ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
若者就労応援隊! キャリアブリッジ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:137件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/11/19のBlog
シンポジウム「若者達が作ったNPO」を聴きに行きました~
日時:2007年11月16日(金)18:30~20:30
場所:大阪市立大学文化交流センター ホール
主催:大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市共生社会研究分野

仕事終わりに急きょ駆けつけ、終わり際になってしまいましたが;
ゲストのお一人、高見啓一さん(米原公民館の指定管理者「FIELD」専務理事)とは、前職時代に白水さん企画セミナーのゲストとしてお目にかかっていて、久しぶりにお会いすることができました!!
NPO法人「FIELD」は20代のスタッフで構成されており、そのユニークな公民館運営で、地域の方の利用率も高いそう。しんどい話題の多い地方にあって、勇気のわく若者たちの活躍ぶりです

ゲストにはジェンダー問題にとりくむ「SEAN」さん、学生活動から始まった障害者支援団体「み・らいず」さんもおられて、元気の出るお話を聞くことができました

終了後は、高見くん、そして米原公民館内でNPOの連合事務所「こほく共同オフィス たまるん」を運営する中田エリカちゃん(これまた久々の再会!!)、白水さん、ニジンスキーさんとみんなで串かつを食べに~。高見くん、エリカちゃんと話しながら「若いなあ~元気だなあ~」とオバチャンの目をするわたし・・・

こうやって様々な方たちと出会いながら、自分の現場にフィードバックする力をもらう今日このごろです。
そうそう白水ねーさんは北欧に旅立ちましたよ~たくさんのお土産話を期待して待ってまーす♪♪
2007/11/13のBlog
[ 22:59 ] [ 白水の流浪日記 ]
先日、起業への道を歩き出した人の、きらきらした輝きを見て感動!

この仕事、やってきてよかったなぁ~としみじみ 
同時にキャリアコンサルって、ある意味怖い仕事だなぁとも

ココルームのキャリア相談に来られたその30代前半の女性は、とってもしょぼりした印象
転職しなければならないので、適性診断してください
ハードな仕事で体を壊し、転職先では上司に理不尽な要求をされボロボロになり
すっかり自信をなくしたそう 

でもキャリアを聞いてると、10年以上続けたインストラクター職、おしい!
で、住んでいる地域には課題が多いし、
しかも、高い収入より、やりがいだと言うし・・・
とても独立心旺盛な、そして周囲にやさしい人だと感じて一言こぼしたのが
転職するより、キャリアを活かして、地域で起業しては?」

それから彼女はインターンシップ制度を使い、修行し、
助成金の企画書を書くために、区役所や地域のセンターへ出向いて調べ
とってもがんばりました 

社会起業家のための立ち上げ助成金が取れたら、来月から本格始動
がんばってくださいね~
きっと、あなたならやれる
そして、あなたのがんばる町は、きっと素敵に変身するでしょう 
2007/11/07のBlog
[ 20:10 ] [ 白砂の地固め日記 ]
なかなか連休が取れず8月以来となってしまったNOLA(宿泊型若者支援自然塾)へ行ってきました。自然に囲まれたここはすでに冬支度の季節を迎えていて夜になると薪ストーブに火が入ります久々に会った寮生のみんなは一段と元気そう!!ワカモノパワーを感じるなあちょうど私が伺った日に新寮生が入ってきました。(部屋はもうこれで満員)様子が分かるまでスタッフの方々はしばらく徹夜が続くそう・・・激務です。

あれ!?山の中に新小屋発見(写真)!!奈良県のニート支援受託事業で若者たちが作ったんです地元企業のご協力もあってすばらしい出来映え!春に山から切り出していた木も使っているのかな~すごいなあ。中に入ると暖かく木の香りが漂う~。ここは今後、農業体験などの研修用宿泊施設として使われるそうです。

