ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FCCブログ 土木のゆかいな仲間たち
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:160件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2018/11/13のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場として,「どぼくカフェ」を開催しています.

今回は、年に一度のフォーラム開催のお知らせです

2018FCCフォーラム
 サ ぱ
「高速道路とSA・PAを楽しむ」

日本で初めて開通した高速道路である名神高速道路は,
単に「人やモノの移動,流通」だけでなく,「高速で運転する楽しみ」をもたらしてくれました.
新名神高速道路の供用も始まり,名神高速道路をお互いに補完することにより,
私たちの生活を支えてくれています.また魅力的なサービスエリア・パーキングエリア (SA・PA)は,
もはや休息するところに留まらず,そこを「訪れることが目的」にもなってきていました.
あなたの知らない高速道路の魅力・技術を,道路アイドル,高速道路管理者,道ちゃん先生が紹介します!

日時:2018年12月2日(日) 14:00~16:00
場所:新名神高速道路 宝塚北サービスエリア フリーラウンジ 
 (送迎マイクロバスあり)
 http://www.takarazukakita-sa.jp/
 
受付方法:フォーラムへの参加申し込みは不要です.
会場への交通手段のない方向けにJR高槻駅からマイクロバスでの送迎を予定しております.(予約必要)
以下に記載するFCCホームページ、送迎バス申し込みフォームよりお申し込み下さい.

FCCホームページ上 フォーラム記事
https://www.jsce-kansai.net/fcc/?p=2426

送迎バス申し込みフォーム
https://www.jsce-kansai.net/fcc/?page_id=2407


プログラム内容:
「高速道路の不思議と魅力」山形みらい さん(日本サぱ協会会長・ルーティスト)
「管理者からみた新名神高速道路の魅力」
 ~技術の魅力 兼沢秀和さん(NEXCO西日本)
 ~宝塚北サービスエリアの魅力 中井栄蔵さん(NEXCO西日本)
 コーディネーター:高橋良和(京都大学)

中止・予定変更については「FCC新ウェブサイト https://www.jsce-kansai.net/fcc/」
「土木学会関西支部Facebook https://www.facebook.com/jscekc/」でお知らせ致します.



主催(公社)土木学会関西支部FCC
共催 西日本高速道路㈱
後援「土木の日」関連行事関西地区連絡会



FCCホームページが移行しました。
旧サイト:http://fcc-kansai.civilnet.or.jp/category/
新サイト:https://www.jsce-kansai.net/fcc/

2018/05/22のBlog
今回のテーマは、
『土木を魅せる写真術』と題し,
神戸大学六甲台第2キャンパス 工学部学舎 神戸大学生協 T-BOXカフェテリアにて,

6月16日 土曜日12時20分より開催します.

話題提供者として 日経コンストラクション誌を中心に施工現場の撮影・取材活動をされている、写真家の大村拓也氏に登壇いただきます。

プロが撮る「土木」がなぜ「映え」るのか、作品を鑑賞しながら撮影秘話や撮影のコツを講演いただきます。
詳しくは右プロフィール欄記載のFCCホームページを御覧ください
2018/04/12のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

当方の不手際で延期とさせていただいていた第32回のどぼくカフェの開催が決定しましたのでお知らせいたします。

今回のテーマは、
『素晴らしい橋の魅力』~Bridge Hunterが紹介する渡りたくなる橋たち~と題し,
大阪アメリカ村のLoop Aにて,6月26日 火曜日18時00分より開催します.
(時間が変更となっています。ご注意ください)

渡る橋、眺める橋、見下ろす橋、見上げる橋。威風堂々の橋もあれば、
風景になじんで気づかない橋もあります。
橋・高架橋の計画、設計してきたプロが橋の魅力を紹介!
新たな発見のある橋の見方、伝授します。

話題提供者として Bridge Hunterとしてイイ橋を下から見上げよう!と活動されている
中央復建コンサルタンツの丹羽信弘氏に登壇いただきます。




日 時:平成30年6月26日(火) 18:00-19:30
(時間が変更となっています。ご注意ください)
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号 http://loop-a.jp
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
定 員:20名 いつものように飛び込みもOKですが、席は先着順です。

お待ちしております!
2018/01/19のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.


今年度第6回目のどぼくカフェは、『Do僕宣言!』~ツタワルドボク~ と題し,
大阪アメリカ村のLoop Aにて,2月9日 金曜日18時30分より開催します.

