2009/06/03のBlog
[ 23:06 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
きょうは、神戸クリスタルタワー3階にある
「クリスタルホール」で、大規模な連絡会議が
ありました。
これは、兵庫県全域の「市町ボランタリー・NPO
所管課長」、「ボランティア・市民活動センター長」、
「市区町社協ボランティア・市民活動センター」が
一同に集まっての連絡会議です。
「クリスタルホール」で、大規模な連絡会議が
ありました。
これは、兵庫県全域の「市町ボランタリー・NPO
所管課長」、「ボランティア・市民活動センター長」、
「市区町社協ボランティア・市民活動センター」が
一同に集まっての連絡会議です。
まず、兵庫県地域協働課の横山課長のごあいさつ、
次に、ひょうごボランタリープラザ(兵庫県社協)
小森先生のごあいさつが続きます。
その後、地域協働課の主幹(佐伯係長、大塚係長)から
県内ボランタリー活動の現状と課題、また、
NPO法人支援の取り組みについての報告、
そして、ひょうごボランタリープラザの是川事務局長から
今年度の重点事業についての報告がありました。
次に、ひょうごボランタリープラザ(兵庫県社協)
小森先生のごあいさつが続きます。
その後、地域協働課の主幹(佐伯係長、大塚係長)から
県内ボランタリー活動の現状と課題、また、
NPO法人支援の取り組みについての報告、
そして、ひょうごボランタリープラザの是川事務局長から
今年度の重点事業についての報告がありました。
そのあと、3つの事例発表があったのですが、
まずは、神戸市地域力強化推進課の染谷課長から
神戸市の取り組みの発表、2つ目は、三木市社協の
稲見所長の「日本昔話」風の楽しい報告。
そして、3つ目は、「川西Team」として、今回、
発表の機会をいただきました。
「川西Team」というのは、川西市社協の佐藤さんと
当法人の小柳と三井です。
まずは、神戸市地域力強化推進課の染谷課長から
神戸市の取り組みの発表、2つ目は、三木市社協の
稲見所長の「日本昔話」風の楽しい報告。
そして、3つ目は、「川西Team」として、今回、
発表の機会をいただきました。
「川西Team」というのは、川西市社協の佐藤さんと
当法人の小柳と三井です。
一つのまちに、いくつかの「支援センター」ができる。
※ボランティアセンター、市民活動センター、NPOセンターなど
あり得ることですが、それぞれが友好な関係性を
保つことはなかなか難しいようです。
確かに、「どっちが古くからある」、「これはこっちの領分」、
「あれは関係ない」などなど、一つ間違えば
うまくいかない要素は多々あるでしょう。
※ボランティアセンター、市民活動センター、NPOセンターなど
あり得ることですが、それぞれが友好な関係性を
保つことはなかなか難しいようです。
確かに、「どっちが古くからある」、「これはこっちの領分」、
「あれは関係ない」などなど、一つ間違えば
うまくいかない要素は多々あるでしょう。
そんな中、社協とNPOが連携・協働関係を保ち、
お互いの強みや特性を活かしあいながら事業を
やっている例として、事例発表の機会を
いただいたわけです。
文字通り、発表に関しても、内容のすりあわせ、
資料作成、PowerPoint資料作成についても、
一緒に創りあげていきました。
3つの事例発表が終わった後は、全体でワークショップ。
ファシリテーターは野崎先生。
15グループで、「震災15年、何が変わったか?」を
テーマにディスカッションし、それぞれのグループから
「課題」と「スローガン」?を出す作業をしました。
私たちのグループは、阪神北地域グループでしたが、
「社会への帰属のありようが変わったきた」のでは?という
発問があり、短時間にもかかわらず、
今後の支援を考える上でのヒントとなる、
結構、深い議論ができました。
こういう取り組みを、県が率先して行ってくださったこと、
そして、兵庫県の東端で、必死に知恵を絞りながら
踏ん張っている中間支援者たちを理解くださったことに
こころから感謝です!
そして、また、新しいネットワークができました・・・!!!
お互いの強みや特性を活かしあいながら事業を
やっている例として、事例発表の機会を
いただいたわけです。
文字通り、発表に関しても、内容のすりあわせ、
資料作成、PowerPoint資料作成についても、
一緒に創りあげていきました。
3つの事例発表が終わった後は、全体でワークショップ。
ファシリテーターは野崎先生。
15グループで、「震災15年、何が変わったか?」を
テーマにディスカッションし、それぞれのグループから
「課題」と「スローガン」?を出す作業をしました。
私たちのグループは、阪神北地域グループでしたが、
「社会への帰属のありようが変わったきた」のでは?という
発問があり、短時間にもかかわらず、
今後の支援を考える上でのヒントとなる、
結構、深い議論ができました。
こういう取り組みを、県が率先して行ってくださったこと、
そして、兵庫県の東端で、必死に知恵を絞りながら
踏ん張っている中間支援者たちを理解くださったことに
こころから感謝です!
