2009/07/25のBlog
[ 23:43 ]
[ jim日記(kittykyon) ]

毎日乗降している山下駅で撮りました。
妙見山のあじさいがきれいに咲いている時期は
「あじさい」と書かれたプレートが掲げられています。
(季節やイベントで変わります)

昨年、11月に当法人主催の景観ワークショップで
多田を散策して依頼ですので久しぶりです。

多田駅前に集合した時のものです。
ちょうど紅葉が美しい季節で
お天気にも恵まれ、とても気持ちのよい
まち歩きでした。

宝塚造形大の学生さん3人と再び歩くことになりました。
もう一度歩いて、多田周辺の違った魅力を
探したいと希望されましたので、案内役をつとめました。
2009/07/15のBlog
[ 00:06 ]
[ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
先日、300回記念スタッフミーティングがありました。
先週は299回目で、僕は風邪をひいて
休んでしまったので、今回は記念すべき300回
何となく朝から意気込んでいました。
ところが今日は、別の同僚スタッフが事情によりお休み。
先日、300回記念スタッフミーティングがありました。
先週は299回目で、僕は風邪をひいて
休んでしまったので、今回は記念すべき300回
何となく朝から意気込んでいました。
ところが今日は、別の同僚スタッフが事情によりお休み。
朝ごはんを軽く作って
両親の分も作ってあげて、一緒に食べて
洗い物をして、洗濯は母にお任せして
歯を磨いて、ヒゲを剃って、身支度をして
そろそろ出掛けようかなと玄関のドアを開ける
そんなふうに何となく生活を営んでいけて
その何となく営めることが最高の幸せなのかあと
感じれたり、健康であったり、家族と共に生活していたり
好きな人がいたり、そんな日常にあるピカピカした事を
思いにする(普段はそうは感じられないのだけれど…)
自分という存在が確かにここに居るんだと噛みしめれる
今の世の中だから、こんな些細な幸せなこと
とっても大切なのかなあと思ったりします。
こんなことを思える僕はけっこう幸せなんじゃないかな
そう気づいたとき、僕は人のことを気遣っている
人も僕のことを気遣ってくれている
そんな関係性がある生活
よもぎ団子とペットボトルのお茶で
ちっちゃくささやかな300回記念をしている間
僕はそんなことを考えていました。
BGMとして山崎まさよしの
「僕はここにいる♪」と「明日の風♪」が
頭の中に流れていました。
どこかに行きたい どこにでも行けるんじゃないかな
こんな子どもじみたことを思える僕は
けっこう幸せなんだろうな
来週は301回目ミーティングです。
両親の分も作ってあげて、一緒に食べて
洗い物をして、洗濯は母にお任せして
歯を磨いて、ヒゲを剃って、身支度をして
そろそろ出掛けようかなと玄関のドアを開ける
そんなふうに何となく生活を営んでいけて
その何となく営めることが最高の幸せなのかあと
感じれたり、健康であったり、家族と共に生活していたり
好きな人がいたり、そんな日常にあるピカピカした事を
思いにする(普段はそうは感じられないのだけれど…)
自分という存在が確かにここに居るんだと噛みしめれる
今の世の中だから、こんな些細な幸せなこと
とっても大切なのかなあと思ったりします。
こんなことを思える僕はけっこう幸せなんじゃないかな
そう気づいたとき、僕は人のことを気遣っている
人も僕のことを気遣ってくれている
そんな関係性がある生活
よもぎ団子とペットボトルのお茶で
ちっちゃくささやかな300回記念をしている間
僕はそんなことを考えていました。
BGMとして山崎まさよしの
「僕はここにいる♪」と「明日の風♪」が
頭の中に流れていました。
どこかに行きたい どこにでも行けるんじゃないかな
こんな子どもじみたことを思える僕は
けっこう幸せなんだろうな
来週は301回目ミーティングです。
2009/07/10のBlog
[ 17:45 ]
[ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
僕は現在、「市民事務局かわにし」の
工程表を作成しています。
作り始める前は、簡単に作れるものかななんて
思っていたのですが、いざ作り始めると
これがなかなかに難しい…。
先輩スタッフにアドバイスを受けながら作成しています。
工程表とは、一目見ただけでパッと
今、自分がやるべきことがわかる
とってもわかりやすいスケジュール表みたいなものです。
