集中豪雨の時は出勤時間がいつもの7倍、4時間かかったことを思うと生やさしいものです。はい。