ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
池田炭の息吹
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:180件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/09/02のBlog
[ 10:29 ]
2012.8.26 牧クヌギ林へ
里山整備は、夏の作業が大変です。ネザサやボロギクなど、下草刈りに追われます。キャタピラーでクヌギを運び出す通路が、たびたびのゲリラ雨で削られています。キャタピラーが傾き危ないので、20人近くの人海戦術で砂利を敷きつめました。「これで作業が楽になる!!」と思っていた矢先にまた、ゲリラ雨。なんと、トラック2杯分の砂利はすっかり流されてしまい、元の木阿弥になっていました。自然の脅威です。
ところで、クヌギ林では、いろんな生き物が生息しています。「山の中で巻貝?!」蛍のえさになるカワニナの一種?それともゲリラ豪雨でどこからか流されて きた?ご存知の方はお教えください。
草刈りの手を休めて、冷たいお茶をゴクリ。セミの声を聞きながら、木陰を吹き抜ける涼風に汗をぬぐいます。
「孫にカブトムシを見つけてやろう」
「変わったカミキリムシもいたで」
「どのあたり?」・・・
と、お昼のお弁当を食べながら話がはずみます。
『ホオズキも今見頃です。たくさんあるので、よかったらお持ち帰りください』のリーダーの声に足を運びました。英語でチャイニーズ・ランタンと呼ばれるホオズキが見事な色を見せており、思わず持ち帰りました。
2012/08/07のBlog
[ 09:22 ]
暑中お見舞い申し上げます
猛暑を吹き飛ばすように、秋の行事予定も入ってきましたのでお知らせします
8月28日(火)
 池田市立カルチャ―プラザ(1日体験教室)
 
 *菊炭を使って壁掛けや、ミニ盆栽を作ります
 *詳しくはイベント記事をご覧ください
9月4日(火)~6日(木)
 三田工房市
 
 *新作もご用意しています
 *敬老の日のプレゼントにも最適ですよ
9月13日(木)
 ”川西市萩原2丁目集いの家”クラフト教室
 
 *好評につき2回目の開催です
 *地域の高齢者対象で、毎回熱心に取り組んでいただいています
 *お茶の間教室として、どこにでも、ご要望にお答えします
10月7日(日)
 水都おおさか森林の市

 *大阪の大川(旧淀川)に沿う桜の宮公園に、「木」に関するいろいろなブースが出 店されます
 *是非一度来場いただき、「水都おおさか」の風景もお楽しみください
2012/08/06のBlog
2012.8.4(土) 出迎え
エコクラブの生徒11名・先生3名を豊能町役場前でお迎えする。菊炭クラブのメンバーの車で牧クヌギ林へ。メンバー14名とともに、「牧クヌギ林」入り口にある炭焼き窯を見学後、坂道を登っていざ山へ。
観察
ごあいさつの後、里山や菊炭の話を聞きます。そして、手には軍手、腰にはのこぎりを装着して出発。1年半たったクヌギの萌芽枝は3mにも達し、その成長を観察。「牧クヌギ林」のシンボルでもある『台場クヌギ』の生命力も見てもらいます。
もやかき
クヌギの生命力はたくさんの萌芽枝も出します。不要な萌芽枝の間引きを「もやかき」といいますが、子供たちの腰に付けられたのこぎりの出番です。怪我をしないように慎重に、メンバーの指示に従います。途中、ノコギリクワガタが2匹見つかり、生徒たちは色めき立ちます。
草ひき
そして、しばらく休憩し水分補給後は、鎌を手に草刈りもしてもらいます。先ほどの興奮は一時中断し、熱心に取り組んでくれました。
2012/08/05のBlog
オオスズメバチトラップ作り
2人づつペアを組んで、砂糖・酢・酒で混合液を作り2Lペットボトルに入れます。2か所の入り口を作り、入り口には庇とネズミ返しを設け、スタッフとともに古いものと交換したり、取り付けに行きます。
標本
以前に捕獲したトラップの中のオオスズメバチ標本を覗き、その大きさにびっくり。又古いトラップの中にはどういうわけかカブトムシも数匹入っており、そちらも興味津津。
昼食もそこそこに、ハンモックで遊んだり、たき火に焚きつけを入れたりして里山を駆け回る子供達。
放虫
自然観察アドバイザーの大倉昌之先生にカブトムシやクワガタ虫の話や採取方法を聞いた後、持参された「牧クヌギ林産のカブトムシ2世(メス)5匹を、子供たちと一緒に腐葉土プールに放虫しました。そのあと一斉に、採取開始。子供達は解き放たれた鳥のように、散らばります。最終的には、合計10匹のカブトムシやクワガタをゲットし、子供達は大興奮。
丸太切りに皮むき
最後は恒例のヒノキの丸太切りに挑戦です。日頃は3年生対象ですが、今回は5・6年生の男子生徒という事で太めを用意するも、あっという間に切り終え何回も挑戦。そのうち切断競争が始まりました。太さ5㎝の物を7秒という子もいたりしてデッドヒートが繰り広げられました。
喜び 
つるっと剥けるヒノキの皮をほっぺに当て、その冷たさを感じてもらうと【きもちーいい!】という感想とともに、時間はあっという間に流れました。午後2時、生徒に感想を聞いたり、終了のあいさつも終え、、子供達は手に虫籠や木片をもち、さわやかな汗とともに山を降りました。
《生徒たちの笑顔は我々に生きる喜びを与えてくれる。里山体験学習は天から与えられた我々の役目かもしれない》(代表Tさんの所感)
2012/06/12のBlog
里山にはギンリョウソウも咲いていました

