前のページ
|
次のページ
2015/09/01のBlog
[ 06:27 ]
[ 事務局より ]
千里CB研究会とは,千里ニュータウン地域をコミュニティ・ビジネスで元気しようと,千里ニュータウン地域の社会起業家,NPO,コミュニティビジネス事業者,吹田市・豊中市の千里ニュータウン担当課,(有)協働研究所,とよなかインキュベーションセンターなどがメンバーです.
千里コミュニティ・ビジネス研究会ポータルへ
関連イベント情報へ
【 千里コミュニティビジネス研究会事務局 】
■吹田市都市整備部 千里再生室(担当 西本)
TEL:06-6384-2816
■豊中市まちづくり推進部 千里ニュータウン再生推進課(担当 有井)
TEL:06-6858-2674


【 千里コミュニティビジネス研究会事務局 】
■吹田市都市整備部 千里再生室(担当 西本)
TEL:06-6384-2816
■豊中市まちづくり推進部 千里ニュータウン再生推進課(担当 有井)
TEL:06-6858-2674
2010/10/01のBlog
[ 11:25 ]
[ 事務局より ]
千里コミュニティビジネス研究会のチラシを作成しました。
研究会に参加されている団体を写真入りで紹介しています。
事務局にもチラシを置いていますので、ぜひご覧ください。
千里コミュニティビジネス研究会事務局
吹田市都市整備部 千里再生室
豊中市まちづくり推進部 千里ニュータウン再生推進課
研究会に参加されている団体を写真入りで紹介しています。
事務局にもチラシを置いていますので、ぜひご覧ください。
千里コミュニティビジネス研究会事務局
吹田市都市整備部 千里再生室
豊中市まちづくり推進部 千里ニュータウン再生推進課
2008/12/06のBlog
[ 15:27 ]
[ 事務局より ]
さる11月29日(土)に、千里文化センターにて「コミュニティビジネス入門講座」が開催されました。
当日は与那嶺学氏による講義のほか、「千里グッズの会」「きっちんすまいる」「ひがしまち街角広場」の3団体から、活動報告がされました。
コミュニティビジネスという、地域生活に根ざした小さなビジネスから、地域の中で人やお金、地域資源が循環するような仕組みがたくさん生まれればいいなと思っています。入門講座は終了しましたが、コミュニティビジネスに興味を持っている、特に千里ニュータウン周辺におられるみなさん、ぜひ「千里コミュニティビジネス研究会」にご参加ください。
次回の「千里コミュニティビジネス研究会」は12月23日(火)午後3時から、千里文化センター3階 第2会議室で開催します。
参加希望の方は事務局までご一報ください。
当日は与那嶺学氏による講義のほか、「千里グッズの会」「きっちんすまいる」「ひがしまち街角広場」の3団体から、活動報告がされました。
コミュニティビジネスという、地域生活に根ざした小さなビジネスから、地域の中で人やお金、地域資源が循環するような仕組みがたくさん生まれればいいなと思っています。入門講座は終了しましたが、コミュニティビジネスに興味を持っている、特に千里ニュータウン周辺におられるみなさん、ぜひ「千里コミュニティビジネス研究会」にご参加ください。
次回の「千里コミュニティビジネス研究会」は12月23日(火)午後3時から、千里文化センター3階 第2会議室で開催します。
参加希望の方は事務局までご一報ください。
2008/11/15のBlog
[ 09:28 ]
[ 事務局より ]
千里市民フォーラムのブログが新たに開設されました。
千里市民フォーラムは、千里ニュータウンのまちづくりに取り組む人たちの情報ネットワークの核として、また千里に住む人々の心のよりどころとして、ネットワークの裾野を広げる活動しています。
新しい千里CB研ブログポータルのメンバーとして、今後ともよろしくお願いいたします
千里市民フォーラムは、千里ニュータウンのまちづくりに取り組む人たちの情報ネットワークの核として、また千里に住む人々の心のよりどころとして、ネットワークの裾野を広げる活動しています。
新しい千里CB研ブログポータルのメンバーとして、今後ともよろしくお願いいたします

2008/09/29のBlog
[ 13:37 ]
[ 交流・イベント ]
9月7日の交流イベントに続き、今年2回目の交流イベントを開催しました。

今回、参加者の注目を集めたのは、吹田市にある国立循環器病センターのお向かいで多くのボランティアスタッフに支えられ事業展開している「ドナルド・マクドナルド・ハウス おおさか・すいた」
2005年10月に国内4番目の施設としてオープンし、子どもや家族が安心して過ごせる“我が家のようにくつろげる第2の家”をめざし、スタッフ全員全力でがんばっておられます。 http://www.dmhcj.or.jp/dmh/about/osaka/index.html
事務局長の山中さんの説明に参加者一同が食い入るように耳を傾けている様子は、これまでの交流会のなかでも一際印象に残る場面でした。
この日は、「介護ネットすいた」、「NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会」「㈱ケア21(高齢者向け無料送迎バスサービス)」「笹部書店(コミュニティカフェほか)」「きっちんすまいる」などの取り組みが報告され、参加者が熱心に聞き入っていました。
会場を移して開催された第2部の交流会でも、参加者同士の新たな連携の芽が生まれていたようで、もしかすると近いうちに新しい事業が生まれるような気配もしています。
次回の「千里CB研」は10月11日(土)14:00から、千里中央コラボ4階集会室1で定例会を開催します。(興味のある方はご参加ください。)
また、11月29日(土)には、「コミュニティビジネス入門講座」を開催する予定です。

