2008/04/19のBlog
[ 07:01 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
毎週金曜日はアズイットさんのお野菜が届きます
朝にFAXが送られてきて,今日のリストをチェーック

スタッフみんな「どれにしようかな~」と回覧
注文すると夕方頃に持ってきてくれるのです!

今週は「たらの芽」「つくし」「菜の花」・・・と春本番の面々
朝にFAXが送られてきて,今日のリストをチェーック


スタッフみんな「どれにしようかな~」と回覧
注文すると夕方頃に持ってきてくれるのです!


今週は「たらの芽」「つくし」「菜の花」・・・と春本番の面々

2008/04/17のBlog
[ 15:34 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
“美しい県土づくり”パートナー制度の打ち合わせ
現在、地域でお花を植えたり、まちの美化活動をしている団体さんへ県が花の苗や種、スコップや軍手などの資材を提供しています。
しかしもっと効果的な良い方法は無いかと、
その支援システムの改善について行政と検討しています

財政が厳しくなっていくなかで、
地域の団体さんが継続的に活動を続けていくためには
自分たちで資金を調達していくことが必要になってきます。
行政からお金が出ている今のうちに、来るべき未来に向けて
資金調達の種まき、種まき・・・
個々の団体さんがブログを書いて
活動を地域のみんなに知ってもらうのもひとつ必要なこと
地域の企業とのつながりも重要になってきそうですね
そういえば、電話を発明したグラハム・ベルさんは
いつもポケットに花の種を入れ、撒いて歩いていたそうな。
そうして、次の年は花でいっぱいになったって。
素敵なお話
しかし、今の時代、花の種を撒きながら歩いても
アスファルトだしなぁー
たんぽぽなら咲いてくれる?
うーん。アスファルトボコボコになっちゃうか。
せつないお話

さて、撒いた種が水に流れちゃうような方法ではなく、
ベルさんのように歩いた道がお花でいっぱいになるように☆
アドプト事業も地道に育てて開花させなきゃ!



現在、地域でお花を植えたり、まちの美化活動をしている団体さんへ県が花の苗や種、スコップや軍手などの資材を提供しています。
しかしもっと効果的な良い方法は無いかと、
その支援システムの改善について行政と検討しています


財政が厳しくなっていくなかで、
地域の団体さんが継続的に活動を続けていくためには
自分たちで資金を調達していくことが必要になってきます。
行政からお金が出ている今のうちに、来るべき未来に向けて
資金調達の種まき、種まき・・・

個々の団体さんがブログを書いて
活動を地域のみんなに知ってもらうのもひとつ必要なこと
地域の企業とのつながりも重要になってきそうですね

そういえば、電話を発明したグラハム・ベルさんは
いつもポケットに花の種を入れ、撒いて歩いていたそうな。
そうして、次の年は花でいっぱいになったって。
素敵なお話

しかし、今の時代、花の種を撒きながら歩いても
アスファルトだしなぁー
たんぽぽなら咲いてくれる?
うーん。アスファルトボコボコになっちゃうか。
せつないお話


さて、撒いた種が水に流れちゃうような方法ではなく、
ベルさんのように歩いた道がお花でいっぱいになるように☆
アドプト事業も地道に育てて開花させなきゃ!



2008/04/16のBlog
[ 17:36 ]
[ 14:52 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/04/15のBlog
[ 20:08 ]
[ ゆめのはこ ]
それでも地道に片付けしましたが、
閉館時間も過ぎてタイムアウト!
追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・
どんどん、どんどん
どんどん・・・
・・・どんどん・・・・・・
閉館時間も過ぎてタイムアウト!

追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・
どんどん、どんどん
どんどん・・・
・・・どんどん・・・・・・
積み込む風景を見ていたスタッフがポツリとひとこと
「これこそが、ゆめのはこだ・・・」
確かにっ!!!
ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!
しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
「これこそが、ゆめのはこだ・・・」
確かにっ!!!
ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!
しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
こども達の笑顔あふれる「ゆめのはこ」の裏には、
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・
とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。
華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。
舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。
そんな心境。


ゆめのはこのゆめのあと
疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。

さらに!
これらすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。
入るのかな?
あ、入れるのか。。。
「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・
とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。
華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。

舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。
そんな心境。



ゆめのはこのゆめのあと

疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。


さらに!
これらすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。

入るのかな?
あ、入れるのか。。。
「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~
[ 16:56 ]
[ ゆめのはこ ]
それでも地道に片付けしましたが、
閉館時間も過ぎてタイムアウト!
追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・
どんどん、どんどん
どんどん・・・
・・・どんどん・・・・・・
閉館時間も過ぎてタイムアウト!

