2009/07/13のBlog
[ 16:01 ]
[ お知らせ ]
現在、財団法人 自然保護助成基金と社団法人 日本ナショナル・トラスト協会は、
ナショナル・トラスト活動を支援し、豊かな自然とそこに生きる動植物を守ることを
目的に、「ナショナル・トラスト活動助成」を実施しています。
【応募資格】
国内で自然保護等を目的に活動している団体(財団法人、社団法人、NPO法人)
【対象となる活動と助成額】
▽1年目
土地の取得・借り入れ:500万円まで
トラスト団体立ち上げ時の諸費用:100万円まで
▽2年目以降
看板・柵・歩道等の整備、PR用パンフレット等の作成:200万円まで
【対象となる土地】
以下のすべての条件に該当する土地
▽希少な野生の動植物の保護や、生物多様性の保全が必要な土地
▽各種法制度によって保護されていない土地
▽購入または借り入れについて地権者の理解が得られている土地
▽第三者の権利(抵当権など)が設定されていない土地
【募集期間】
~7月31日(金)
【助成件数/総額】
1件/800万円
【助成期間】
1~5年
詳しくは、日本ナショナル・トラスト協会のホームページをご参照ください。
【お問合せ・お申込み先】
社団法人日本ナショナル・トラスト協会
〒117-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
TEL :03-5979-8031 FAX:03-5979-8032
URL : http://www.ntrust.or.jp/
担当:助成金係
ナショナル・トラスト活動を支援し、豊かな自然とそこに生きる動植物を守ることを
目的に、「ナショナル・トラスト活動助成」を実施しています。
【応募資格】
国内で自然保護等を目的に活動している団体(財団法人、社団法人、NPO法人)
【対象となる活動と助成額】
▽1年目
土地の取得・借り入れ:500万円まで
トラスト団体立ち上げ時の諸費用:100万円まで
▽2年目以降
看板・柵・歩道等の整備、PR用パンフレット等の作成:200万円まで
【対象となる土地】
以下のすべての条件に該当する土地
▽希少な野生の動植物の保護や、生物多様性の保全が必要な土地
▽各種法制度によって保護されていない土地
▽購入または借り入れについて地権者の理解が得られている土地
▽第三者の権利(抵当権など)が設定されていない土地
【募集期間】
~7月31日(金)
【助成件数/総額】
1件/800万円
【助成期間】
1~5年
詳しくは、日本ナショナル・トラスト協会のホームページをご参照ください。
【お問合せ・お申込み先】
社団法人日本ナショナル・トラスト協会
〒117-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
TEL :03-5979-8031 FAX:03-5979-8032
URL : http://www.ntrust.or.jp/
担当:助成金係
2009/07/11のBlog
[ 11:25 ]
[ その他諸々 ]
みなさまは「赤ちゃんカレンダー」、略して「赤カレ」を
ご存知でしょうか?
兵庫県(主に播磨地域)では、書店にも並ぶ有名なカレンダーです。
赤カレは、
子どもを授かった喜び、周りへの感謝、社会で子どもを育む
姿勢の大切さを、心のこもったイラストエッセイで表現した
カレンダーを制作・販売し、その収益を不妊治療、その他
育児関連事業に寄付する活動を2005年からしています。
このカレンダーを見るたびに、活動には共感してくれる人がいることが
大切だと考えさせられます。
活動をしていると、
「自分たちは良いことをしている、良いことをしていればまわりは理解してくれる」
と考えがちになります。
しかし、まわりはそれほど理解してくれず、より自分たちの活動に固執していく。
そして、まわりから離れていく。
このような悪循環に陥っている団体をいくつか見てきました。
私は、課題を直接解決していく活動も重要だと思いますが、
仲間や理解者を増やしていく活動も大切だと考えています。
エコバッグの普及もデザインが良くなったことが大きな要因ですし、
最近、流行のファンドレイジングにも通じると思います。
赤カレについては、こちらをご参照ください。
ご存知でしょうか?
