ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
記事一覧イベント一覧広告一覧
[ 総Blog数:839件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/07/09のBlog
[ 17:20 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
福祉作業所アートセンター叶の活動現場へ

けいちゃんと藤井さんが仲良くトーマスに乗る
二人でにこにこでトーマスに乗る
遊び代はけいちゃんのおごりらしい(笑)

ほのぼのとした雰囲気でいいわぁ

すかさず!撮影
その後はフードバンク関西さんから届いた食品たちの分配をしました.

そう,中間支援のスタッフはなんでもするのです

メンバーのみんなの楽しみだもんね

夜はここで叶の会議です.




みんなで集まって引越しのお祝い
今後の展開についておしゃべり



夢いっぱいにしたいね~

2009/07/06のBlog
関西ええこと.motを運営するNPO法人ソーシャル・デザイン・ファンドは,中間支援NPO人材育成プロジェクトの一環として,専用ポータルサイト開設を無料で応援します.
概要は下記の通りです.
お問い合わせは,sdfjango@gmail.com(担当 金森)まで.


(1) 専用ポータルサイト(=サブポータルシステム)利用権の無料提供
3つ程度(原則先着順)
②用途:現在運営中のポータルサイトはこちらを参照
 中間支援NPOのポータル,まちづくり情報ポータル,NPOのネットワークのポータル,企業のCSRポータル,助成財団の助成先活動報告ポータル,商店街のポータル,地域活性化事業のポータル,大学の学外活動ポータルなど,使い方は様々です.


(2) 無料提供の諸条件
①初期構築費:無料 (定価 63,000円)
②月額利用料:無料 (定価 31,500円) ※原則として2010年3月末まで
③2010年4月以降,有料利用を前向きに検討・調整すること
④デザインカスタマイズ等は申請者が行うこと(SDFで対応する場合別途デザイン料が必要となります)


(3) 専用ポータルサイトの効果
①中間支援NPOであれば,地域のNPO(サポート先NPO)の情報発信を応援できます.個々のNPO等のブログ利用料は無料です.
②企業のCSRであれば,サポート先のNPO等の情報をポータルサイトに集約して発信することができます.
→→現在運営中の専用ポータルサイトを参照


(4) 専用ポータルサイトで発生する収入等の取扱い
 特に条件は付与しません.現在の他の利用者同様,バナー広告収入等は,申請者にの収入となります.


(5) 無料使用申請にあたっての条件
①申請者の条件;法人格,使途等,特に条件はありません.
②申請者は関西ええこと.motにブログを開設し,自ら情報発信ツールとして活用すること

2009/07/03のBlog
日本ポリグル株式会社さんとの連携ではじまった「ポリグルIDO基金~世界にきれいな水を~」プロジェクト.
 →→「ポリグルIDO基金~世界にきれいな水を~」 概要
 →→総合サイト


2008年度は,
寄付金として,112,500円の応援をいただきました.
管理的経費として,11,250円を要し,
2008年度末基金残高は,101,250円
となりました.

現在は,パートナーNGOとの協力関係づくりを行っています.

途上国の水問題への取り組みは重要な課題なのですが,従来の方法(井戸など)ですと「ヒ素」の問題が発生しており,NGOは水問題への取り組みに慎重になっています.

PGα21Caの有効性を確認しつつ,できることから活動の協力者・パートナーを増やしていきます.

今後とも,ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます.

2009/06/27のBlog
[ 12:27 ] [ 金森康のNPOガバナンス考 ]
特にNPOに限った話ではないですが.
小さな規模の組織,なかでも,起業期にある場合.

経営を支える要は何か?

マルチタレントな人材

そうなんですよ,結局.

この1年,経産省事業で全国の中間支援系NPOとご一緒し.
で,各地の”おもしろい”NPO人に出会い.

組織を立ち上げる最初は,まあ,なんともいえない熱気みたいなものがあって.
まあ,なんとかなる
財政規模も小さいから事務処理も少ないし.

5年が経過し,10年を迎え.
事業が順調に進めば,組織を維持するために不可欠な”見えない・見えづらい”仕事が増える.

行政系の仕事なんか持っていると,余計な手間が増えるし.

この前のわかやまNPOセンターだと,ゾウを救出中の彼.
[たまBlog]

決して経営は楽ではないけど,でも,前進しているNPOには,
彼のような人材がいる.

那覇のKさんいわく,「そんなNPO人たちとゆっくり話したいねぇぇ」
その通り

近いうちに実現しましょう

2009/06/26のBlog
[ 10:32 ] [ 中間支援の転換期 ]
経産省事業,今週は和歌山NPOセンター

今年度の方針の打ち合わせと,
ゆめきらマグネットの展開について.

和歌山NPOセンターにて,
和歌山協働作業所連絡会(わされん)の担当の方も交えて,
ゆめきらきらマグネットを和歌山で取り組むのか,
説明とその展開方法について探る.

和歌山の地元の企業からどれほど大口の注文が入るかは
今は読めないけれど,
商品の魅力と作業の適合性からすると
「和歌山の作業所の仕事づくりとしても可能性がある」ということに.
わされんの連絡会にて,議題として提案することになりました.