追い出されるように会場から荷物を出し、
輸送にご協力頂いた(株)SEEDS・CASAさんのトラックへ
いいだけ積み込んで行く・・・
どんどん、どんどん
どんどん・・・
・・・どんどん・・・・・・
積み込む風景を見ていたスタッフがポツリとひとこと
「これこそが、ゆめのはこだ・・・」
確かにっ!!!
ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!
しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
「これこそが、ゆめのはこだ・・・」
確かにっ!!!
ゆめのはこ2008がこどもたちの「ゆめ」であふれたのも事実!
しかーし、トラックに詰め込んだのも溢れんばかりの
ゆめ、ゆめ、ゆめー!!
こども達の笑顔あふれる「ゆめのはこ」の裏には、
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・
とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。
華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。
舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。
そんな心境。


ゆめのはこのゆめのあと
疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。

さらに!
これらがすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。
入るのかな?
あ、入れるのか。。。
「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~
このトラックに詰め込まれて、もうわけが分からなくなるほどの「ゆめ」が確かにあった。
準備したスタッフのゆめや、アーティストさんのゆめや、ボランティアさんのゆめや、
まちのゆめや、ご協力頂いたみなさんのゆめや・・・
とにかくそこにあった荷物をめいっぱい積み込んで、
最後にグリーンシートをガヴァーッと被せた時なんか、
もう、哀愁すら感じちゃたですよ。
華々しいイベントの舞台裏。
このトラックはこどもたちには見せられない。

舞台を終えたヒーローが「あちー」とか言いながら
マスク取って手ぬぐいで汗ふいてる姿なんて見せられませんもの。
そんな心境。



ゆめのはこのゆめのあと

疲労でもう訳が分からなくなったゆめをいっぱい乗せて、
ゆめのはこのゆめのあとトラックが夜の街を走っていくのでした。。。


さらに!
これらがすべての荷物がひとつの事務所に戻っていく。
なんとも恐ろしい話。

入るのかな?
あ、入れるのか。。。
「ゆめのはこ」は最後の最後まで無限だなぁ~
2008/04/12のBlog
[ 12:49 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/04/10のBlog
[ 20:36 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
[ 19:01 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
2008/04/09のBlog
[ 22:39 ]
[ ゆめのはこ ]
自分の絵を身につけるってどんな気持ちだろう
自分の作品に囲まれたらどんな気持ちになるのかな
ゆめのはこではこどもたちはニコニコ
だった
だって自分で描いた絵が布になって飛び出して来たんだもんね
例えば
こども部屋のカーテンが自分の絵だったり
家の本棚にかかっていたり
布なら自由自在!
こどもの絵ならではの色づかいと構図
余計なデザイン必要なし!
自分の作品に囲まれたらどんな気持ちになるのかな
ゆめのはこではこどもたちはニコニコ


だって自分で描いた絵が布になって飛び出して来たんだもんね
例えば
こども部屋のカーテンが自分の絵だったり
家の本棚にかかっていたり
布なら自由自在!
こどもの絵ならではの色づかいと構図
余計なデザイン必要なし!
さらにー!布なら服にもなる!
自分の絵が服になったら雨の日だって心も晴れ晴れ
親子でおそろいの服も
実は我が子の「絵」だった!なんて素敵です。
次世代型ペアルックは我が子の絵で

そんなこどもの夢も親の夢もふくらんじゃう
オンリーワン
の提案をしているのは・・・
ゆめのはこ主催団体のひとつ
青少年育成文化芸術団体 ぷちぱんそーさんです
制作にはマザー・グースさんと連携しています
これからどんどん始めていきますよっ
気になる方はぷちぱんそーさんまでご連絡を☆
自分の絵が服になったら雨の日だって心も晴れ晴れ