そして、また、新しいネットワークができました・・・!!!
2009/05/26のBlog
[ 23:01 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
昨年、NPO視察でSan Franciscoへ行きました。
ロケーションが素晴らしかったのが、
Presidio(プレシディオ)にある「タイズ財団」でした。
(もちろん、素晴らしいのは立地だけではありません!)
ロケーションが素晴らしかったのが、
Presidio(プレシディオ)にある「タイズ財団」でした。
(もちろん、素晴らしいのは立地だけではありません!)
全体が丘陵地帯で、緑が多く、その合間に、
ポツン、ポツンと点在するように元軍関連の様々な
生活施設が残されており、それをNPOが
オフィスやインキュベートスペースに使っています。
その中の一つに「タイズ財団」の本拠地がありました。
ポツン、ポツンと点在するように元軍関連の様々な
生活施設が残されており、それをNPOが
オフィスやインキュベートスペースに使っています。
その中の一つに「タイズ財団」の本拠地がありました。
アメリカでは、政府(行政)ができる前から、
民間でパブリック・ウェルフェアに取り組んでいた、
なので、そういう活動は、税金面などでも
特別待遇になってきた。
その歴史的な経緯は、日本とはまったく異なります。
しかし、Pikeさんは、「だからこそ、非営利部門は、
公共のために活動しなければならない、
様々なアイディアの実現や、社会の中で、
声の伝わらない人の声を出していく、
放っておいたら、自主的に起こってこない活動に
取り組んでいくのがNPOだ」と言っておられました。
また、意外な話は、アメリカでも、中間支援組織に
お金を出すところはあまりない、ということ。
しかし、あらゆるアイディアで、集金システムを構築し、
30年以上も事業実績を保ってきているところが、
「タイズ」がいつも「モデル」とされる所以でしょう・・・。
民間でパブリック・ウェルフェアに取り組んでいた、
なので、そういう活動は、税金面などでも
特別待遇になってきた。
その歴史的な経緯は、日本とはまったく異なります。
しかし、Pikeさんは、「だからこそ、非営利部門は、
公共のために活動しなければならない、
様々なアイディアの実現や、社会の中で、
声の伝わらない人の声を出していく、
放っておいたら、自主的に起こってこない活動に
取り組んでいくのがNPOだ」と言っておられました。
また、意外な話は、アメリカでも、中間支援組織に
お金を出すところはあまりない、ということ。
しかし、あらゆるアイディアで、集金システムを構築し、
30年以上も事業実績を保ってきているところが、
「タイズ」がいつも「モデル」とされる所以でしょう・・・。
2009/05/25のBlog
[ 23:54 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
このようなアリガタイ応援団に支えられて、
5年目も、新たな節目を作り、そして、
未知なる階段を登っていこうとしています!
よりプロフェッショナルな組織として、フンバリマス!
今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
5年目も、新たな節目を作り、そして、
未知なる階段を登っていこうとしています!
よりプロフェッショナルな組織として、フンバリマス!
今後とも、どうかよろしくお願いいたします。
★☆★【当法人のサポーターズになってください!】★☆★
【会員種別】
正会員: (企業)10,000円/(非企業)5,000円/(個人)5,000円
賛助会員:(企業)5,000円/(非企業)3,000円/(個人)3,000円
【郵便振替口座】
■口座番号 00950-6-297192
■口座名称 特定非営利活動法人市民事務局かわにし
★☆★【ぜひ!よろしくお願いいたします!!!
】★☆★
【会員種別】
正会員: (企業)10,000円/(非企業)5,000円/(個人)5,000円
賛助会員:(企業)5,000円/(非企業)3,000円/(個人)3,000円
【郵便振替口座】
■口座番号 00950-6-297192
■口座名称 特定非営利活動法人市民事務局かわにし
★☆★【ぜひ!よろしくお願いいたします!!!