ツタワルドボク会長として活動されている片山英資さんに登壇いただきます


一般社団法人 ツタワルドボク

ツタワルドボクのFacebook

また、同時開催として『どぼくカレンダー鑑賞会』を行います!
業界各社・業界団体等が作成した2018年カレンダー約20種類を展示。
どぼくカフェ終了後に希望者はお持ち帰りいただけます!
(希望者重複の場合は抽選です。ご了承ください。)



日 時:平成30年2月9日(金) 18:30-20:00
(いつもより30分開始時間を遅くしてみました。)
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号 http://loop-a.jp
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.

お待ちしております!
2017/12/05のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

この度,12月16日(土)に、第31回「どぼくカフェ」を開催します。

『どぼく映画まつり』と題してFCCメンバーが前々から
見たいと思っていた映像記録を上映するこの企画、
浜大津での開催で初めての実施です。
今回は滋賀県での開催ということで、名神高速道路の
建設記録映画と琵琶湖疏水をつくった田辺朔郎の物語の豪華2本立てでお送りします.


日 時:平成29年12月16日(日) 11:00-14:00
会 場:大津港業務用地(けんせつフェスタしが会場内)
 京阪浜大津駅より徒歩約2分
申 込:椅子の数には限りがありますが、どなたでもご参加になれます。
会場ではほかの企画も盛りだくさんです。
 お気軽にご参加ください。お待ちしております!

けんせつフェスタしがへのリンク1

けんせつフェスタしがへのリンク2
上映内容(予定)
11:05~12:15 名神高速道路【昭和のビッグプロジェクトシリーズ】
 企画:日本道路公団/制作:日本映画新社 67分 1964年
わが国最初の本格的な長距離高速道路である名神高速道路の建設工事を,用地買収から完成に至るまで克明に記録。車が1台も走っていない完成したばかりの一宮インター~西宮インター間を車載カメラと空撮により捉えた貴重な映像が満載。
12:20~13:50 「明日をつくった男~田辺朔郎と琵琶湖疏水~」
 企画・制作:虫プロダクション 86分,2003年
明治維新の東京遷都で衰退しかけた京都を再生させる契機となった琵琶湖疏水建設工事を描いたもので,それを完成に導いた青年 「田辺朔郎」の生きざまを通し,技術者としての使命感,熱意等を,未来を担う人々に伝えるメッセージ性を帯びている。 なお,この作品は,アニメーション,CG,実写をつなぎながらひとつの物語となっている。


※多少時間が前後することがございます。屋外でのプロジェクタとスクリーンを使っての放映ですので、見えにくい場合もございます。天候により、上記「フェスタ」の実施・中止に関係なく、放映を断念する場合がございますのであらかじめご了承ください。実施状況については土木学会関西支部Facebookにてお知らせします.
2017/11/17のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただき有難うございます。

今年のFCCフォーラムのテーマは「あしたのジョー(城)」
12月10日(日)13時30分より、大阪歴史博物館にて行います。
豊臣大坂城と熊本城とその石垣に焦点を当て、
つくった人、まもる人、まもる技術について紹介します。
後半では修理、補修のための土木技術について触れていきますが、
純粋にお城、石垣に興味にある方の参加もお待ちしております。

日時:2017年12月10日(日) 13:30~16:30(13:00開場)
場所:大阪歴史博物館 4階講堂
 (地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅②号・⑨号出口)
 http://www.mus-his.city.osaka.jp/visit/access.html
受付方法:申込不要・会場にて受付(先着200名)どなたでもご参加できます
 (このフォーラムへの参加には、展示観覧券は不要です。
 歴史博物館の展示をご覧になる場合には別途観覧券の購入が必要です。)
プログラム:
講演①「豊臣大坂城をつくった人びと」大阪歴史博物館 大澤研一氏
講演②「城郭石垣を護り伝えるために」関西大学名誉教授 西形達明氏
講演③「熊本城石垣復旧を支える最新建設技術」株式会社大林組 森直樹氏
主催(公社)土木学会関西支部FCC
共催 大阪歴史博物館
後援「土木の日」関連行事関西地区連絡会
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