さて1日目夜は勉強タイム。学年でいうと中1から高1までの寮生たち、予想以上のがんばりで10時半までガッツリstudy~ 2日目朝は脱穀後の稲を干す作業、昼から山道の草刈り。スタッフ菊ちゃんは相変わらずバリバリかっこよくステキ!!一方草刈りでヘトヘトな私の体力の無さったら!!(比べたらアカンて・・・)ふと吉野杉に囲まれた空を見上げて深呼吸。これは「身体にいい」疲れなんだなーと感じる瞬間なのです。

社長&みなさんまたまたお世話になりました~!寮生のみんなも元気でな~!
引き続きNOLAさんではボランティア募集されてます。ご希望の方はお問い合わせくださいね。
2007/11/06のBlog
[ 23:10 ] [ 白水の流浪日記 ]
うわぁ~半年ぶりの連休だぁ~とすっかり、夜更かし癖が復活

昨日の深夜、BSではフランスアニメ「キリク」の吹き替え版を放映中
美しい色彩と印象的な目の力

ラストシーン近く、魔法を解かれた魔女がキリクに願いを聞く
キリクは結婚を申し込む
魔女はできないという
食い下がるキリクに魔女は顔を上げて言う
結婚は誰ともしない、私は誰の奴隷にもならないと
キリクは結婚しても奴隷ではないといい
魔女は男は誰も最初はそういう、といい拒む

キリクはキスを望み、魔女はそれならと応える
すると小さなキリクは美しくたくましい青年になる
そして二人は抱き合い、未来を誓う

手を取り合い、村に帰ると村人は魔女とともにあるキリクを見分けられない
魔女の手をとる青年キリクは突然子どもに戻り、母を呼ぶ
母さん、キリクを見分けてよ!
母はキリクの目をじっと見て「美しくなって」とわが子のほほを両手で包む

うーん・・・ジェンダー的に突っ込みどころ満載
美しい映像に見とれながら、愛の国フランスの男女の関係を想う・・・
なかなか面白い作品だった
みなさんは、どうみました?
2007/10/30のBlog
兵庫県でのプレゼン終了後、すっとんで東京の研究会へ遅れて参加
フィンランドの教育と就労の現状と視察予定地の予備学習
および現地視察および報告書の分担がテーマ
中でもWorkshopと言われる公共サービスに興味津々
アート活動などへの参加を通して就労を促すというもので、全国に200箇所もあるそう
成功率も6割を超えていて、本当ならすごい数字
福祉国家北欧圏でも例外でなく、労働の高度化に伴い、それに乗れない若者の労働市場への参加のみならず、社会参加までもが課題になっているらしい
労働市場についていけないものは、家庭にしか居場所がない
それは豊かな社会と言えるのか・・・
民間の人材紹介やハローワークの一般の求人では決してつながらない人がいる
その人たちに社会参加・就労への道をどう作るのか
キャリアブリッジのもっとも大きなテーマのひとつ
せっかくいただいたチャンス、しっかり見てこようと思います!

そして結果は、12月18日のイベントで発表できたらとも思っています
アートによる社会的包括がテーマでもあるので・・・よろしければご参加くださいませ
2007/10/29のBlog
今日は、ひょうごボランタリープラザ主催の行政・NPO協働助成事業の2次審査(プレゼン)がありました
兵庫県での実施計画なので、宝塚NPOセンターで応募しました
事業概要は、兵庫県の、就労に課題を抱える若者を対象にセーフティネットを構築するというものです

プレゼンは公開形式で行われ、合計15分が許された時間
ずらりと並んだ審査員の方々から色々質問いただきました
感じたのは、若者問題が多岐に渡るので、行政の担当課を絞ることの困難
(だからこそ政策部局を協働相手に選んだのですが・・・理解されずらい・・・
「就労」と「社会参加」の間の、超えられないふか~い溝・・・
・・・で、結果は・・・採択されました~!よかったです~ 
1年目企画、2年目準備、3年目実施という内容なので、ぜひ3年目までがんばります!