価格の設定や販売方法,商品の改良についても話が進み
具体的な打ち合わせになりました
和歌山版ゆめきらマグネット,もし作るならどんな風になるか楽しみ

先日の沖縄の上映会をきっかけにした参加方法が上手かったし,
作業所の人にとっても分かりやすいきっかけがあることがポイントになる.

和歌山NPOセンターさんも楽しいアイディア期待していまーす
そして次の日は湯浅町へ移動して
つくし共同作業所を訪問

こちらはプレイヤーとしての意見を伺いに.
作業所としてどのような方法であれば参加できるか,
参加したいと思えるのか.

マグネットに入る絵はなんでも良いけれど,
絵を描くのが好きな子が作業所に必ず居るわけでもない.
で,つくしさんでは「さをり織」の商品をいっぱい作っていて,
そのハギレや布をうまく活用できないか,ということに.

シール代わりに布を挟んでみたり,
まわりにまいてみたり,
早速みんなでうなりながら考えてみる.

この時すぐには「これだ!」というアイディアは出なかったけど,
今後も一歩ずつ考えていって,夏祭りなどで販売してみたいとのこと
商品開発は日進月歩でございます

つくし共同作業所を紹介して下さったのは
2月のベトナム出張で3年ぶりに驚きの再会をした麻衣子さん
ベトナムのストリートチルドレンやHIV感染者のための仕事づくりのため
個人で活動をされています.
私も麻衣子さんとのひょんな縁から湯浅町に来ることができました!
こうやって活動がつながって,広がっていくんだよねぇ.
今後もどうぞよろしくお願いしまーす
で,お昼はつくし作業所が経営しているパン屋さんOlive

お昼時とは言え,どんどんお客さんが来てパンを買って行ったり,
カフェでくつろいでいったり.
繁盛しております

パンの包装や厨房で
作業所のメンバーの一生懸命働いている姿
お客さんもたくさん購入されてました
そしてピザセットを注文!
焼きたてが運ばれてきました~

おいしい!
他にもサンドイッチやくるみぱんやらカンパーニュやらと
いっぱい買っちゃいました


お醤油の発祥の地でもあり,
旧熊野古道も残るこのまちは
手のひらサイズで街の人同士の交流も多いみたい.

「みんな祭り好きだからすぐに人が集まるよー
という言葉が印象的

雰囲気が良いこのまちで,
作業所や色々な地道な活動がゆっくりでも
光が当たるのが分かるような気がしました

2009/06/20のBlog
先日,SDFが大変お世話になっている橘先生のばりばりふりーKOBEの活動が神戸ロータリークラブより表彰されました

10年近く活動を続けてきた実績
障害児の社会参加,表現活動を進めて来られた
その地道な活動を讃えて


突然の神戸ロータリークラブからの連絡で
橘先生も驚いていたけれど,
まっすぐにこども達と向かい合うその姿を
遠くから見守っていた方がいたということ.

この子たちのために
この活動を続けていく


先生の強い意志の結晶なんだなと
でも,それでいて柔らかい眼差し

表彰の場に同席させて頂いて
改めて感じていました
表彰式の前,会場の装飾準備に励む

出席者のみなさんに渡すパンフレットに
ゆめきらきらマグネットを入れて

こちらも地道な作業です
ばりの作品を最小限かつ濃く厳選して会場入口に展示

みんなの作品が少しでも目に止まりますように
ひとつずつみんなで気持ちを込めて並べました


100人程の会員が集まっての例会
「かたつむり」を合唱したり
寄付の報告があったり
情報を交換する社交の場

こういう世界があるんだなぁ
とても良い経験になりました

そんな中で先生のスピーチは
場の雰囲気を和ませもし,
透き通った立ち姿が映えていました


ばりばりふりーKOBEの活動
これからも楽しみです

[ 17:55 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
サンシャインのの作業日

メンバーが集まってそれぞれ作品を作っています

O先生も元気なこども達に負けずに
一緒に走り回ったりおんぶしたり,
運動?しながらアート(笑)


笑いが絶えないね
M君のガンダムのザクもどんどんできてきてる.

今日は胴体づくりに勤しんでいた

途中,M君が私に心理テストを出してきて,
私があまりにもノリノリに回答するもんだから,
テストの結果聞いて二人で大笑い

しまいには逆に呆れられてしまった.

