2013/03/24のBlog
[ 16:54 ]
[ まちあるき ]
ピアノ池の南に位置する府営住宅(建て替え後)
ここでも、自治会の話し合いによって、敷地内の通り抜け動線が確保されています。
また、壁面に3色の色を使うなど、従来の府営住宅のイメージを一新させようとの意図が感じられます。
ここでも、自治会の話し合いによって、敷地内の通り抜け動線が確保されています。
また、壁面に3色の色を使うなど、従来の府営住宅のイメージを一新させようとの意図が感じられます。
府営住宅の藤白台住宅(右)と古江台住宅(左)です。
同じ建て替えでも、画一性・圧迫感の有無などの点で、ここまで違うのかと異口同音でした。
建て替えというより、ニュータウン開発中と言われてもわからない・・そんな感想も聞かれました。
同じ建て替えでも、画一性・圧迫感の有無などの点で、ここまで違うのかと異口同音でした。
建て替えというより、ニュータウン開発中と言われてもわからない・・そんな感想も聞かれました。
阪急千里線のガードをくぐったところにある府営古江台住宅
南のブロックは、外壁塗装が実施され、新築住宅のようです。
これまでは、公社住宅、府営住宅とも、ほぼPFIにより、半分は賃貸住宅、半分は分譲マンションに建て替えられましたが、ここではストック活用が図られます。
※UR住宅は、ストック活用を基本に一部建替えが実施される予定ですが、建て替え実施例はありません。
南のブロックは、外壁塗装が実施され、新築住宅のようです。
これまでは、公社住宅、府営住宅とも、ほぼPFIにより、半分は賃貸住宅、半分は分譲マンションに建て替えられましたが、ここではストック活用が図られます。
※UR住宅は、ストック活用を基本に一部建替えが実施される予定ですが、建て替え実施例はありません。
藤白台から見えていた、古江台府営住宅の北側ブロック
11階建ての長大な壁面が立ち上がり、圧迫感のある単調な街並みです。各戸の面積を同じにするために、妻面に梁型が露出しています。
藤白台と古江台の違いは、建替えの方式の違いによるようです。
※藤白台:民間活用による建て替え、古江台:府による建て替え
11階建ての長大な壁面が立ち上がり、圧迫感のある単調な街並みです。各戸の面積を同じにするために、妻面に梁型が露出しています。
藤白台と古江台の違いは、建替えの方式の違いによるようです。
※藤白台:民間活用による建て替え、古江台:府による建て替え
2013/01/05のBlog
[ 20:23 ]
2013年、明けましておめでとうございます。
NPO千里・住まいの学校は、設立してから6年が経過しました。
その間に、ニュータウンの再生(更新)が進む一方で、住まいやコミュニティを取り巻く問題(例:高齢化に伴う住み替え住宅さがし、所有する住宅の維持管理<リフォーム・建て替え・売却>や活用、新旧住民によるコミュニティづくり、まちなみの保全育成など)が顕在化しています。
このような中で、設立当初の理念である、「高齢期に向けて共に学び・備えるとともに、今ある問題の解決に向けて支え合う」を大切にしながら、千里ニュータウンのまちづくりに貢献できる活動を今後も続けていきたいく所存です。
本年もどうぞよろしく、お願いいたします。
NPO千里・住まいの学校は、設立してから6年が経過しました。
その間に、ニュータウンの再生(更新)が進む一方で、住まいやコミュニティを取り巻く問題(例:高齢化に伴う住み替え住宅さがし、所有する住宅の維持管理<リフォーム・建て替え・売却>や活用、新旧住民によるコミュニティづくり、まちなみの保全育成など)が顕在化しています。
このような中で、設立当初の理念である、「高齢期に向けて共に学び・備えるとともに、今ある問題の解決に向けて支え合う」を大切にしながら、千里ニュータウンのまちづくりに貢献できる活動を今後も続けていきたいく所存です。
本年もどうぞよろしく、お願いいたします。
2012/12/21のBlog
[ 11:33 ]
[ 千里ホッと情報 ]
12月の日曜日、UR新千里西町団地で開催された「住人祭」に出かけました。
住人祭とは、近隣の住民が食べ物や飲み物を持ち寄って開くパーティのことで、フランスで始まったようです。
近年、家に集まってのホームパーティも盛んですが、”ホームパーティの団地版”というところでしょうか?
Photo:集会所前の広場にテーブルを並べ、クロスを敷いて準備
住人祭とは、近隣の住民が食べ物や飲み物を持ち寄って開くパーティのことで、フランスで始まったようです。
近年、家に集まってのホームパーティも盛んですが、”ホームパーティの団地版”というところでしょうか?