僕はあまり業務がないからいいのですが
他のスタッフたちのように、やるべきことを沢山抱えていると
今自分はこれこれをしなくてはいけなくて
とりあえず期限や重要性とかがこうなので
これからやろうとか、本当にパッと表を見ただけで
自分の中で整理しやすいものがあった方が
いいよなあなんて思います。
僕はダラダラと作業しがちなので
もう少し頭の中で整理して作業過程が営めるように
こんな表を作るのも、頭が整理されていくものなのですね。
僕は現在、「市民事務局かわにし」の
工程表を作成しています。
作り始める前は、簡単に作れるものかななんて
思っていたのですが、いざ作り始めると
これがなかなかに難しい…。
先輩スタッフにアドバイスを受けながら作成しています。
工程表とは、一目見ただけでパッと
今、自分がやるべきことがわかる
とってもわかりやすいスケジュール表みたいなものです。
僕はあまり業務がないからいいのですが
他のスタッフたちのように、やるべきことを沢山抱えていると
今自分はこれこれをしなくてはいけなくて
とりあえず期限や重要性とかがこうなので
これからやろうとか、本当にパッと表を見ただけで
自分の中で整理しやすいものがあった方が
いいよなあなんて思います。
僕はダラダラと作業しがちなので
もう少し頭の中で整理して作業過程が営めるように
こんな表を作るのも、頭が整理されていくものなのですね。
2009/07/06のBlog
[ 22:50 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
先週末「花金の日」、ある方に誘っていただき、
スゴイ方々の「飲み会」に初参加させて
いただきました~!!!
ワクワク、ドキドキでしたが、
メッチャ楽しかった~~~!!!
こんな感じの飲み会って初めて!!!
7時過ぎスタートだったので、
10時半ぐらいかなぁ~?と思った時には、
おおっと、すでに12時前・・・!
終電がなくなる、っと滑り込みでJRに乗って!!!
なんかよく分かりませんが、
「からだ」の底から
「たましい」の奥から、
元気が湧いてきました!!!
からだを張って働いてこられた
「やる美」のみなさま、
私たちもメンバーに入れていただき、
本当にありがとうございました。
感謝です!!!
そして、これからも、よろしくお願いいたします!!!
次回が楽しみ!!!(*^^)v
スゴイ方々の「飲み会」に初参加させて
いただきました~!!!
ワクワク、ドキドキでしたが、
メッチャ楽しかった~~~!!!
こんな感じの飲み会って初めて!!!
7時過ぎスタートだったので、
10時半ぐらいかなぁ~?と思った時には、
おおっと、すでに12時前・・・!
終電がなくなる、っと滑り込みでJRに乗って!!!
なんかよく分かりませんが、
「からだ」の底から
「たましい」の奥から、
元気が湧いてきました!!!
からだを張って働いてこられた
「やる美」のみなさま、
私たちもメンバーに入れていただき、
本当にありがとうございました。
感謝です!!!
そして、これからも、よろしくお願いいたします!!!
次回が楽しみ!!!(*^^)v
2009/07/05のBlog
[ 22:02 ]
[ jim日記(kittykyon) ]
当法人はこの4年間まちづくり講座をしてきました。
その中で、あちこちのまちを見たり
そこで活動する人々とも出会ってきました。
そのおかげで、休日もまち歩きするのが
楽しみの一つになりました。
ちょこっと出かけた“まち”のことを
書いていきたいと思います(*^_^*)
その中で、あちこちのまちを見たり
そこで活動する人々とも出会ってきました。
そのおかげで、休日もまち歩きするのが
楽しみの一つになりました。
ちょこっと出かけた“まち”のことを
書いていきたいと思います(*^_^*)
篠山市の篠山城跡東南に位置する
河原町妻入商家群に行ってきました。
国重要伝統的建造物群保存地区になっています。
間口の狭い奥行きの長い建物が並んでいます。
今もお商売をされているところありますし、
住んでおられる家もあり、飾りものでない
歴史と生活をを感じさせてくれるまちでした。
河原町妻入商家群に行ってきました。
国重要伝統的建造物群保存地区になっています。
間口の狭い奥行きの長い建物が並んでいます。
今もお商売をされているところありますし、
住んでおられる家もあり、飾りものでない
歴史と生活をを感じさせてくれるまちでした。
2009/07/04のBlog