ザク作りちょっと手伝ったんだから許してちょ

そうそう!M君自らブログで制作日記書いてます
以下をクリックしてご一読アレ
もりざねのひとこと


地道なAさんは着々と城造りを進めており,
この日は殿さま気分で一刀両断のアクションで攻めてきた(笑)

斬られる度に
「ははーって言いながら
みんなで盛り上がる

Aさん,次はちょんまげ付けてね

机の上にはできたての作品

の感じや
全体の雰囲気がすごくいい

私この作品好きだなぁ


みんなノビノビと作品づくりしているのが
作品に表れてるね

サンシャインワーフ神戸のギャラリー叶
是非一度遊びに来てくださいね

2009/06/17のBlog
[ 17:53 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
今日はサンシャインへ

姫路のS先生が持ってきて下さった花の苗
特別支援校のみんながから育てたんだって

サンシャインから借りたプランターに元気に並んで青空見上げてる
可憐なこの子も力強く

っていいなぁ~


育てたみんなの笑顔そのもの



サンシャインに訪れたお客さんに
 「ぽっが届きますように
2009/06/16のBlog
[ 10:22 ] [ 中間支援の転換期 ]
沖縄版マグネットがきらきらと~

ぎっちり並べられると特にかわいいのです

改めて見るとどれも個性があっていいねぇ
そしてこの子たちは早速今日の映画上映会で
先着50名×2回=100粒 プレゼントされます

今か今かと待機中のマグネットたち
たくさんお客さん来るかな???

ドアを開けてびっくり玉手箱
開場前からたくさんの人が並んでいて,わさわさ~とお客さんが!

作業所が開催する映画上映会に
本土ではこれだけの人が集まるだろうか

恐るべし!沖縄

そして迎える作業所もみなさん超元気
オリジナル商品を所狭しと並べて販売!
お客さんもどんどん買っていきます☆

あ,もちろんゆめきらきらマグネットのプレゼントにも
みなさん集まってきていました
開始前に会場にはたくさんの人

500人は来てそうだなァ

そして一般客に混じって
障害を持った人も家族と一緒に来ていたり,
お友達を見つけて声をかけていたり,
それがとても自然な光景なのです.
ちなみに上映された映画はコチラ!

「筆子その愛-天使のピアノ-」
監督:山田火砂子

“障害児の母”と呼ばれた石井筆子の生涯
鹿鳴館の華と呼ばれ,女性の教育と地位向上に力を注ぐも
自らの子どもが障害を持って生まれた事で一気に人生が変わる.
日本初の知的障害児者施設「滝乃川学園」の創始者・石井亮一との
再婚を経て,障害児が活き活きと生きる社会づくりに捧げた.

と,書ききれないので,是非どこかで見て下さい!
pdfも添付しましたので!↓

今回のこの上映会の仕組みは分かりやすい

障害者をテーマにした映画上映会を作業所が共同で開催して,
その場には地域の作業所の商品が並ぶ.
食べたいなー
かわいいなー
って思って買えば,それがすぐに作業所の応援になる.
明快かつ自然な仕組みだなぁ


こんな形で開催できるのも
作業所が元気なのが,何よりのパワーですね.
あと,学生ボランティアも多かった!

改めて沖縄の底力を実感しました


2009/06/13のBlog
沖縄到着!
そして届いていたガラス玉と再会

はるばるベトナムからやってきたのかぁぁ

沖縄で再会するとは
夕方から沖縄の作業所のみなさんがバラバラと集まってきた

利用者のみなさんと一緒に来られた所もあって,
那覇センの事務所は一気に大賑わい

あっという間にゆめきら工房と化す


みなさん提出した絵がシールになってて,
改めて「あら~こういう風になったんだって一個一個味わっていた
描いたその子を想っているのが伝わってきました
そしてみなさんドンドン作って,まずは20個で練習

映画上映会でサンプルを配布するので,その分の100個を集めた.


沖縄版ゆめきらきらマグネットの完成~


どれもかわいい


心配していた作業も意外とスムーズで,
早速利用者のみなさんで作っていた作業所でも
手ごたえを感じてもらえたみたい
工程整理して
得意な子が得意な作業をするようになり,
絵のデザインも増やしていけば
きっとおもしろいマグネットがたくさん生まれてくる


これから各作業所がどんな動きをしていくのか,
作業所同士でうまくネットワークを作っていけるのか,
試行錯誤を重ねて,仕組みができていきそうです


と,言ってる間に,
作業しながらお互いの絵やマグネットを見せあいっこしていたり,
作り方をわいわい言いながらやっていたり.
早速ネットワークの力が

さすが!沖縄


あ!そうそう!
那覇の「まちのたね」デビューしました


こちらへアクセスしてみて下さい


画面右側の「注目キーワード」
・琉球ガラス
・マグネット
・NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
・那覇市NPO活動支援センター
などクリックするとマグネットの制作風景が見えます!

写真でストーリーが見えてくる~

2009/06/10のBlog
[ 18:12 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
明日からの沖縄出張に向けて準備...

「資料」ではなく「シール」

沖縄の作業所ネットワークで6月14日(土)に映画上映会を開催
「その場をマグネットのお披露目にしよう」
作業所のみなさんはりきりモード

ってことで,初回の作業の段取りはSDFが準備

シール作りもそのひとつなのです
マグネットとガラス玉の貼り付け作業はなぜかにやりたくなるものでしたが,
シール作りはにやりたくなる

というのも,シールが小さいもんだから
夜にやると目がしょぼしょぼしちゃう
朝の太陽自然光の下で,目をキラーンとさせて作業するのが一番

なので,朝からせっせこシール抜きの作業なのです

A4に所狭しと絵を並べまして,
それを専用の機械で抜いていくという,いたって単純な作業

しかしそれを何回繰り返せねばならないかと言いますと,
11個×16列×3シート=528

・・・・.