この度,11月30日(木)に、第30回「どぼくカフェ」を開催します。

『ミナトにまつわるエトセトラ ~神戸港開港150年~』と題して
湊川隧道保存友の会副会長として、今年2月に放映された、
NHK『ブラタモリ』♯65 神戸の街 】にも出演された
佐々木良作さんに講演いただき、開港150年を迎えた神戸港や湊川について、
ドボクな話をお伝えします。

今回は中突堤中央ターミナル『かもめりあ』様に場所の提供を頂いての開催です。
1ドリンクオーダー制での先着30名様での開催となります。
軽食も注文出来ますのでゆっくりとお楽しみください

日 時 平成29年11月30日(木)18時30分~20時00分
会 場 神戸港中突堤中央ターミナル かもめりあ 1F東側待合スペース
(神戸市営地下鉄みなと元町駅徒歩6分 神戸高速花隈徒歩8分 JR神戸駅徒歩12分)
(http://www.shintetsu.co.jp/kamomeria/)
出 演 者 佐々木良作氏(㈱建設技術研究所 湊川隧道保存友の会)
湊川隧道保存友の会
http://minatogawa-zuido.com/tomonokai/
料 金 無料(今回はワンドリンク制です)
 かもめりあ内には神戸港オリジナルグッズを販売している
 売店もございます。合わせてご利用ください。
参加方法 事前申込不要


ご参加お待ちしています!
2017/10/10のBlog
【台風のため、滋賀けんせつみらいフェスタが中止となりました】


いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

今年度第4回目のどぼくカフェは、『素晴らしい橋の魅力』

~Bridge Hunterが紹介する渡りたくなる橋たち~と題し,

滋賀県で開催される「滋賀けんせつみらいフェスタ」にて,

10月22日 日曜日11時00分より開催します.

講師は,丹羽 信弘氏にお越し頂きます.

渡る橋、眺める橋、見下ろす橋、見上げる橋。

威風堂々の橋もあれば、風景になじんで気づかない橋もあります。

橋・高架橋の計画、設計をしてきたプロが橋の魅力を紹介!

新たな発見のある橋の見方、伝授します。




日 時:平成29年10月22日(日) 11:00-12:00

会 場:大津港業務用地(滋賀けんせつみらいフェスタ会場内)

申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.

お待ちしております!
2017/08/29のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,

土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい

交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

この度,9月8日(金)に、にしむら珈琲店 あまがさきキューズモール店にて、

第28回「どぼくカフェ」を開催します。

講師にモリナガ・ヨウさん(イラストレーター)をお迎えし、

工事現場や重機の魅力、著書『図解絵本工事現場見学』や『図解東京スカイツリー』

『働く車大全集』等の制作秘話、FCC高橋先生との対談を予定しております。

今回はにしむら珈琲店様に場所の提供を頂いての開催です。

1ドリンクオーダー制での先着40名様での開催となります。

軽食も注文できますのでゆっくりとお楽しみください。

日 時 平成29年9月8日(金)18時00分~20時00分

会 場 にしむら珈琲店 あまがさきキューズモール店

(JR尼崎駅改札口から北側へデッキで直結。あまがさきキューズモール玄関口すぐ横)

(https://qs-mall.jp/amagasaki/shop/?shop_id=75)

出 演 者 モリナガ・ヨウ(イラストレーター)



料 金 無料

参加方法 事前申込不要

ご参加お待ちしています!<a target="_blank" https://www.amazon.co.jp/%e6%9c%ac-%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%8a%e3%82%ac%e3%83%bb%e3%83%a8%e3%82%a6/s?ie="UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%82%A6"" href="
2017/08/03のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,

土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい

交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.


この度,8月23日(水)に、Whityうめだ サウスモールにて、

第27回「どぼくカフェ」を開催します。

講師に黒山 泰弘さん(大阪市OB)をお迎えし、

ディアモールやクリスタ長堀等の建設、管理をされてきた

エキスパートがアンダーグラウンドに広がる街の秘密を紹介します


今回はWhityうめだ内の改装中店舗での開催ということで

「ヘルメット着用!」となります。ヘルメット数、店舗の広さもあり

先着20名様の参加とさせて頂きます。

ヘルメットは用意がありますのでお持ちにならなくても結構ですよ。



日 時 平成29年8月23日(水)18時30分~20時00分

会 場 Whityうめだ サウスモール空きテナント特別会場

(地下鉄谷町線東梅田駅近く 93番 喫茶greenさん横手奥)

(http://whity.osaka-chikagai.jp/common/images/floor.pdf)


出 演 者 黒山 泰弘(大阪市OB)

料 金 無料

参加方法 事前申込不要


ご参加お待ちしています!!
2017/05/12のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.