[ 23:21 ]
2009/07/03のBlog
[ 23:44 ]
[ チョッとプライベート?! ]
この仕事、組織が「フラット」なだけに、
「交替人員」がいるようで、実はいません。
なので、健康管理は、かなり重要です。
対症療法的な管理ではなく、
からだ、こころを総合的にとらえて整える、
東洋医学的なセルフケアを心がけます。
「交替人員」がいるようで、実はいません。
なので、健康管理は、かなり重要です。
対症療法的な管理ではなく、
からだ、こころを総合的にとらえて整える、
東洋医学的なセルフケアを心がけます。
2009/07/01のBlog
[ 15:16 ]
[ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
最近、自分の力と役割について考えます。
例えば、先日「市民事務局かわにし」に
おにぎりを多めに作って持って通勤しました。
他のスタッフのみんなが美味しいと
言って食べてくれました。
ですが、その日の印刷作業で
僕が作業に手こずってしまい(うまく作業出来ず)
他のスタッフにさんざん迷惑を掛けてしまいました。
最近、自分の力と役割について考えます。
例えば、先日「市民事務局かわにし」に
おにぎりを多めに作って持って通勤しました。
他のスタッフのみんなが美味しいと
言って食べてくれました。
ですが、その日の印刷作業で
僕が作業に手こずってしまい(うまく作業出来ず)
他のスタッフにさんざん迷惑を掛けてしまいました。
僕が作業に入ることで
(新米の僕に一から作業順序を教えないといけないので)
同僚スタッフにかえって疲労させてしまい
悪いことをしてしまったなあと強く感じました。
僕は本当に物覚えの悪い新米スタッフで
半人前というより5分の1人前です。
物覚えの悪いのは僕の特性だからと
諦めてはいけませんが
やはり段取りが悪い 器用さのかけらもありません。
でもめげずに、どうせなら明るく生きていこうと
いう思いが強くあるのですね。
物覚えが悪いのだから
それは徐々に覚えてゆくしかない。
何か僕にでも出来ることを探してみる。
例えばお昼ご飯を作ってゆくのであれば
少し多めに作ってゆけば
”弁当男子”のおにぎりを食べて
なごむ同僚がいるかもしれない。
別に嫌々作っているのではなく
ついでに多めに作ってゆくだけなので
僕にも負担にはなりません。
というか、僕は性根的に人の喜ぶ顔を見るのが
好きなので、より楽しくおにぎりを作ることが出来るのですね。
それが僕の力というか、持っているもの 出来ること
―役割めいたものなのかなあと思ったりします。
僕は冷静沈着にテキパキと
業務をこなすタイプの人間にはなれません。
ゆっくりゆっくりとカメのように歩いてゆくタイプです。
ですがゆっくりでも確実に歩いてゆきます。
歩んでいる道に野花が咲いていれば
少し積んでプレゼントもしてあげます。
そういう生き方は格好のいい生き方ではないでしょう。
男のくせにふがいない 情けないとみられるかもしれません。
ですがそれが僕のペースならば
いまさら変えようとはせずに
この感じで生きてゆくのもありなのかなと考えたりします。
僕は他にもアルバイトやボランティアをしていますが
お金と思ってやっていることは一つもありません。
別に無欲というわけではありませんが
何をやっても一度の人生ならば
自分の好きなように生きてゆきたいなと思います。
そう考えられるのも
もしかしたら僕の持っているもので
その考えに基づいて行動してゆくのが
僕の役割なのかなと思ったりします。
「市民事務局かわにし」の業務の話とは
少しずれましたが、そういう思いで
「かわにし」で働いてゆけたらと思います。
(新米の僕に一から作業順序を教えないといけないので)
同僚スタッフにかえって疲労させてしまい
悪いことをしてしまったなあと強く感じました。
僕は本当に物覚えの悪い新米スタッフで
半人前というより5分の1人前です。
物覚えの悪いのは僕の特性だからと
諦めてはいけませんが
やはり段取りが悪い 器用さのかけらもありません。
でもめげずに、どうせなら明るく生きていこうと
いう思いが強くあるのですね。
物覚えが悪いのだから
それは徐々に覚えてゆくしかない。
何か僕にでも出来ることを探してみる。
例えばお昼ご飯を作ってゆくのであれば
少し多めに作ってゆけば
”弁当男子”のおにぎりを食べて
なごむ同僚がいるかもしれない。
別に嫌々作っているのではなく
ついでに多めに作ってゆくだけなので
僕にも負担にはなりません。