繰り返すのです 
変な風に切り抜かないように一個一個集中して.

小さい頃近所にあった時計屋さんのおじいさんが,
目に特別なルーペをつけて作業していたことを思い出しつつ,
今の私もそんな風に見えるんじゃないかって想像しつつ,
この時ばかりは職人気質で作業するワケです.

ええ.そうです.この作業一人です.


でもね,想像されるほど決して孤独じゃないんですよ(笑)


一個一個の子ども達の絵がかわいくて,
528回÷66種類の絵=8回 同じ絵を見ている訳ですが,
全く飽きません.

「やっぱこのダルマ,うまいこと円にハマるなぁー」
「バスのこのアンテナを切れないようにせねば!」
「この色づかいきれいだなぁ」
「こんな動物いたらかわいいなー」
「どんな子が描いたのかな」


などと,永遠色々なことを心の中で感じているもので,
同じ絵でも1回目の切り抜きとは違うことを思っていたり.


そして自分の技術の向上にも密かに喜んでいたりと有意義なもんです



なぜかシールの切り抜き作業に熱く語ってしまいましたが,
明日このシールを持って沖縄へ行って
作業所のみなさんと
「第1回 ゆめきらマグネットめっちゃ貼り付け作業in沖縄」を開催するのであります!!

500粒ものゆめきらマグネット沖縄版が生まれます

またブログで報告しよー
2009/06/06のBlog
[ 15:00 ] [ フェア・フレンズ ]
先日の嫁入りマグネット

おめかしして,笑顔で送り出す日がやってきました

みんなで
包装を考えて,
タグを作り,
リボンをつけて・・・

ひとつひとつの作業が,そりゃもうの気分でした
赤い糸白い糸で紅白に

結婚式での引き出物に使って頂けるとのこと,
おめでたく,かわいくなりました

大型出荷第一弾が引き出物とは
縁起が良い

ゆめきらきらマグネットに良い風が吹く予感です (笑)
箱にきれいに並んじゃった時なんか,
もう一度抱きしめてあげたくなるほど愛おしい姿でございました


Kさんご夫妻のお祝いの場できらきら輝きますように


Kさんご注文どうもありがとうございました.
とびっきりの玉手箱
お二人で箱を覗いてきらきらをお楽しみください



ゆめきらマグネット一歩前進!
感無量ですね~

[ 13:11 ] [ フェア・フレンズ ]
Tシャツプロジェクトのベースとなるフェア・トレードTシャツが届く.

ピープルツリーから.

肌ざわりとか良い感じ.

もう少し,頑丈というか,生地に厚さがほしいというか.
なんとなく1枚で着るには薄い感じも.

いくつか試しに作ってみるわけですが・・・

コンセプトが難しいねぇぇぇ

当面,サンシャインのギャラリー叶で細々販売します.
6月末くらいからかな,早くて.

2009/06/03のBlog
[ 10:30 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
ジャムおじさんのマイスターが今日もひょっこり事務所へ登場

新作のジャムを持って
(あ,マイスターの写真撮るの忘れちゃった.帽子かぶって爽やかだったのに・・・)


そら豆ジャム玉ねぎジャム
未知のものに心躍る私は早速反応

ベーコンとかと組み合わせてサンドイッチにはさんだらおいしいよ~」

にゃるほど

試してみたい!と思って即購入
おいしいベーコンを探さねば
アウトドア好きのマイスター 

ジャムに使う素材もご自分で育てているもの.
だから地球環境の変化には敏感.

今日も太陽の元気が無くなってきているお話を聞いた

温暖化と騒がれている一方で,ミニ氷河期の記事.
もうなにがなんだか.
こうなったらどんな変化がこれから起こるのか分からないから,
マスコミの情報だけじゃなくて自分で判断できる力が必要だな.


あー,欲しぃぃぃーーーー


p.s.帰宅してマイスターのジャムを食す.
素材の存在感に胸弾みました
ごちそうさまでした
2009/05/30のBlog
[ 23:45 ] [ 中間支援の転換期 ]
中間支援NPOと地域ポータルサイトって,ほんまに相性が良いというか,事業戦略の選択肢を増やせるわけで.

関西ええこと.motは,良き効果をもたらしてくれています.

とはいえ・・・

関西ええこと.mot単独では整備できないシステムもあり.

たとえば,携帯電話対応.
技術的に余裕で可能なのですが,メンテ上,コストが高くなり,現在は休止中.

他にも,Web決済.
こちらはセキュリティの問題で維持コストが・・・

そして,データベース機能.
技術的には可能なんですが,運営者サイドやユーザーが必要性を感じていない現状で...

動画対応なんかも課題だし,GoogleMAPとの連携もやらなきゃだし...

要は,きりがない・・・

単独で開発して,最新技術入れて,必要なシステムは追加して,というのは非現実的なビジネスモデルなのです.

