2011/06/13のBlog
[ 18:02 ]
[ jim日記(matchan) ]
毎日、梅雨時らしいムシムシとした天候が続きます。
皆様には体調をくずされてはいないでしょうか…?
6月の「つながりカフェ」は、16日(木)、
時間はいつもどおりの、18:30~20:30です。
場所もいつもの、
川西市市民活動センター・男女共同参画センター
(パレットかわにし)です。
ゆったりと時に真剣に展開される「つながりカフェ」の雰囲気。
誰がそうしようと意図したわけではなく、
いつの間にか、そうなってしまう不思議なスペース。
みなさんもぜひ、ご参加ください!!
≪写真は準備中のひとコマで、
理事長、事務局長、スタッフの名札。
七つ道具の入っている「つながりカフェ」ファイル。
参加者さまのお飲み物用紙コップ、です(^v^)≫
皆様には体調をくずされてはいないでしょうか…?
6月の「つながりカフェ」は、16日(木)、
時間はいつもどおりの、18:30~20:30です。
場所もいつもの、
川西市市民活動センター・男女共同参画センター
(パレットかわにし)です。
ゆったりと時に真剣に展開される「つながりカフェ」の雰囲気。
誰がそうしようと意図したわけではなく、
いつの間にか、そうなってしまう不思議なスペース。
みなさんもぜひ、ご参加ください!!
≪写真は準備中のひとコマで、
理事長、事務局長、スタッフの名札。
七つ道具の入っている「つながりカフェ」ファイル。
参加者さまのお飲み物用紙コップ、です(^v^)≫
2011/06/09のBlog
[ 17:57 ]
[ jim日記(matchan) ]
2011/06/08のBlog
[ 09:58 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
今年度から川西市の子育て支援の新しい取り組みとして
『出張プレイルーム』が始まりました。
現在のところ市内3か所の公民館で月2回ずつ行われています。
そのうちのひとつ、けやき坂公民館のプレイルームにお邪魔してきました!
『出張プレイルーム』が始まりました。
現在のところ市内3か所の公民館で月2回ずつ行われています。
そのうちのひとつ、けやき坂公民館のプレイルームにお邪魔してきました!
今日は13組の参加。2名の職員が見守っています。
まだお母さんの腕に抱かれてすやすや眠っている赤ちゃんから、
部屋中を元気に走り回るお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、
とってもにぎやかです。
お母さんたちも、子育ての悩みを相談したり
情報交換をしながら、和やかな雰囲気でした。
まだお母さんの腕に抱かれてすやすや眠っている赤ちゃんから、
部屋中を元気に走り回るお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、
とってもにぎやかです。
お母さんたちも、子育ての悩みを相談したり
情報交換をしながら、和やかな雰囲気でした。
2011/05/31のBlog
[ 15:50 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
子育て支援ニューズレター
「地域みんなで子育てしましょ!」
5月号をアップしました。
伊丹市の
NPO法人夢の木保育園
を紹介しています。
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんです
↓↓下記よりダウンロードできます。
「地域みんなで子育てしましょ!」
5月号をアップしました。
伊丹市の
NPO法人夢の木保育園
を紹介しています。
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんです

