2013/08/18のBlog
[ 10:31 ]
2013/08/15のBlog
[ 23:00 ]
今日、用事があって、千駄木駅に降り立ちました。
地下鉄の駅を出て、通りを歩いていたら、「不忍通り(しのばずどおり)」という標識が目に入って、これって、どこかで見たような・・・
「????」
・・・しばらく考えて
「!!!そうだ!この通りって、無縁坂と関係があるはず!!」
そう気づいて、近くの交番に立ち寄りました。
するとお巡りさんが親切にバスの乗り方から目印までしっかり教えてくれて、
思いがけなく、今日、あのさだまさしさんの歌の
「無縁坂」に行けたのです。
ちょっとした旅行気分で、見知らぬ街を散策して、
ありましたありました。
「母がまだ 若いころ 僕の手をひいて
この坂を上る度 いつもため息をついた
ため息つけば それで済む
後ろだけはみちゃだめと
笑ってた白い手は
とても柔らかだった・・・」
口ずさみながら坂をのぼったり降りたり。
とても風情のある石垣の塀が続く通りでした。
地下鉄千代田線の湯島から3分のところにあります。
都の文化財の「旧岩崎邸」の隣に位置していることもわかり、
帰りには岩崎邸も見学してきました。
終戦記念日の今日、
この国の歴史を遡りながら、
一人静かに色々と考えることのできた貴重なひと時となりました。
☆(*^_^*)☆
地下鉄の駅を出て、通りを歩いていたら、「不忍通り(しのばずどおり)」という標識が目に入って、これって、どこかで見たような・・・
「????」
・・・しばらく考えて
「!!!そうだ!この通りって、無縁坂と関係があるはず!!」
そう気づいて、近くの交番に立ち寄りました。
するとお巡りさんが親切にバスの乗り方から目印までしっかり教えてくれて、
思いがけなく、今日、あのさだまさしさんの歌の
「無縁坂」に行けたのです。
ちょっとした旅行気分で、見知らぬ街を散策して、
ありましたありました。
「母がまだ 若いころ 僕の手をひいて
この坂を上る度 いつもため息をついた
ため息つけば それで済む
後ろだけはみちゃだめと
笑ってた白い手は
とても柔らかだった・・・」
口ずさみながら坂をのぼったり降りたり。
とても風情のある石垣の塀が続く通りでした。
地下鉄千代田線の湯島から3分のところにあります。
都の文化財の「旧岩崎邸」の隣に位置していることもわかり、
帰りには岩崎邸も見学してきました。
終戦記念日の今日、
この国の歴史を遡りながら、
一人静かに色々と考えることのできた貴重なひと時となりました。
☆(*^_^*)☆
2013/08/10のBlog
[ 10:23 ]
ココリアハートフルコンサートの模様が写真で楽しめます!!
いつも「アルビレオコンサートページ」を運営してくださっている相模原のOさんが、
8月3日のコンサートの模様を素敵な写真集にしてくださいました。
http://www.sagamihara-eng.com/albireo/albireo.html
をぜひグーグルで検索してくださいね!!
下の方にスクロールすると「ココリアハートフルコンサート」という写真が出てきます。そこをクリックすると、楽しい写真がコメント付きででてきますよ(*^_^*)見てくださいね~♪
今日のブログの写真は、会場に応援にきてくれた親友のY川ちゃんが送ってくれた写メです。
ギター一本のオーケストラでカバー曲を歌っているところです。
ステージにはライトがあたっていたので、ボレロとドレスにちりばめられている細かなキラキラが写っているような、輝きのある、嬉しい1枚です。Y川ちゃん、遠くからの撮影だったのに、綺麗にとってくれて、ありがとう!!