この度,5月27日(土)に、大阪工業大学 大宮キャンパスにて、
第26回「どぼくカフェ」を開催します。
講師に小島健一さん(見学家)をお迎えし、土木現場に衝撃を受け,
見学団体「社会見学に行こう!」を立ち上げた大人の社会見学の火付け役に,
一般の目線で工事現場のカッコよさを紹介していただきます.

日 時 平成29年5月27日(土)12時20分~13時10分
会 場 大阪工業大学 大宮キャンパス 6号館1階中央食堂
 (http://www.oit.ac.jp/japanese/access/#omiya)
出 演 者 小島健一(見学家)
 (https://www.kenichi-kojima.com) 
高橋 良和(京都大学)
料 金 無料
参加方法 事前申込不要

なお、当日は土木学会関西支部年次学術講演会を開催しておりますが、
一般の方もご参加いただけます。昼食を取りながらご参加いただけますので、
お気軽にご参加ください!
2017/01/23のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

1月27日(金),京都大学吉田キャンパスにおいて,どぼくカフェ「どぼく
で遊ぶ」を開催します.東京スリバチ学会の皆川さんや田邊さんを講師に
お迎えし,街中で土木,ドボクを楽しむ方法を議論します.
また,現在休館中の京都大学土木100周年記念資料展示室も開館し,
田邊朔郎先生(京都帝国大学,琵琶湖疏水設計者・講師の田邊さんの
曾祖父)や明治期卒業論文,模型など,京大土木所蔵品をご覧いただけます.
翌日28日(土)には,「どぼくで遊ぶ」実践編として,東京スリバチ学会による
「ドボクと地形を楽しむ京都」も開催されます.
ふるってご参加ください!

日時:2017.1.27 (金) 18:00-20:00(受付17:30より)
会場:京都大学 吉田キャンパス 総合研究3号館(旧土木総合館)155号室
(606-8501 京都市左京区吉田本町)
講師:皆川典久(東京スリバチ学会)・田邊寛子(まちひとこと総合計画室)
コーディネーター:高橋良和(京都大学)
18:00 開会
18:10 皆川典久(東京スリバチ学会)
「ドボクと地形の素敵な関係 町を遊ぶマニアな視点」
19:10 田邊寛子(まちひとこと総合計画室)
「ドボクでプレイスメイキング」
19:40 全体討議
20:00 閉会


どぼくカフェの事前参加を受付中です
いい席をご用意してお待ちしております!!

FCCホームページ内申込ページ

http://fcc-kansai.civilnet.or.jp/category/forum_new

2017/01/16のBlog
平成29年1月21日(土曜日)に阪神高速大和川線(三宝ジャンクション~鉄砲)開通記念イベントが堺市で行われます。当日行われるハイウェイウォーク(約3km)に土木学会関西支部FCCもブース出展しておりますので是非ご参加お立ち寄り下さい!!

イベント日時:2017年1月21日(土)13:00~16:00(入場締め切りは15:00)
会場入口:堺市堺区鉄砲町(イオンモール堺鉄砲町北側)
アクセス:南海本線「七道」駅から徒歩約10分

ブースではマンホールコースターの配布や、今まで行った『どぼくカフェ』のビデオ上映を行っています。
ハイウェイウォーク折り返したあとの阪神高速パトロールカー乗車体験ブースの横です。
ハイウェイウォークは当日フリー参加です。主催者からの以下の注意事項、参加規約をご確認の上、ご参加お立ち寄りをお待ちしています!!

http://www.hanshin-exp.co.jp/yamatogawa/2016event/#walk

参加資格:約3kmのコースを歩行できる方。
※小学生以下のお子さまは、保護者の同伴が必要です。
※コースには狭い箇所や高低差、段差のある箇所などがありますので、車いすやベビーカーでの参加はできません。

参加規約
・会場は工事現場です。動き易い服装、汚れてもよい服装でお越しください。
・イベント中の事故については、応急処置のみ主催者側で行いますが、その後の責任は一切負いません。
各自の責任において参加してください。
・所持品の紛失・盗難・破損については主催者は一切の責任を負いません。
・ペットとの同伴はご遠慮ください。
・大会の映像・写真・記事等の記載権と肖像権は主催者に属します。
・その他、大会に関する事項については大会主催者の指示に従ってください。
・マスコミ等メディアの取材が行われる場合がございます。