というか、僕は性根的に人の喜ぶ顔を見るのが
好きなので、より楽しくおにぎりを作ることが出来るのですね。
それが僕の力というか、持っているもの 出来ること
―役割めいたものなのかなあと思ったりします。
僕は冷静沈着にテキパキと
業務をこなすタイプの人間にはなれません。
ゆっくりゆっくりとカメのように歩いてゆくタイプです。
ですがゆっくりでも確実に歩いてゆきます。
歩んでいる道に野花が咲いていれば
少し積んでプレゼントもしてあげます。
そういう生き方は格好のいい生き方ではないでしょう。
男のくせにふがいない 情けないとみられるかもしれません。
ですがそれが僕のペースならば
いまさら変えようとはせずに
この感じで生きてゆくのもありなのかなと考えたりします。
僕は他にもアルバイトやボランティアをしていますが
お金と思ってやっていることは一つもありません。
別に無欲というわけではありませんが
何をやっても一度の人生ならば
自分の好きなように生きてゆきたいなと思います。
そう考えられるのも
もしかしたら僕の持っているもので
その考えに基づいて行動してゆくのが
僕の役割なのかなと思ったりします。
「市民事務局かわにし」の業務の話とは
少しずれましたが、そういう思いで
「かわにし」で働いてゆけたらと思います。
2009/06/30のBlog
[ 13:38 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
毎週火曜日の午後は、川西市から委託の
「市民活動サポート相談」の日。
この日は、つながりがつながりを呼んだ形で
「楽に作れる布ぞうり」の方法で特許申請中の
中濱弘子さん(川西市在住)が、来てくださいました。
最近、あちこちで「布ぞうり」を目にします。
また、編み方の講座もたくさんあるようです。
でも、中濱さんは、もっと簡単に、そして、
しっかり編める方法がないかと考えられました!
「市民活動サポート相談」の日。
この日は、つながりがつながりを呼んだ形で
「楽に作れる布ぞうり」の方法で特許申請中の
中濱弘子さん(川西市在住)が、来てくださいました。
最近、あちこちで「布ぞうり」を目にします。
また、編み方の講座もたくさんあるようです。
でも、中濱さんは、もっと簡単に、そして、
しっかり編める方法がないかと考えられました!
その結果、ちょっとした工夫でできる、
素晴らしい方法を考案され、現在、特許申請中!
ところで、特許を取るのって、べらぼうに高い!、
金額をお聞きして、ビックリ仰天!(゜o゜)
でも、中濱さんは、とにかく楽で、
そしてエコロジカルな「布ぞうり」のつくり方を
みなさんに教えてあげたい!、その一心で、
がんばっておられます。
それで、ブログも始めようと思っておられます。
確かに、中濱さんの編んでおられる「布ぞうり」は、
よくお店で売っているものより、はるかに分厚いし、
しっかりしています!
鼻緒のすげ方にも工夫があるのだそうです!
これは、何とか、Social Businessにできないか?!
そんなこんなを一緒に考えました・・・!
※フリーペーパー「ぶんぶん」記事参照
素晴らしい方法を考案され、現在、特許申請中!
ところで、特許を取るのって、べらぼうに高い!、
金額をお聞きして、ビックリ仰天!(゜o゜)
でも、中濱さんは、とにかく楽で、
そしてエコロジカルな「布ぞうり」のつくり方を
みなさんに教えてあげたい!、その一心で、
がんばっておられます。
それで、ブログも始めようと思っておられます。
確かに、中濱さんの編んでおられる「布ぞうり」は、
よくお店で売っているものより、はるかに分厚いし、
しっかりしています!
鼻緒のすげ方にも工夫があるのだそうです!
これは、何とか、Social Businessにできないか?!
そんなこんなを一緒に考えました・・・!
※フリーペーパー「ぶんぶん」記事参照
2009/06/29のBlog
[ 23:07 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
6月28日のブログにも書いていますが、
この日、武村愛子さんの素晴らしいソプラノを聴きに、
三田に新しくできたホールへ行ってきました!
私も大好きなシューマンの「女の愛と生涯」から2曲。
それと、「カルメン」からミカエルのアリア。
昨年、コンサートへうかがった頃より、格段に声量が
増えられたのでは?!!
この日、武村愛子さんの素晴らしいソプラノを聴きに、
三田に新しくできたホールへ行ってきました!
