2009/06/27のBlog
[ 01:35 ]
[ 牧里先生の活動 ]
写真がなくてすいません。
今回の地域福祉学会は、岐阜県で開催されました。
テーマは「新たな『つながり』と『支え合い』の地域福祉のあり方を問う-社会的排除から包摂へつなげるコミュニティの再興-」というものです。
大きなテーマとしては昨年、厚生労働省の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書をめぐっての議論でした。
地域福祉学会では、「あり方研」報告書をめぐって、過去3回”ラウンドテーブル”を開催してきました。今回の学会は、その総括という意味合いも含まれていたのではないかと考えます。
そのメインシンポジウムでは、小林良二先生をコーディネーターに、
研究会の座長であった大橋謙策先生をはじめ、
日本女子大学の岩田正美先生、
そして、日本福祉大学の平野隆之先生が、それぞれの研究スタンスから議論を展開していました。
その前には、我らがボス、牧里先生が、4代目学会長として会長講演を行いました。
先生いわく、「歴代会長を前にして、まるで、初めて院生時代に学会報告をしたような感覚だった」そうで、
かなり緊張していたとのこと。
我々ゼミ生や数々の先輩方からすれば、そんなに緊張していたことがものすごく意外だったらしいのですが、
やはり、岡村重夫初代会長から続く地域福祉学会。
さすがの先生も、その責任の重さを感じていたとの事でした。
今回、大学院生で参加したのは、事情により私のみでしたが、
普段顔を合わしている先生方や先輩方と多く再会し、
さらに自由研究で発表していたのは、私がフィールドに入っている宝塚市社協の方々だったりと、
あまり、「院生一人だなぁ~」なんて心細さを感じさせない学会であった気がします。
多分この学会が北海道で開催されたとしても、
岐阜であったメンバーには出会ってしまうのではないか?と思うほどでした。
それだけ、関西の地域福祉関係者は熱心なのだと確信しました(笑)。
シバタ
今回の地域福祉学会は、岐阜県で開催されました。
テーマは「新たな『つながり』と『支え合い』の地域福祉のあり方を問う-社会的排除から包摂へつなげるコミュニティの再興-」というものです。
大きなテーマとしては昨年、厚生労働省の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書をめぐっての議論でした。
地域福祉学会では、「あり方研」報告書をめぐって、過去3回”ラウンドテーブル”を開催してきました。今回の学会は、その総括という意味合いも含まれていたのではないかと考えます。
そのメインシンポジウムでは、小林良二先生をコーディネーターに、
研究会の座長であった大橋謙策先生をはじめ、
日本女子大学の岩田正美先生、
そして、日本福祉大学の平野隆之先生が、それぞれの研究スタンスから議論を展開していました。
その前には、我らがボス、牧里先生が、4代目学会長として会長講演を行いました。
先生いわく、「歴代会長を前にして、まるで、初めて院生時代に学会報告をしたような感覚だった」そうで、
かなり緊張していたとのこと。
我々ゼミ生や数々の先輩方からすれば、そんなに緊張していたことがものすごく意外だったらしいのですが、
やはり、岡村重夫初代会長から続く地域福祉学会。
さすがの先生も、その責任の重さを感じていたとの事でした。
今回、大学院生で参加したのは、事情により私のみでしたが、
普段顔を合わしている先生方や先輩方と多く再会し、
さらに自由研究で発表していたのは、私がフィールドに入っている宝塚市社協の方々だったりと、
あまり、「院生一人だなぁ~」なんて心細さを感じさせない学会であった気がします。
多分この学会が北海道で開催されたとしても、
岐阜であったメンバーには出会ってしまうのではないか?と思うほどでした。
それだけ、関西の地域福祉関係者は熱心なのだと確信しました(笑)。
シバタ
2009/05/24のBlog
[ 17:37 ]
[ 学部生と院生共通の活動 ]
なかなか更新ができず
楽しみにしていただいているみなさま
申し訳ありません。
もうじき更新の頻度もあがりますので
しばしお待ちください。
先週末より神戸の新型インフルエンザ感染の影響により、
大学の方が休校となっておりましたが、
明日25日(月)より再開です。
まずはさっそく3年生のゼミからですね。
その後は3,4年生で縦コンの予定。
もうすぐ6月になり、
暑い季節になりますが、がんばっていきましょう。
