ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
箕面ホタルを守る会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:149件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/10/13のBlog

 
 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 食欲の秋です。ホタルの幼虫たちも、貝をもりもりと・・・。 

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 ☆第2回箕面ホタルシンポジウム(10月24日(日))
 (山とみどりの市民イベントでの企画)

 第1回より踏み込んで「ホタルの人工繁殖のあり方」
 など「ホタル舞う川を復活させるには」を考えます。

 詳しくは添付PDFファイルを見て下さい。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 TV情報♪

 TOKIOの「鉄腕ダッシュ」でクロマドボタルが紹介
 されていたようです。いよいよ、クロマドボタルも市民権
 を得てきそうです。

 下関の小学校で、4年生を中心に市内のゲンジボタル成虫
 を採集・産卵させて、養殖・放流する取り組みが紹介されて
 いました。きっかけは中学校の「荒れ」を何とかしようと
 いうことで地域の人が立ち上がったことらしいです。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:* 

 書籍情報♪

 ほたるの伝言 小原 玲 著 教育出版

 定価 1500円 本体(税抜)価格

 なぜ、ホタルが減っているのか。
 田んぼにホタルがいるのはなぜか。
 ホタルはもともとどこにいたのか。
 考えさせられる感動の一冊です。

 あと、ゲンジボタルとヘイケボタルとヒメボタルの
 発光周期の違いが、写真ではっきりとわかります。
 (飛翔行動・場所)

 小原 玲さんには、箕面も勝尾寺園地の小型ヒメボタル
 発光写真でお世話になりました。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

2010/09/23のBlog

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 8月のホタル関連イベント(報告)

 ☆「国際ヒメボタルサミットCOP10」(8月21日名古屋)

 アメリカ・イタリア・ガーナ・中国・ネパールなどから
 多彩なレポート。まさに生物多様性です。
 ※写真 参照

 ☆箕川・水とみどりの会「箕川のホタル報告会」

 8月22日(日)10時~ 東小コミセン「みどりの家」
 今年のホタルはどうだったのか。データをもとに。 

 ☆クロマドツアー(8月29日 午後6時半~)

 クロマドボタルだけでなく、星(夏の大三角)・流星・
 タヌキ・ツクツクホウシ(羽化)・クツワムシなども。
 
 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 9・10月のホタル関連イベント(予定)

 ☆NPOフェスタ(9月19日(日)~25日(土))
 19日(日)11:30~のホタル講座では、上記の
 国際ヒメボタルサミットの報告も☆

 ☆クロマド散策(10月9日(土)午後6時半~)
 萱野北小前バス停に集合して、医王岩へ☆
 秋の星座や秋の虫も楽しめます♪
 よかったら、本場インドカレーにも付き合って下さい。

 ☆第2回箕面ホタルシンポジウム(10月24日(日))
 (山とみどりの市民イベントでの企画)
 第1回より踏み込んで「ホタルの人工繁殖のあり方」
 など「ホタル舞う川を復活させるには」を考えます。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
2010/08/15のBlog

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 セミの目覚まし時計で起きる暑い日が続いていますが、
 みなさん、いかがお過ごしですか。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 8月のホタル関連イベント

 ☆みのおホタル調査集計作業

 まだ調査用紙をお持ちの方、集計結果が出ている団体の方、
 山麓委員会または守る会の方まで、お届け下さい。
 メールでお知らせいただいても結構です。
 
 ☆「国際ヒメボタルサミットCOP10」(8月21日名古屋)

 生物多様性年に合わせて、名古屋市科学館で開催されます。
 守る会も参画団体として、発表したり、パネル展示したり
 します。 ※PDFファイル 参照

 ☆箕川・水とみどりの会「箕川のホタル報告会」

 8月22日(日)10時~ 東小コミセン「みどりの家」
 今年のホタルはどうだったのか。データをもとに。
 箕面全体の様子も報告し、比較してみます。

 ☆クロマドツアー(8月29日 午後6時半~ 箕面駅前集合)

 今年も、夜の動物たちとの出会いが楽しみです♪
 余野川ダムが事実上中止になったあの場所、活用方法が
 いろいろ議論されているようですね。
 
 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

2010/07/14のBlog

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 勝尾寺園地は、やっぱりホタルのパラダイス♪

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 7月5日(月)24:30 雨あがり 26℃ 52%

 勝尾寺園地で光のショーが見られました♪
 小型ヒメボタルの発光数は 217☆(5ヶ所計)