2016/11/09のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

今年度第5回目のどぼくカフェは、『街角図鑑』と題し,
大阪アメリカ村のLoop Aにて,11月25日金曜日18時より開催します.
「街角図鑑」の著者 三土たつお氏を講師に迎え,街歩きでよく見かける
あれこれについて講演いただきます。
普段から目にしているので見過ごしがちな◯◯が、実は。。。

三土氏 twitter
https://twitter.com/mitsuchi?lang=ja

三土氏Facebook
http://www.facebook.com/tatsuo.mitsuchi

ミツチフォリオ
http://mitsuchi.net/

著書 街角図鑑
https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%97%E8%A7%92%E5%9B%B3%E9%91%91-%E4%B8%89%E5%9C%9F-%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%81%8A/dp/440811183X



日 時:平成28年11月25日(金) 18:00-19:30

会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号 http://loop-a.jp
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.
お待ちしております!
2016/10/24のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,

土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

今年度第4回目のどぼくカフェは、『土木好きのための写真講座』と題し,

大阪アメリカ村のLoop Aにて,11月7日月曜日18時より開催します.

写真家 大村 拓也氏を講師に迎え,被写体の魅力と撮影の醍醐味を

講演いただきます。

写真が分かれば土木はもっと面白くなる!!

土木学会100週年記念サイトでの大村氏紹介ページ
http://jsce100.com/special/profile

土木学会誌での連載『土木遠景』
https://www.jsce.or.jp/journal/enkei/index.shtml




日 時:平成28年11月7日(月) 18:00-19:30

会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号 http://loop-a.jp
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.

お待ちしております!
2016/10/12のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.

今年度第3回目のどぼくカフェは、『マンホール蓋は「路上の芸術」』と題し,

滋賀県で開催される「滋賀けんせつみらいフェスタ」にて,

10月23日 日曜日10時30分より開催します.

講師は,マンホール蓋界の神,垣下先生にお越し頂きます.

ここでしか手に入らないマンホールグッズも計画中!!



「滋賀けんせつみらいフェスタ」
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/kasseika/festa2016.html



日 時:平成28年10月23日(日) 10:30-12:00

会 場:大津港業務用地(滋賀けんせつみらいフェスタ会場内)

申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.

お待ちしております!
2016/10/04のBlog
[ 08:43 ] [ どぼくカフェ ]
次回以降の予定:
10月23日(日) 『マンホール蓋は「路上の芸術」』 滋賀けんせつみらいフェスタにて
11月 7日(月) 『土木写真の楽しみ方(仮)』 Loop Aにて
11月25日(金) 『街角図鑑』 Loop Aにて

いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加頂きありがとうございます.
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,
土木に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい
交流の場とし て,「どぼくカフェ」を開催しています.
今年度第2回目のどぼくカフェは、「暗渠マニアック!」と題し,
大阪アメリカ村のLoop Aにて,10月6日木曜日18時より開催します.
講師は,深堀型暗渠研究家の吉村生さん,暗渠ハンターの高山英男さんに
お越し頂きます.
近年すっかり定着してきました街歩き趣味,何を楽しみに歩くかで
様々なジャンルが有りますが、講師のお二人が提唱するのは『暗渠』!
暗渠界を代表するお二人に暗渠から始まる街歩きの楽しみ方や
暗渠自体の魅力について語っていただきます.
共著:暗渠マニアック! はこちら
http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b228824.html
facebook はこちら
https://www.facebook.com/ankyomaniac/

日 時:平成28年10月6日(木) 18:00-19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号 http://loop-a.jp
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
申 込:いつものように飛び込みもOKですが,席は先着順です.
お待ちしております!
2016/03/08のBlog
この度,京都国際マンガミュージアムにおいて,土木を題材にしたマンガの紹介に加え,高速道路で実際に使用されていた道路標識や京都市の大正2年製マンホールなどの実物展示,マンガの背景にさりげなく現れる構造物を土木エンジニアが解説したパネルなどの展示を行う企画展を開催します。

マンガ・アニメを通じ「どぼく」の世界を味わってみませんか?