さて、このコンサートでとても沢山の「よかったよ~」のコメントをいただいたのが、オリジナル曲の「忘れないよ」でした。
昨日は8月9日。まさに、「忘れないよ」のテーマとなった長崎原爆投下から68年がすぎました。
「わすれないよ わすれないよ あの日のこと
「わすれないよ 君よ今も 生きて欲しい」
ココリアのステージではお客様にこの曲がどのようにして生まれたか
どんなストーリーがあったのか
これから☆アルビレオ☆がこのストーリーを世界に伝えるために何をしたいのか
などを話しました。
会場からは大きな拍手をいただき、やはり、この曲は特別な「いのち」を持っていることを確信しました。
「忘れないよ」の元になった実際のストーリー、寺田修一さんによる手記「枯れない涙」が一日も早く世界の言葉に翻訳されて、沢山の人に読まれ、そしてできればジブリのアニメ映画になって世界中の人々に観てもらえたら・・・
あの日の寺田少年の想いを共有してもらえたら、きっともっと世界は平和に向けて具体的に変わって行ける・・・そんな夢を強く持っています。
「枯れない涙」はインターネットで検索するとすぐに読めますので、関心のある方はぜひお読みください。美しい文体で書かれた手記です。被爆体験者が記した者の中で世界中で一番詳しく書かれている作品だという評価もある作品です。
会場には「枯れない涙」の著者の寺田修一さんが駆けつけてくださっていました。
最前列右側に座られて、ステージを見守ってくださいました。
演奏の後にいただいたメッセージには「『忘れないよ』では思わず涙ぐみそうになりました」とあります。
68年前のあの日、爆風に吹き飛ばされて負傷しながらも、友人を探し回っていた14歳の寺田少年は、山の上でセーラー服とモンペ姿で血を流しているの一人の少女から助けを求められます。しかし、彼は、少女の助けに応えられず、その場をさってしまいます。
助けることができなかったことを告白し、今も自分を責めてしまう、14歳の少年の心。
86年たった今も、セーラー服の少女を街でみかけると心が強く痛むと記しています。
戦争も、原爆も、子どもたちには何の責任もないのに、生き残っていることを申し訳ないと感じ、助けらなかったことを心の傷として抱えて戦後の68年間を生きている方は寺田さん以外にも大勢いらっしゃることでしょう。
二度とこんなことが繰り返されないようにするのが私たちの務めだと思うのです。
だから、私にできること・・・、
強い願いと祈りをもって「忘れないよ」を歌い続けていきたいと思っています。
明日は8月11日。
東日本大震災から2年5カ月になります。
故郷、被災地に暮らす人々を想いながら、私にできることに地道に取り組んで行こう。
そんな決意に背中を押されています。
☆(*^_^*)☆どうぞ今日も良い一日を過ごしてください。
いつも「アルビレオコンサートページ」を運営してくださっている相模原のOさんが、
8月3日のコンサートの模様を素敵な写真集にしてくださいました。
http://www.sagamihara-eng.com/albireo/albireo.html
をぜひグーグルで検索してくださいね!!
下の方にスクロールすると「ココリアハートフルコンサート」という写真が出てきます。そこをクリックすると、楽しい写真がコメント付きででてきますよ(*^_^*)見てくださいね~♪
今日のブログの写真は、会場に応援にきてくれた親友のY川ちゃんが送ってくれた写メです。
ギター一本のオーケストラでカバー曲を歌っているところです。
ステージにはライトがあたっていたので、ボレロとドレスにちりばめられている細かなキラキラが写っているような、輝きのある、嬉しい1枚です。Y川ちゃん、遠くからの撮影だったのに、綺麗にとってくれて、ありがとう!!