2009/05/09のBlog
[ 21:51 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市では、「(仮称)市民参加条例」の策定を
視野に入れて、昨年度「協働のまちづくりワークショップ」
(全8回)を開催されました。当法人からは、
それぞれ別の立場で2名が参画しました。
しかし、その後、あのワークショップの成果は
どう活かされ、懸案の条例はどうなっていくのか・・・、
今は、オモテには何も見えてきません。
視野に入れて、昨年度「協働のまちづくりワークショップ」
(全8回)を開催されました。当法人からは、
それぞれ別の立場で2名が参画しました。
しかし、その後、あのワークショップの成果は
どう活かされ、懸案の条例はどうなっていくのか・・・、
今は、オモテには何も見えてきません。
2009/05/08のBlog
[ 21:48 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
5月の連休明け早々、7日、8日と、訳あって
「甲種防火管理者」になるための講習を
受けに入っていました!
朝から夕方まで、びっちりの講義などは久しぶり!
写真は、二日目の休憩時間の様子。
たくさんな方(約70名ぐらい)が、受講されています。
「甲種防火管理者」になるための講習を
受けに入っていました!
朝から夕方まで、びっちりの講義などは久しぶり!
写真は、二日目の休憩時間の様子。
たくさんな方(約70名ぐらい)が、受講されています。
テキストや、分厚い消防法の本などに、ウワ~!
でも、講義を受けるのは案外、新鮮で、また、予想に反して、
とても興味深い講義もあり、二日間は有意義でした。
例えば、大火災の歴史⇒安全対策への歴史だと・・・。
当法人は、JR福知山線脱線事故の被害者支援にも
取り組んでいますが、「安全」への取組みの根本は、
列車事故に対しても火事でも、まったく同じ・・・。
でも、講義を受けるのは案外、新鮮で、また、予想に反して、
とても興味深い講義もあり、二日間は有意義でした。
例えば、大火災の歴史⇒安全対策への歴史だと・・・。
当法人は、JR福知山線脱線事故の被害者支援にも
取り組んでいますが、「安全」への取組みの根本は、
列車事故に対しても火事でも、まったく同じ・・・。
でも、過去の大火災のことを、すっかり忘れてしまっている
自分に気づき、ショックでした。「風化」の二文字が・・・。
やはり何によらず、伝え続けていくことは重要です。
また、講義だけでなく、二日目は、ほとんど実技中心で、
生まれて初めて、クロスでできたトンネルのような非難具で
3階から滑り台のごとく、滑り降りました!(痩せないと・・・)(^_^;)
自分に気づき、ショックでした。「風化」の二文字が・・・。
やはり何によらず、伝え続けていくことは重要です。
また、講義だけでなく、二日目は、ほとんど実技中心で、
生まれて初めて、クロスでできたトンネルのような非難具で
3階から滑り台のごとく、滑り降りました!(痩せないと・・・)(^_^;)
また、一人で、消火器を使って消火するやり方、
複数の人のチームワークで、消火栓を使って、
消火するやり方も実地訓練しました。
いずれも、やってみなくては分からないこと。
実際にこのようなことに遭遇しないに越したことは
ありませんが、でも、一度でも身を持って
体験しておくのは必要だと思いました。
複数の人のチームワークで、消火栓を使って、
消火するやり方も実地訓練しました。
いずれも、やってみなくては分からないこと。
実際にこのようなことに遭遇しないに越したことは
ありませんが、でも、一度でも身を持って
体験しておくのは必要だと思いました。
2009/05/01のBlog
[ 21:46 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
「市民事務局かわにし」では、色々なご相談に応じ、
また、様々なコーディネートをしています。
「NPO法人ピース・ゲーム」の立上げをサポート
させていただいたチャックさんは、日本に来られて
20年以上にもなる、アメリカ人のナイスガイですが、
いつも、チャックさんのビジネスマインドには刺激を受けます!
今回は、ピースゲームの活動を進める上で、もっと、
学生さんを積極的に巻き込んでいきたい!
そして、コミュニティカフェのような場所を作っていきたい!と、
具体的な案を持って来られました。
この日は、インド料理のコックさんのマクタールさんも
一緒に来てくださいました!
早速、NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドの
金森さん、加藤さんともつなぎます。
このお店、実現まで、ホントもう少しなのです!
うまくいってほしいです・・・!!!
また、様々なコーディネートをしています。
「NPO法人ピース・ゲーム」の立上げをサポート
させていただいたチャックさんは、日本に来られて
20年以上にもなる、アメリカ人のナイスガイですが、
いつも、チャックさんのビジネスマインドには刺激を受けます!