親子でおそろいの服も
実は我が子の「絵」だった!なんて素敵です。
次世代型ペアルックは我が子の絵で


そんなこどもの夢も親の夢もふくらんじゃう
オンリーワン

ゆめのはこ主催団体のひとつ
青少年育成文化芸術団体 ぷちぱんそーさんです

制作にはマザー・グースさんと連携しています

これからどんどん始めていきますよっ

気になる方はぷちぱんそーさんまでご連絡を☆
2008/04/08のBlog
[ 00:04 ]
[ ゆめのはこ ]
こうやって私はブログで説明しようとするけれど、
その言葉選びには困ってしまう
だって
ひとりひとりのこどもが、
その子それぞれに、自分の世界を持っていて
そこに漂っていた空気をきちんと表現しないと失礼だなって思うくらい。
それくらい、ペンを持つこどもたちには威厳があったから。
その言葉選びには困ってしまう
だって
ひとりひとりのこどもが、
その子それぞれに、自分の世界を持っていて
そこに漂っていた空気をきちんと表現しないと失礼だなって思うくらい。
それくらい、ペンを持つこどもたちには威厳があったから。
2008/04/06のBlog
[ 20:06 ]
[ ゆめのはこ ]
2008/04/05のBlog
[ 16:39 ]
[ ゆめのはこ ]
こどもたちって絵を描くのが本当に大好きなんだなぁと実感

紙と色のつくもの(ペン
、えんぴつ
、クレヨン
、絵の具
・・・)さえあればどんどん絵を描いていく
いすや机の上に置いてあるだけでみんな飛んできた
==3
==3


紙と色のつくもの(ペン




いすや机の上に置いてあるだけでみんな飛んできた


2008/04/04のBlog
[ 09:36 ]
[ ゆめのはこ ]
ゆめのはこで「ハッ」とした瞬間が何度もあった
SDFベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ
紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ
期間中何度もそういうシーンがあった
こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)
と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つき
で遊んでいた
時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」
ということもあったけど、
こどもたちは加減を知っているように見えた
だから地球は一個も割れること無く、みんなで地球の平和を守ってくれた
SDFベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ
紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ
期間中何度もそういうシーンがあった
こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)

と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つき

時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」

こどもたちは加減を知っているように見えた
だから地球は一個も割れること無く、みんなで地球の平和を守ってくれた

そしてしぼんでいる
地球
があると、どの子かが必ずふくらましてくれた
「地球が元気ないよー」
なんて言うと
空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる
「わぁ☆元気になった!うれしいなぁ
どうもありがとう!」
すると、ニコーっとして
、タッタッターっと去って行く
こどもたちみんなやさしいこころ
でいっぱいのヒーローだ 


「地球が元気ないよー」

空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる
「わぁ☆元気になった!うれしいなぁ

すると、ニコーっとして



こどもたちみんなやさしいこころ


ウッドスティック積み木コーナーでは
こどもたちの集中力は爆発!
脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ
そしてこんなエピソードも。
天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」

どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」

大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。
こどもってやっぱりすごく考えている
こどもってやっぱりすごく見ている
ゆめのはこではこどもが「キラリ
」輝いていました
こどもたちの集中力は爆発!
脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ

天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」


どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」


大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。
こどもってやっぱりすごく考えている

こどもってやっぱりすごく見ている

ゆめのはこではこどもが「キラリ

[ 09:33 ]
[ ゆめのはこ ]
ゆめのはこで「ハッ」とした瞬間が何度もあった
ベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ
紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ
期間中何度もそういうシーンがあった
こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)
と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つき
で遊んでいた
時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」
ということもあったけど、
こどもたちは加減を知っているように見えた
だから一個も割れること無く、地球の平和をみんなで守ってくれた
ベトナムプロジェクトのブースでは紙風船の地球儀を何個も置いていた
ベトナムの場所をみんなで考えた後、やはりこどもたちは遊ぶ
紙風船が宙を舞い、こどもたちも大いにはしゃぐ
期間中何度もそういうシーンがあった
こちらも(割れてもいいや~、みんな元気に遊べ~)

と思って見ていたが、
こどもたちはとてもやさしい手つき

時々割れるのを心配したお母さんが
「やめなさい!」

こどもたちは加減を知っているように見えた
だから一個も割れること無く、地球の平和をみんなで守ってくれた

そしてしぼんでいる
地球
があると、どの子かが必ずふくらましてくれた
「地球が元気ないよー」
なんて言うと
空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる
「わぁ☆元気になった!うれしいなぁ
どうもありがとう!」
すると、ニコーっとして
、タッタッターっと去って行く
こどもたちみんなやさしいこころ
でいっぱいだなぁと