今回、参加者の注目を集めたのは、吹田市にある国立循環器病センターのお向かいで多くのボランティアスタッフに支えられ事業展開している「ドナルド・マクドナルド・ハウス おおさか・すいた」
2005年10月に国内4番目の施設としてオープンし、子どもや家族が安心して過ごせる“我が家のようにくつろげる第2の家”をめざし、スタッフ全員全力でがんばっておられます。 http://www.dmhcj.or.jp/dmh/about/osaka/index.html
事務局長の山中さんの説明に参加者一同が食い入るように耳を傾けている様子は、これまでの交流会のなかでも一際印象に残る場面でした。
この日は、「介護ネットすいた」、「NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会」「㈱ケア21(高齢者向け無料送迎バスサービス)」「笹部書店(コミュニティカフェほか)」「きっちんすまいる」などの取り組みが報告され、参加者が熱心に聞き入っていました。
会場を移して開催された第2部の交流会でも、参加者同士の新たな連携の芽が生まれていたようで、もしかすると近いうちに新しい事業が生まれるような気配もしています。
次回の「千里CB研」は10月11日(土)14:00から、千里中央コラボ4階集会室1で定例会を開催します。(興味のある方はご参加ください。)
また、11月29日(土)には、「コミュニティビジネス入門講座」を開催する予定です。
2008/09/08のBlog
[ 09:05 ]
[ 交流・イベント ]
千里ニュータウンコミュニティビジネス研究会(千里CB研)の交流イベントを開催しました。
昨日9月7日、平成16年の第1回交流フォーラム、そして平成18年の第2回交流サロンに続き、研究会としては大きく3回目となるイベントに少し不安を感じながらも今回の交流会イベントを開催しましたが、その不安も全くの取越し苦労に終わる51名の参加のもとに開催することができました。
平成15年に発足したこの研究会も、いくつかのCB事業の立ち上げに貢献してきましたが、ここ2~3年はなかなか事業拡大に繋がらず地道な研究会活動を継続してきました。
そんな状況を一変しようと企画した今年の交流会イベントの第1日目は、今後の研究会活動を心強いものにしてくれる内容となりました。研究会活動に興味を持っていただいたグループや団体の方々には、ぜひとも毎月の例会にご参加いただきたいと思っています。
一つのグループや団体だけではなかなか打開できないことでも、研究会でのつながりからいとも簡単に解決することがあります。
次回は9月28日(日) 午後2時から
豊中市千里文化センター(コラボ) 2階集会場で開催します。
(北大阪急行千里中央駅下車すぐ)参加費・申し込みは不要です。
<当日の参加発表団体は以下のとおりです>
1 NPO法人 千里住まいの学校
2 千里グッズの会
3 介護ネットすいた
4 ドナルド・マクドナルド・ハウスおおさか・すいた
5 NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会
6 NPO法人 千里すまいを助けたい!
7 ㈱ケア21(高齢者向け無料送迎バスサービス)
8 笹部書店(コミュニティカフェほか)
9 きっちんすまいる
午後4時ごろからは当日お越しの参加者も含めた交流会を予定していますので、
ぜひご参加ください。(茶菓代300円必要です)
問い合わせ先:千里コミュニティビジネス研究会事務局
吹田市役所千里再生室 06-6384-2816
(平日午前9時から午後5時15分にお願いします。)
昨日9月7日、平成16年の第1回交流フォーラム、そして平成18年の第2回交流サロンに続き、研究会としては大きく3回目となるイベントに少し不安を感じながらも今回の交流会イベントを開催しましたが、その不安も全くの取越し苦労に終わる51名の参加のもとに開催することができました。