)《色紙の壁掛け、短冊の壁掛け各5点を6月2日にホールのロービーに展示、多くの人に見てもらいました。絵手紙の先生の分は作っていなかったのですが、先生が作品を気に入り個展に6点使うことになりました》 

一人でも多くの人に菊炭の美しさを知っていただけて、最高です
池田加工処の活動予定です
6月26日(火) 池田栄町商店街・手づくり市に出店
7月 6日(金) 活動日(植杉宅)
7月27日(金) 活動日(植杉宅)
8月 3日(金) 活動日(植杉宅)
8月 6日(月) 伊丹シティホテル手づくり作品
 フェスティバザールに出店
8月27日(月) 活動日(植杉宅)
8月28日(火) 池田市立カルチャープラザでのクラフト教室
 (夏休み親子体験教室)
2012/05/27のBlog
2012.5.22
久しぶりにクヌギ林に入りました。菊炭クラブでの今年の炭焼きは終了し、キャタピラーが通る道の整備を全員で行いました。大変でしたが、これでとっても作業がしやすくなります
 「山蕗がありますよ」「よかったら皆さんもどうぞ!!」の声かけに、私も蕗を取りに行きました。青臭い独特の香りに、フキと山椒の醤油煮がイメージされ、おもわず唾をゴクリ
今日のもう一つのミッションは、子供達の里山体験準備として《スズメバチ捕獲トラップ》の制作がありました。砂糖、酢、清酒の混合液を2Lペットポットに入れます。『紅い顔してるけど、酒飲んでるんと違うやろなあ?』と冗談を飛ばしながら、作業は進みます。スズメバチも生態系の一つ、気にはなりつつ、子供達に被害があってはいけません
池田炭加工処の男性は愛妻家!!
「妻が絵手紙を書くんですが、菊炭を使って短冊掛け・色紙掛けをつくってくれってね・・・・」と優しい笑顔です。
しばらくすると、こんな素敵なものが出来上がりました。
「加工処の新しい作品のヒントにもなりそうですね・・・」
みなさん、いかがですか?
2012/05/11のBlog
[ 09:14 ]
第1回池田カルチャーセンター・
菊炭クラフト教室開催
6名と少人数ではありましたが、菊炭の説明も熱心の聞いていただき、あっという間の2時間でした。今回は、私たち加工処と兄弟関係の「菊炭クラブ」からも応援に来てくださったKさんはじめ、講座生になっていただいた方々にも感謝です
フクロウとミニ盆栽
クラフト教室で、毎回、人気の高い2つの作品の材料を用意したところ、みなさん2作品の作成に挑まれました。
まずは手順や注意ポイントを聞いた後、さあ開始です
特にフクロウ作品は、用意した菊炭の枝や、輪切りに二つと同じものがなく、また、作られる方の手によっていろんな表情が出来上がります
ミニ盆栽はくじ引きで、植える植物を選んでいただいた後、植え付ける菊炭の穴あけから始まります。紐でしっかりくくられた菊炭のコケ玉台、あらかじめ丸く掘りこまれた所まで、壊れないように慎重に、ゆっくり、平刀で掘り進めます。その後は、菊炭と植物の正面を決め、しっかり植え付けた後、苔を張っていきます
出来上がると思わず自分の作品に拍手。そしてほかの方の作品も愛でながら、感想や質問が飛び交います。新聞紙にくるんで大切にお持ち帰りいただきますが、帰ってからの水やりなど養生の仕方もお教えします。【本日はありがとうございました。お帰りになっても可愛がってください!!】のお声かけをして終了。皆さんも一度体験してみられませんか?他にもクラフトの種類を用意していますので、複数回の受講も可能です