1 開催期間

平成28年3月3日(木)~5月10日(火)

◇開館時間:午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)

◇休 館 日:毎週水曜日(ただし,5月4日は開館)

2 会 場

京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー6(京都市中京区烏丸通御池上ル)

3 内 容

・土木をテーマにした「ドボジョ!」(松本小夢/講談社コミックプラス)や「最強伝説 黒沢」(福本伸行/小学館)などのマンガ本・関連書籍約15点

※書籍は手にとってお読みいただけます(一部除く)

・マンガに登場する空想建築を現在の土木技術で設計した事例の紹介パネルなど9点

例:①「マジンガーZ」より格納庫図面および模型

②「機動戦士ガンダム」よりジャブロー基地,アッガイドーム模型

③「宇宙戦艦ヤマト2199」よりヤマト建造用ドック図面

④京都を拠点に活動している劇団「ヨーロッパ企画」による映像『前田建設ファンタジー営業部』の上映など

・「ゴルゴ13」(さいとう・たかを/小学館)の背景に現れる土木的題材を土木エンジニアにより解説したパネル12点

・高速道路に実際に使用されていた道路案内標識や道路標識,京都市の大正2年製マンホールなどの実物展示 など

4 料 金

無料(ただし,マンガミュージアム入場料[大人800円,中学・高校生300円,小学生100円]は別途必要)

5 主催者等

主催=京都国際マンガミュージアム,(公社)土木学会関西支部

協力=前田建設工業株式会社

後援=「土木の日」関連行事関西地区連絡会

6 関連イベント:トークイベント「どぼくカフェ」

『工場萌え』『団地の見究』『ジャンクション』などの写真集の著者で,土木ブームの火付け役である大山顕(おおやま・けん)氏と土木学会関西支部代表幹事の高橋良和(たかはし・よしかず)氏を迎え,土木とマンガの意外な関係について語っていただきます。

日 時 平成28年4月10日(日)午後2時~午後4時

会 場 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール

出 演 者 大山 顕(フォトグラファー,ライター)

高橋 良和(京都大学准教授。土木学会関西支部代表幹事)

料 金 無料 (ただし,ミュージアム入場料〔大人800円,中高生300円,小学生100円〕は別途必要)

定 員 100名(先着順)

参加方法 事前申込不要

※当日午前 10 時より,ミュージアム館内にて整理券を配布します

7 その他

併設するミュージアムカフェ「えむえむ」において,土木を題材にした特別メニューを提供します。

ヘルメット オムハヤシ、工事中!セメントプリン、砂利ジャリ ココア
2014/10/15のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます。

FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,土木
に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい交流の場として,
「どぼくカフェ」を開催しています.

今回,大阪駅前の東急ハンズ梅田店10FのHANDS CAFEにて,10月10日から11月30
日までの約1ヶ月半,店内を土木一色に展示する「どぼく+ハンズ」を開催して
います.店内では,本物の道路標識やマンホールの鉄蓋,ヘルメットなどを展示
するとともに,美味しい特別メニューも準備して,皆様をお待ちしています.是
非ご来場ください.

また,「どぼく+ハンズ」の企画の中で,トークイベントとしてのどぼくカフェ
を4回開催します.その中で計4回どぼくカフェを開催します.


時 間:18:00~20:00
開催日:10 月 16 日(木) ふしぎな国道/佐藤健太郎(サイエンスライター)
 10 月 23 日(木) 廃道から昔と今を想う/石井あつこ(オブローダー)
 11 月 13 日(木) デザインマンホールの魅力/池上修(マンホール愛好家)
 11 月 28 日(金) どぼくと地形の凹凸協奏曲/皆川 典久(東京スリバチ学会会長)
会 場:東急ハンズ梅田店10F HANDS CAFE

申 込:下記のハンズのイベント申し込みが確実ですが、いつものように飛び込
みもOKですよ。

http://umeda.tokyu-hands.co.jp/hint_event.php

お待ちしております!

土木学会100週年記念サイト

http://jsce100.com/node/320

また、土木学会100週年記念事業としまして、全国で展示を行っている
【HANDS+EYES】が11月6日から8日に大阪駅時空の広場にて開催されます。
そちらも合わせてお越しください!!

http://dobokore.jsce.or.jp/

2014/09/03のBlog
いつも土木学会関西支部FCCの活動にご参加いただきありがとうございます。
FCCでは,一般社会と土木との間の「新しい気づき」を模索するため,土木
に関わる話題を取り上げ,本音で自由な議論ができる新しい交流の場として,
「どぼくカフェ」を開催しています.

