ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2017/01/24のBlog
[ 23:14 ] [ 東成母子会深江支部 ]
1月24日(火)

今、流行っている体操{いきいき百歳体操」を毎週火曜日午後1時半から深江会館にて 母子会が地域の人たち希望者と開いています。

高齢者の筋力アップして目指して、緩やかですが、続けると効果が期待されるよう
身体は真剣ですが、先生の
「お顔は笑顔でね」
との難しい注文にも応えながら、元気で老後(?)を過ごせるように皆さんの頑張りに 勇気をもらって お互いに頑張っています。

次回は1月31日(火)午後1時半より 深江会館にて行います。
よろしかったら、どんな体操? とお寄りいただければ と思います。



おおにし
2017/01/19のBlog
[ 22:28 ] [ ふかえ保育園 ]
東成絵本の会の方が来られました。
手遊び、パネルシアター、大型絵本などをしてくださりました。
 
初めに、お花の指人形が登場し、「お花がわらった」の歌を
みんなで歌いました。


手遊び「ころころたまご」「あたま かた ひざぽん」
パネルシアター「なにかななにかな」
絵本「できるかな?あたまからつまさきまで」
積み木絵本「おおきなかぶ」
大型絵本「だるまさんが」
を読み聞かせしてくださいました。
絵本の会の方たちの話を集中して聞き、
真似をしたり、指をさしたりし、楽しんでいる姿が見られました。


積み木えほん「おおきなかぶ」では、「うんとこしょ!どっこいしょ!」
とみんなで声を掛けお話を楽しみました。
絵本「だるまさんが」では、だるまさんの絵に合わせて
ぶちゅーの音に合わせて床に寝転んだり、ぺこっとお辞儀したりする
子どもが多かったです。



いろいろなお話を楽しむことが出来ましたね。





村田
2017/01/16のBlog
[ 03:35 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月15日(日)

昨夜雪が降り自動車の屋根には白く積もりました。
今日はかるた大会の熱気が伝わったのか、少し緩んだようでした。

日本一を目指して 富士山 を歌って始まりました。
百人一首のかるた取りでは一人で72枚の札を取ったつわもの
(男の子)が出てきて、大人はビックリ
かるたの大好きな子どもたちが来てくれているのでしょう。強い子ばかりでした。

お手玉を相手チームの袋に入れるゲームは大人も楽しくはしゃいで子どもとの距離は縮まったようです。
初めてのお客様 腹話術と紙芝居のぱっかぽかさんが演じてくれました。

~みんなちがってみんないい~のテーマで子どもたちにも

障がいのこと、それがどうしてなのか わかりやすくお話されましたので一同共感していました.
おぜんざいタイムは子どもたちが大人にお礼を言ってから いただきますと食してくれました。 後で寺子屋生からのメーセージを子どもたちが読み上げてくれました。

「私たちのだいすきなたからものの子どもたち、あなたたちは私たちの未来です」
これ以上何も伝えることはありません。深江の大人の気持ちです。

このメッセージとともに熱気むんむんのかるた会は終了しました。



おおにし
[ 02:57 ] [ 深江地域の学校・共育委員会 ]
1月13日(金)

寒さ厳しい中 寺子屋の初授業は始まりました。

新年の挨拶を交わして、脳トレのプリントに取り組みます。

手話で「あけましておめでとう」も習いました。

今日はお正月遊び:福笑いをしました。
モデルはなんと我らが先生いやアイドルですね光成さん
のお顔です。
目隠しで手探りですので、チームのリードが必要です。

「もうちょっと右、右はこっち」
「行き過ぎやわ、もっと上に」

言葉が飛び交い、出来上がりを見て、大笑いです。
久しぶりに笑うたわと初笑いができました。
チーム名『女の魅力』チームが角谷共育委員長の審査をパスして
優勝しました。その理由は 鼻の下が長かったから・・・。
ここでも大笑い

光成さんの名誉のため、ご本人とは真逆ですので。

こどもたちへのメッセージを書いて、お終いでした。

おおにし
2017/01/14のBlog
[ 18:51 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月14日(土)だけどさぶぅい!

明日、15日(土)10時から 13時まで
かるた大会を開きます。
 深江会館=深江南2丁目9-34 南深江公園南東角

百人一首のかるたとり、ぼうずめくり、玉入れゲーム
そして、ふくわじゅつ、紙芝居と ちょっとした体験

おもちの入ったおぜんざいと 子どもたちへのメッセージ!!
 メッセージは寺子屋生が子どもさんたちに宛てて書いたもの(写真)

大人も子どもも深江大家族になりましょう!!