↓↓下記よりダウンロードできます。
2011/05/19のBlog
[ 12:00 ]
[ jim日記(matchan) ]
現在、事務所書類のファイリング作業をしているのですが、
その中で、だいぶ以前の書類というものも出てきます。
たとえば、Aという中間支援NPO法人が、ある施設の
指定管理受託をしているとします。そして施設発行
(厳密にいえばAというNPO発行になるわけですが…)の
NLをふむふむと読み、ファイリングしますが、
ネットで施設のHPを見てみると、現在の指定管理受託団体は
Bという財団法人に変わっていたりするのですね。
とても複雑な気持ちになります。
長い時間と労力をかけて、きびしい審査を受けて、
やっと指定管理委託をとれたのに、
一期(たとえば3年とか)だけの指定管理受託で
別の団体に変わってしまうこともある。
きびしい現実がそこにはあります。
ですが、現実なのですね。それ以降の団体の運営(経営)を
考えていかなければならない現実。
以前の資料、現在の情報をデータにして、
しっかりと『みち』を残しておきたいと思います◎
その中で、だいぶ以前の書類というものも出てきます。
たとえば、Aという中間支援NPO法人が、ある施設の
指定管理受託をしているとします。そして施設発行
(厳密にいえばAというNPO発行になるわけですが…)の
NLをふむふむと読み、ファイリングしますが、
ネットで施設のHPを見てみると、現在の指定管理受託団体は
Bという財団法人に変わっていたりするのですね。
とても複雑な気持ちになります。
長い時間と労力をかけて、きびしい審査を受けて、
やっと指定管理委託をとれたのに、
一期(たとえば3年とか)だけの指定管理受託で
別の団体に変わってしまうこともある。
きびしい現実がそこにはあります。
ですが、現実なのですね。それ以降の団体の運営(経営)を
考えていかなければならない現実。
以前の資料、現在の情報をデータにして、
しっかりと『みち』を残しておきたいと思います◎
2011/05/13のBlog
[ 19:27 ]
[ 想い・・・(haruko~ne) ]
ブログ書くの、ひっさしぶりです!
(たぶん、半年ぶりです・・・)(^_^;)
みなさん、お変わりないでしょうか?
2月、3月と、指定管理事業の初めての年度末をむかえ、
ふだんに増してバタバタしているさなか、
未曾有の大地震が起こりました。
本当に、日本中を揺るがす大災害が起こってしまいました。
いまは、喪に服すと同時に、復興の道のりも
考えなければならない。
「こころ」の中での、その二つの共存は、
可能なのでしょうか・・・?
また、2月には、ブログライターにとって、大事な大事な
「NPOの師匠」が、62歳で天国に旅立ってしまいました。
一方、プライベートでは、「新たな命」の誕生にも
立ち会いました。
(“バアバ”になりました~)(^^)v
この数カ月は、さまざまな意味で、もう一度
生き方を見つめ直した、そんな時期でした・・・。
でも、季節は、何があっても(何も無くても)、
いつも、変わらず、同じように廻っていきます。
その「自然の巡り」の中で、一度しかない人生、
予行演習も、後戻りもない人生、
「納得しながら」、自分らしく、生きていきたい、
そう思います。
※指定管理事業でやっている「センター」のブログを
書いていて、「思い」を書きたくなって、こちらに載せました。
(たぶん、半年ぶりです・・・)(^_^;)
みなさん、お変わりないでしょうか?
2月、3月と、指定管理事業の初めての年度末をむかえ、
ふだんに増してバタバタしているさなか、
未曾有の大地震が起こりました。
本当に、日本中を揺るがす大災害が起こってしまいました。
いまは、喪に服すと同時に、復興の道のりも
考えなければならない。
「こころ」の中での、その二つの共存は、
可能なのでしょうか・・・?
また、2月には、ブログライターにとって、大事な大事な
「NPOの師匠」が、62歳で天国に旅立ってしまいました。
一方、プライベートでは、「新たな命」の誕生にも
立ち会いました。
(“バアバ”になりました~)(^^)v
この数カ月は、さまざまな意味で、もう一度
生き方を見つめ直した、そんな時期でした・・・。
でも、季節は、何があっても(何も無くても)、
いつも、変わらず、同じように廻っていきます。
その「自然の巡り」の中で、一度しかない人生、
予行演習も、後戻りもない人生、
「納得しながら」、自分らしく、生きていきたい、
そう思います。
※指定管理事業でやっている「センター」のブログを
書いていて、「思い」を書きたくなって、こちらに載せました。
2011/05/02のBlog
[ 18:42 ]
[ jim日記(matchan) ]
4月28日(木)の午後、事務所で、
川西市市役所 こども部こども家庭室 こども・若者政策課の
職員の方々と、お話しする機会がありました。
市役所の職員の皆さんは3名、
市民事務局かわにしは三井事務局長と松尾の2名でした。
約一時間半の濃密な話し合いの中身は、
今年度から、川西市が取り組み始めた
『不登校・ひきこもり支援』に関することでした。