今回、本年度最初のどぼくカフェ開催が決定しました!

【どぼくカフェ モノレールトークカフェ フロアアテンダントが語るモノレー
ル】と題しての開催です。
『駅改札口でフロアアテンダントさんが素敵な笑顔を見せてくれていたり、日本
のモノレールの中でも営業路線が日本一長かったりと、実は人に自慢したくなる
「大阪モノレール」。
2003年のフロアアテンダント立ち上げのころから活躍されているアシスタントマ
ネージャー澤みゆきさんより、アテンダントのお仕事、育て方、お仕事のウラ側
など「へえ~」というようなトリビアなネタを披露いただきます。
土木学会全国大会(会場:大阪大学豊中キャンパス)の合間に、ぜひお越しくだ
さい。』


日 時:平成26年9月11日(木) 12:00~13:00
会 場:大阪モノレール 万博記念公園駅〈コンコース〉
詳細は、下記PDFを御覧ください。
2014/08/18のBlog
<<【終了しました。多数のお申し込み有難うございました。】どぼくカフェツアーの申し込みは,土木学会全国大会ページにて大会事務局が受け付けておりますが,土木学会員以外には不親切な案内となっております.申し訳ございません.特に一般からの参加希望者に向け,FCCが直接申し込みを受け付けます(申し込みが多い場合は抽選)>>


2014年9月に土木学会全国大会が大阪で開かれます。今年は土木学会が100周年を迎える節目の大会であり,我々FCCとしても記念イベントを実施することとしました。題して、「ドボクマニアのカリスマと巡るどぼくカフェツアー」です。
過去,どぼくカフェに登壇いただいたドボク趣味者の中から,国道の松波さん,ダムの萩原さん,ジャンクションの大山さんを迎え,関西ドボク趣味の名所を一台のバスで一緒に巡る日帰りツアーです.
大阪市国道メッカ梅田新道から国道25号を南下し,名阪国道を味わいながら,比奈知ダムへ向かいます.水資源機構の協力のもと,ダム内部の見学をさせていただき,奈良県・大阪府の県境の酷道308号の暗峠で休憩,その酷道っぷりを堪能します.東大阪JCTでは,阪神高速道路の協力のもと,普段入ることのないJCTループ内部を散策します.
バス内では,今までのどぼくカフェの映像や土木記録映画などを上演し,道中も楽しんでいただけるよう企画しています.普段入ることのできないダム内部やアクセス困難な酷道をドボクカリスマたちと一緒に味わいましょう!
日程:2014年9月13日(土)9時大阪駅集合 18時大阪駅解散予定
参加費:5000円/人
同行者:
国道愛好家:松波成行氏
ダム愛好家:萩原雅紀氏
ドボク趣味者:大山顕氏
どぼくカフェ主催者:高橋良和ほかFCCメンバー
申し込み方法:右下のリンク、もしくは下記アドレスより連絡先をお知らせください.特にグループで参加される場合は,お名前の欄に全員分のお名前を記入ください.参加希望多い場合には,8月24日に抽選の上,ご連絡いたします.
http://www.fcc-kansai.com/app-forum

2013/06/05のBlog
6月24日(月),今年最初(通算11回目)のどぼくカフェを開催します.

今回のテーマは鉄塔!「鉄塔散歩」と題し,写真集「東京鉄塔」でおなじみの,長谷川さんに登場いただきます.

チラシをご覧いただくと,鉄塔って,色んな形をしているのがよく分かります.当日,もっと沢山の鉄塔を紹介いただき,烏帽子やジャミラ,ドラキュラなどの種明かしもしていただきます!

皆さんのお越しをお待ちしております。土木関係者・非関係者とのコラボレーションを通じ、新しい土木の楽しみ方を一緒に考えてみませんか?

参加費無料、事前申込不要です。是非、ご参加ください!


