2017/03/09のBlog
[ 13:43 ]
[ 災害救援 ]
2月11日(土)、佐用町久崎を日帰りで訪問してきました。この日は昼からチャコネット(佐用町学生支援ネットワーク)のメンバーと一緒に、町営笹ケ丘荘の敷地にある窯で、竹炭焼きをさせていただきました。40cm程度に切った竹を窯いっぱいに詰めていき、火をつけて焼くという行程ですが、この日はあいにくの強風で、思うように火がつかず
枯葉や枯れ木をかき集めてきて、ようやく火がつきました。竹炭が焼き上がるまでには3日ほどかかりますが、出来上がりが楽しみです。竹炭焼きは寒い時期が適しているので、今年度はこれで終了になるかと思いますが、来年度も引き続き焼かせていただきたいと思います。チャコネットの学生の皆さん、寒い中ご苦労様でした。
枯葉や枯れ木をかき集めてきて、ようやく火がつきました。竹炭が焼き上がるまでには3日ほどかかりますが、出来上がりが楽しみです。竹炭焼きは寒い時期が適しているので、今年度はこれで終了になるかと思いますが、来年度も引き続き焼かせていただきたいと思います。チャコネットの学生の皆さん、寒い中ご苦労様でした。
2017/02/21のBlog
[ 12:25 ]
[ 防災活動 ]
1月21日、第13回小学生のぼうさい探検隊マップコンクールが、東京の損保会館で開催されました。今年は、応募総数2,871作品、参加人数19,158人と、過去最高の拡がりを見せました。NVNADは、自分たちの街を愛していることがよく表されているマップに「わが街再発見賞」を授与していますが、今年は、北海道の「札幌南区川沿少年消防クラブ」様に賞状と副賞をお渡ししました。
2017/02/13のBlog
[ 17:26 ]
[ 防災活動 ]
『クロスロード』体験
12月17日(土)、高木小学校にて、第4回子ども防災クラブの活動を行いました。防災ゲーム『クロスロード』を3班に分かれて実施しました。西宮市社会福祉協議会と高木分区の皆様にもご協力いただき、事前に一緒に問題を考えたり、当日班に入って子どもたちと一緒に問題にチャレンジしていただきました。問題は「夜中に大雨が降り、2階建ての家の1階の自分の部屋にいましたが、膝まで水が入ってきました。避難警報はまだ出ていません。さて、あなたは避難所に行きますか?2階に上がって様子を見ますか?」という想定で、自分なら 避難所に行く=YES、2階に上がる=NO、というようにYESとNOのカードを出してもらい、それぞれの意見を班で出し合いました。
正解のない『クロスロード』。子ども達も高木分区の皆様も真剣な表情で取り組んでいました。
12月17日(土)、高木小学校にて、第4回子ども防災クラブの活動を行いました。防災ゲーム『クロスロード』を3班に分かれて実施しました。西宮市社会福祉協議会と高木分区の皆様にもご協力いただき、事前に一緒に問題を考えたり、当日班に入って子どもたちと一緒に問題にチャレンジしていただきました。問題は「夜中に大雨が降り、2階建ての家の1階の自分の部屋にいましたが、膝まで水が入ってきました。避難警報はまだ出ていません。さて、あなたは避難所に行きますか?2階に上がって様子を見ますか?」という想定で、自分なら 避難所に行く=YES、2階に上がる=NO、というようにYESとNOのカードを出してもらい、それぞれの意見を班で出し合いました。
正解のない『クロスロード』。子ども達も高木分区の皆様も真剣な表情で取り組んでいました。
『防災カードゲーム』体験
1月28日(土)高木小学校にて、第5回子ども防災クラブの活動を行いました。防災カードゲーム『シャッフル』を使用し、頭と体を使った学生リーダー考案のオリジナルプログラムに挑戦しました。テーマに沿った4枚のカードをいかに早く見つけだし、正確な順番に並べられるかを競うゲームでしたが、4チームの対抗戦にしたこともあり、子どもたちは本気モードで取り組んでいました。12のテーマが終わったところで、テーマのひとつである『毛布を使った担架つくり』にチャレンジしました。身近な物を使用してできる防災グッズに子ども達のテンションも上がり、「家に帰ったら、早速やってみる!」と張り切っていました。今後も様々な工夫をして、子ども達に楽しんでもらいたいと思いました。
1月28日(土)高木小学校にて、第5回子ども防災クラブの活動を行いました。防災カードゲーム『シャッフル』を使用し、頭と体を使った学生リーダー考案のオリジナルプログラムに挑戦しました。テーマに沿った4枚のカードをいかに早く見つけだし、正確な順番に並べられるかを競うゲームでしたが、4チームの対抗戦にしたこともあり、子どもたちは本気モードで取り組んでいました。12のテーマが終わったところで、テーマのひとつである『毛布を使った担架つくり』にチャレンジしました。身近な物を使用してできる防災グッズに子ども達のテンションも上がり、「家に帰ったら、早速やってみる!」と張り切っていました。今後も様々な工夫をして、子ども達に楽しんでもらいたいと思いました。
2017/02/09のBlog
[ 16:54 ]
[ 災害救援 ]
2017/02/07のBlog
[ 09:59 ]
[ 災害救援 ]