(松尾は、宝塚市で不登校・ひきこもり支援に携わっています。)
いろいろとお話をしました。
不登校・ひきこもり支援に関することだけではなく、
松尾の経歴や、想い等も。
また、川西市の今後の取り組みについても、
お話をうかがいました。
三井事務局長がいつもよく言う、
「それぞれの持ち味を活かした協働のあり方」、
「それによる当事者の方々へのより良いサービス提供」、
行政、NPOそれぞれにできることを持ち寄っていく。
それがこれからできていく…。
当事者である松尾にもできることがある。
今回だけではなく、また話し合いの機会を持つことをお約束し、
この日は終わりました。
今後の可能性を感じる、そんな余韻が残る「時間」でした◎
≪写真は事務所から自宅への帰り道に立っている桜の木です。
もう、葉桜となっています。この日はあいにくの雨でしたが、
松尾は、前に希望を感じながらの帰路でした。≫
川西市市役所 こども部こども家庭室 こども・若者政策課の
職員の方々と、お話しする機会がありました。
市役所の職員の皆さんは3名、
市民事務局かわにしは三井事務局長と松尾の2名でした。
約一時間半の濃密な話し合いの中身は、
今年度から、川西市が取り組み始めた
『不登校・ひきこもり支援』に関することでした。
(松尾は、宝塚市で不登校・ひきこもり支援に携わっています。)
いろいろとお話をしました。
不登校・ひきこもり支援に関することだけではなく、
松尾の経歴や、想い等も。
また、川西市の今後の取り組みについても、
お話をうかがいました。
三井事務局長がいつもよく言う、
「それぞれの持ち味を活かした協働のあり方」、
「それによる当事者の方々へのより良いサービス提供」、
行政、NPOそれぞれにできることを持ち寄っていく。
それがこれからできていく…。
当事者である松尾にもできることがある。
今回だけではなく、また話し合いの機会を持つことをお約束し、
この日は終わりました。
今後の可能性を感じる、そんな余韻が残る「時間」でした◎
≪写真は事務所から自宅への帰り道に立っている桜の木です。
もう、葉桜となっています。この日はあいにくの雨でしたが、
松尾は、前に希望を感じながらの帰路でした。≫
2011/04/30のBlog
[ 13:55 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
2011/04/15のBlog
[ 11:34 ]
[ jim日記(matchan) ]
2011/03/31のBlog
[ 17:54 ]
[ jim日記(matchan) ]
現在、松尾は事務局の資料ファイル整理作業をしています。
法人事務所が、事務局長宅にあった頃からの資料を
事務局長の指示を受けながら、作業を進めています。
任意団体の市民活動グループや、法人格をもつNPOなど
それぞれの資料やニューズレターなどを、一つひとつ仕分けし、
ファイル整理しています◎
川西市内、阪神北エリア、兵庫県や大阪府内、近畿圏など
本当に沢山あるNPOの資料を整理するのですね。
沢山のまちに沢山のNPO団体があることがわかります。
その作業中、それぞれのNPOセンターなどが作成された、
法人ニューズレターなどを読むにつけ、ふと想うことがあります。
これらのNPO法人も、理想と希望を持ち、
この活動を始めたのだろうなあと・・・。
一つひとつのニューズレターを整理しながら、
その思いを強く感じるのですね。
それぞれのNPOさんの気持ちに思いをはせています◎
法人事務所が、事務局長宅にあった頃からの資料を
事務局長の指示を受けながら、作業を進めています。
任意団体の市民活動グループや、法人格をもつNPOなど
それぞれの資料やニューズレターなどを、一つひとつ仕分けし、
ファイル整理しています◎
川西市内、阪神北エリア、兵庫県や大阪府内、近畿圏など
本当に沢山あるNPOの資料を整理するのですね。
沢山のまちに沢山のNPO団体があることがわかります。
その作業中、それぞれのNPOセンターなどが作成された、
法人ニューズレターなどを読むにつけ、ふと想うことがあります。
これらのNPO法人も、理想と希望を持ち、
この活動を始めたのだろうなあと・・・。
一つひとつのニューズレターを整理しながら、
その思いを強く感じるのですね。
それぞれのNPOさんの気持ちに思いをはせています◎
2011/03/01のBlog
[ 14:31 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
2月26日兵庫県民会館パルテホールにて
子育て支援メッセが開催されました♪
「NPOと行政の子育て支援会議」主催のこの行事。
年々盛り上がってきている様子です。
会員さんも増えてきて、
このネットワークが大きな輪に育ってきているのでしょうね。
兵庫の子育てが、どんどん元気になるといいです
子育て支援メッセが開催されました♪
「NPOと行政の子育て支援会議」主催のこの行事。
年々盛り上がってきている様子です。
会員さんも増えてきて、
このネットワークが大きな輪に育ってきているのでしょうね。
兵庫の子育てが、どんどん元気になるといいです