私も大好きなシューマンの「女の愛と生涯」から2曲。
それと、「カルメン」からミカエルのアリア。
昨年、コンサートへうかがった頃より、格段に声量が
増えられたのでは?!!
2009/06/28のBlog
[ 00:21 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
当法人が、JR福知山線列車事故の被害者
(負傷者・乗車していた方・その家族など)の支援活動を
しているのは、ブログでも何度も書いてきました。
また、ブログライターの次女が2両目に乗車していて、
からだ、こころに大怪我をしたのも・・・。
支援活動に取り組んだ結果、自分の娘以外にも、
たくさんな被害者の方と出会いました・・・。
そのお一人で、再起が危ぶまれるほどの大怪我をされたなか、
いま、愛する音楽を「支え」として、しっかりと
演奏活動を再開しておられる方がいらっしゃいます。
昨年もコンサートをされたので、ブログ記事で
書かせていただきましたが、その方、武村愛子さんが、
あす、三田でのコンサートに出演されます。
また、6月21日に行われた「神戸新人音楽賞コンクール」
(旧KACC)においては、優秀賞(最優秀賞の該当者なし)を
取られたそうです!!!\(^o^)/
その受賞記念披露演奏会は、9月16日夜、@神戸文化ホールで、
あるそうですょ!!!
前置きなしで、「声楽家」として活躍しておられる武村さんに、
こころから「おめでとうございます!」と「応援しています!」の
拍手をお送りします。
あす、楽しみにうかがいますね~!!!
(負傷者・乗車していた方・その家族など)の支援活動を
しているのは、ブログでも何度も書いてきました。
また、ブログライターの次女が2両目に乗車していて、
からだ、こころに大怪我をしたのも・・・。
支援活動に取り組んだ結果、自分の娘以外にも、
たくさんな被害者の方と出会いました・・・。
そのお一人で、再起が危ぶまれるほどの大怪我をされたなか、
いま、愛する音楽を「支え」として、しっかりと
演奏活動を再開しておられる方がいらっしゃいます。
昨年もコンサートをされたので、ブログ記事で
書かせていただきましたが、その方、武村愛子さんが、
あす、三田でのコンサートに出演されます。
また、6月21日に行われた「神戸新人音楽賞コンクール」
(旧KACC)においては、優秀賞(最優秀賞の該当者なし)を
取られたそうです!!!\(^o^)/
その受賞記念披露演奏会は、9月16日夜、@神戸文化ホールで、
あるそうですょ!!!
前置きなしで、「声楽家」として活躍しておられる武村さんに、
こころから「おめでとうございます!」と「応援しています!」の
拍手をお送りします。
あす、楽しみにうかがいますね~!!!
2009/06/27のBlog
[ 23:31 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
緊急雇用に関して、国の補正予算が通り、その結果、
現場にも、いろいろな形で資金投与がなされます。
その一つとして、「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」が
県から出され、当法人も取り組むことになりました。
当法人のある阪神北県民局管内では、この事業を
「新しいモデル」として、県民局と管内4つの中間支援NPOが
連携・協働して取り組んでいくことにしました。
※写真は、兵庫県「ひょうご女性交流館」での会議後のもの
気づいた時には、半分ほどのメンバーはお帰りになってました・・・(^_^;)
現場にも、いろいろな形で資金投与がなされます。
その一つとして、「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」が
県から出され、当法人も取り組むことになりました。
当法人のある阪神北県民局管内では、この事業を
「新しいモデル」として、県民局と管内4つの中間支援NPOが
連携・協働して取り組んでいくことにしました。
※写真は、兵庫県「ひょうご女性交流館」での会議後のもの
気づいた時には、半分ほどのメンバーはお帰りになってました・・・(^_^;)
しかし、ここまで、とても慌しい動きでした。
6月第二週ぐらいに阪神北県民局から連絡をいただき、
みんなで集まって、知恵を出しあい相談しましょうということで、
6月16日に、阪神北県民局で会議、知恵を出しやり方を決めて、
6月18日に、当法人では臨時理事会開催、⇒ 承認いただき、
6月24日までに、企画提案書&予算書作成、
6月25日には、県庁窓口へ持参して提出、その夕方に審査とか、
6月26日には、この事業受託の県内5団体と県(理事と担当部局)
との打合せ・説明会、
6月26日は、そのまま戻って、阪神北県民局管内の連絡会議・・・(写真↑)
ふ~、って感じでした・・・。
コンセプト・スキームは以下のような感じで進めます。
阪神北地域(4市1町)においては、まだ、「子育て支援会議」の会員団体も少なく、
したがって活動も具体的には見えてこない現状があるので、そこにテコ入れをする。
それには、それ専用で動ける「コーディネーター」を雇用する。
この地域での事業特性としては、子育て世代の「就労支援」に主眼を置き、
雇用するコーディネーターを中心に、以下の内容の業務を3年間かけて実施していく。
① 阪神北県民局管内の子育て世代の現況や、地域の子育て支援NPOの
活動内容を把握する調査
② その調査に基づき、必要とされる具体的な支援策の提案と実施、また、
この地域における本事業の特色として、子育て世代の就労に関する側面支援策に、
現段階では「テレワーク」※の提案を考えている。
これには通信系企業との連携・協働も視野に入れている。
また、調査の際には、「テレワーク」という就労形態への調査項目も入れ、
具現化について検討していく。
これらの事業を、所管である阪神北県民局とその管内中間支援NPO(4団体)との
協働作業で実施していくことで、地域における子育て支援ネットワークの強化と、
当該地域での「子育て支援会議」会員拡大も図り、
さらに、地域行政と地域の複数の中間支援NPOとの「新しい協働事業モデル」
として実施していく。
※テレワーク[テレワーキング]とは?
