ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
記事一覧イベント一覧広告一覧
[ 総Blog数:839件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/05/09のBlog
[ 09:44 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
ばりばりふりーKOBEの助成金交付プレゼンに行ってきました
ばりではコープともしびボランティア振興財団より助成金を頂いて
日々の活動の会場費に当てさせて頂いています。
おかげさまでばりのこども達とアーティストのコラボレーションで
様々なオリジナル・グッズができてきています

畠さんがプレゼンする横で私たちは商品を手に紹介
けいちゃんもドキドキしていたけれど、
エプロンをつけてステージに上がると笑顔で紹介
緊張したけれど楽しかったね~

他にも不要になった毛糸を集めて地域の施設へ寄付をしている団体さんや
点字翻訳のボランティアを続けている団体さんなど
様々な団体の活動をしる機会になりました。

さて~今年はどんな絵が生まれてくるかな~
2008/04/30のBlog
えーっと、本日の私のお仕事「ショップ店員」です

先日ぷちぱんそーサンシャインワーフにオープンした
できたてホヤホヤのお店
今日はお手伝いに・・・と思って来ると,
「じゃあ後はヨロシク!」と,
橘先生はいつもの絵画教室へいなくなり・・・


!?!?!?

さすがNPOォッ!
なんでもやらねばなりませぬ
ってことで,ショップ店員の一日がいつの間にか始まったのです
とはいえ,こどもたちの絵に囲まれ,
太陽の光が差し込み,
海からのそよ風が流れ,
とても快適な空間なのです

さっきもアートワークショップをしに,こどもが遊びに来ました
こちらでは兵和工業とのコラボレーション・グッズの販売や,
アートワークショップ,
そして自分のお子さんの絵を使ったオンリーワングッズの受注制作など行っています


休日には広場でこどもたちが外でお絵描きしたり
イベントも企画中です

ぷちの新たな空間が広がりそうですね

私もいつもと違う空間がオフィスになり,
お店番がてらに仕事もはかどるような

晴れた日は特に最高です!
是非一度サンシャインワーフ「叶(かなう)」へ遊びに来て下さいね~
2008/04/26のBlog
[ 21:48 ] [ 実績報告・研修等実績 ]
SDF総会の日
2007年度の事業報告と2008年度の事業計画

2007年度は予定していたよりも事業規模が拡大したこともあり,
報告事項は盛りだくさん.
報告しつつ,そういえば色々なことしたなぁと.




そして2008年度はすでに経産省事業も動き出しており,
もちろん基金事業や資金調達事業も工夫を凝らしていくので計画ももりだくさん.

みなさんと事業の展開について意見交換し,
おかげさまで有意義な総会になりました

SDFの夢はふくらみます
そして夢をカタチに


よーっし!
これで2007年度のまとめもほぼ終了
2008年度も明るく元気に行きますよ~
2008/04/24のBlog
[ 23:08 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
さらにぷちぱんそーは近々ここにお店も出すようで、
活動がどんどん広がっています

どんなお店になるか楽しみ~


空は雨でも
心は晴々の一日でした
展示している絵は時期を見て年に数回模様替えするとか。

今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えた

こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てている

不思議な力
でも結局は追加で必要な資料いくつかありましたが、
スムーズに終了

ホッ

継続の商店街活性化事業は今年もがんばるぞー
今日は2007年度分の補助金現地調査の日
先日提出した報告書の内容が認められるかどうか、の大切な調査
兵庫県の商店街活性化事業(ゆめのはこ等)
CB離陸応援事業
見事に2つ同日にアポが入りました

朝から雨
うーん、気が重いこの日にとっては雨が調査日和?
そしてぷち事務所の帰り道は
サンシャインワーフへGO!

ぷちぱんそー&ばりふりの子どもの絵が
神戸の海に向かってのびのび~っと展示されています
[ 20:40 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日は2007年度分の補助金現地調査の日
先日提出した報告書の内容が認められるかどうか、の大切な調査
兵庫県の商店街活性化事業(ゆめのはこ等)
CB離陸応援事業
見事に2つ同日にアポが入りました

朝から雨
うーん、気が重いこの日にとっては雨が調査日和?
でも結局は追加で必要な資料いくつかありましたが、
スムーズに終了

ホッ

継続の商店街活性化事業は今年もがんばるぞー
そしてぷち事務所の帰り道は
サンシャインワーフへGO!