というわけで,CANPANとかまちのたね通信とか,ボランタリーライフ.jpとかの地域ポータル系のシステムと連携していくことに.

今回の東京出張で,関西ええこと.motとCANPANの連携の目途はついたので.

CANPANサイドとのミーティング後,さらに,関西ええこと.motの戦略&バージョンアップについて.
日本財団の交差点の角(スワンベーカリーの対角)にある中華屋さんで.

えびちりチャーハン(写真)以上に充実した話し合いでした

[ 23:43 ] [ フェア・フレンズ ]
ピープルツリーさんへ.

オーガニックコットンのフェアトレードTシャツを仕入れにいく.

SDFのチャリティキャンペーングッズとして,オリジナルのTシャツを作る!!
ゆめきらきらマグネットの次は・・・Tシャツ
(と,勝手に思い込み??)

と,やっぱり,元素材はフェアトレードじゃなきゃ

いろいろベースとなるTシャツを見て.

右の写真の「チャコール(黒)」が魅力的
主力は・・・黒か・・・

SDF&フェア・フレンズのタグつくって,プリントするデザインも決めて

壮大な夢があるね

2009/05/27のBlog
[ 10:31 ] [ フェア・フレンズ ]
大量のマグネット~

これだけ並ぶとテンション上がる!

ひと粒ずつ覗いていくから,目もキラキラする
これらのマグネットは結婚式の引き出物として注文が来たもの.

まだまだ少ない大口注文.
作ったこちらも
まるで「わが子」をお嫁に出す気分でございます

これから気合いの入った包装をして,来月初旬納品!

ドキドキする~!


ちなみにこのゆめきらきらマグネット
磁力も強いし,ちょっとやそっとじゃ離れない
ガッチリくっつきます

ということで,
引き出物にも最適なのでございます



営業するぞー

2009/05/20のBlog
[ 18:10 ] [ 子どもがつくる夢基金 ]
美容室SARAJU Hair 逆瀬川店さんが,またまたチャリティ・カットを

当日の様子はSARAJU Hair 逆瀬川店さんのスタッフブログにて


4月6日(月)に,こども限定で500円

今回のチャリティ・カットでは11,000円集まりました

先日,スタッフのみなさんから,SDF「子どもがつくる夢基金」へとご寄付頂きました。

このお金はSDFの「子どもがつくる夢基金」を通じて,
阪神地域の「こども」をテーマに活動しているNPOの応援に使わせていただきます。

やっぱり地域のお店が近くのNPOを応援するって良い感じです.

SDF代表理事の金森がいつも行っている美容室で

今回は試作中だったSDFフェアフレンズ「ゆめきらきらマグネット」を子どもたちにプレゼント


お店も良い感じで,地域のNPOにも良いことで,SDFもハッピィで

そんな感じで,いろいろ広がっていくと良いですね

次髪切りに行くときは,紅いも御殿の紅いもタルトを持っていきます!!

[ 09:49 ] [ フェア・フレンズ ]
ゆめきらきらマグネットの注文も出てきて,
我が家は家内制手工業になりつつある 

今は作業所での生産工程を組んでいる途中で,
作業所だけでは制作が追い付かない状況


「こんな道具がいいんじゃない?」

「こうすれば早くなるんじゃない?」

と,指導者の声が集まってきている段階.


先日も沖縄の作業所にもその旨を説明して
「一緒に工程を考えていきましょう!」って
声をかけてきたところ.


障害を持った人達も安心して制作が出来るように
必要な道具工程を考えていこう.


とはいえ,
早速応援してくれる人達からの注文はある.
サンプル作りも含めて,私にとっても貴重な試行錯誤の機会.
ひと粒ずつ作りながら,
「こうしたらきれいになるな」などとアイディアを練る機会になる.



しかし,この作業ってなぜか「夜」にやりたくなる.


外ではカエルが鳴いていて,

ちゃぶ台の上で,

白熱灯で,

嗚呼,昭和な感じの我が家.


「職人気質」がどこからか湧いてくる気すらしてくる


不思議とこの作業へのテンションが上がる最高のセットだ (笑)



よーし,「ゆめ」はここから生まれるのだ―


今夜も作るぞー


2009/05/19のBlog
[ 10:28 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
「マスクをつけてください」

行政からの委託事業も多く,
来客も多い私たちの職場にもついに


予防するに越したことは無いですからね.


ってことでマスク着用して仕事することになった.


マスクつけるとガンダム系のキャラに似てて,
「仕事ができる人」に見える気がする (笑)
サイボーグのような.


あは.相変わらず発想が単純だ


それはさておき,

2月にベトナムに行った時マスクを持参した
(当時は鳥インフルエンザが流行していたので親が送ってきた)

その時のマスクがまだ残っていたのでそれをつけることにした.


白いマスク

いたって普通なマスク.



