2018/05/21のBlog
[ 15:47 ]
[ 深江幼稚園 ]
2018/05/20のBlog
[ 07:34 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2018/05/18のBlog
[ 18:31 ]
[ 深江ことぶき会 ]
5月18日(金) 
今日は金曜日午後1時30分より深江憩の家において
百歳体操がありました。
前の大きなスクリーンに映るビデオを見ながら椅子に
座ってする体操です。むつかしくありません、どなたでもできます。
この写真では手に負荷をかけています、1本200グラムの金属の棒が
入っています。自分の体調に合わせて増やすことができます。
この事業は昨年7月から始めて11ヶ月になります。
深江ことぶき会が主催しています。一度見に来てください、
無料です。

今日は金曜日午後1時30分より深江憩の家において
百歳体操がありました。
前の大きなスクリーンに映るビデオを見ながら椅子に
座ってする体操です。むつかしくありません、どなたでもできます。
この写真では手に負荷をかけています、1本200グラムの金属の棒が
入っています。自分の体調に合わせて増やすことができます。
この事業は昨年7月から始めて11ヶ月になります。
深江ことぶき会が主催しています。一度見に来てください、
無料です。
2018/05/16のBlog
[ 09:40 ]
[ 深江幼稚園 ]
[ 09:20 ]
[ 深江幼稚園 ]
2018/05/13のBlog
[ 08:09 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
5月12日(土) 
このポスターの通り大阪歴史博物館副館長伊藤廣之氏
の講演が開かれました。
大阪の歴史をさかのぼり、縄文時代から河内湖の時代
を経てお話をされるので、長いお話となりました。
深江とは、ひとくちに言えば
地理的に入江。
歴史的に菅笠。

このポスターの通り大阪歴史博物館副館長伊藤廣之氏
の講演が開かれました。
大阪の歴史をさかのぼり、縄文時代から河内湖の時代
を経てお話をされるので、長いお話となりました。
深江とは、ひとくちに言えば
地理的に入江。
歴史的に菅笠。
この頃の講演会ではよくスライドをお使いになるよう
ですね。目と耳を使って聞くのでよく理解ができ
分かりやすいです。
深江地域では昔より農閑期の女性の仕事として菅笠を
縫っていましたが、戦後宅地化が進み、菅細工の技術
を持っているのが幸田ナミ子さん一人となりました。
その頃から伊藤氏はお付き合いがあるそうです。
ですね。目と耳を使って聞くのでよく理解ができ
分かりやすいです。
深江地域では昔より農閑期の女性の仕事として菅笠を
縫っていましたが、戦後宅地化が進み、菅細工の技術
を持っているのが幸田ナミ子さん一人となりました。
その頃から伊藤氏はお付き合いがあるそうです。
2018/05/11のBlog
[ 02:57 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2018/05/10のBlog
[ 07:04 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
2018/05/09のBlog
[ 14:09 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
2018/05/03のBlog
[ 08:20 ]
[ 深江菅細工保存会 ]