「情報通信技術(IT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
引用:「社団法人日本テレワーク協会」
早速、来週ぐらいから、雇用をかけていきますが、
それにしても、当法人の専従?スタッフにとっても、
うらやましいような雇用条件です・・・。(^_^;)
6月第二週ぐらいに阪神北県民局から連絡をいただき、
みんなで集まって、知恵を出しあい相談しましょうということで、
6月16日に、阪神北県民局で会議、知恵を出しやり方を決めて、
6月18日に、当法人では臨時理事会開催、⇒ 承認いただき、
6月24日までに、企画提案書&予算書作成、
6月25日には、県庁窓口へ持参して提出、その夕方に審査とか、
6月26日には、この事業受託の県内5団体と県(理事と担当部局)
との打合せ・説明会、
6月26日は、そのまま戻って、阪神北県民局管内の連絡会議・・・(写真↑)
ふ~、って感じでした・・・。
コンセプト・スキームは以下のような感じで進めます。
阪神北地域(4市1町)においては、まだ、「子育て支援会議」の会員団体も少なく、
したがって活動も具体的には見えてこない現状があるので、そこにテコ入れをする。
それには、それ専用で動ける「コーディネーター」を雇用する。
この地域での事業特性としては、子育て世代の「就労支援」に主眼を置き、
雇用するコーディネーターを中心に、以下の内容の業務を3年間かけて実施していく。
① 阪神北県民局管内の子育て世代の現況や、地域の子育て支援NPOの
活動内容を把握する調査
② その調査に基づき、必要とされる具体的な支援策の提案と実施、また、
この地域における本事業の特色として、子育て世代の就労に関する側面支援策に、
現段階では「テレワーク」※の提案を考えている。
これには通信系企業との連携・協働も視野に入れている。
また、調査の際には、「テレワーク」という就労形態への調査項目も入れ、
具現化について検討していく。
これらの事業を、所管である阪神北県民局とその管内中間支援NPO(4団体)との
協働作業で実施していくことで、地域における子育て支援ネットワークの強化と、
当該地域での「子育て支援会議」会員拡大も図り、
さらに、地域行政と地域の複数の中間支援NPOとの「新しい協働事業モデル」
として実施していく。
※テレワーク[テレワーキング]とは?
「情報通信技術(IT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
引用:「社団法人日本テレワーク協会」
早速、来週ぐらいから、雇用をかけていきますが、
それにしても、当法人の専従?スタッフにとっても、
うらやましいような雇用条件です・・・。(^_^;)
2009/06/26のBlog
[ 23:13 ]
[ 講座情報 ]
当法人スタッフも、かつて2004年、2006年と
お世話になり、現在は、ブログライターも
運営委員として参画させていただいている
「NPO大学事業」です。
今年度も開講が近づきました!
色々工夫が凝らされています。
日々の活動に追われがちですが、時には、ちょっと立ち止まって、
遠くを見渡したり、新たなネットワークを築くのも重要!
ぜひ、ご参加ください!!!
お世話になり、現在は、ブログライターも
運営委員として参画させていただいている
「NPO大学事業」です。
今年度も開講が近づきました!