「やりたい仕事を思い切りやりなさい」と自由にさせてくれる宝塚NPOセンターのボスはじめ、情報収集にご協力いただいた行政・NPOの方々に、この場を借りて感謝申し上げます
ありがとうございました
これからも、よろしくお願いします~ 
2007/10/23のBlog
生きづらさをこえて/就労支援の現場から
釜ヶ崎地区での若者層就労問題・住所不安定者・NEET・ひきこもり・発達障害そしてアート

日時:2007年12月18日(火)19:00~21:30 入場:無料
場所:大阪駅前第2ビル6階 大阪市立大学梅田サテライト大セミナー室
プログラム:第一部 現場からの報告 ①西成 釜ヶ崎における若年層就労問題についてNEET・ひきこもり/若年支援のこれから発達障害のある人の場合多様な支援を結んだ成功事例から/ココルーム(アート)の果たす役割

パネラー・申込みなど詳細はこちら
シンポジウム
「ニート騒動」は終わったのか
ひきこもり・ニート問題の現状とこれから

日時:2007年12月1日(土)13:30~16:30
会場:大阪市立中央青年センター 第2ホール

コーディネーター:田中俊英(NPO法人淡路プラッツ代表)
パネラー:井出草平(大阪大学大学院)・杉原和子(八尾保健所)・横井公一(精神科医)・白水崇真子(宝塚NPOセンター)

詳細はこちら
2007/10/22のBlog
[ 20:04 ] [ 白砂の地固め日記 ]
「こどもの就職・自立に悩む親のためのワークショップ」
日時:2007年10月18日(木)19:00~21:00(第4回)
テーマ:若者就労の窓口から/場所:大阪市立総合生涯学習センター
主催:大阪市こども青少年局/コーディネーター:淡路プラッツ代表・田中俊英さん

全5回ワークショップの4回目講師を担当させていただきました。
後半にさしかかり「就労」がテーマでしたが、参加者のこどもさんたちが抱える状況は実にさまざま・・・。

別の講座でも感じたことですが、すでに支援機関を利用していたり情報を集めておられる保護者の方が大変多いです(若年者支援が幅広く実施されてきた成果だといえるのでしょう)。しかし反面、利用した当時の対応が期待通りではなかった、事態がよくならなかった・・・などの理由で、継続を挫折されたという声も少なくありませんでした。
まだ一度も支援機関を利用されたことがない方々へのアウトリーチも含めて、わたしたちサポーターがやるべきことはまだまだこれから・・・と実感。

コーディネーターの田中さんに、途中いろいろ助けてもらいながら(かけあい漫才!?)過ぎた2時間。「こどもと一緒に、自分にあった支援機関を探していきたい」等の感想をいただきました。どうかあきらめず、支援者・機関・団体とつながっていただきたいです。
2007/10/17のBlog
[ 00:10 ] [ 白水の流浪日記 ]
キャリアブリッジブログ開設以来のプライベート?記事です  

10月14日のイベント終了後、旧知の仲間での打ち上げシーン
宝塚NPOセンターの同僚・ニジンスキーさんも拉致って一緒に宴会状態  宮本先生は残念ながら、シンポ後急いで帰京されました

東京からの、一応?お客さんである樋口氏の
「イタリアンが食いたい」「新幹線便利な御堂筋線がいい」
というわがままのもと、心斎橋のイタリアン・デザート中  

白砂ねーさん、慣れないシンポお疲れ様です! 職安窓口から見える現実、リアルで良かったと思うよ~
樋口にーさんは、すっかりシンポ慣れして、余裕のシャツ出し 

Aダッシュ時代の仕事話にも花が咲き
今の仕事の話では、皆元気に改進&迷走中やなぁと笑いあって
仕事で辛苦をともにした仲間は絆が違います 

ともあれ、面白いシンポジウム、楽しい夕食でした
またいい仕事をして、仲間とおいしいごはんを食べて、元気にいきましょう~