今回は、ピースゲームの活動を進める上で、もっと、
学生さんを積極的に巻き込んでいきたい!
そして、コミュニティカフェのような場所を作っていきたい!と、
具体的な案を持って来られました。
この日は、インド料理のコックさんのマクタールさんも
一緒に来てくださいました!
早速、NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドの
金森さん、加藤さんともつなぎます。
このお店、実現まで、ホントもう少しなのです!
うまくいってほしいです・・・!!!
2009/04/28のBlog
[ 21:43 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2009/04/21のBlog
[ 15:41 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
ブログの更新、2ヶ月ぶりでしょうか??
滞っています~。(^_^;)
それでも、めげずに、毎日、このページを
クリックし続けてくださっているみなさま、
本当にありがとうございます。感謝です。<m(__)m>
当法人スタッフも、出入りはありますが、
みんな元気にしております!
年度末、年度始め、NPO法人も、“いっちょまえ”に
非常に多忙を極めます・・・。(>_<)
さて、毎週火曜日、午後1時~5時は、
市から委託して開催している、
【市民活動サポート相談】の日です。
この日は、全部で5組ぐらいのご相談がありました。
その内の1団体、川西断酒会さんの
ブログ使いこなし相談の様子です。
当法人のブログが更新できてないので、
キマリ悪いこと、この上なし・・・。(^_^;)
あとしばらくしたら、また、どば~っと
一気に入れていきます・・・。
みなさま、お見限りなく・・・。
よろしくお願いいたします。
滞っています~。(^_^;)
それでも、めげずに、毎日、このページを
クリックし続けてくださっているみなさま、
本当にありがとうございます。感謝です。<m(__)m>
当法人スタッフも、出入りはありますが、
みんな元気にしております!
年度末、年度始め、NPO法人も、“いっちょまえ”に
非常に多忙を極めます・・・。(>_<)
さて、毎週火曜日、午後1時~5時は、
市から委託して開催している、
【市民活動サポート相談】の日です。
この日は、全部で5組ぐらいのご相談がありました。
その内の1団体、川西断酒会さんの
ブログ使いこなし相談の様子です。
当法人のブログが更新できてないので、
キマリ悪いこと、この上なし・・・。(^_^;)
あとしばらくしたら、また、どば~っと
一気に入れていきます・・・。
みなさま、お見限りなく・・・。
よろしくお願いいたします。
2009/02/16のBlog
[ 23:22 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
H21年2月16日は、兵庫県公館で開催された、
第1回「行財政構造改革県民会議」に、
公募委員3名のうちの一人として出席しました。
公館は、「きれいな建物だなぁ・・・」と、外から
眺めていたことはありましたが、まさか、
会議で中に入ることがあろうとは、思っても
みませんでした・・・!(゜o゜)
第1回「行財政構造改革県民会議」に、
公募委員3名のうちの一人として出席しました。
公館は、「きれいな建物だなぁ・・・」と、外から
眺めていたことはありましたが、まさか、
会議で中に入ることがあろうとは、思っても
みませんでした・・・!(゜o゜)
この日は、寒さが戻ってコートの襟を立てるような
日でしたが、公館の入口には、きれいなチューリップが
た~くさん咲いていました。
やっぱりお花は、いいですねぇ・・・。どんな時でも、
その時その時の「人のこころ」に寄り添ってくれます。
ついつい、いつもの癖で、カメラをゴソゴソ出しては
パチリパチリと・・・。入口では、阪神北県民局時代に
お世話になったSさんが受付におられ、ご挨拶・・・。
日でしたが、公館の入口には、きれいなチューリップが
た~くさん咲いていました。
やっぱりお花は、いいですねぇ・・・。どんな時でも、
その時その時の「人のこころ」に寄り添ってくれます。
ついつい、いつもの癖で、カメラをゴソゴソ出しては
パチリパチリと・・・。入口では、阪神北県民局時代に
お世話になったSさんが受付におられ、ご挨拶・・・。
2009/02/07のBlog
[ 23:12 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
いっそがしくしていると、ブログに書きたいことは
ドンドンたまる一方で、毎日毎日が飛ぶように
過ぎていきます・・・。
さて、2月7日(土)は、第40回目の「つどい」、
JR福知山線事故・被害者(負傷者や家族など)支援
「語りあい、分かちあいのつどい」を持ちました。
※この日のお花も、久保恵子さんDesign
Valentine Dayをイメージして・・・♪
ドンドンたまる一方で、毎日毎日が飛ぶように
過ぎていきます・・・。
さて、2月7日(土)は、第40回目の「つどい」、
JR福知山線事故・被害者(負傷者や家族など)支援
「語りあい、分かちあいのつどい」を持ちました。
※この日のお花も、久保恵子さんDesign
Valentine Dayをイメージして・・・♪
だんだん参加者が少なくなり、この「つどい」の
役割も終わりつつあるのでしょうか??