「地球が元気ないよー」

空気を入れるのがちょっと大変な紙風船をやさしく抱えて
一生懸命ふくらましていた
みんな真剣そのもの
紙風船の小さな空気口めがけて何度も息を入れる
「わぁ☆元気になった!うれしいなぁ

すると、ニコーっとして



こどもたちみんなやさしいこころ

ウッドスティック積み木コーナーでは
こどもたちの集中力は爆発!
脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ
そしてこんなエピソードも。
天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」

どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」

大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。
こどもってやっぱりすごく考えている
こどもってやっぱりすごく見ている
ゆめのはこではこどもが「キラリ
」輝いていました
こどもたちの集中力は爆発!
脚立に乗って(写真奥)積んでいくこどもも現れる
「危ない!危ない!」なんて大人が言う必要もなく、
こどもたちは慎重に作業をするものなんだなぁ

天井まで積み木が達した大人が現れた。
それを見たこどもたちは考えた。
「これまでの自分達の積み方では、天井には着きっこない。」


どこがマズかったのか研究した。そして見つけた
「そうか、あぁすれば良いのか!」


大人のやり方を自分たちで学んで、
土台をしっかり作り上げ、天井に向かって再び歩みだした。
こどもってやっぱりすごく考えている

こどもってやっぱりすごく見ている

ゆめのはこではこどもが「キラリ

2008/04/03のBlog
[ 16:38 ]
[ ベトナム子ども応援基金 ]
ゆめのはこで
SDFベトナムプロジェクトお披露目しました
SDFフェア・フレンズ・プロジェクトのひとつとして、
ベトナムのこどもたちを応援しようと立ち上げました
そのはじめの一歩で
現地のこどもたちの絵とおじいさんが話した民話を組み合わせて
「絵本」をつくりました
『サルのおしりはなぜ赤い?』
SDFベトナムプロジェクトお披露目しました

SDFフェア・フレンズ・プロジェクトのひとつとして、
ベトナムのこどもたちを応援しようと立ち上げました

そのはじめの一歩で
現地のこどもたちの絵とおじいさんが話した民話を組み合わせて
「絵本」をつくりました
『サルのおしりはなぜ赤い?』
絵具やクレヨンで絵を描いたことがない現地のこどもたち
美術の時間が学校に無く、自宅でも描く機会や習慣が無いようです
だから現地で「こどもたちに絵を描いてもらっていいですか?」という私たちに
現地の大人はみんな口をそろえて
「こどもたちは絵なんか描けないわよ~」と。
それでもやってみまショー!
と学校訪問すると・・・
はい。その時の原画は写真の通り!
はじめは緊張していたこどもたち
慣れるとみんな元気いっぱいニコニコ絵を描き始めました。

こどもって本当にすごいや。
美術の時間が学校に無く、自宅でも描く機会や習慣が無いようです
だから現地で「こどもたちに絵を描いてもらっていいですか?」という私たちに
現地の大人はみんな口をそろえて
「こどもたちは絵なんか描けないわよ~」と。
それでもやってみまショー!


はい。その時の原画は写真の通り!
はじめは緊張していたこどもたち
慣れるとみんな元気いっぱいニコニコ絵を描き始めました。


こどもって本当にすごいや。
そんなエピソードがいっぱい詰まった絵本です 

プレ・製本できたてホヤホヤ
ゆめのはこで気付いた点などこれから修正して、フェア・フレンズ・グッズとして販売していく予定です
現地のこどもたちの応援基金になるよう、
SDFベトナムプロジェクトがんばります

ゆめのはこでの反応は・・・・???
こどもたちは絵本をじーっと見たり、笑ったり
お母さんも一緒に楽しんで行かれました
絵本の主旨や背景を説明すると、
こどもも大人も一緒になって耳と心を傾けて下さいました
そしてお母さんが自分のこどもにやさしく説明を加える雰囲気、
そばで一緒に説明していた私まであたたかく感じました
すっごくうれしい!
よーっし!がんばろっと♪
ベトナムプロジェクトの詳細については
現地での報告含めてこれから少しずつ情報発信はじめていきます
お楽しみに☆