 ちなみに、今までの各年のピークは

 2005年 7月5日 70頭
 2006年 7月8日 85頭
 2007年 7月9日 86頭
 2008年 7月6日 132頭
 2009年 7月5日 159頭
 2010年 7月5日 217頭

 発光数が年々増加しているのは、ピークをとらえて
 カウントする技術の向上によるものかも知れません。

 それにしても、すばらしい◇
 小型ヒメボタルとゲンジボタルとクロマドボタルの
 光の協演☆ 今年は、ゲンジの同時明滅も見られました。

 おまけとして、発光写真を撮りに来られていた木山さん
 と谷上さんが、カタモンミナミボタルの幼虫の発光を
 見つけられました☆
 この写真は、その時、木山さんが撮影されたものです。

 パタゴニア江坂店でパネルを見て来られたカップルも、
 深夜の光のショーに感激♪

 わざわざ名古屋から見に来られた女性も大感激♪♪♪

 夜行性の鳥や動物の鳴き声も、パラダイスに賑いを添え
 ていました・・・。
2010/07/04のBlog
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 箕面の山では、小型ヒメボタルが絶好調♪

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 7月3日(土)雨の中、勝尾寺園地の小型ヒメボタルを観察♪

 あいにくの雨でしたが、5人の参加者で、小型ヒメボタルと
 ゲンジボタルを観察しました。

 雨がやめば、約70頭の小型ヒメボタルが、ゲンジボタルや
 クロマドボタルと光の協演をするのが見られるのですが・・。
 ただし、深夜12時すぎの話です♪

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 これからのホタル関連イベント(守る会の観察会以外)

 ☆「国際ヒメボタルサミットCOP10」(8月21日)

 
 ☆箕川・水とみどりの会「箕川のホタル報告会」(8月22日)
 
 
 ☆箕面ロータリークラブ「清流箕面川 輝きウォーク」
 (9月5日)

 ☆NPOフェスタ(9月19日より)

 守る会も市民活動センターで発表

 ☆第2回ホタルシンポジウム(10月24日)

 川の活動交流会主催。
 山とみどりの市民イベントの中の一企画。

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 箕面ホタル多様性トピックス(7)

 ビジターセンターで、クロマドボタル(成虫)見つかる♪
 
 6月30日(水)木山さんが発見☆

 写真も送っていただきました☆ (この写真です♪)

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
 
 箕面ホタル多様性トピックス(8)

 うれしい一頭情報♪

 その1 箕面1中南の田んぼの水路に、ヘイケボタルが一頭♪

 その2 千里川上流(唐子川)に、ゲンジボタルが一頭♪
 
 その3 粟生間谷東「ひょうたん池」に、ヘイケボタル一頭♪
 
 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

2010/07/01のBlog
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 6月26日(土)雨の中、粟生岩阪のヘイケボタルを観察♪

 9人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
 年々、コンクリート部分が増えていってますが、何とか
 生息を維持しています。 ヘイケボタル、がんばれ☆

 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*

 6月27日(日)箕川・水とみどりの会が
 「箕川のヘイケボタルをよろしく♪」を開催。

 4人で約10頭のヘイケボタルを観察しました。
 帝釈寺裏で静かに光っているヘイケボタルもいいものです☆

 写真は木山さん撮影。


 *・゜゜・*:.。..。.:*・゜*:.。. .。.:*・゜゜*:.。. .。.:*
2010/06/09のBlog

 箕面のゲンジボタル前線

 4月・5月が寒かったせいで、箕面川・勝尾寺川では
 まだ、下流域が「これから」の状態です。

 しかし、箕川は順調です。6月6日には100頭を
 こえました♪

 箕面川・徳尾橋付近も出ています。

 ゲンジボタル前線は複雑な進行をしているようです。

 そんな様子をみんなで調べませんか。(PDFファイル参照)
箕面市小野原西の春日神社

 ヒメボタルが「光の波」を見せてくれました。

 5月29日(土)の観察会には、89人(おとな54人・こども35人)が
 参加され、関心の高さがうかがわれました。(写真は木山さん撮影)

 市民の運動により、箕面市も様々な手をうとうとしており、美しい
 ヒメボタルが守られようとしています。(詳しくはPDFファイル)