平成15年に発足したこの研究会も、いくつかのCB事業の立ち上げに貢献してきましたが、ここ2~3年はなかなか事業拡大に繋がらず地道な研究会活動を継続してきました。
そんな状況を一変しようと企画した今年の交流会イベントの第1日目は、今後の研究会活動を心強いものにしてくれる内容となりました。研究会活動に興味を持っていただいたグループや団体の方々には、ぜひとも毎月の例会にご参加いただきたいと思っています。
一つのグループや団体だけではなかなか打開できないことでも、研究会でのつながりからいとも簡単に解決することがあります。
次回は9月28日(日) 午後2時から
豊中市千里文化センター(コラボ) 2階集会場で開催します。
(北大阪急行千里中央駅下車すぐ)参加費・申し込みは不要です。
<当日の参加発表団体は以下のとおりです>
1 NPO法人 千里住まいの学校
2 千里グッズの会
3 介護ネットすいた
4 ドナルド・マクドナルド・ハウスおおさか・すいた
5 NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会
6 NPO法人 千里すまいを助けたい!
7 ㈱ケア21(高齢者向け無料送迎バスサービス)
8 笹部書店(コミュニティカフェほか)
9 きっちんすまいる
午後4時ごろからは当日お越しの参加者も含めた交流会を予定していますので、
ぜひご参加ください。(茶菓代300円必要です)
問い合わせ先:千里コミュニティビジネス研究会事務局
吹田市役所千里再生室 06-6384-2816
(平日午前9時から午後5時15分にお願いします。)
2007/06/19のBlog
[ 16:15 ]
[ メンバーの近況 ]
千里・住まいの学校の事務所がオープンしました。
場所は千里NT・新千里東町近隣センター、「ひがしまち街角広場」の2階です。
※より詳しい記事と写真は、こちら
事務所のオープンを契機に、より地域に支えられ、より地域に貢献できる活動を展開していきたいと考えています。
どうぞよろしく、お願いいたします。
場所は千里NT・新千里東町近隣センター、「ひがしまち街角広場」の2階です。
※より詳しい記事と写真は、こちら
事務所のオープンを契機に、より地域に支えられ、より地域に貢献できる活動を展開していきたいと考えています。
どうぞよろしく、お願いいたします。

2007/03/22のBlog
[ 14:29 ]
[ メンバーの近況 ]
千里・住まいの学校が、イオングループが進めている「幸せの黄色いレシート」の登録団体に認定されました。
登録された店舗は、「サティ北千里」です。
これは、毎月11日に発行される黄色いレシートを、共感・支援する地域のボランティア団体などの投函BOXに入れると、合計金額の1%が対象団体へ物品などで還元されるものです。
毎月11日は、サティ北千里で買い物をして、レシートは「千里・住まいの学校」へ

登録された店舗は、「サティ北千里」です。
これは、毎月11日に発行される黄色いレシートを、共感・支援する地域のボランティア団体などの投函BOXに入れると、合計金額の1%が対象団体へ物品などで還元されるものです。
毎月11日は、サティ北千里で買い物をして、レシートは「千里・住まいの学校」へ

2006/09/03のBlog
[ 22:04 ]
[ 交流・イベント ]
8月26日(土)に開催されたコミュニティビジネス交流サロンでは、環境・情報・コミュニティFM・栄養管理といったテーマから、地域との関りや具体的な事業を模索、展開しようとする人たちが、千里コミュニティビジネス研究会メンバーと情報交換を行い、交流を深めました。
身近な日常生活から環境問題を考えようと生活排水に着目し、環境にやさしい洗剤使
用などに取り組む女性。
まもなく迎える2007年問題(団塊世代の大量退職)をビジネスチャンスととらえ、団塊世代などの憩いの場としてのネットカフェ事業を企画する男性。
元広告代理店の勤務経験を請われ、ひょんなことから地域イベントに参画し、現在は千里コミュニティFMの事業戦略を担う男性。
管理栄養士の資格を活かし、生まれ育った千里ニュータウンで地域活動との関わりを模索する女性。

身近な日常生活から環境問題を考えようと生活排水に着目し、環境にやさしい洗剤使
用などに取り組む女性。

まもなく迎える2007年問題(団塊世代の大量退職)をビジネスチャンスととらえ、団塊世代などの憩いの場としてのネットカフェ事業を企画する男性。

元広告代理店の勤務経験を請われ、ひょんなことから地域イベントに参画し、現在は千里コミュニティFMの事業戦略を担う男性。
管理栄養士の資格を活かし、生まれ育った千里ニュータウンで地域活動との関わりを模索する女性。

2006/08/30のBlog
[ 13:53 ]
[ メンバーの近況 ]
6月にNPO法人化,7月末に大阪府と『住まいと暮らしのマッチングシステム』の事業に関して業務受託契約を結びました.
そのNPO法人千里すまいを助けたいの活動が,2006年8月28日日経新聞夕刊で大きく(代表片岡さんの写真付き
)紹介されました.
NPO法人千里すまいを助けたいでは,9月から毎月,『千里ニュータウンすまいの相談室』を北千里,南千里,千里中央の順で開催していきます.
そのNPO法人千里すまいを助けたいの活動が,2006年8月28日日経新聞夕刊で大きく(代表片岡さんの写真付き

NPO法人千里すまいを助けたいでは,9月から毎月,『千里ニュータウンすまいの相談室』を北千里,南千里,千里中央の順で開催していきます.

前のページ
|
次のページ