M2ムライ
楽しみにしていただいているみなさま
申し訳ありません。
もうじき更新の頻度もあがりますので
しばしお待ちください。
先週末より神戸の新型インフルエンザ感染の影響により、
大学の方が休校となっておりましたが、
明日25日(月)より再開です。
まずはさっそく3年生のゼミからですね。
その後は3,4年生で縦コンの予定。
もうすぐ6月になり、
暑い季節になりますが、がんばっていきましょう。
M2ムライ
2009/04/19のBlog
[ 00:50 ]
[ 院生の活動 ]
本当、誰も更新する気がないようなので(笑)勝手に私が更新させていただきます
とりあえず、先週から2009年度院ゼミがスタートを切りました。
今年度は、新たなゼミ生が入ってこないために、
ゼミは私たちM2とオブザーバーの方々のみです。
ゼミの内容については、M2は修士論文作成の年のため、
研究計画書の発表を行ったり、
平野先生著『地域福祉推進の理論と方法』
安立先生著『福祉NPOの社会学』等の本の読み合わせ
そして、ゲストスピーカーをお呼びする予定になっております。
毎年ゼミがスタートするということなので、写真を撮っているのですが、
その写真は、後日「必ず」更新させていただきます。
私たちのゼミは、地域福祉のゼミではありますが、
修士の研究テーマもそれぞれで・・・
「地域福祉拠点研究」
「当事者研究」
「NPO研究」
「社会的企業研究」
「小規模多機能研究」
など、関心テーマが様々なゼミです。
地域社会で起こる様々なことに関心を持てる人は、来年度是非うちのゼミへお越しくださいね(笑)
シバタ

とりあえず、先週から2009年度院ゼミがスタートを切りました。
今年度は、新たなゼミ生が入ってこないために、
ゼミは私たちM2とオブザーバーの方々のみです。
ゼミの内容については、M2は修士論文作成の年のため、
研究計画書の発表を行ったり、
平野先生著『地域福祉推進の理論と方法』
安立先生著『福祉NPOの社会学』等の本の読み合わせ
そして、ゲストスピーカーをお呼びする予定になっております。
毎年ゼミがスタートするということなので、写真を撮っているのですが、
その写真は、後日「必ず」更新させていただきます。
私たちのゼミは、地域福祉のゼミではありますが、
修士の研究テーマもそれぞれで・・・
「地域福祉拠点研究」
「当事者研究」
「NPO研究」
「社会的企業研究」
「小規模多機能研究」
など、関心テーマが様々なゼミです。
地域社会で起こる様々なことに関心を持てる人は、来年度是非うちのゼミへお越しくださいね(笑)
シバタ
2009/02/07のBlog
[ 10:04 ]
[ 更新情報(Blog以外) ]
これから徐々に更新をしていこうと思うのですが、
このブログの機能(記事書き込み以外)をあまり理解していないので、
いろいろ試してみます。
しばらくの期間ブックマークリストやリンク、フレームなど
いろいろダミーとして追加・削除など実験的に行いますが、
あまり気にしないでください。(いろいろ見てもらうのは歓迎です。)
(むらい)
2009/02/04のBlog
[ 18:49 ]
[ 院生の活動 ]
変更新ご無沙汰しております。
牧里院生ゼミ長さまから、ブログの更新をということで。
2009年これから徐々に更新していきたいと思います。
更新していなかった期間の活動の報告は徐々にしたいと思いますので、
まずは、近々行われるフォーラムのご案内。
興味・関心のある方はぜひご参加ください。
社会起業家フォーラムIN大阪2009
~あなたの街を元気にする地域福祉の新しい形を目指して~
日時:平成21年2月17日(火)13:00~16:30(受付開始12:00)
会場:キャンパスポート大阪
定員:100名
参加費:無料(情報交換会は別途参加費必要)
詳細や申し込みはチラシを参照してください。
テーマ
「社会起業家」とは、地域の様々な福祉課題に対して、ビジネス的な手法を取り入れて、「事業」としての持続的な活動を興す人たちです。
いま、「地域福祉力」を高めるキーパーソンとして、「社会起業家」の活躍が注目されています。
このたび、「社会起業家」の活動の振興を図るため、社会起業家フォーラムIN大阪2009を開催します。
●基調講演 13:00~14:00
「地域課題の解決に向けて~ 『社会起業家』を育てよう~」
講師:法橋 聡氏(近畿労働金庫地域共生推進室長)
●パネルディスカッション 14:30~16:30
「社会起業家が地域で根付くために」