[ 08:39 ]
2012.5.7 総会終了しバーベキュー
 池田炭加工処も新年度を迎えました。役員選出や新年度の活動内容など、まじめに話し合いの後、恒例の菊炭を使っての“ぜいたくバーベキュー”を行いました。桜の木の下菊炭の姿を目でつつ、目も、おなかも、心も満腹です。
新しい動き
 池田・亀岡・三田など各地の「手づくり市」に参加し、菊炭の啓もうに努めて参りましたが、やはり一人でも多くの方に自分の手で触れていただき、菊炭の良さを感じていただきたいと、今年度は《クラフト教室》に力を入れたいと思います。幸いにして、池田市立カルチャープラザさんのご協力で、年に数回開催の予定をいただいております。地元での開催は、私達の活動のボトムアップにもつながると考え喜んでおります
なお、地域での「子供さんの工作教室」や、「趣味の会」、「高齢者の催し」など、いろんな会での菊炭クラフト教室を開催されませんか?!いつでもご相談にのりますので、お気軽にお声かけください。5~6人くらいの少人数でも可能です。菊炭のできるまでをスライドショーでお見せし、ちょっとした菊炭紹介の後、作品の作成を行います。2時間くらいで作品2つくらいの作成は可能です 
2012/04/25のBlog
新しく、常設展示販売店に、作品を出展しています
お出かけの際にはぜひお立ち寄りください
イオン昆陽店4F《NIPPON TATAMI
日頃の手づくり市では、なかなか大きな作品などは準備できませんので、このような場所で、出させていただけることは幸せです
 なお、今までに出店させていただいている”塚口さんさんタウン(2F)”の《しんみやも大変お世話になっていますので、今後ともよろしくお願いいたします 
活動日のお知らせ
5月7日(月)午後は総会後、焼き肉パーティ
5月9日(水)クラフト教室準備
5月10日(木)池田市カルチャープラザにて菊炭クラフト教室
5月25日(金)活動日
6月1日(金)活動日
6月3日(日)亀岡とっておきマーケットに出店
6月8日(金)活動日
6月22日(金)活動日
2012/04/11のBlog
遅ればせながら、桜も咲きそろい、やっと春の訪れを感じます。悲しみを乗り越え、再起を心に誓いたいと思います
前回お知らせしていた「池田市立カルチャープラザ」でのクラフト教室開催が決定しましたのでお知らせします。
2012年5月10日(木) 13;00~15;00
池田市立カルチャープラザ
 072-761-0660
受講料1050円及び材料費は1作品500円
24名募集、締め切りは5月7日
持ち物 エプロン、軍手(又はビニール手袋)、作品持ち帰り用袋
今回は、今までのクラフト教室で人気の高かった、「ミニ盆栽」「枝つきフクロウ」の2種類の材料をご用意して、たくさんの参加をお待ちしたいと思います。「池田炭」と呼ばれる菊炭の集散地でクラフト教室が開催されることに、会員一同この上ない喜びを感じています。美しい伝統美を多くの方々に味わっていただきたいと思います