ぷちぱんそー&ばりふりの子どもの絵が
神戸の海に向かってのびのび~っと展示されています
展示している絵は時期を見て年に数回模様替えするとか。

今日は雨模様だったけど、
私の眼には背景が青空に見えたよ

こどもの絵って、どうしてこうも空や海や自然が似合うんだろう。
どんなに原色使っていても、
「空が絵を」「絵を空が」とお互いに引き立てる

不思議な力
さらにぷちぱんそーは近々ここにお店も出すようで、
活動がどんどん広がっています

どんなお店になるか楽しみ~


空は雨でも
心は晴々の一日でした
[ 00:13 ] [ 中間支援の転換期 ]
わかやま,姫路と経産省の中間支援機関育成事業をスタートしています.

まずはSDF&宝塚NPOCの提案内容の主旨説明.
それと,当面取り組む内容の確認です.

宝塚NPOCの起業・経営サポートのやり方と同じで,基本は提携先のペースや組織構成にあわせてケースバイケースで.

コムサロン21さんの場合は,ブログポータル「関西ええこと.mot」での連携から始めることになりそうです.

打ち合わせが終わり,何かと噂の姫路おでんを
地域活性化の切り札??

生姜醤油に付けて食べるのですが・・・けっこうオツな味になります

2008/04/22のBlog
[ 18:36 ] [ 中間支援の転換期 ]
経済産業省「平成20年度「地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」の受託者の顔合わせで東京出張.

大雨の金曜日.
飛行機が引き返すかと思いました

コミュニティ・ビジネス支援が大元なのですが,宝塚NPOC&SDFが一番NPOよりかなという印象です.
宝塚NPOCもSDFも基本はNPOよりなので,同じ中間支援でも違った雰囲気を持った方たちで,新鮮で面白かったですね

2年から3年かけて,NPOやコミュニティ・ビジネスの基盤を支える?人たちが,このプロジェクトを通じて増えていけばハッピィですね

2008/04/20のBlog
[ 23:09 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
そして到着した頂上にはしだれ桜~

いまはまだ小さなサクラの木たち。
恥ずかしそうに咲いているのがかわいい

10年後どんな風景になっているのかなー
前の記事のつづきです

いよいよ急な坂を上がっていく
でもポールがあれば力も分散されて楽なのです

足への負担や息切れも無い
こんなに違うものなのか!
もっともっと、どんどん上がるとこーんな風景が広がりました

淡いピンク、きいろ、白
そして奥には谷が見える
まさしく絵本の世界でした

これを見るために登って来たのじゃ

しあわせ~
最後は村営の温泉「たかすみ温泉」へ!!
疲れた身体もこれでニッコリ☆

もうっ最高のプランでした~!!


ノルディックウォーキングをより多くの人に知ってもらおうと、
N-walkerさんではこれから随時イベントや講習会など開催されるようです
私もハマりました

足腰に負担が無いので、年配の方にこそおススメです!
お友達もできるし、とっても楽しいですよ~
是非一度一緒に行きましょう♪
イベントなどの情報はこちらをチェック!!



[ 22:26 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
小さいけれど迫力ある滝

清々しい空気が漂ってました
気持ちいーい!風景を眺めながら自分のペースで歩く

ポールがあると無理のない勢いもついて爽快感も倍増
まずはみんなで丹生川上神社へお参り
今日一日安全に過ごせますように☆って。

水の神様の神社で湧水を飲んでしゅぱーつ!!
お昼は古民家カフェ「月うさぎ」さん
先日テレビ朝日系「人生の楽園」にも出演されました

この地鶏丼、モモ肉、胸肉、レバー、軟骨など、
鶏をまるごとつかったもの。
健康的な全体食。
ご主人が改装したお家は、檜の木目がきれいで落ち着きました
これから地域住民を中心にNPO法人森の月人を立ち上げて、
吉野の森林保全活動にも取り組んでいくそうです


まだ、あんまり歩いてないのにすでにリラーックス!!

さてー午後はいよいよ吉野のさくら!!

次の記事へつづく↑
ノルディック・ウォーキング初体験!

