ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
あびこ女性会議だより
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1062件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/05/25のBlog
[ 21:13 ] [ 環境 ]
「いのち」と「暮らし」を支える生物多様性を私たちは、自らの手で危機的な状況に陥らせています。
すべてのかけがえのないいのちを守り、その恵みを受け続けていけるように、今、行動することが必要なのです。

◇生物多様性の3要素
 ●種の多様性
 文字通り、いろいろな生きものがいるということ。
気候や土地の状況など、さまざまな環境に応じて、多様な生きものが生まれた。
 ●生態系の多様性
 森林、里山、河川、湿原、サンゴ礁など、生きものがくらす環境のこと。
さまざまな生態系があることが、種の多様性のもととなる。
 ●遺伝子の多様性
 同じ種の中でも、遺伝子のちがいによって個体の差があること。
姿や行動がちがったり、性質に差があったり、さまざまな個性がある。

◇生物の多様性がもたらす「めぐみ」
◇環境省が定めた「生物多様性」を説明するためのコピー。
「地球のいのち、つないでいこう」

名古屋で2010年10月に生物多様性条約会議 多様な生きものをその環境とともに守ることなどを目的に、1992年に生物多様性条約ができた。
191の国と地域が加盟している。2010年10月、愛知県名古屋市で同条約の第10回締約国会議(COP10)が開催される(18~29日)。
02年にオランダで開かれた第6回会議で、10年までに生物多様性が失われる速度を大幅に落とすことを申し合わせたが、成果があがったとはいえない状況だ。
名古屋の会議では、この間の取り組みの検証とともに、今後の活動の目標などが話し合われる。
詳細は>>http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/kankyo/archive/news/2010/20100104org00m040038000c.html

◆環境省
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/index.html#top

◆リーフレット
http://cop10.jp/aichi-nagoya/biodiversity/pdf/cop10-pamphlet02.pdf


2010/05/22のBlog
<女性と仕事の未来館セミナー案内>
もっと自分にあった仕事があるのではと転職を希望する人も多いかと思います。
まずは、自分のやりたい仕事はどんなものなのか、将来の夢につなげていくにはどうしたらいいのか、一度じっくり考えてみるのも無駄ではありません。
自分のキャリアについて一度じっくり考えてみることは、とても大切なことです。納得のいくまで考えることで、次のステップにつながる何かを自分の中に発見できるのではないでしょうか。
転職したい!と思った人も、転職しようかな?と思った人も、この機会を是非ご利用下さい。

カリキュラム
●なぜ転職したいの?
●自分の価値観を知ろう!
●私のキーワード
●想像できる仕事、やりたい仕事
●夢に近づくために足りないものは?
●はじめの一歩宣言
●転職活動への予備知識

●日 時 2010年6月5日(土)13:00~17:00
●対 象 転職すべきかどうか悩んでいる女性 ※新卒不可
●定 員 40名
●場 所 女性と仕事の未来館
●保 育※1歳半~小学1年生まで対象の保育あり(有料)
受講料 1,575円(税込み)
講師 錦戸 かおり
がんばれ工房 キャリア・カウンセラー

チラシ>>
http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/img/420img/leaflet.pdf

詳細は女性と仕事の未来館
http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/420.html#

2010/05/18のBlog
定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


幻の童謡詩人と言われた「金子みすゞ」 
自然の風景をやさしく見つめ、小さな命をいつくしみ、優しさにつらぬかれた彼女の作品の数々は、21世紀を生きる私たちに大切なメッセージを伝え続けています。

大正時代を生きたこの女性の複雑な人生を、一龍斎春水(いちりゅうさいはるみ)さんが熱く語ります。講談師・声優としての人生についてもお話しくださいます。
梅雨のひととき、講談を聴きながら楽しく過ごしませんか。