Photo:集会所前の広場にテーブルを並べ、クロスを敷いて準備
URは、全面建替えでない、ストック活用型の再生を目指していますが、その一つとして、新千里西町団地では、無印良品の参加のもと、「団地リノベーション」を進めています。
現在、団地内の2戸をモデル的にリフォーム中であり、年明けの1月に公開されるととのこと。
Photo:部屋では、子どもたちと一緒に楽器(ペットボトルに小石を入れ、振って音を出す)づくり
現在、団地内の2戸をモデル的にリフォーム中であり、年明けの1月に公開されるととのこと。
Photo:部屋では、子どもたちと一緒に楽器(ペットボトルに小石を入れ、振って音を出す)づくり
このような再生を進めていくためには、住民の理解や参加が不可欠! 特に、無印良品が志向している、古いものを活かしながら、手の届く範囲で、しかしおしゃれに再生するためには、子育て世代を中心とする若い人たちの賛同が不可欠! そのためには、まず住民が仲良くなることが大切!
Photo:いよいよ餅つき
Photo:いよいよ餅つき
住民祭は、このような考えのもと、若い世代を巻き込んだ住民のふれあいの場づくりとして開催された・・そう理解しました。
千里では、これまで、社宅、分譲集合住宅、公社住宅、府営住宅と、すべて全面建て替えが進められてきました。これによって、エレベーターのある、新しい住宅に再生されましたが、年月を経た建物や空間が醸し出す円熟味のある雰囲気はやや失われました。
Photo:集会室であんころ餅づくり
千里では、これまで、社宅、分譲集合住宅、公社住宅、府営住宅と、すべて全面建て替えが進められてきました。これによって、エレベーターのある、新しい住宅に再生されましたが、年月を経た建物や空間が醸し出す円熟味のある雰囲気はやや失われました。
Photo:集会室であんころ餅づくり
2012/06/10のBlog
[ 21:16 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
6月10日(日)の午後、理事会(14~15時)、総会(15~16時)を開催しました。総会には、アドバイザーの片寄先生、澤木先生も参加いただきました。
まず、コラボ市民実行委員会との共催による「住まいの相談」が軌道に乗ってきたこと、千里の絵本づくりに取り組んだことが「千里の副読本」編集の受託に繋がったこと、千里市民フォーラムの「千里でやったみたいこと大プレゼン大会」で発表した「地域のいえ・にわプロジェクト」が具体化・実現していることなどを内容とする平成23年度の事業報告書、収支計算書が承認されました。
ついで、「住まいの相談」をより充実していきたいこと、「地域のいえ・にわプロジェクト」を普及させていくこと、千里ニュータウンまちびらき50年事業にいろいろな形で参加していくことなどを内容とする平成24年度の事業計画書、収支予算書が承認されました。
まず、コラボ市民実行委員会との共催による「住まいの相談」が軌道に乗ってきたこと、千里の絵本づくりに取り組んだことが「千里の副読本」編集の受託に繋がったこと、千里市民フォーラムの「千里でやったみたいこと大プレゼン大会」で発表した「地域のいえ・にわプロジェクト」が具体化・実現していることなどを内容とする平成23年度の事業報告書、収支計算書が承認されました。
ついで、「住まいの相談」をより充実していきたいこと、「地域のいえ・にわプロジェクト」を普及させていくこと、千里ニュータウンまちびらき50年事業にいろいろな形で参加していくことなどを内容とする平成24年度の事業計画書、収支予算書が承認されました。
そのあと、街角広場の上田さんが準備下さった舞鶴の新鮮な魚などをいただきながら、ささやかな懇親の時間を持ちました。その中で、「地域のいえ・にわプロジェクト」を普及させるためには、会員みずからがモデルをつくってはどうか、また住まいの相談の場で「庭づくりの相談」も行ってはどうかなどの具体的な意見が出ました。
この日、住まいの相談の新メンバーの玖島さんが、住まいの学校の会員として加入下さいました。
千里ニュータウンは、集合住宅の建て替えなどを通じて人口減少に歯止めがかかるなどの明るい話題もありますが、住まい~ニュータウンのレベルまで課題は依然多くあります。千里・住まいの学校は、「千里ニュータウンに住む人々が安心して住み続けられ、また千里ニュータウンへの居住を希望する人々が適切な住まいを見つけられるよう、住民・専門家・大学・事業者等が力を合わせて、住まいに関する調査研究や相談、研修、住まいづくりに関するコーディネートなどを進め、もって千里ニュータウンの持続可能なまちづくりに寄与」(定款より)したいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
この日、住まいの相談の新メンバーの玖島さんが、住まいの学校の会員として加入下さいました。