ベトナムにいた時,さすがに空気が悪くてマスクをつけた

これまで何度かベトナムを訪れているけれど
マスクをつけたのは今回が初めてだった

「環境汚染進んでるんだなぁ」って実感した
でも,ベトナムではマスクは一般的で,
原付に乗る人達はよくマスクをつけている

女性は花柄水玉など結構かわいいものをつけている
マスクでおしゃれをするらしい


マスクは道端で売っているので簡単に手に入る


今回私も買った

しかし,歩行者がマスクをつけることはほとんどなく,
原付の人に限られている
日本製の使い捨ての白いマスク
ベトナムでは「かっちょ悪い」部類に属し,
さらにそれを歩行者が着けているとなると怪しさが増す.

マスクのサインもところ変われば,変わるらしい.

で,ベトナムで目にとまったマスクがあり,
市場で値切ってまとめ買いをしてきた

「日本のマスクもこれぐらい遊び心あっていいじゃない」

私なりにそう思って買ってきた



それが写真のもの→

色違いでたくさんあります.

ちなみに刺繍です.


そりゃあ職場で全員これを着けていたら怖いけど
ひとりくらい着けててもいいんじゃないかな,と.


の刺繍だったらさすがにブラックジョークだけど,
だし,許して欲しい.


マスク市場もこれから需要が増え続けるようであれば
白い使い捨てマスクに飽きて
かわいいマスクや変なマスクつける人が増えてくるでしょう


そんな時はマスク先進国ベトナム
マスクは任せろ!です.
経済活性化するか?!


今日は白い使い捨てマスクでサイボーグ気分を味わい,
それにも飽きてきたらになろうっと.



っとまぁ,そんなことを密かに思いつつ,
豚インフルエンザに用心してお仕事です

2009/05/18のBlog
[ 21:11 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
KG-TANKのメンバーががんばってる
CASA de ASIA

週末に積水ハウス企画のイベントで屋台を出すということで
応援しに(食べに)行ってきました

みんなお揃いのユニフォーム着てがんばってるがんばってる


ルードー麺とロンガニーサ(ソーセージ)とかぼちゃケーキを注文
どれも手作りで美味しい
活動の裏舞台はあえて説明せずで勝負

みんながんばれ~
その他,広場では「環境」がテーマだったのか
環境系NPOのブースがいくつか並んでいた.

自然素材のもので小物を作ったり,
会場を森に見立てたスタンプラリーなど.
(景品は「堆肥です」って聞いてビックリした.
その前に畑つきの家が欲しいです.積水ハウスさん!)

社員の方も活き活きと動いていた.




でも,こういうタイプのイベントってもう一周してしまった気がする.
ブースも人が少ないし
一部の盛り上がりになっているような


関心の輪が広がらないままではやる方も疲れてきちゃう


ステージ変わる時が来たんだなぁと思った.

さて,こういう状況を打破するために
私ならどんな企画を考えるかなー

ちょっといい機会になったぞ
2009/05/16のBlog
ずっと気になっていたTシャツがあって,
沖縄出張に来る度にお店で悩んでて,
でも結局「節約のため」って我慢して買っていなかった

買いたい買いたいと思ってお店へ行くくせに,
「やっぱり我慢」と思って止めていた

そして今回の出張でも懲りずにお店を覗く

サイズがどーだの,
色合いがどーだの,
オーガニック生地がどーだの,

やっぱり悩む


で,お店の人とおしゃべりが始まって
その会話の中で出てきた言葉

「そのアーティストさんの自宅に行けますよ」

キラーン


こういうきっかけが結構好きな私.
早速連絡先を教えてもらって,電話して約束した.


読谷にある作家さんのお家.
静かでふわっと空気が流れ込んできて,
ちゃぶ台とお茶が落ち着いている.

SDFのマグネットの紹介をしつつ,
今後の商品展開のアイディアも出しあっこしたり.


で,目的のTシャツも改めてよ~く選ぶ.
手ぬぐいも楽しくて色々選ぶ


見るほどに絵のタッチや雰囲気が好きだなぁって思った.
さらに「プリントの道具も自分で作りました」って.
ブログ見てなるほどーっと思った.

MITSU PRINTさんのブログはこちら


ピンときた瞬間から出逢いが始まって,
こうやって実際にを運べる贅沢.
で,話をして次の商品を今度は一緒に作りたいと思う
この心の奥に湧く強さ.


これが,おもしろいんだよねぇ~


やめらんないねぇ~



で,だからカタチにしなきゃ.


成功事例作って一歩ずつ.
そしたら仲間も増えていける

明日からまた
目を足を手を
進みたい方向へ向けるのじゃーーーー


2009/05/15のBlog
[ 00:39 ] [ 中間支援の転換期 ]
青空映える沖縄

マグネットのサンプルを持って琉球ガラス村へ

通いなれた道になりつつある
(と言っても私は助手席に乗っていれば良いだけ)

ガラス玉の交渉に始まり,ベトナム工場訪問を経て
サンプルも順調にできた
こども達の絵も揃っているし,周囲の反応も悪くない!
先日ガラス玉も正式発注したところだし,
さて,商品に対する担当のIさんの反応はどうかな???