雨ニモマケズ 
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 で 来てくださいね。

おおにし
2017/01/13のBlog
[ 23:05 ] [ ~雑記帳~ ]
1月13日(金)15時 

第4町会の余喜温泉で、詐欺防止講座を東成

警察署から来られて、今時の詐欺の実態を寸

劇を加え分かりやすく説明していただき、私
だけは大丈夫と言う甘い考えは、こんな危険

があるとの説明を受け、改めてこの講座が有

意義かを知ったようです。オレオレ詐欺、還

付金詐欺、知らない人から家族の調査を聞く

電話には、くれぐれもご用心を!

なかがわ
2017/01/12のBlog
[ 13:16 ] [ 深江幼稚園 ]
11月19日(土) 雨

園庭開放では、保育教諭の指導によるベビーマッサージが
ありました!
参加してくれたのは4組の親子です。

お母さんは赤ちゃんと目と目を合わせて、背中や
お腹などやさしくやさしくマッサージ

最後は赤ちゃんも気持ちよくなってスヤスヤ…
ゆったりした時間を過ごせましたね

木村
2017/01/08のBlog
[ 23:49 ] [ ~雑記帳~ ]
1月8日(日)17時 

深江成人式前夜祭は、成人式に参加された24

名の方が(平成8年4月2日~平成9年4月1日

誕生の方々で)深江小学校講堂で、盛大に行

われました。
主催 深江校下青少年指導員会、深江校下青少

年福祉委員会、後援 深江社会福祉協議会、深

江連合振興町会。

担任の岸本先生を囲み、楽しく歓談する一瞬で

もあります。

女性グループが記念のスナップ写真にVサイン。
杉山元深江小学校校長も、初めて送り出した児

童で、8年前の当時を思い出す懐かしいスライド

等も引用され、自席から離れて、新成人に接近

されている風景でもあります。
成人式では、思い出のタイムカプセル開扉があ

ります。参加者全員が注目し8年前、自分はど

んなメッセージをしたためたのか!抽選で選ばれ

た新成人はぶっつけ本番で読み上げています。

会場は新成人に心からガンバッテやーと拍手の応援でした。

なかがわ
2017/01/07のBlog
[ 01:39 ] [ 深江ふれあい喫茶サロン ]
1月6日(金)

29年になり、初めてのふれあい喫茶サロンを開きました。

地域を見守ってくださっている安心パトロールさんも

交通事故に注意と。また、頭の体操クイズも。
お巡りさんも 詐欺に遭わないように。と。

注意し合うことで今年も穏やかに暮らせることを願います。

朝一番のおじいちゃまたち、ハーモニーさん、折り紙さん、

お散歩途中の人たち、会合で、 などなど。来ていただいています。
ことぶき会が 2階で打ち合わせ。かな

ここから、何が発信されるのでしょう。

喫茶を開いている時、2階の使用料は要りません。

ちょっと集まって会合を・・・ もできそうですよ
1階では ブログでおなじみのIT広報委員会が

手作りの年賀状=写真を使った年賀状を展示して、さらに皆様に

お好きな年賀状に投票(シールを貼る)していただいています。

会館をのぞいてみてください。

喫茶のスタッフにとり 仕事始めは盛りだくさんでした。

次回13日は おぜんざいもメニューに加えます。お楽しみに 

おおにし
2017/01/02のBlog
[ 16:04 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
12月31日~1月1日 

大みそかの夜は静かです。

ここ法明寺本堂は参拝者のために美しくお荘厳されて

います。この寺の歴史は古く、花園天皇文保2年

(1318年)法明上人の創建である。


この度境内に再建された木の香も新しい観音堂。

正面奥に観音様が鎮座されています。
深江地域には5つ寺がありますが、釣鐘があるのは

この深江山法明寺だけです。

除夜の鐘を撞く為に長い列をつくっています、最後尾

は門の外まで。108つ鐘をついて1年間の煩悩を

突き飛ばそうとするらしいですが、

わたしは鐘をつくのをあきらめました。つく尻から

煩悩が湧いてきます、先ほど本堂で煩悩具足のまま

越年しますので、よろしく頼みますと阿弥陀さまに

お願いしておきました。
帰り道深江稲荷神社に立ち寄りました。

すでに0時を回っていたので、ここも参拝の列が

門の外まで、なぜ正面から参拝せねばならないのか。

不思議ですね。斜めからでも賽銭は入れられるし、

拝むこともできます。

氏神さまは我々が願い事をする前に、すでに氏子に

願いをかけられておられます。それを成就するのは

我々の責任です。皆さんガンバッテ下さい。
1月1日朝からいいお天気です。

朝ゆっくりと起きたので、初日の出は拝めなかった

ですが、正月は年神さんがたくさん降りて来られる

ので、そのお給仕に忙しいです。

それが済んで、やっとお雑煮でお祝いです。

 よしむら