プレ・製本できたてホヤホヤ

ゆめのはこで気付いた点などこれから修正して、フェア・フレンズ・グッズとして販売していく予定です
現地のこどもたちの応援基金になるよう、
SDFベトナムプロジェクトがんばります


ゆめのはこでの反応は・・・・???
こどもたちは絵本をじーっと見たり、笑ったり
お母さんも一緒に楽しんで行かれました
絵本の主旨や背景を説明すると、
こどもも大人も一緒になって耳と心を傾けて下さいました
そしてお母さんが自分のこどもにやさしく説明を加える雰囲気、
そばで一緒に説明していた私まであたたかく感じました

すっごくうれしい!
よーっし!がんばろっと♪

ベトナムプロジェクトの詳細については
現地での報告含めてこれから少しずつ情報発信はじめていきます
お楽しみに☆
2008/04/02のBlog
[ 16:59 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
ゆめのはこ3日目の3月29日(土)
第一回SDFアワードを開催しました。
詳細はこちら
私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?
アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。
第一回SDFアワードを開催しました。
詳細はこちら
私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?
アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。
[ 15:56 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
ゆめのはこ3日目の3月29日(土)
第一回SDFアワードを開催しました。
詳細はこちら
私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?
アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。
真面目に話続けるFALCOの祐尾さんとのギャップがまた良かった
私は笑いをこらえるのが大変で大変で。。。 ((+_+))
いやー、しかしカッチリ&キッカリ&パッキリしたスタイルは
SDFには似合わないかなーと。

だからこれで良いのじゃ
ありがとう!犬仮面

第一回SDFアワードを開催しました。
詳細はこちら
私たちがしめやかにアワードを行っておりますと、
ゆめのはこに来ていた「犬仮面」が登場っ!!
実は以前に一度逢っており、ゆめのはこでの再会。
SDFとは切っても切れない縁があるのかな?
アーティスト集団「やきぐり」さんの一員です。
真面目に話続けるFALCOの祐尾さんとのギャップがまた良かった
私は笑いをこらえるのが大変で大変で。。。 ((+_+))
いやー、しかしカッチリ&キッカリ&パッキリしたスタイルは
SDFには似合わないかなーと。


だからこれで良いのじゃ
ありがとう!犬仮面


[ 15:55 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
ゆめのはこも無事終わり
SDFの決算も無事終わり
4月もやることいっぱいで始まり・・・
そしてふたりは風邪をひいたとさ

朝から二人で栄養ドリンク投入!
クイッと。

2008年度明けました。
みなさま今年度もよろしくお願いいたします

SDFの決算も無事終わり
4月もやることいっぱいで始まり・・・
そしてふたりは風邪をひいたとさ


朝から二人で栄養ドリンク投入!
クイッと。


2008年度明けました。
みなさま今年度もよろしくお願いいたします


[ 15:49 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
ゆめのはこも無事終わり
SDFの決算も無事終わり
4月もやることいっぱいで始まり・・・
そしてふたりは風邪をひいたとさ

朝から二人で栄養ドリンク投入!
クイッと。

2008年度明けました。
みなさま今年度もよろしくお願いいたします

SDFの決算も無事終わり
4月もやることいっぱいで始まり・・・
そしてふたりは風邪をひいたとさ


朝から二人で栄養ドリンク投入!
クイッと。


2008年度明けました。
みなさま今年度もよろしくお願いいたします


2008/03/31のBlog
[ 17:54 ]
[ ゆめのはこ ]
大盛況のゆめのはこ


4日間のべ約1万人(!!)のこどもたち、親子連れ、おじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。
どのブースもプログラムも大人気で
無事に終えました☆
最終日の閉館ギリギリまで人でいっぱい!!
みんなのゆめいっぱいのはこで4日間包まれました

ゆめのはこに遊びに来てくれたみなさん
どうもありがとうございました



4日間のべ約1万人(!!)のこどもたち、親子連れ、おじいちゃん、おばあちゃんが来てくれました。
どのブースもプログラムも大人気で
無事に終えました☆
最終日の閉館ギリギリまで人でいっぱい!!
みんなのゆめいっぱいのはこで4日間包まれました


ゆめのはこに遊びに来てくれたみなさん
どうもありがとうございました
[ 01:27 ]
[ 子どもがつくる夢基金 ]
2年前のSDFスタートに合わせて,初めて設立した基金.
ようやく第1回のアワードを開催することができました.
2年前と同じゆめのはこの会場にて.子どもたちのアートの前で
感無量

