2008/09/11のBlog
[ 19:00 ]
[ センターにて ]
[ 11:13 ]
[ 出かけ日記 ]
9月13日(土)すばるホールで開催された、南河内シニア・団塊まつりに参加しました。
まずは、パネルディスカッション「やってまっせ、シニア・団塊ボランティア」

コーディネーター:早瀬 昇さん((社福)大阪ボランティア協会 事務局)
パネラー:
大西 由兼さん((特活)里山倶楽部)
加藤 一敏さん((特活)高齢者大学シニア富田林くすのき塾)
林 修さん(かわちながの観光ボランティアガイド倶楽部)
林田 碩而さん(大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会)
4人から活動紹介・活動の課題などがあり、シニア・団塊世代が、地域でできることなどが話し合われました。
私は、早瀬さんの『ネットワークは、フットワーク』という言葉が、とても気に入りました
まずは、パネルディスカッション「やってまっせ、シニア・団塊ボランティア」


コーディネーター:早瀬 昇さん((社福)大阪ボランティア協会 事務局)
パネラー:
大西 由兼さん((特活)里山倶楽部)
加藤 一敏さん((特活)高齢者大学シニア富田林くすのき塾)
林 修さん(かわちながの観光ボランティアガイド倶楽部)
林田 碩而さん(大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会)

私は、早瀬さんの『ネットワークは、フットワーク』という言葉が、とても気に入りました

パネルです



後は、なかなかお顔を合わせて話す機会がないので、そういう団体さんとお会いできてよかったです



2008/09/05のBlog
[ 15:00 ]
[ センターにて ]

10月に市内公益市民活動団体向けに開催しようということになったのですが、まずは自分たちも話を聞いて、実際触れてみようということになり、事前講座をお願いしました


まずは、サポートをお願いしている宝塚NPOセンターの白砂さんの説明を聞いています


実際、講座が始まると、「こんな時は、どうするの?」「こんなことはできますか?」
など、講師に質問攻め


細谷さんも、あまりの元気のよさに驚きながらも、ていねいに説明して下さいました。
講師に質問しつつ、内部の話し合いもしつつ・・・とてもにぎやかな講座になりました

2008/09/04のBlog
[ 13:16 ]
[ センターにて ]