クロスカントリーの選手たちの夏のトレーニングを応用したもの。
フィンランドやドイツなどで人気が高まっているらしい
つまりは、ストック(ポール)を使った歩行方法
足腰に負担が無い上に、90%の筋肉を使うスグレタ全身運動です!!
詳細はこちら

参加したのはバリバリ健康王国と元気なオヤジ倶楽部共催のイベント
「奈良・東吉野村「絶景のしだれ桜と癒しのウォーキング体験!」
N-walkerの藤川さんがインストラクターとして案内してくださいました
いよいよ急な坂を上がっていく
でもポールがあれば力も分散されて楽なのです

足への負担や息切れも無い
こんなに違うものなのか!
そして到着した頂上にはしだれ桜~

いまはまだ小さなサクラの木たち。
恥ずかしそうに咲いているのがかわいい

10年後どんな風景になっているのかなー
もっともっと、どんどん上がるとこーんな風景が広がりました

淡いピンク、きいろ、白
そして奥には谷が見える
まさしく絵本の世界でした

これを見るために登って来たのじゃ
最後は村営の温泉「たかすみ温泉」へ!!
疲れた身体もこれでニッコリ☆

もうっ最高のプランでした~!!


ノルディックウォーキングをより多くの人に知ってもらおうと、
N-walkerさんではこれから随時イベントや講習会など開催されるようです
私もハマりました

足腰に負担が無いので、年配の方にこそおススメです!
お友達もできるし、とっても楽しいですよ~
是非一度一緒に行きましょう♪
イベントなどの情報はこちらをチェック!!




[ 20:35 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
ノルディック・ウォーキング初体験!

クロスカントリーの選手たちの夏のトレーニングを応用したもの。
つまりは、ストック(ポール)を使った歩行方法
フィンランドやドイツなどで人気が高まっているらしい
足腰に負担が無い上に、90%の筋肉を使うスグレタ全身運動です!!
詳細はこちら

参加したのはバリバリ健康王国と元気なオヤジ倶楽部共催のイベント
「奈良・東吉野村「絶景のしだれ桜と癒しのウォーキング体験!」
N-walkerの藤川さんがインストラクターとして案内してくださいました
まずはみんなで丹生川上神社へお参り
今日一日安全に過ごせますように☆って。

水の神様の神社で湧水を飲んでしゅっぱーつ!!
小さいけれど迫力ある滝

清々しい空気が漂ってました
気持ちいーい!風景を眺めながら自分のペースで歩く

ポールがあると無理のない勢いもついて爽快感も倍増
お昼は古民家カフェ「月うさぎ」さん
先日テレビ朝日系「人生の楽園」にも出演されました

この地鶏丼、モモ肉、胸肉、レバー、軟骨など、
鶏をまるごとつかったもの。
健康的な全体食。
ご主人が改装したお家は、檜の木目がきれいで落ち着きました

まだ、あんまり歩いてないのにすでにリラーックス!!

さてー午後はいよいよ吉野のさくら!!

次の記事へつづく。
2008/04/19のBlog
[ 07:01 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
毎週金曜日はアズイットさんのお野菜が届きます

朝にFAXが送られてきて,今日のリストをチェーック
スタッフみんな「どれにしようかな~」と回覧
注文すると夕方頃に持ってきてくれるのです!


今週は「たらの芽」「つくし」「菜の花」・・・と春本番の面々
たらの芽と,山ぶきと,菜の花と,せりと・・・

春ののほほん気分でついたくさん注文してしまいました
そこに吹曽さんから頂いたわさびの葉も加わり

今日は春の食卓だー
気付くと食卓の色は春の緑

淡い緑もあれば
力強い緑もあり
色々な緑がそろうと「春」の雰囲気はいっそう盛り上がります


食卓が弾む季節がきたよ~
2008/04/17のBlog
[ 15:34 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
“美しい県土づくり”パートナー制度の打ち合わせ

現在、地域でお花を植えたり、まちの美化活動をしている団体さんへ県が花の苗や種、スコップや軍手などの資材を提供しています。

しかしもっと効果的な良い方法は無いかと、
その支援システムの改善について行政と検討しています


財政が厳しくなっていくなかで、
地域の団体さんが継続的に活動を続けていくためには
自分たちで資金を調達していくことが必要になってきます。

行政からお金が出ている今のうちに、来るべき未来に向けて
資金調達の種まき、種まき・・・


個々の団体さんがブログを書いて
活動を地域のみんなに知ってもらうのもひとつ必要なこと
地域の企業とのつながりも重要になってきそうですね



そういえば、電話を発明したグラハム・ベルさんは
いつもポケットに花の種を入れ、撒いて歩いていたそうな。
そうして、次の年は花でいっぱいになったって。

素敵なお話

しかし、今の時代、花の種を撒きながら歩いても
アスファルトだしなぁー
たんぽぽなら咲いてくれる?

うーん。アスファルトボコボコになっちゃうか。

せつないお話



さて、撒いた種が水に流れちゃうような方法ではなく、
ベルさんのように歩いた道がお花でいっぱいになるように☆
アドプト事業も地道に育てて開花させなきゃ!