★コーディネーター
牧里 毎治氏〔関西学院大学人間福祉学部教授〕
★コメンテーター
法橋 聡氏〔近畿労働金庫地域共生推進室長〕
★事例発表者
・徳谷 章子氏〔(特活)ハートフレンド代表〕
・長福 洋子氏〔(特活)エフ・エー理事〕
・西田 政弘氏〔(特活)羽曳が丘E&L理事〕
・奈良 公美氏〔(社福)大阪府社会福祉協議会地域福祉部長〕
・山田 裕子氏〔(特活)大阪NPOセンター事務局長〕
●社会起業家見本市(申込み不要) 12:00~16:30
社会起業家の活動を紹介する見本市を併設
出展団体(参加予定団体 順不同)
(特活)画像により文化財復元研究会、ライフサポート路木、
(特活)おおさか音楽療法桜(特活)ふれあいネットひらかた、
(特活)住まいみまもりたい、まちの花屋さんBon、ハコプロ、ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝、L.O.F教育センター
●情報交換会(申込み必要)17:00~19:00(終了予定)
社会起業家を志す方、関心のある方、サポートする方々の交流会(参加費3,000円は、当日会場でお支払ください。)
【主 催】
社会起業家フォーラムIN大阪2009実行委員会
実行委員長 牧里 毎治(関西学院大学教授)
構成団体:大阪府/関西学院大学人間福祉学部/(社福)大阪府社会福祉協議会/(財)大阪府地域福祉推進財団
【協 力】
(特活)edge/(特活)大阪NPOセンター/(特活)おおさか元気ネットワーク/(社福)大阪府総合福祉協会/日本型CAN研究会/(特活)ひらかた市民活動支援センター
(むらい)
牧里院生ゼミ長さまから、ブログの更新をということで。
2009年これから徐々に更新していきたいと思います。
更新していなかった期間の活動の報告は徐々にしたいと思いますので、
まずは、近々行われるフォーラムのご案内。
興味・関心のある方はぜひご参加ください。
社会起業家フォーラムIN大阪2009
~あなたの街を元気にする地域福祉の新しい形を目指して~
日時:平成21年2月17日(火)13:00~16:30(受付開始12:00)
会場:キャンパスポート大阪
定員:100名
参加費:無料(情報交換会は別途参加費必要)
詳細や申し込みはチラシを参照してください。
テーマ
「社会起業家」とは、地域の様々な福祉課題に対して、ビジネス的な手法を取り入れて、「事業」としての持続的な活動を興す人たちです。
いま、「地域福祉力」を高めるキーパーソンとして、「社会起業家」の活躍が注目されています。
このたび、「社会起業家」の活動の振興を図るため、社会起業家フォーラムIN大阪2009を開催します。
●基調講演 13:00~14:00
「地域課題の解決に向けて~ 『社会起業家』を育てよう~」
講師:法橋 聡氏(近畿労働金庫地域共生推進室長)
●パネルディスカッション 14:30~16:30
「社会起業家が地域で根付くために」
★コーディネーター
牧里 毎治氏〔関西学院大学人間福祉学部教授〕
★コメンテーター
法橋 聡氏〔近畿労働金庫地域共生推進室長〕
★事例発表者
・徳谷 章子氏〔(特活)ハートフレンド代表〕
・長福 洋子氏〔(特活)エフ・エー理事〕
・西田 政弘氏〔(特活)羽曳が丘E&L理事〕
・奈良 公美氏〔(社福)大阪府社会福祉協議会地域福祉部長〕
・山田 裕子氏〔(特活)大阪NPOセンター事務局長〕
●社会起業家見本市(申込み不要) 12:00~16:30
社会起業家の活動を紹介する見本市を併設
出展団体(参加予定団体 順不同)
(特活)画像により文化財復元研究会、ライフサポート路木、
(特活)おおさか音楽療法桜(特活)ふれあいネットひらかた、
(特活)住まいみまもりたい、まちの花屋さんBon、ハコプロ、ほしぞら&ふれあいハウス鳴滝、L.O.F教育センター
●情報交換会(申込み必要)17:00~19:00(終了予定)
社会起業家を志す方、関心のある方、サポートする方々の交流会(参加費3,000円は、当日会場でお支払ください。)
【主 催】
社会起業家フォーラムIN大阪2009実行委員会
実行委員長 牧里 毎治(関西学院大学教授)
構成団体:大阪府/関西学院大学人間福祉学部/(社福)大阪府社会福祉協議会/(財)大阪府地域福祉推進財団
【協 力】
(特活)edge/(特活)大阪NPOセンター/(特活)おおさか元気ネットワーク/(社福)大阪府総合福祉協会/日本型CAN研究会/(特活)ひらかた市民活動支援センター
(むらい)