金子みすゞ~みんなちがって、みんないい~
講師: 一龍斎春水(いちりゅうさいはるみ)さん(講談師・声優)
日時 :平成22年6月5日(土曜日)
 午後1時30分から3時30分まで
場所 :我孫子市生涯学習センター アビスタ ホール
入場料; 無料
定員 :先着120人(申込制)
託児 :託児あり(2歳以上就学前まで)200円 要予約(託児は5月31日締切)
主催 :我孫子市

詳細は>>
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,63208,124,137,html
チラシ
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/19,63208,c,html/63208/chirashi05June.pdf
金子みすず記念館
http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/misuzu/index.html

<わたしと小鳥とすずと>
わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

2010/05/16のBlog
[ 21:57 ] [ 男女共同参画社会 ]
<ニュース記事>
政府は14日の閣議で2010年版「高齢社会白書」を決定した。
白書では、高齢者の中で独り暮らしの人の割合が増加し、2030年には男性17・8%、女性20・9%に達するという推計値を提示した。
特に男性の増加が顕著だとしたうえで、「男性の独り暮らしは社会から孤立しているものが多い」と懸念を示している。

 65歳以上の高齢者は09年10月1日で2901万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は過去最高の22・7%に達した。
1980年には男性4・3%、女性11・2%だった独り暮らしの割合は、05年には男性9・7%、女性19・0%となった・・・>>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100514-OYT1T00594.htm

平成22年版高齢社会白書/内閣府
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html


2010/05/15のBlog
171<東京しごとセンターのセミナー案内>
定年延長の時代になりましたが、60歳は人生の節目です。
充実したセカンドライフを送るためには「仕事・健康・家計」を気ワードとしたこれからの人生プランが欠かせません。
定年後の働き方をメインテーマに、具体的な準備の仕方・活動方法・・仕事の探し方などをわかりやすく解説します。

【セミナー内容】
 仕事と年金
 ~マネープラン~
 仕事と人生
 ~健康プランの重要性~
 ~ライフキャリアプランの考え方~
 仕事に就く
 ~高年齢者の労働市場~
 ~再就職活動のノウハウ~
 ~働き甲斐・生き甲斐とキャリアチェンジ~
 ◆日 時 5月22日(土)13:00~17:15 
 ◆会 場 東京しごとセンター 地下講
 ◆参加対象 55歳以上の方 
 ◆定 員 100名(申込先着順) 
 ◆参 加 費 無料
 
 ☆申込方法☆ 
 電話又はFAX(セミナー名・氏名・年齢・電話番号を明記)で下記へ!
 東京しごとセンター シニアコーナー
 TEL 03-5211-2335
 FAX 03-5211-3002

◆東京しごとセンター
http://www.tokyoshigoto.jp/index.php

◆チラシはこちら>>
http://www.tokyoshigoto.jp/pdf/100522pdf.pdf

2010/05/13のBlog
[ 22:29 ] [ 食の安心安全をめぐって ]
生活協同組合の神奈川と静岡の5店舗で、廃棄するはずのトンカツ用生肉を販売していた、というニュースが流れた。

5店舗では今年3月、廃棄することが内規で定められている売れ残ったトンカツ用生肉を翌日まで冷蔵保存し、あわせて380枚を販売していたというこのニュースを聞いて思い出したのは、船場吉兆の使いまわし事件だ。大々的に報道され廃業まで追い込まれた。

5店舗の担当者はいずれも、「捨てるのはもったいないと思った」と話しているということだ。
「もったいない」という気持ちは悪いことではない。
一般の家庭では往々にしてあること。
だからと言ってこれは、許されることでもない。

内規で廃棄することが決まっていたなら、それは守らなければならない。
しかし、生肉を加工して販売したら問題ないのであれば内規を改めるよう提案したらどうなのか。

生協では、そのような現場の提案をくみ上げるシステムはないのだろうか?
食の安心安全は、消費者にとって命を守ることなのだ。


2010/05/08のBlog
<ちば県民共生センター講座案内です>
 仕事も生活も楽しみたい!地域活動にも参加したい!でも、ゆとりが無い・・・って感じていませんか?