当初は「激励賞 20万円 1団体」と「応援賞 10万円 2団体」を予定していましたが,審査会で,「優劣をつけてしまうようでどうなの??」という意見があり,応援賞のみに.
青少年育成文化芸術団体ぷちぱんそー(HPはこちら)
ゆめのはこの主催団体でもあり,SDFフェア・フレンズ・プロジェクトをアート面でも支えてくれている団体です.もう出会ってから7年近くになります.すばらしい人たちがすばらしいアートを通じ,子どもたちを応援しています.これからも共に歩んでいきたいですね
ようやく第1回のアワードを開催することができました.
2年前と同じゆめのはこの会場にて.子どもたちのアートの前で

感無量


当初は「激励賞 20万円 1団体」と「応援賞 10万円 2団体」を予定していましたが,審査会で,「優劣をつけてしまうようでどうなの??」という意見があり,応援賞のみに.

ゆめのはこの主催団体でもあり,SDFフェア・フレンズ・プロジェクトをアート面でも支えてくれている団体です.もう出会ってから7年近くになります.すばらしい人たちがすばらしいアートを通じ,子どもたちを応援しています.これからも共に歩んでいきたいですね


性的虐待問題などに取組む.相談も増え,その内容も多様化・深刻化しているとのこと.しかし活動資金の確保が困難になってきている...
4月から組織を再編するとのこと...
もっと日本のお金の流れを変えていかないと...

兵庫県北部にあるサッカークラブ.部員は70名を越え,小学校や幼稚園への”出前”も増えたとのこと.「ブログを始めて活動が拡がり,理解・協力も増えました

途中,”犬仮面”の乱入??もありましたが

ベストタイミングで登場の犬仮面に主役が・・・

2008/03/29のBlog
[ 02:10 ]
[ 実績報告・研修等実績 ]
いつの間にか桜が五分咲き.
NPOってこの時期が一番忙しい.
毎年ゆっくり桜を見ることができません
今年は神戸市灘区の商店街活性化とゆめのはこプロジェクトが合流し,今まさに開催中
大盛況とのことで良かった
そして,関西ええこと.motへのバージョンアップ事業も.
こちらも順調に成果報告が終わりました.
そこへ,新規案件が.
経済産業省の「平成20年度地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)→こちら」に採択され,4月1日よりスタートすることとなりました.

NPOってこの時期が一番忙しい.
毎年ゆっくり桜を見ることができません

今年は神戸市灘区の商店街活性化とゆめのはこプロジェクトが合流し,今まさに開催中

大盛況とのことで良かった

そして,関西ええこと.motへのバージョンアップ事業も.
こちらも順調に成果報告が終わりました.
そこへ,新規案件が.
経済産業省の「平成20年度地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)→こちら」に採択され,4月1日よりスタートすることとなりました.

宝塚NPOCでは,兵庫県の生きがいしごとサポートセンター事業を6年間受託し,
新規起業支援実績200事業
経営・運営支援400主体
という経験を積むことができました.
また,宝塚NPOCは法人設立10周年を迎えました.
今回の経産省案件では,この10年間の経験・ノウハウを全て提供し,関西ええこと.motなど中間支援組織の自主財源確保につながるツールも提供するという提案です.
地域レベルの中間支援NPOができること・できたことのありのままを提案しました.
”ありのままの姿”を採択されたことが一番嬉しかったことですね.


という経験を積むことができました.
また,宝塚NPOCは法人設立10周年を迎えました.
今回の経産省案件では,この10年間の経験・ノウハウを全て提供し,関西ええこと.motなど中間支援組織の自主財源確保につながるツールも提供するという提案です.
地域レベルの中間支援NPOができること・できたことのありのままを提案しました.
”ありのままの姿”を採択されたことが一番嬉しかったことですね.