2008/04/16のBlog
お昼休みを挟んだ時間で、多くの学生さんがやってきました

みんな入学したばかりなのに意欲的☆
全部のブース巡っている子もいましたね
ボランティアの福本さん、木徳さんと一緒に
ブースで学生さんに活動紹介

みんな真剣に聞いて行ってくれました 
運営スタッフの子も一生懸命呼びかけ


サークル入るのと、
ボランティア活動するのと
両方並べて考える時代なんだなぁーと



学生さんのまっすぐな瞳に初心を思い出した一日でした
関西学院ヒューマンサービスセンター主催の
ボランティアEXPO
に行ってきました

新入生を対象にボランティア活動に興味を持っている学生へ
各団体が活動を紹介

市民団体と学生のマッチング・イベントです
関西学院ヒューマンサービスセンター主催の
ボランティアEXPO
に行ってきました

新入生を対象にボランティア活動に興味を持っている学生へ
各団体が活動を紹介

市民団体と学生のマッチング・イベントです
お昼休みを挟んだ時間で、多くの学生さんがやってきました

みんな入学したばかりなのに意欲的☆
全部のブース巡っている子もいましたね
ボランティアの福本さん、木徳さんと一緒に
ブースで学生さんに活動紹介

みんな真剣に聞いて行ってくれました 
運営スタッフの子も一生懸命呼びかけ


サークル入るのと、
ボランティア活動するのと
両方並べて考える時代なんだなぁーと



学生さんのまっすぐな瞳に初心を思い出した一日でした

2008/04/15のBlog
ゆめのはこ2008

はこいっぱいにあふれました


ゆめいっぱいのはこ
はこいっぱいのゆめ



だから当然片付けも大変だった訳です。

しかし平日だったから撤収に来たスタッフも少ないッ!!
それでも地道に片付けしましたが、
閉館時間も過ぎてタイムアウト!

追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・

どんどん、どんどん
どんどん・・・


・・・どんどん・・・・・・
積み込む風景を見ていたスタッフがポツリとひとこと


「これこそが、ゆめのはこだ・・・」


確かにっ!!!


ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!

しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
こども達の笑顔あふれる「ゆめのはこ」の裏には、
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・


とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。


華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。
舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。


そんな心境。


ゆめのはこのゆめのあと


疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。



さらに!
これらすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。
入るのかな?


あ、入れるのか。。。



「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~

ゆめのはこ2008

はこいっぱいにあふれました


ゆめいっぱいのはこ
はこいっぱいのゆめ



だから当然片付けも大変だった訳です。

しかし平日だったから撤収に来たスタッフも少ないッ!!
それでも地道に片付けしましたが、
閉館時間も過ぎてタイムアウト!

追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・

どんどん、どんどん
どんどん・・・


・・・どんどん・・・・・・

積み込む風景を見ていたスタッフがポツリとひとこと


「これこそが、ゆめのはこだ・・・」


確かにっ!!!


ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!

しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
こども達の笑顔あふれる「ゆめのはこ」の裏には、
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・


とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。


華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。
舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。


そんな心境。


ゆめのはこのゆめのあと


疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。



さらに!
これらがすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。
入るのかな?


あ、入れるのか。。。



「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~

2008/04/12のBlog
報告書に追われるふたりです


報告書を提出に行こうと準備をしていたら・・・、

「あ、あの書類が足りない!」

「うぎゃー」
必要書類必死に作りました

来ていたコートを脱ぎ捨てて(※写真参照 ) バタバタバタ =3
そんな二人を激写されました。。。


阪急に飛び乗り、提出は間に合いました。
ほっ


この時期の大変さ、身体で分かりましたよぅうぅぅ~

2008/04/10のBlog
[ 20:36 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
水道筋・畑原商店街からの散歩帰り

味気ないアスファルトに鮮やかな赤い色がポッとのっかってた


椿の花


落ちてもがある

思わず写真を撮らせるほどの存在感を放っていた


灰色のアスファルトに椿のこの色が映える

このコントラスト、私は結構好きかもしれない

[ 19:01 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
水道筋・畑原商店街からの散歩帰り

味気ないアスファルトに鮮やかな赤い色がポッとのっかってた


椿の花


落ちてもがある

思わず写真を撮らせるほどの存在感を放っていた


灰色のアスファルトに椿のこの色が映える

このコントラスト、私は結構好きかもしれない

2008/04/09のBlog
自分の絵を身につけるってどんな気持ちだろう
自分の作品に囲まれたらどんな気持ちになるのかな

ゆめのはこではこどもたちはニコニコだった
だって自分で描いた絵になって飛び出して来たんだもんね

例えば
こども部屋のカーテンが自分の絵だったり
家の本棚にかかっていたり
布なら自由自在!