色々工夫が凝らされています。
日々の活動に追われがちですが、時には、ちょっと立ち止まって、
遠くを見渡したり、新たなネットワークを築くのも重要!
ぜひ、ご参加ください!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【転送歓迎】
■2009年度 第13期 NPO大学受講生募集!■
~SWOT分析とBSCで学ぶNPOマネジメント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お金がない」「仲間との方向性の違いに悩んでいる」
「活動は始めたけど続けるのが大変」・・・などとお考えの方、
NPO大学で活動を継続するためのヒントを見つけませんか?
今年度のNPO大学では地域密着型の中間支援NPOと共催で
対象者別にサテライト校(芦屋・小野・三田)と本校(神戸)を開催します。
詳細(チラシ・ダウンロードできます)↓
=========================
◆本校(全2日)◆
対象:支援業務に携わる非営利セクターのスタッフ
=========================
日 時:
①2009年7月11日(土)13:30~18:00
②2009年7月17日(金)13:30~17:30
場 所:ひょうごボランタリープラザ(JR神戸駅下車徒歩3分)
定 員:20名
費 用:5000円
内 容:
・非営利セクターの現状と中間支援組織の役割
・SWOTとは?BSC(バランス・スコア・カード)とは?
・実際の失敗事例をもとにケース分析を行います。
=========================
◆サテライト校(全1日×3箇所)◆
対象:サービス実務に携わる非営利セクターのスタッフ
=========================
【阪神南サテライト校】
日 時:2009年7月25日(土)10:00~17:00
場 所:芦屋市茶屋町集会所(阪神・JR芦屋駅下車徒歩10分)
共 催:NPO法人あしやNPOセンター
【北播磨サテライト校】
日 時:2009年8月1日(土)10:00~17:00
場 所:小野市うるおい交流館エクラ(小野市中島町72番地)
共 催:NPO法人北播磨市民活動支援センター
【阪神北サテライト校】
日 時:2009年8月8日(土)10:00~17:00
場 所:三田市まちづくり協働センター(JR三田駅下車すぐ)
共 催:NPO法人場とつながりの研究センター
定 員:各12名
費 用:3500円
内 容:
・SWOTとは?BSCとは?
・自団体のSWOT・BSCの作成、等
※いずれも一日完結型で同内容です。
※会場、日程のご都合のよい方へお越しください。
●本校・サテライト校担当講師は・・・↓
====================================
當間克雄/兵庫県立大学経営学部教授
中村順子/(特)コミュニティ・サポートセンター神戸理事長
三井ハルコ/(特)市民事務局かわにし 副理事長兼事務局長
末村祐子/大阪経済大学客員教授、NPO・NGOWalker発行人 他
====================================
●お問合せ・お申込みは↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■NPO大学事業運営委員会事務局■
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
担当:飛田(ひだ)
〒658-0051 神戸市東灘区住吉本町2-13-1森田ビル3階
TEL:078-841-0310 FAX:078-841-0312
E-mail : info@cskobe.com
URL: http://www.cskobe.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■2009年度 第13期 NPO大学受講生募集!■
~SWOT分析とBSCで学ぶNPOマネジメント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お金がない」「仲間との方向性の違いに悩んでいる」
「活動は始めたけど続けるのが大変」・・・などとお考えの方、
NPO大学で活動を継続するためのヒントを見つけませんか?
今年度のNPO大学では地域密着型の中間支援NPOと共催で
対象者別にサテライト校(芦屋・小野・三田)と本校(神戸)を開催します。
詳細(チラシ・ダウンロードできます)↓
=========================
◆本校(全2日)◆
対象:支援業務に携わる非営利セクターのスタッフ
=========================
日 時:
①2009年7月11日(土)13:30~18:00
②2009年7月17日(金)13:30~17:30
場 所:ひょうごボランタリープラザ(JR神戸駅下車徒歩3分)
定 員:20名
費 用:5000円
内 容:
・非営利セクターの現状と中間支援組織の役割
・SWOTとは?BSC(バランス・スコア・カード)とは?