話題提供者:

長谷川秀記氏(鉄塔愛好家)
ブログ「毎日送電線」はこちら.http://d.hatena.ne.jp/sarumaruhideki/
写真集「東京鉄塔」はこちら.http://www.amazon.co.jp/gp/product
/4426102294?ie=UTF8&tag=sarumaruhidek-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4426102294


日 時:平成25年6月24日(月) 18:00~19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
http://loop-a.jp
2012/12/03のBlog
先週、FCCフォーラムを開催したばかりですが、通算第10回どぼくカフェを開催します。
今回のテーマは、「安定志向ライブ&トーク in どぼくカフェ」とし、公務員同士の漫才コンビ
安定志向さんに漫才を交えた講演を行っていただきます。
また、今回で通算10回を迎えた「どぼくカフェ」の歴史を振り返りながらフリートーキングを
行う予定です。
もちろん今回も参加費は無料です。
皆さんのお越しをお待ちしております。
話題提供者:安定志向さん (藤京子さん、福田恵さん)
安定志向さんのオフィシャルサイトはこちら、http://www.antei.jp/

日 時:平成24年12月6日(木) 18:00~19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
http://www.loop-A.com
2012/11/28のBlog
以前,どぼくカフェについて朝日新聞より取材を受けましたが,FCCフォーラムを二日後に控えたタイミングで,記事にしていただきました.
[ 18:24 ] [ どぼくカフェ ]
FCC FORUM 2012 どぼくカフェ「コクドウを味わう」がいよいよ明後日に近づいてきましたが,建設新聞さんに,FCCの活動を紹介してもらいました.
2012/10/19のBlog
[ 15:33 ] [ FCCフォーラム ]
今年もFCCフォーラムを開催します!
本年度のフォーラムは
「どぼくカフェ コクドウを味わう」と題し、
「酷道をゆく」でおなじみの松波氏を講師に迎え
大阪府・京都府・奈良県の道路管理者とともに
酷道「コクドウ」について語り合うトークイベントです。
もちろん参加費は無料!皆さんの参加をお待ちしています。
【開催日】11月30日(金) 18時開演 受付:17時15分開始
【パネリスト】松波 成行(国道愛好家)
井出 仁雄(大阪府 茨木土木事務所 所長)
辻 謙一(京都府 建設交通部 道路管理課長)
石川 悟(奈良県 吉野土木事務所 上北・下北復旧復興課長)
【コーディネーター】
高橋 良和(京都大学/FCC 代表幹事)
地下鉄・京阪 天満橋駅徒歩2分の「川の駅にぎわいXing」にて開催です。
( http://r.gnavi.co.jp/k615114/ )
参加希望者は下記アドレスをクリックしていただくとFCCホームページに行きますのでそこから事前申込をお願いします。当日参加もOKです

http://www.fcc-kansai.com/category/forum_new
2012/08/17のBlog
第9回(本年度第3回)のどぼくカフェを開催します.
今回のテーマは「高架橋脚ファンクラブ」!会長である田村さんに登場いただきます.高架橋脚を愛でる人もいるんですねぇ!

話題提供者:
田村美葉氏(高架橋脚ファンクラブ会長)
高架橋脚ファンクラブの詳細はこちら.http://www.kyokyaku.com/


日 時:平成24年9月14日(金) 18:00~19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
http://www.loop-a.com
2012/07/04のBlog
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

第8回(本年度第2回)のどぼくカフェを開催します.
今回は前田建設工業ファンタジー営業部に登場いただきます.
テーマは「土木的ファンタジーなるものを語る会」.
怪しさ満載ですね!

話題提供者:
岩坂照之氏(前田建設工業(株)総合企画部/ファンタジー営業部)
ファンタジー営業部の詳細はこちら.http://www.maeda.co.jp/fantasy/


日 時:平成24年7月13日(金) 18:00~19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
http://www.loop-a.com
2012/06/09のBlog
7月13日に第8回どぼくカフェやります。 演者は前田建設ファンタジー営業部。マンガなどの空想世界に存在する特徴ある建造物を「受注」し、現状の技術で建設するとしたらどうなるか、真面目に考えている部署です。今回いつもの大阪Loop-Aに出張しにきてもらいます!18時頃から開催予定。詳細が決まれば、また案内します。

ファンタジー営業部の詳細はこちら。http://www.maeda.co.jp/fantasy/


日 時:平成24年7月13日(金) 18:00~19:30
会 場:Loop A(阪神高速ミナミ交流プラザ)
大阪市西区南堀江1丁目1番7号
(三角公園西徒歩1分・阪神高速1号環状線高架下)
http://www.loop-a.com
前のページ   |   次のページ