こどもの絵ならではの色づかいと構図
余計なデザイン必要なし!
さらにー!布なら服にもなる!
自分の絵が服になったら雨の日だって心も晴れ晴れ


親子でおそろいの服も
実は我が子の「絵」だった!なんて素敵です。
次世代型ペアルックは我が子の絵で


そんなこどもの夢も親の夢もふくらんじゃう
オンリーワンの提案をしているのは・・・

ゆめのはこ主催団体のひとつ
青少年育成文化芸術団体 ぷちぱんそーさんです 
制作にはマザー・グースさんと連携しています 
これからどんどん始めていきますよっ 

気になる方はぷちぱんそーさんまでご連絡を☆

2008/04/08のBlog
[ 00:04 ] [ ゆめのはこ ]
ゆめのはこでこどもたちはいつでも真剣だった
ものづくりをしている時の彼らのまなざしから
それはビシビシ伝わってくる

ペン一本握るあの表情
どの子もみんな凛々しかった
筆一本に気持ちを込めて
丁寧一生懸命描いている
こうやって私はブログで説明しようとするけれど、
その言葉選びには困ってしまう

だって
ひとりひとりのこどもが、
その子それぞれに、自分の世界を持っていて
そこに漂っていた空気をきちんと表現しないと失礼だなって思うくらい。
それくらい、ペンを持つこどもたちには威厳があったから。
つくり終わった後、描き終わった後、
彼らはそれまでの無邪気な表情に戻る。

でも数秒前の威厳すら漂う表情も、どちらもその子が持っている本来の表情


こどもの横顔にはメッセージがたくさん詰まっている


よく父親の事を「背中で語る」と表現するが、
こどもたちは横顔で語っているような気がした。


「こちら(大人)が瞳を澄まして見ていればメッセージ読み解けるのかな。」
こどもの横顔が溢れるゆめのはこで、ふとそんなことを思い、
少しドキっとした。


こどもたちの横顔
ゆめのはこに欠かせない大切な光景のひとつです

2008/04/06のBlog
[ 20:06 ] [ ゆめのはこ ]
ゆめのはこ企画のひとつ

☆★☆水道筋1丁目商店街フラッグアート☆★☆

こどもたちの絵を旗(フラッグ)にして、
水道筋1丁目商店街に飾っています

風になびく旗
青空を背景にこどもたちの絵が映える



こどもの絵と青空ってなんでこんなに合うんだろうか 
「あれ、ぼくの絵ー!」

うれしそうにはしゃぐ声が聴こえた
お父さんの手をしっかりにぎって青空向かって指差してる

う、うれしいよー &かわいいよー


いい光景だなぁ


水道筋1丁目商店街の新しい風景です 


水道筋商店街の皆様の反応も良く、
ゆめのはこメンバーとも、もっと賑やかにやろうか!って盛り上がってます
みなさまもどうぞ遊びに来て下さいね 
2008/04/05のBlog
こどもたちって絵を描くのが本当に大好きなんだなぁと実感

紙と色のつくもの(ペン、えんぴつ、クレヨン、絵の具・・・)さえあればどんどん絵を描いていく


いすや机の上に置いてあるだけでみんな飛んできた ==3 ==3
ライブペインティングにも必ず誰かがいて描いていた

だから期間中絵でいっぱいの布がたくさん出っ来上っがり~

こどもたちのゆめが、ここに詰まっているなぁ
こどもの元気が詰まった元気タペストリー!!

眺めているとわくわくしちゃいます☆


こどもの絵でいっぱいっていいわー


ゆめのはこでの気付きを次の展開につなげられそうね

2008/04/04のBlog
[ 09:36 ] [ ゆめのはこ ]
ゆめのはこ「ハッ」とした瞬間が何度もあった

SDFベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ

紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ

期間中何度もそういうシーンがあった

こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)
と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つきで遊んでいた

時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」ということもあったけど、
こどもたちは加減を知っているように見えた

だから地球は一個も割れること無く、みんなで地球の平和を守ってくれた
そしてしぼんでいる地球があると、どの子かが必ずふくらましてくれた

「地球が元気ないよー」なんて言うと
空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる

「わぁ☆元気になった!うれしいなぁどうもありがとう!」

すると、ニコーっとして、タッタッターっと去って行く
こどもたちみんなやさしいこころでいっぱいのヒーローだ
ウッドスティック積み木コーナーでは
こどもたちの集中力は爆発!

脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ

そしてこんなエピソードも。

天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」
どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」

大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。



こどもってやっぱりすごく考えている
こどもってやっぱりすごく見ている



ゆめのはこではこどもが「キラリ輝いていました
[ 09:33 ] [ ゆめのはこ ]
ゆめのはこで「ハッ」とした瞬間が何度もあった

ベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ

紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ

期間中何度もそういうシーンがあった

こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)
と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つきで遊んでいた

時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」 ということもあったけど、
こどもたちは加減を知っているように見えた

だから一個も割れること無く、地球の平和をみんなで守ってくれた
そしてしぼんでいる地球があると、どの子かが必ずふくらましてくれた

「地球が元気ないよー」なんて言うと
空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる

「わぁ☆元気になった!うれしいなぁどうもありがとう!」

すると、ニコーっとして、タッタッターっと去って行く
こどもたちみんなやさしいこころでいっぱいだなぁと
ウッドスティック積み木コーナーでは
こどもたちの集中力は爆発!

脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ

そしてこんなエピソードも。

天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」
どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」

大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。



こどもってやっぱりすごく考えている
こどもってやっぱりすごく見ている



ゆめのはこではこどもが「キラリ輝いていました

2008/04/03のBlog
[ 16:38 ] [ ベトナム子ども応援基金 ]
ゆめのはこ
SDFベトナムプロジェクトお披露目しました

SDFフェア・フレンズ・プロジェクトのひとつとして、
ベトナムのこどもたちを応援しようと立ち上げました

そのはじめの一歩で
現地のこどもたちの絵とおじいさんが話した民話を組み合わせて
「絵本」をつくりました

『サルのおしりはなぜ赤い?』
絵具やクレヨンで絵を描いたことがない現地のこどもたち
美術の時間が学校に無く、自宅でも描く機会や習慣が無いようです

だから現地で「こどもたちに絵を描いてもらっていいですか?」という私たちに
現地の大人はみんな口をそろえて

「こどもたちは絵なんか描けないわよ~」と。

それでもやってみまショー!と学校訪問すると・・・

はい。その時の原画は写真の通り!
はじめは緊張していたこどもたち
慣れるとみんな元気いっぱいニコニコ絵を描き始めました。

こどもって本当にすごいや。
そんなエピソードがいっぱい詰まった絵本です 

プレ・製本できたてホヤホヤ 
ゆめのはこで気付いた点などこれから修正して、フェア・フレンズ・グッズとして販売していく予定です


現地のこどもたちの応援基金になるよう、
SDFベトナムプロジェクトがんばります


ゆめのはこでの反応は・・・・???
こどもたちは絵本をじーっと見たり、笑ったり
お母さんも一緒に楽しんで行かれました

絵本の主旨や背景を説明すると、
こどもも大人も一緒になって耳と心を傾けて下さいました
そしてお母さんが自分のこどもにやさしく説明を加える雰囲気
そばで一緒に説明していた私まであたたかく感じました 

すっごくうれしい!

よーっし!がんばろっと♪


ベトナムプロジェクトの詳細については
現地での報告含めてこれから少しずつ情報発信はじめていきます
お楽しみに☆

2008/04/02のBlog
[ 16:59 ] [ 子どもがつくる夢基金 ]
ゆめのはこ3日目の3月29日(土)
第一回SDFアワードを開催しました。


詳細はこちら


私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?

アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。
[ 15:56 ] [ 子どもがつくる夢基金 ]
ゆめのはこ3日目の3月29日(土)
第一回SDFアワードを開催しました。


詳細はこちら


私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?

アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。


真面目に話続けるFALCOの祐尾さんとのギャップがまた良かった
私は笑いをこらえるのが大変で大変で。。。 ((+_+))


いやー、しかしカッチリ&キッカリ&パッキリしたスタイルは
SDFには似合わないかなーと。
だからこれで良いのじゃ


ありがとう!犬仮面

[ 15:55 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ゆめのはこも無事終わり
SDFの決算も無事終わり
4月もやることいっぱいで始まり・・・


そしてふたりは風邪をひいたとさ


朝から二人で栄養ドリンク投入!


クイッと。



2008年度明けました。
みなさま今年度もよろしくお願いいたします