4年前の6月、まだ事故から間もない頃、
第1回目の「つどい」を開催した時に、
「たとえ参加される方が一人になっても、
必要とされる限り続けていきます・・・」と宣言しました。
現段階の皆勤賞は、被害者のK村さんと私です。
役割も終わりつつあるのでしょうか??
4年前の6月、まだ事故から間もない頃、
第1回目の「つどい」を開催した時に、
「たとえ参加される方が一人になっても、
必要とされる限り続けていきます・・・」と宣言しました。
現段階の皆勤賞は、被害者のK村さんと私です。
ところで、この日は、また、ステキなサポーターが
来てくださいました。臨床心理士の堀口さんからの
ご紹介で、「ゆらぎ体操」インストラクターの稲田さんです。
まず堀口さんが、「痛みとのつきあい方」の
お話をしてくださいました。「痛み」には、
怪我の痛みとこころの後遺症の痛みがあり、
痛みの信号は、脳にいつまでも残っていくのだと・・・。
来てくださいました。臨床心理士の堀口さんからの
ご紹介で、「ゆらぎ体操」インストラクターの稲田さんです。
まず堀口さんが、「痛みとのつきあい方」の
お話をしてくださいました。「痛み」には、
怪我の痛みとこころの後遺症の痛みがあり、
痛みの信号は、脳にいつまでも残っていくのだと・・・。
2009/02/06のBlog
[ 17:56 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
今期は、いろいろなプロジェクトとも絡めて、
ブログ講座をバンバン開催しています。
受講者のみなさまには、なかなか好評ですが、
いざ、お家に帰られて、あるいは、グループの
メンバーの方と一緒にやってみよう!とした時に、
疑問がいっぱい湧いてくるようで・・・。
ブログ講座をバンバン開催しています。
受講者のみなさまには、なかなか好評ですが、
いざ、お家に帰られて、あるいは、グループの
メンバーの方と一緒にやってみよう!とした時に、
疑問がいっぱい湧いてくるようで・・・。
2009/02/05のBlog
[ 02:10 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市「協働のまちづくりワークショップ」で
ご一緒だった斯波さん♪
お住まいの地域の活性化に取り組んでおられます!
その一端のお手伝いを、
当法人の「市民活動サポート相談」で!!!
引き続きご縁がつながっていって
私たちも本当に嬉しいです!
コラボレーションでいろんな事業も出来そうですね?!
今後ともどうかよろしくお願いいたします♪(*^^)v
ご一緒だった斯波さん♪
お住まいの地域の活性化に取り組んでおられます!
その一端のお手伝いを、
当法人の「市民活動サポート相談」で!!!
引き続きご縁がつながっていって
私たちも本当に嬉しいです!
コラボレーションでいろんな事業も出来そうですね?!
今後ともどうかよろしくお願いいたします♪(*^^)v
2009/02/03のBlog
[ 02:00 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2009/02/02のBlog
[ 23:52 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人には、川西市社会福祉協議会「ボランティア
グループ」を母胎として活動してきたメンバーが
いるので、色々な連携プレー⇒協働事業ができます!
今期は、共催でブログ講座を開催中!(全6回)
使いこなしていくには、ある程度、
person to personの対応が必要です。
当法人のコアスタッフが、できるだけ
サポートに入るようにしています。
グループ」を母胎として活動してきたメンバーが
いるので、色々な連携プレー⇒協働事業ができます!
今期は、共催でブログ講座を開催中!(全6回)
使いこなしていくには、ある程度、
person to personの対応が必要です。
当法人のコアスタッフが、できるだけ
サポートに入るようにしています。
2009/02/01のBlog
[ 23:16 ]
[ まちづくり ]
お題は「豊かな暮らしのためのマネープランニング」
本来は、お金にまつわる結構シビアな内容ですが、
「ひだまり」さんのスペースのアットホームな感じで、
セミナー全体が柔らかい雰囲気で進みました。
本当にありがとうございました。
本来は、お金にまつわる結構シビアな内容ですが、
「ひだまり」さんのスペースのアットホームな感じで、
セミナー全体が柔らかい雰囲気で進みました。
本当にありがとうございました。