ちょっぴりドキドキして・・・


Iさんのゆめきらきらマグネットを見た瞬間の笑顔
そして商品力への高評価

イェイ!
ってことで,販売価格の設定や販売方法について
具体的な話がどんどん進む

商品開発の段階から販売へと進んでいく実感が湧いてきたぞ~
そしてタイミング良く,午後には沖縄の作業所ネットワーク会議へ参加

マグネットの説明です

作り方,神戸での現状,琉球ガラス村の報告,
沖縄版の展開,販売方法についてなどなど

作業所のみなさんからもたくさん質問が出てきて
マグネットへの期待を強く感じる

でも「まずはやってみないと分からないね~」
という言葉が心強い


沖縄版マグネットは
6月14日の映画上映会でのお披露目決定!

よーし!
材料準備が本格的に始めるぞー!
コツコツと,コツコツと
充実の本日は,さらにFM那覇(タイフーンエフエム)さんも訪問

沖縄ポータル会議メンバーのTさんの本拠地!


「こちらからの出向いての取材は一切しない.
市長でも有名人でもどんな人でもこのスタジオに来てもらう.
つまりその時間,その人が,ここにいて話をしていることを大事にしたい」

コミュニティラジオの現場そのものに価値を付けていく

そのスタンスが明確ですっごく納得した


私たちも中間支援としてNPOの現場に行くと,
たいていの場合,その活動現場を知ると魅力が倍増するもの

でも意外と現場にいる人達は
その自身の魅力に気付いていない場合も多い


SDFの場合はそこをブログのシステムを使ってサポート中.
で,タイフーンエフエムさんはラジオというメディアで地域の魅力を再構成している

私は他地域の人間だけど,
こんなメディアがあったら「心強いなぁー」ってちょっとうらやましく思った

「メディア」を改めて考えるきっかけになったなぁ
2009/05/14のBlog
[ 01:31 ] [ 中間支援の転換期 ]
お待ちかねの沖縄出張~☆

午前中はポータル会議に参加
行政,中間支援,メディアからメンバーが集まっての話し合い
資金調達から技術の話まで,情報発信ツールの開発・運営についてそれぞれが意見を出し合う

この集まりはいつも活発

目的の共有もできているし,将来の展開も読んでいる

もちろん支援する時には必要な視点だけど,
これが意外と難しいもの

特に継続的な資金の調達ができる仕組みを
システムを構築するこの段階で仕込んでおくのは重要ですね

そんな心持ちを当然のように持って集まっているので話もおもしろくなる

午後は小阪さんにくっついて,市役所へ

資金提供担当者連絡会として,
NPO等への資金支援のあり方や地域での資金循環について検討している
今はその報告書を作っている段階とのこと

この集まりもまたおもしろい

行政の職員の方も軽快で,
ざっくばらんな意見が飛び交う
金森さんの経験談やこれまでの事例の話にも
みなさんフムフム


どういう団体へ,どうやってお金を渡せば効果的に使われるのか


選ぶ最初の段階での目利きはもちろん重要
そしてこれは目利きの経験に頼る部分もあると思う


で,同時に,資金をもらった側の説明ももちろん重要
説明責任の重要性は最近特に認識されてきている
ただ,この点はきちんと説明さえできれば,
本人達が思っている以上に「効果的」に使っている場合も多い.
今は説明の仕方=魅せ方 が不慣れで“損”をしている印象も受ける


だからこそ,午前中の会議の話もここに活きてくるわけで,
それが同じ沖縄(那覇)の中で政策の構築が同時に進んでいる必然性がスゴイ


このまち熱いなぁ!!

そしてそして夜は小阪さんオススメ「悅ちゃん」

おでんおいしかったーーー

さらに,
ジュークボックスの哀愁がたまらなくて,

クーラーも妙にがんばってる感じで,

餃子1個につき,にんにくが1個ずつ入ってる餃子もよく考えるとで,

でも全体として雰囲気のバランスが最高!という.


もう,座敷に座ってるだけで,にやけてしまう


いやぁ,たまらんねぇ~

2009/05/07のBlog
[ 15:27 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
野原に咲くも好きだけど

こんなギャップも結構好きだったり
[ 15:25 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
野原に咲くも好きだけど

こんなギャップも結構好きだったり

2009/04/24のBlog
[ 18:21 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
久しぶりにゆっくり事務所で仕事をしていたら,
おやつタイムに大量のビールが登場した

イエーイ
桜は散ってもお花見だ!


なーんて


キリンのビールチョコでした


気分だけ乾杯☆


しかし箱の裏をふと見ると,
札幌の近くの「千歳」で作っている

いいのか!

サッポロビールじゃなくてもいいのか!!


ま,チョコだからいいか



昼からのアルコールなら「仕事はもうやめやめ!」って言えるけど,
チョコだから皮肉にも頭が働いちゃう.
皮肉にも.


う~,食べたからには夕方の部もガンバロウ
2009/04/17のBlog
[ 09:30 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
マイスターのお山訪問の続きです

マイスターとお山遊び

午後からは記念植樹デス!!

あんずの木の苗を準備してくれていたなんて,
まいすたぁーーーーーー

スコップやのこぎりやピッケルを駆使して,
二人で穴掘り!