兵庫県(主に播磨地域)では、書店にも並ぶ有名なカレンダーです。
赤カレは、
子どもを授かった喜び、周りへの感謝、社会で子どもを育む
姿勢の大切さを、心のこもったイラストエッセイで表現した
カレンダーを制作・販売し、その収益を不妊治療、その他
育児関連事業に寄付する活動を2005年からしています。
このカレンダーを見るたびに、活動には共感してくれる人がいることが
大切だと考えさせられます。
活動をしていると、
「自分たちは良いことをしている、良いことをしていればまわりは理解してくれる」
と考えがちになります。
しかし、まわりはそれほど理解してくれず、より自分たちの活動に固執していく。
そして、まわりから離れていく。
このような悪循環に陥っている団体をいくつか見てきました。
私は、課題を直接解決していく活動も重要だと思いますが、
仲間や理解者を増やしていく活動も大切だと考えています。
エコバッグの普及もデザインが良くなったことが大きな要因ですし、
最近、流行のファンドレイジングにも通じると思います。
赤カレについては、こちらをご参照ください。
[ 10:04 ]
[ 登録団体 ]
[代表者]近藤 厚子
[活動分野]
②社会教育、③まちづくり、④学・文・芸、⑪子ども
[活動概要]
私たちは手作り古楽器「プサルター」を演奏するサークルです。
オーストリアの楽器ということで、チロルの民族衣装を着て
お年寄の方の施設・身障者の方の施設に演奏に行っています。
練習は月2回金剛公民館で行っています。
[会員数]19人
[連絡先]練習に参加したい場合は、支援センターまでお問合せください。
代表の近藤さんにおつなぎします。
[活動分野]
②社会教育、③まちづくり、④学・文・芸、⑪子ども
[活動概要]
私たちは手作り古楽器「プサルター」を演奏するサークルです。
オーストリアの楽器ということで、チロルの民族衣装を着て
お年寄の方の施設・身障者の方の施設に演奏に行っています。
練習は月2回金剛公民館で行っています。
[会員数]19人
[連絡先]練習に参加したい場合は、支援センターまでお問合せください。
代表の近藤さんにおつなぎします。
2009/07/10のBlog
[ 17:43 ]
[ センターにて ]
支援センターでは、センターからのお知らせや登録団体の紹介など
情報が満載のニュースレターを発行しています。
最新号はこちらをご参照ください。
最新号で第4号を数えますが、なかなかニュースレターの名前を
覚えてもらえません。
分かりにくいこともないと思います。
センター名に「ニュースレター」とつけているだけですから。
でも、覚えてもらえないんです。
そこで、みんなに覚えてもらえるニュースレターの愛称を
募集することになりました。
親しみがあって覚えやすい。
その上、支援センターのニュースレターであることがすぐ分かる。
そんな愛称を募集しています。
以下の項目をご記入いただき、支援センターまでお送りください。
――――――――――――――――――――――――――――――
愛称:
名づけ理由:
氏名:
住所:
電話:
FAX :
Mail:
――――――――――――――――――――――――――――――
送り先 katudo.tomi(at)hera.eonet.ne.jp
(at)を@に変換してください
ふるってご応募ください。
たくさんのご応募お待ちしています。
なお、支援センターにも応募用紙と応募BOXを設置しています。
情報が満載のニュースレターを発行しています。
最新号はこちらをご参照ください。
最新号で第4号を数えますが、なかなかニュースレターの名前を
覚えてもらえません。
分かりにくいこともないと思います。
センター名に「ニュースレター」とつけているだけですから。
でも、覚えてもらえないんです。
そこで、みんなに覚えてもらえるニュースレターの愛称を
募集することになりました。
親しみがあって覚えやすい。
その上、支援センターのニュースレターであることがすぐ分かる。
そんな愛称を募集しています。
以下の項目をご記入いただき、支援センターまでお送りください。
――――――――――――――――――――――――――――――
愛称:
名づけ理由:
氏名:
住所:
電話:
FAX :
Mail:
――――――――――――――――――――――――――――――
送り先 katudo.tomi(at)hera.eonet.ne.jp
(at)を@に変換してください
ふるってご応募ください。
たくさんのご応募お待ちしています。
なお、支援センターにも応募用紙と応募BOXを設置しています。