2017/01/24のBlog
[ 23:14 ]
[ 東成母子会深江支部 ]
1月24日(火)
今、流行っている体操{いきいき百歳体操」を毎週火曜日午後1時半から深江会館にて 母子会が地域の人たち希望者と開いています。
高齢者の筋力アップして目指して、緩やかですが、続けると効果が期待されるよう

今、流行っている体操{いきいき百歳体操」を毎週火曜日午後1時半から深江会館にて 母子会が地域の人たち希望者と開いています。
高齢者の筋力アップして目指して、緩やかですが、続けると効果が期待されるよう

2017/01/19のBlog
[ 22:28 ]
[ ふかえ保育園 ]
東成絵本の会の方が来られました。
手遊び、パネルシアター、大型絵本などをしてくださりました。
初めに、お花の指人形が登場し、「お花がわらった」の歌を
みんなで歌いました。
手遊び「ころころたまご」「あたま かた ひざぽん」
パネルシアター「なにかななにかな」
絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」
積み木絵本「おおきなかぶ」
大型絵本「だるまさんが」
を読み聞かせしてくださいました。
手遊び、パネルシアター、大型絵本などをしてくださりました。
初めに、お花の指人形が登場し、「お花がわらった」の歌を
みんなで歌いました。
手遊び「ころころたまご」「あたま かた ひざぽん」
パネルシアター「なにかななにかな」
絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」
積み木絵本「おおきなかぶ」
大型絵本「だるまさんが」
を読み聞かせしてくださいました。
絵本の会の方たちの話を集中して聞き、
真似をしたり、指をさしたりし、楽しんでいる姿が見られました。
積み木えほん「おおきなかぶ」では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
とみんなで声を掛けお話を楽しみました。
真似をしたり、指をさしたりし、楽しんでいる姿が見られました。
積み木えほん「おおきなかぶ」では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
とみんなで声を掛けお話を楽しみました。
2017/01/16のBlog
[ 03:35 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
百人一首のかるた取りでは一人で72枚の札を取ったつわもの
(男の子)が出てきて、大人はビックリ
かるたの大好きな子どもたちが来てくれているのでしょう。強い子ばかりでした。
お手玉を相手チームの袋に入れるゲームは大人も楽しくはしゃいで子どもとの距離は縮まったようです。
(男の子)が出てきて、大人はビックリ

かるたの大好きな子どもたちが来てくれているのでしょう。強い子ばかりでした。
お手玉を相手チームの袋に入れるゲームは大人も楽しくはしゃいで子どもとの距離は縮まったようです。
初めてのお客様 腹話術と紙芝居のぱっかぽかさんが演じてくれました。
~みんなちがってみんないい~のテーマで子どもたちにも
障がいのこと、それがどうしてなのか わかりやすくお話されましたので一同共感していました.
~みんなちがってみんないい~のテーマで子どもたちにも
障がいのこと、それがどうしてなのか わかりやすくお話されましたので一同共感していました.
[ 02:57 ]
[ 深江地域の学校・共育委員会 ]
1月13日(金)
寒さ厳しい中 寺子屋の初授業は始まりました。
新年の挨拶を交わして、脳トレのプリントに取り組みます。
手話で「あけましておめでとう」も習いました。
今日はお正月遊び:福笑いをしました。
モデルはなんと我らが先生いやアイドルですね
光成さん
のお顔です。

寒さ厳しい中 寺子屋の初授業は始まりました。
新年の挨拶を交わして、脳トレのプリントに取り組みます。
手話で「あけましておめでとう」も習いました。
今日はお正月遊び:福笑いをしました。
モデルはなんと我らが先生いやアイドルですね

のお顔です。
2017/01/14のBlog
[ 18:51 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2017/01/13のBlog
[ 23:05 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/01/12のBlog
[ 13:16 ]
[ 深江幼稚園 ]
2017/01/08のBlog
[ 23:49 ]
[ ~雑記帳~ ]
2017/01/07のBlog
[ 01:39 ]
[ 深江ふれあい喫茶サロン ]
お巡りさんも 詐欺に遭わないように。と。
注意し合うことで今年も穏やかに暮らせることを願います。

朝一番のおじいちゃまたち、ハーモニーさん、折り紙さん、
お散歩途中の人たち、会合で、 などなど。来ていただいています。
注意し合うことで今年も穏やかに暮らせることを願います。


お散歩途中の人たち、会合で、 などなど。来ていただいています。
2017/01/02のBlog
[ 16:04 ]
[ 深江まち協IT広報委員会 ]
深江地域には5つ寺がありますが、釣鐘があるのは
この深江山法明寺だけです。
除夜の鐘を撞く為に長い列をつくっています、最後尾
は門の外まで。108つ鐘をついて1年間の煩悩を
突き飛ばそうとするらしいですが、
わたしは鐘をつくのをあきらめました。つく尻から
煩悩が湧いてきます、先ほど本堂で煩悩具足のまま
越年しますので、よろしく頼みますと阿弥陀さまに
お願いしておきました。
この深江山法明寺だけです。
除夜の鐘を撞く為に長い列をつくっています、最後尾
は門の外まで。108つ鐘をついて1年間の煩悩を
突き飛ばそうとするらしいですが、
わたしは鐘をつくのをあきらめました。つく尻から
煩悩が湧いてきます、先ほど本堂で煩悩具足のまま
越年しますので、よろしく頼みますと阿弥陀さまに
お願いしておきました。
帰り道深江稲荷神社に立ち寄りました。
すでに0時を回っていたので、ここも参拝の列が
門の外まで、なぜ正面から参拝せねばならないのか。
不思議ですね。斜めからでも賽銭は入れられるし、
拝むこともできます。
氏神さまは我々が願い事をする前に、すでに氏子に
願いをかけられておられます。それを成就するのは
我々の責任です。皆さんガンバッテ下さい。
すでに0時を回っていたので、ここも参拝の列が
門の外まで、なぜ正面から参拝せねばならないのか。
不思議ですね。斜めからでも賽銭は入れられるし、
拝むこともできます。
氏神さまは我々が願い事をする前に、すでに氏子に
願いをかけられておられます。それを成就するのは
我々の責任です。皆さんガンバッテ下さい。