ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3549件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/07/01のBlog
[ 21:26 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月29日~30日 

菅細工保存会の皆さんにより縫い上げられた菅御笠
を伊勢神宮へ奉納する為、深江稲荷神社氏子70名が
早朝よりバス2台に分乗し、深江を出発しました。
伊勢に着き、まず外宮を御垣内にて特別参拝して
次に式年遷宮記念せんぐう館に於いて御料調製献納
謝儀贈呈式が行われ、つづいて館内を係員の案内で
遷宮にお使いになる御神宝類の説明を受けました。
菅笠の製作工程も展示してあり興味深く、また
深江の角谷氏が納められる御神宝の御鏡の製作工程
を広いスペースで展示してあり、角谷氏自身が詳しく
説明されました。その後、神宮神田見学の為バスで
移動、神田は3ヘクタール(9000坪)あり広大な
ものです。お米15トンが採れその内年間5トンを
神様へ朝夕、御飯にしてお供えになられます。
これで一日目の行程がすべて終わり鳥羽で一泊。
二日目は内宮の参拝です。先ず、松下幸之助氏が
寄付された、神宮茶室の見学です。
宇治橋を渡った奥にあり、木々に囲まれた静かな
ところです。次に本日のメーンであります内宮の
御垣内特別参拝を無事済ませ、神楽殿において神楽を奉納。
日本一のお宮さんだけあって、一回のお神楽の長いこと、40分です。
正座になれてない方は終わったあと、足がしびれて立てない
人が多くいました。
撮影禁止の場所が多く、写したいところはすべて禁止、よって 
いい写真がなくごめんなさい。

 よしむら
2012/06/30のBlog
6月28日(木) 

以前防災フォーラムで講演され深江の郷土

資料館にも来られた大阪大学の森栗先生を

招き此からの「まちづくり}とC・Bの勉強会が

今里公民館で開かれると聞き参加した
先生のお話は何時も楽しく、面白い

途中ワークショップを交え参加の市役所

区役所、コミュニティーのメンバーをまえに

して補助金でない委託金を取れとか

協働まちづくりのビジョンとか
かなりユニークな話で楽しく面白かったが

今里さんの参加者が20名だったのは

森栗先生をお招きしての集会としては

モッタイナイ感じでした

 津田
[ 22:26 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
6月27日(水) 

午後7時よりパンジーで今里・中本・東中道・

深江のIT メンバー13名と区役所3名でIT

街道を開き深江が桜バージョンの製作経過を

発表し次回の当番地区今里さんにバトンタッチ
次回は夏祭り・盆踊りに決まり写真は各10枚

とし地域名を入れる、えがおみち故写真アップ

の了解を取るとうの討議の後2班に分かれて

今後の方針を討議 散会

 津田
[ 21:48 ] [ ~雑記帳~ ]
6月22日(金) 

南深江公園で午後3時よりヒッタクリ防止

カバーの無料取り付けが限定100枚で

行われた、時間前に20台ほどが並んで

順番待ちの状態で
時間と同時に警察・安パト・神路片江の

女性部の皆さんで一斉に取り付けられた

深江で行われたのに深江の女性部が携わって

居ない、後で聞くと深江の女性部は後日

阪陽公園に行くとのこと、なぜ地元に
携われないのか、おかしい納得出来ない

一つずつずれて居るのになぜ戻せない?

ともかくヒッタクリ防止のカバーを全員着け

犯罪を予防しましょう

 津田
2012/06/29のBlog
[ 18:49 ] [ 深江幼稚園 ]
5月に赤組さん(年中)は各クラス4本ずつ、

きゅうりの苗を植えました。

みるみる大きく育ち、6月19日(火)

みんなで収穫しました。
子どもたちは、きゅうりのトゲトゲや大きさにびっくり!

給食時に塩もみをして食べました。



江越
[ 18:44 ] [ 深江幼稚園 ]
6月13日(水)

15時~遊戯室にて、6月生まれのお誕生日会を

開催しました。

誕生日会の最後には親子でふれあい遊び。

とても嬉しそうに笑う子どもたちでした。





江越
2012/06/28のBlog
[ 16:17 ] [ 深江幼稚園 ]
5月14日(月)

「誕生日はうれしいな~♪」

4・5月生まれの子どもたちの

歌から始まったお誕生日会。

15時~遊戯室で開催しました。

先生からのプレゼント

今年のお話はなんでしょう?

江越
[ 10:36 ] [ 深江幼稚園 ]
4月25日(水)

赤組、白組さんの春の園外保育。

電車に乗って「海遊館」へ行きました。
ジンベイザメや色んな海の生き物を見て

子どもたちは大喜びでした。(江越)
2012/06/26のBlog
6月23日(土)
中本IT委員会主催の「パソコン教室の、
見学に深江から3名参加しました。
講習内容は、第1報に有るように、ズッシリと、
分厚いテキストでした。委員会のご苦労が
目に見えるようでした。
13^4名の受講生の皆さん、「マイパソコン」
ご愛用で、さすが!!!。中でも80歳代の方が、
3名さんも居られて ビックリ!!!
ワードの復習、デジカメから写真を取り込み
暑中見舞状の作り方など、実習されて居ました。

今回の見学で感じましたが、初心コースの後
アフターケアとして、実用性の有る、中級クラスを
連続して習得して{パソコン}に馴染んで頂ければ
レベルアップに繋がると思いますが、如何なものか?
これからも頑張りましょう

深江社会福祉協議会IT広報委員会
 和田
[ 00:48 ] [ 深江まち協IT広報委員会 ]
6月23日(土) 

中本地区の第二回目のパソコン研修が開かれ

一回目は深江のIT広報委員会の開催日だった

ので行けなかったので吉村委員長・和田

副委員長・津田の三人で見学に行った
中本代表の裏山さんが講師でサポートスタッフ

が計6名、受講者が2,3欠席が有って13名

全員ノートPC持参で教材を見せて貰って

ビックリ、69ページに小さな文字でビッシリ

深江は礼状が終着駅だったのになかもちゃんはそこからのスタート

レベルの高さに又ビックリ、同じ見学の今里の俵谷さんに今里の

資料を見せて貰って34ページのワードの使い方の立派な資料に

又ビックリ深江も頑張らなければと思いました

 津田