・実際の失敗事例をもとにケース分析を行います。
=========================
◆サテライト校(全1日×3箇所)◆
対象:サービス実務に携わる非営利セクターのスタッフ
=========================
【阪神南サテライト校】
日 時:2009年7月25日(土)10:00~17:00
場 所:芦屋市茶屋町集会所(阪神・JR芦屋駅下車徒歩10分)
共 催:NPO法人あしやNPOセンター
【北播磨サテライト校】
日 時:2009年8月1日(土)10:00~17:00
場 所:小野市うるおい交流館エクラ(小野市中島町72番地)
共 催:NPO法人北播磨市民活動支援センター
【阪神北サテライト校】
日 時:2009年8月8日(土)10:00~17:00
場 所:三田市まちづくり協働センター(JR三田駅下車すぐ)
共 催:NPO法人場とつながりの研究センター
定 員:各12名
費 用:3500円
内 容:
・SWOTとは?BSCとは?
・自団体のSWOT・BSCの作成、等
※いずれも一日完結型で同内容です。
※会場、日程のご都合のよい方へお越しください。
●本校・サテライト校担当講師は・・・↓
====================================
當間克雄/兵庫県立大学経営学部教授
中村順子/(特)コミュニティ・サポートセンター神戸理事長
三井ハルコ/(特)市民事務局かわにし 副理事長兼事務局長
末村祐子/大阪経済大学客員教授、NPO・NGOWalker発行人 他
====================================
●お問合せ・お申込みは↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■NPO大学事業運営委員会事務局■
NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
担当:飛田(ひだ)
〒658-0051 神戸市東灘区住吉本町2-13-1森田ビル3階
TEL:078-841-0310 FAX:078-841-0312
E-mail : info@cskobe.com
URL: http://www.cskobe.com
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009/06/25のBlog
[ 11:01 ]
[ 講座情報 ]

7月14日(火)開講です。
WORD(ワード)の入門編です。
パソコンの使い方が少しわかるようになった方
ワードを使って案内状を作りませんか?
Windows VISTAを使って学びます!

タイトルを入れたり、文字の大きさの変え方がわからない。
表の作り方がわからない。
イラストの入れ方がわからない。
そんな方にお勧めです。

素敵に変身!!

遠慮なく尋ねられます。

=============================================
日 程:2009年7月14日(火)、21日(火)、29日(水)
時 間:午後1時30分~4時30分
場 所:川西市市民活動センター(パレットかわにし)
(川西市小花1-8-1 ジョイン川西)
講 師:NPO法人関西イー・エルダー
費 用:8,000円(資料代別)
申 込:電話・FAX・メールで
※詳しくはチラシをご覧ください。
==============================================

Tel 072-774-7333
Fax 072-774-7334
Mail jim@jttk.zaq.ne.jp
2009/06/24のBlog
[ 22:37 ]
[ jim日記(matchan) ]
みなさん、こんにちは。マッチャンです。
今年の5月から市民事務局かわにしで
働き始めたばかりですが、まだ慣れないことばかりで、
戸惑い考え悩み、時につまずき、
周りのスタッフに支えてもらいながら日々を送っています。
自分の力を信じ過ぎてしまったり、
また自信が無さ過ぎたりするように、
人間には様々な面があるかと思います。
いろんな面を持つ人が交差点で行き交うように集まれる場所
―それが「市民事務局かわにし」かと思います。
皆さんが立ち止まり、私達も共に考え、
そして皆さんは交差点から
又新しい道へと踏み出されて行きます。
人のことが好きになる、こんな素晴らしい事はありません。
いろいろな面を知るからこそ、
一人ひとりを尊重し、尊敬でき、
またそう出来れば私も少しずつ伸びてゆけます。
伸び伸びと安心して成長して行ける一歩は、
伸びる二文字かなと思います。
今年の5月から市民事務局かわにしで
働き始めたばかりですが、まだ慣れないことばかりで、
戸惑い考え悩み、時につまずき、
周りのスタッフに支えてもらいながら日々を送っています。
自分の力を信じ過ぎてしまったり、
また自信が無さ過ぎたりするように、
人間には様々な面があるかと思います。
いろんな面を持つ人が交差点で行き交うように集まれる場所
―それが「市民事務局かわにし」かと思います。
皆さんが立ち止まり、私達も共に考え、
そして皆さんは交差点から
又新しい道へと踏み出されて行きます。
人のことが好きになる、こんな素晴らしい事はありません。
いろいろな面を知るからこそ、
一人ひとりを尊重し、尊敬でき、
またそう出来れば私も少しずつ伸びてゆけます。
伸び伸びと安心して成長して行ける一歩は、
伸びる二文字かなと思います。