ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
パン工房こだわりブーランジェ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:462件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2021/11/14のBlog
[ 16:22 ]
イタリア北部のクリスマスパン、パネトーネです。
パネトーネは、特殊なパネトーネイーストを用います。イタリア北部コモで採取されたものということですので、簡単には入手できません。そこで某社のパネトーネマザー粉末を用いました。生地には、卵黄で黄色い色付けをし、砂糖は少なめにしましたが、ラム酒に漬け込んだミックスフルーツを練りこむと風味が上がります。
容器は、ベーキングカップがいいですが、紙コップはかわいいものに仕上がります。また大き目のマフィンカップに入れるのもいいですね。
2021/10/29のBlog
[ 22:27 ]
食パンというとなんの特徴もない感じですが、売られているパンと違い、自分なりの厚さにカットできます。自分なりには、厚切りにしてトーストしたパンにたっぷりバターを載せると幸せです。
2021/10/26のBlog
[ 11:30 ]
地元スーパーで、1袋に8個入りの紅玉がディスカウントで売られてるのを見つけ、購入しました。売れ行きが悪かったのでしょうか、でもこちらにとってはチャンスです。
早速、芯を抜き、皮をむいてアップルパイづくりに取りかかりました。カットは、少し大胆にし、成形の際、シナモンをたっぷり振りかけました。パイ生地の方は、簡単に作れる練りパイにしました。
焼き上がったアップルパイは、酸味が効いていました。
2021/10/25のBlog
パン・ドゥ・ミィは、何回も作って言いますが、今回はライムギ粉を混ぜ込んでみました。そうすると若干風合いの違うパンになります。
2021/08/08のBlog
[ 16:53 ]
ハーブパンに取り組みました。
今回は、乾燥ハーブではなく、生ハーブをたっぷり使用しました。
バジル、オレガノ、イタリアンパセリ、タイム、青じそ、ミントなどです。
みじん切りにして生地に練りこみました。
好みは、人により異なりますが、贅沢に多めに使用する方がいいようです。
ハーブパンは、肉料理などに合います。
2021/07/18のBlog
黒オリーブの実をパン生地に練りこみました。
香りのいいパンです。
2021/06/14のBlog
今回は、クランベリーを生地に練りこみ、ロールに成形しました。
中心には、クリームチーズに甘未を付けて入れました。
クランベリーの酸味ととっても合いました。デザートとして食べてもいいような感じです。
また、この日は、印西アカデミーの面々が、見学と体験に5名ほど見えられました。
アカデミーの卒業記念記念論文の材料にされるとのことです。ちなみに、テーマが高齢化社会の生きがいについてまとめるとのことです。この教室は、シニアの在籍が多いので、ぜひ素晴らしい論文に仕上げていただきたいと思います。
2021/05/20のBlog
[ 15:51 ]
今回は、全粒粉のパンです。
全粒粉は、10%にとどめましたが、グラハム粉を使用する場合は、もう少し少なめの方がくちどけがいいようです。パンの表面は、押し麦、カボチャの種、ヒマワリの種、ケシの実、雑穀などでデコレーションしました。ただ、雑穀は食べにくいので、多くない方がいいですね。
ロールパンもいいですが、パンケースで仕上げるのもいいです。
2021/04/09のBlog
バターロールは、バターの香りが鼻をくすぐる食卓の定番パンです。しかし、今まで正面からしっかり取り組んでこなかったことに気が付き作ってみました。
涙滴形からめん棒で生地を伸ばし、巻き付けるのですが、意外にも細めに生地を伸ばすのに気を使いますが、今晩の食事が楽しみです。どんな料理に合うのでしょうか。
2021/03/20のBlog
全粒粉より粗いグラハム粉を使ったミニパンです。
プレート料理に添えて出すには、手ごろです。
もちろんそのままちぎってスープに浸して食べるのもありです。
前のページ   |   次のページ