[ 00:52 ]
[ ゆめのはこ ]
2008/03/28のBlog
[ 00:23 ]
[ ゆめのはこ ]
[ 00:02 ]
[ ゆめのはこ ]
好きなようにみんなで一緒に絵も描ける!
いいな
いいな
ゆめのはこの風景
まだまだ3月30日(日)までやってまーす!!
春休みはぜひ「ゆめのはこ」へ
原田の森美術館で待ってます♪
(阪急王子公園駅/JR灘駅すぐ)
いいな


まだまだ3月30日(日)までやってまーす!!
春休みはぜひ「ゆめのはこ」へ

原田の森美術館で待ってます♪
(阪急王子公園駅/JR灘駅すぐ)
2008/03/22のBlog
[ 22:59 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日はゆめのはこのチラシ持って
水道筋1丁目商店街&畑原市場へ
あいさつしながら開いてるお店をひとつひとつ巡る~
できる限り営業のお邪魔にならないように
ササッと
「ゆめのはこ」のこと、知らない商店主の方もまだまだ多い
これからこれから♪


水道筋1丁目商店街&畑原市場へ

あいさつしながら開いてるお店をひとつひとつ巡る~
できる限り営業のお邪魔にならないように
ササッと

「ゆめのはこ」のこと、知らない商店主の方もまだまだ多い

これからこれから♪



2008/03/19のBlog
[ 01:21 ]
[ 金森康の雑記 ]
2008/03/18のBlog
[ 23:31 ]
[ ゆかこのぷくぷく記 ]
イギリスのとある駅(名前忘れちゃった)の壁のタイル柄→
そう!シャーロック・ホームズ!
さすがイギリス
公共の駅でこういう遊び心があるのがいい
ロンドンの地下鉄の駅は統一性が無くて、
駅ごとにタイルの色や柄や、広告の雰囲気も違った。
統一性が無いのがいい。
次はどんな駅かなと、楽しみになってくる

そう!シャーロック・ホームズ!
さすがイギリス

公共の駅でこういう遊び心があるのがいい

ロンドンの地下鉄の駅は統一性が無くて、
駅ごとにタイルの色や柄や、広告の雰囲気も違った。
統一性が無いのがいい。
次はどんな駅かなと、楽しみになってくる


2008/03/17のBlog
[ 00:27 ]
[ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
今日はキャリアブリッジさんの報告会へ行ってきました
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~
視察に行かれたフィンランドにおける若年者の施策について(キャリアブリッジ白水さん)
あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓
OECD学習到達度調査(PISA)世界第一位
国際経済競争力世界第一位
環境持続可能性世界第一位
世界汚職指数「清潔度」世界第一位
これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!
【フィンランド&アジア【若者支援を探る旅】報告会】
ドーンセンターにて。13:30~

あらゆる切り口から見ても「先進国な」この国↓




これらのポイントのひとつは「競争しないこと」だそうな。。
競争に必死な今の日本人には衝撃的なひと言。
でもそんなフィンランドにも若年者雇用や貧困の問題はある。
問題の段階の違いはあれど、日本と同じ問題が起こっている。
報告後の議論で、
「日本とフィンランドで国(行政)が行っている施策や方向性にそう大きな違いは無い」と。しかしそこには忘れちゃいけない大きな違いがひとつ。
「当事者がその施策を享受できるだけの道がきちんとできているか」ということ。
「知らない」のが問題ではない。
「知られていない」こと、つまり、「うまく知らせていない」ことが問題だ、と。
なるほど。
本当にそうだ。
支援情報を分かりやすく発信したり、情報を共有したり、
支援団体同士横のつながりをもっと強くしたり、これからできること、やらなきゃならないことはいっぱいある。
SDFも「関西 子ども・若者サポーターズネット」で一緒にがんばっていきます!

韓国の競争社会は日本以上!
高学歴社会を迎えているとのこと。
そういえば、、、
私が大学3年になり、就職活動を控えた頃の話。
学食でのこんなひとコマを思い出した。

「まだ3年なのにもう就職活動しなきゃいけないって嫌だなー」と
憂鬱気味な日本人学生の私達


それに対して韓国人の友人達は、
「私達は帰国してもどうせ就職先無いから卒業してからのんびり就職活動するの。韓国ではみんなそうだよ。」


うーん。今考えるとどっちもどっちだなー。
それぞれの若者なりに大変な現代社会の状況だ。。。

===================================
報告会終了後は参加者の交流会☆
近くのマクロビ・カフェで歓談していると・・・
じゃじゃーん☆★☆
キャリア・ブリッジの白水さんのお誕生会へ早変わり~


みんなでなぜか照れながらバースデーソングを歌い、
マクロビ・ケーキを分け合ってお祝いしました☆
白水さんおめでとうございまーす

春の穏やかな午後でした