ワークライフバランスってどういうことなの?そんなことをテーマに「カエル!ジャパン」のプロデューサーが楽しくわかりやすくお話します。

日時・場所
平成22年6月6日(日曜日)午後1時から3時
千葉県青少年女性会館 2階第3会議室
テーマ 『ワークライフバランスと協働による地域づくり』
講師 船木成記(ふなきしげのり)さん 
 (株)博報堂ソーシャルビジネス局企画開発部ディレクター
対象 県内在住・在勤の方
定員 70名(先着順)
費用 無料
託児 無料、要予約(対象年齢は2歳から就学前まで)

申込方法
電話 043-252-8036
ファックス 043-252-8037
メール 
郵便 〒263-0016
 千葉市稲毛区天台6-5-2県青少年女性会館内
 ちば県民共生センター
◆詳細は
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/kyosei/seminar/chiba/pdf/kiso22.pdf
2010/05/05のBlog
総務省統計局は、5月5日の「こどもの日」にちなんで発表しました。

平成22年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)は、前年に比べ19万人少ない1694万人で、29年連続の減少となり、過去最低となった。

男女別では、男子が868万人、女子が826万人となり、総人口に占める子どもの割合は前年比0.1ポイント減の13.3%で、36年連続の低下。

人口4000万人以上の世界各国と比べても、米国(20.0%)、中国(18.5%)、ドイツ(13.6%)などを下回る最低の水準が続いている

我が国のこどもの数 /総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi460.htm




2010/05/02のBlog
<テレビ番組から>
飽食の時代を迎えた日本の中でも、今「低栄養」の人が増えています。
栄養に気を使っている人も、3食きちんと食べている人も、誰でも「低栄養」になってしまう危険があるということです。
特に1人暮らしの人は要注意!!
「低栄養」は、「貧血」「脳出血」「肺炎」「骨折」など体のあちこちで病気を引き起こしてしまう、深刻な状態なのです。

●いったい「低栄養」とは何なのか?
低栄養とはタンパク質不足!
実は低栄養かどうかは血液中の「アルブミン」という成分の量で判断されます。
(3.5g/dl以下で低栄養、3.8g/dl以下で低栄養予備群)
アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。

タンパク質は体のさまざまな組織をつくる材料になります。そのため不足すると、
赤血球の材料が少ない→「貧血」
血管を作る材料が少ない→「脳出血」
免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」
筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」などなど・・・・
低栄養はこのようにさまざまな病気につながってしまうのです

●「低栄養」を予防・改善する!目からウロコ、超かんたんな食事法とは!
毎日食べるべき10品目を表にした一枚のシートに凝縮されています。
※このシートを使うと、嫌いな物も食べようとするため、自然と食べ過ぎも抑制できると言われています。
<10品目シートの使い方>
その食品群を食べたら○を書き込み、○の数で1日10点満点、毎日の食生活を点数化していきます。
量は少しでもOK!(例:のりを一枚でも食べたら、海藻は○)
牛乳は乳製品(ヨーグルト・チーズなど)も含みます。
表は10日で100点満点、なるべく満点を目指しましょう!
これを使うと自然と必要なタンパク質をとれるようになり、低栄養が改善になります。
●番組HP>>>
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100428
2010/04/29のBlog
内閣府が27日発表した国民の「幸福度」について初の意識調査で、「自分は幸せ」と感じている人の割合は、30代の61%をピークに年齢とともに低下し、70歳以上では44%にとどまった。

男女別では、女性が男性を11ポイント上回った。年金や医療体制への不安が色濃く反映される一方、雇用や子育てへの懸念も強いことが示された。

調査は「旧政権は経済成長だけを追い求めすぎた」と批判する鳩山政権の方針で実現したが、政権の課題を図らずも浮かび上がらせる結果となった・・・>>
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042701000684.html

◆[平成21年度国民生活選好度調査]/内閣府
1. 国民の幸福感の現状
2. 幸福感とその判断
3. 政策への期待と満足度
4. 新しい公共関係
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/senkoudo/senkoudo.html