千里ニュータウンは、集合住宅の建て替えなどを通じて人口減少に歯止めがかかるなどの明るい話題もありますが、住まい~ニュータウンのレベルまで課題は依然多くあります。千里・住まいの学校は、「千里ニュータウンに住む人々が安心して住み続けられ、また千里ニュータウンへの居住を希望する人々が適切な住まいを見つけられるよう、住民・専門家・大学・事業者等が力を合わせて、住まいに関する調査研究や相談、研修、住まいづくりに関するコーディネートなどを進め、もって千里ニュータウンの持続可能なまちづくりに寄与」(定款より)したいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
2012/05/27のBlog
[ 04:16 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
[ 04:13 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
住まいの学校では、昨年度末、吹田市・豊中市千里ニュータウン連絡会議からの依頼により、千里ニュータウンに関する副読本づくり(企画・編集、版下作成)を行いました。
吹田市・豊中市では、千里ニュータウンがまちびらきから50年を迎え、千里を知らない子どもや若い世代が増えていることから、千里ニュータウンがなぜ、どのようにつくられたのか、どのように素晴らしい街なのかなどをわかりやすく伝えるテキストをつくりたいと考えていました。
一方、住まいの学校では、昨年度、千里の絵本をつくろう!と研究会を続けていましたが、この情報が吹田市・豊中市に伝わり、副読本づくりの受託に繋がったものです。
この夏に印刷し、秋に小学校などで配布される予定です。子どもたちがこの副読本を通じて、千里ニュータウンをどのように再発見し、街が好きになるか・・・楽しみです。
吹田市・豊中市では、千里ニュータウンがまちびらきから50年を迎え、千里を知らない子どもや若い世代が増えていることから、千里ニュータウンがなぜ、どのようにつくられたのか、どのように素晴らしい街なのかなどをわかりやすく伝えるテキストをつくりたいと考えていました。
一方、住まいの学校では、昨年度、千里の絵本をつくろう!と研究会を続けていましたが、この情報が吹田市・豊中市に伝わり、副読本づくりの受託に繋がったものです。
この夏に印刷し、秋に小学校などで配布される予定です。子どもたちがこの副読本を通じて、千里ニュータウンをどのように再発見し、街が好きになるか・・・楽しみです。
[ 04:00 ]
[ まちあるき ]
3月9日、都市計画やエリアマネジメントなどで著名な小林重敬先生(東京都市大学教授)を中心とする研究グループをお迎えし、住宅団地再生地区のマネジメントに関する情報提供と街の案内を行いました。
フランスと日本の団地再生の比較を通じて、団地再生におけるエリアマネジメント組織のあり方を探ろうと、千里ニュータウンを訪問され、UR及びURサポート、大阪大学澤木先生たちとともに応対させていただいたものです。
フランスと日本の団地再生の比較を通じて、団地再生におけるエリアマネジメント組織のあり方を探ろうと、千里ニュータウンを訪問され、UR及びURサポート、大阪大学澤木先生たちとともに応対させていただいたものです。
2012/02/27のBlog
[ 04:57 ]
[ 住まいの学校の活動 ]
2012/01/29のBlog
[ 23:39 ]
[ まちあるき ]
1月22日(日)、 「千里NT・新春まちあるき-パブリックをテーマに」を開催しました。コースは、南千里駅→桃山台の分譲集合→佐竹台建替え地(分譲集合、OPH佐竹台)→府営佐竹台団地→さたけん家(近隣センター)。参加者は13名(初参加5名)。千里・住まいの学校アドバイザーの澤木先生のほか、阪大学生3名の参加もありました。
※背景は竹見台のポイント型高層住宅
※背景は竹見台のポイント型高層住宅
最初は、桃山台第2団地の建替え地(グランファースト千里桃山台、14階、380戸→798戸)です。容積率は法定容積率200%に近く、全体に高密度な印象があります。真中に起伏のある芝生広場がありますが、かつての緑に覆われた団地は一変しています。
※2008年のまちあるきの記録はこちら
※2008年のまちあるきの記録はこちら
戸建て住宅地側から見た街並みです。反対運動の幟に「軍艦島」との表現がありました。
※2008年のまちあるきの際の同じ角度に近い写真
※2008年のまちあるきの際の同じ角度に近い写真
[ 23:38 ]
[ まちあるき ]
阪急千里線のガードをくぐり、佐竹台地区へ移動。公社佐竹台住宅の南ゾーンは、分譲集合住宅地(ライオンズ南千里 佐竹台グランハート、10階、317戸)として建て替えられています。真中に広場が確保されていますが、一般の人はここに入ることはできず、いわゆるゲーテッドコミュニティが形成されています。
敷地の東側には、さらに広い歩行者空間が確保され、たまりの場にはベンチなども置かれるなど、パブリックへの配慮が伺えます。
セキュリティの確保は販売条件として必須なのかも知れませんが、それだけにこれまでの住宅地のようなアクセシビリティ(敷地内のオープンスペースに自由に入ることができる)が失われていることが残念です。
セキュリティの確保は販売条件として必須なのかも知れませんが、それだけにこれまでの住宅地のようなアクセシビリティ(敷地内のオープンスペースに自由に入ることができる)が失われていることが残念です。