丈夫な根がどこからともなく出てきて奮闘

あっちを掘っても出てくるし,
こっちを切ってもガチとまたぶつかるしぃぃぃ

「でも,こういう場所の方が根付きやすいんだよ」

なるほど!
今は大変でもそれだけ養分がある場所ってことか!!!
じゃあがんばらねば!

マイスターの一言で俄然やる気になる私

単純◎
そしてめでたく植樹~

あんずさん元気に育ってね


あんずの実ができるまで3年くらい.

これからちゃんと根付いて
葉が出て
花が咲いて
受粉して
実ができて
虫とか鳥に食べられずに残って
太陽が届いて
熟す

いろんな一歩が続かないとできないもんね

がんばれー
しいたけも育ててるマイスター
昨日は雨だったからすんごい育ってて,
りっぱなしいたけがいくつも!


うっしっしーと収穫!

ヒノキの枝をぱちぱち切って
その上にシイタケを置いて乾かす
ヒノキの殺菌効果も納得の知恵じゃわい
帰宅して速効このしいたけをいただく!

本当は七輪が良いけど,持ってないからガスで我慢

でも素材が良いから超おいしそう
焼きつつ食べたいくらい!

ガスから離れずに愛情を持って焼く!
そしてレモンをジュッとかけて
お醤油を一滴

さいこうだぁぁあぁあ


実家にも写真添付で自慢してしまったかわいい私.


熱燗を・・・


と言うと,一気に可愛くなくなる気がしたので
梅酒で我慢しました (笑)


最高に贅沢な一日でした


マイスターどうもありがとうございました

ジャムのことや,
山のこと,
これから一緒に考えて行きましょうね!


アイディア練りつつ,今日のことを振り返る夜でした

2009/04/16のBlog
[ 17:28 ] [ ゆかこのちょっとそこまで♪ ]
帰宅して速効このしいたけをいただく!

本当は七輪が良いけど,持ってないからガスで我慢

でも素材が良いから超おいしそう
焼きつつ食べたいくらい!

ガスから離れずに愛情を持って焼く!
マイスターのお山訪問の続きです

マイスターとお山遊び

午後からは記念植樹デス!!

あんずの木の苗を準備してくれていたなんて,
まいすたぁーーーーーー


スコップやのこぎりやピッケルを駆使して,
二人で穴掘り!

丈夫な根がどこからともなく出てきて奮闘

あっちを掘っても出てくるし,
こっちを切ってもガチとまたぶつかるしぃぃぃ

「でも,こういう場所の方が根付きやすいんだよ」


なるほど!
今は大変でもそれだけ養分がある場所ってことか!!!
じゃあがんばらねば!

マイスターの一言で俄然やる気になる私

単純◎



そしてめでたく植樹~

あんずさん元気に育ってね


あんずの実ができるまで3年くらい.

これからちゃんと根付いて
葉が出て
花が咲いて
受粉して
実ができて
虫とか鳥に食べられずに残って
太陽が届いて
熟す

いろんな一歩が続かないとできないもんね

がんばれー


しいたけも育ててるマイスター
昨日は雨だったからすんごい育ってて,
りっぱなしいたけがいくつも!


うっしっしーと収穫!

ヒノキの枝をぱちぱち切って
その上にシイタケを置いて乾かす
ヒノキの殺菌効果も納得の知恵じゃわい

そしてレモンをジュッとかけて
お醤油を一滴

さいこうだぁぁあぁあ


実家にも写真添付で自慢してしまったかわいい私.


熱燗を・・・


と言うと,一気に可愛くなくなる気がしたので
梅酒で我慢しました (笑)


最高に贅沢な一日でした


マイスターどうもありがとうございました

ジャムのことや,
山のこと,
これから一緒に考えて行きましょうね!


アイディア練りつつ,今日のことを振り返る夜でした

[ 17:18 ] [ ゆかこのぷくぷく記 ]
ジャムおじさんのマイスター原さん

念願だったマイスターの山へ遊びに行ってきました
やっほー


篠山の近くで宝塚から車で1時間ほど
マイスターの運転でぷい~っと


到着して車を置いて,少しだけ山を分け入って行く・・・

マイスターのマイ山!
ツツジが満開ですっごくきれいなの
しかも!
マイスターが自分で建てたマデモ

キットで作ったというお家だけど,
土台のコンクリートまですべて自分で!

マイスターすごい・・・

「春啓荘」という名前で表札もありました


この場所を大切にしている気持ちが伝わってくる~
「お昼になったしお弁当にしよう」


いえーーーい


って,すべて手作り!!!

そしてちょーおいしい


調理師免許をお持ちだとは,初めて知りました

しあわせ~
食後も散歩してのんびり気持ちいい

広すぎてとても一人じゃ手入れできないって.
隣の区画の人たちもなーんにもしてなかったし

どうにかしたいですねーって,マイスターとアイディア考えつつ...


ウグイスの声も聞こえたり
木の香りが漂ってきて
足元も落ち葉でふかふか


身体がよろこぶよろこぶ

こういう場所はみんなで大切にしていきたいな


続きはまた次のブログで