ゆるキャラ勢ぞろいに遊び満載の第1部。
たくさんの親子連れでにぎわいました。
第2部は、子育て支援活動をしている方々の時間。
親和女子大学の石岡由紀先生のご講演では
大学の子育て支援センターの様子がよくわかりました。
たくさんの親子連れでにぎわいました。
第2部は、子育て支援活動をしている方々の時間。
親和女子大学の石岡由紀先生のご講演では
大学の子育て支援センターの様子がよくわかりました。
2011/02/28のBlog
[ 15:23 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
遅~い報告で、すみません。
いつの間にか、2か月あまりも前のことになってしまいましたが
12月の阪神北地域交流会では、
「子ども・子育て新システム」を勉強しました。
その節には、
たくさんの方にご参加をいただき、本当にありがとうございました。
いつの間にか、2か月あまりも前のことになってしまいましたが

12月の阪神北地域交流会では、
「子ども・子育て新システム」を勉強しました。
その節には、
たくさんの方にご参加をいただき、本当にありがとうございました。
新システムの概要を
伊藤先生(神戸大大学院教授)にご説明いただいたあと、
岡本さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)が
グループワークを進めてくださいました。
初めはちょっと緊張気味に始まりましたが、
だんだんだんだん熱が入ってきて
ぎゅうぎゅう詰めの会場が、
さらにあつ~くなりました。
伊藤先生(神戸大大学院教授)にご説明いただいたあと、
岡本さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)が
グループワークを進めてくださいました。
初めはちょっと緊張気味に始まりましたが、
だんだんだんだん熱が入ってきて

ぎゅうぎゅう詰めの会場が、
さらにあつ~くなりました。
2011/02/07のBlog
[ 14:40 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
「NPOと行政の子育て支援会議」主催で
「子育て支援メッセ」を開催します


(※写真は去年のもの)
お子さまや保護者の方、
子育て支援活動をされている方などなど
子育てをキーワードに
皆さまが楽しく集える場を企画しています!
この機会に、ふるってご参加ください。
日時:平成23年2月26日(土)
会場:兵庫県民会館11F
参加費:無料
「子育て支援メッセ」を開催します



(※写真は去年のもの)
お子さまや保護者の方、
子育て支援活動をされている方などなど
子育てをキーワードに
皆さまが楽しく集える場を企画しています!
この機会に、ふるってご参加ください。
日時:平成23年2月26日(土)
会場:兵庫県民会館11F
参加費:無料
2010/12/12のBlog
[ 16:29 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
兵庫県からの受託事業の
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」に
取り組んでいる当法人から、とっておき情報です!
子育て支援に関して、勉強会&交流会をやります!
●日 時 12月12日(日)14:00~17:00
●場 所 川西市市民活動センター
●タイトル ご存知ですか? 子育て支援の向かう道!
『子育て支援 国の仕組みが変わる!どう変わる?』
●講 師 伊藤 篤さん(神戸大学大学院教授)
●聞き手 岡本聡子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」に
取り組んでいる当法人から、とっておき情報です!
子育て支援に関して、勉強会&交流会をやります!

●日 時 12月12日(日)14:00~17:00
●場 所 川西市市民活動センター
●タイトル ご存知ですか? 子育て支援の向かう道!
『子育て支援 国の仕組みが変わる!どう変わる?』
●講 師 伊藤 篤さん(神戸大学大学院教授)
●聞き手 岡本聡子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)
2010/11/30のBlog
[ 15:57 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
伊丹での子育て支援「地域交流会」。
~完璧な親なんていない!~
「Nobody’s Perfectプログラム☆プチ体験」も
本年度最終回となりました
毎回終了後のアンケートでは、
「もっと時間があったらいいのに」というご意見を
いただいていたのですが、
今回は小規模での実施が功を奏し、
プログラムを堪能していただけたようです
~完璧な親なんていない!~
「Nobody’s Perfectプログラム☆プチ体験」も
本年度最終回となりました

毎回終了後のアンケートでは、
「もっと時間があったらいいのに」というご意見を
いただいていたのですが、
今回は小規模での実施が功を奏し、
プログラムを堪能していただけたようです

当法人では、「NPO法人保育ネットワーク
ミルク」の小泉雅子さんに講師をお願いして、
昨年度から、この「プチ体験」を実施してきました。
昨年度会場の三田市内、川西市内、今年度の
宝塚市内、川西市内(猪名川町の方々向け)に続き、
今回、伊丹市内での開催が、かなったことは
大きな喜びです
ミルク」の小泉雅子さんに講師をお願いして、
昨年度から、この「プチ体験」を実施してきました。
昨年度会場の三田市内、川西市内、今年度の
宝塚市内、川西市内(猪名川町の方々向け)に続き、
今回、伊丹市内での開催が、かなったことは
大きな喜びです