さて、このコンサートでとても沢山の「よかったよ~」のコメントをいただいたのが、オリジナル曲の「忘れないよ」でした。
昨日は8月9日。まさに、「忘れないよ」のテーマとなった長崎原爆投下から68年がすぎました。
「わすれないよ わすれないよ あの日のこと
「わすれないよ 君よ今も 生きて欲しい」
ココリアのステージではお客様にこの曲がどのようにして生まれたか
どんなストーリーがあったのか
これから☆アルビレオ☆がこのストーリーを世界に伝えるために何をしたいのか
などを話しました。
会場からは大きな拍手をいただき、やはり、この曲は特別な「いのち」を持っていることを確信しました。
「忘れないよ」の元になった実際のストーリー、寺田修一さんによる手記「枯れない涙」が一日も早く世界の言葉に翻訳されて、沢山の人に読まれ、そしてできればジブリのアニメ映画になって世界中の人々に観てもらえたら・・・
あの日の寺田少年の想いを共有してもらえたら、きっともっと世界は平和に向けて具体的に変わって行ける・・・そんな夢を強く持っています。
「枯れない涙」はインターネットで検索するとすぐに読めますので、関心のある方はぜひお読みください。美しい文体で書かれた手記です。被爆体験者が記した者の中で世界中で一番詳しく書かれている作品だという評価もある作品です。
会場には「枯れない涙」の著者の寺田修一さんが駆けつけてくださっていました。
最前列右側に座られて、ステージを見守ってくださいました。
演奏の後にいただいたメッセージには「『忘れないよ』では思わず涙ぐみそうになりました」とあります。
68年前のあの日、爆風に吹き飛ばされて負傷しながらも、友人を探し回っていた14歳の寺田少年は、山の上でセーラー服とモンペ姿で血を流しているの一人の少女から助けを求められます。しかし、彼は、少女の助けに応えられず、その場をさってしまいます。
助けることができなかったことを告白し、今も自分を責めてしまう、14歳の少年の心。
86年たった今も、セーラー服の少女を街でみかけると心が強く痛むと記しています。
戦争も、原爆も、子どもたちには何の責任もないのに、生き残っていることを申し訳ないと感じ、助けらなかったことを心の傷として抱えて戦後の68年間を生きている方は寺田さん以外にも大勢いらっしゃることでしょう。
二度とこんなことが繰り返されないようにするのが私たちの務めだと思うのです。
だから、私にできること・・・、
強い願いと祈りをもって「忘れないよ」を歌い続けていきたいと思っています。
明日は8月11日。
東日本大震災から2年5カ月になります。
故郷、被災地に暮らす人々を想いながら、私にできることに地道に取り組んで行こう。
そんな決意に背中を押されています。
☆(*^_^*)☆どうぞ今日も良い一日を過ごしてください。
2013/08/05のBlog
[ 20:18 ]
お蔭さまで、8月3日のココリアハートフルコンサートは
170席の会場が満員となり、感激でした。
3時半の開場前から、列ができていたのにはびっくり!!
さすがココリアハートフルコンサート!!
開場直前までリハーサルをしていた☆アルビレオ☆は急いで着替えて
16:00にはドアの外で待機しました。
担当の田島さんが会場の皆さんを前に、☆アルビレオ☆の紹介をしてくださり、
いよいよ、入場!!
中央の通路を通ってステージへ(*^_^*)
開場が満席になると、拍手も本当に「割れるような拍手」になるのですね。
いやあ驚きました。
そして、ステージに立った瞬間、喉がカラカラに。
(~_~;)
口もカラカラになって、「こんにちは」と一言行った瞬間
口が閉まらなくってしまいました。
外から見れば、大きな笑顔なのですが、内心「わあ~口がしまらない~」と
かなり焦りました。「このまま口が動かなかったらどうしよう・・・」と不安におもったほど
カラカラ状態になって唇がビッグスマイルのまま固まってます。
と、その時、ギターの演奏が始まり、「この広い野原いっぱい」を歌い始めたら
ようやく唇に潤いがもどってきて、口が動いた時はまたまた感動でした。
「わあ~動いた~」
そんな感じで始まった1時間。
途中でトークを入れたり、フロアに降りたりしながら、「神田川」「妹」「22歳の別れ」「なごり雪」「卒業写真」「木綿のハンカチーフ」「無縁坂」「海を見ていた午後」と進み、
オリジナル曲の「忘れないよ」「私という名のいのち」
最後に「夢を忘れないで」を歌って、アンコールは「翼をください」でお開きとなりました。
あっという間の1時間でした。開場の雰囲気もとても良くて、音もとっても良かったんです。
音響の斉藤さん、ありがとうございました。モニターから返ってくる音がすごく綺麗だったので、さらにのびのびと大らかに歌えました。
やはりリラックスしているって大切だし、綺麗な声を返してもらうとさらに綺麗にうたえるようになるものなのだと実感しました。
会場設営や受付などをしてくださった、2人の学生さんにもお世話になりました。本当に色々とありがとうございました。
遠く都心からも、美也子さんやさくらさんやT永さん。横浜からはM田さん。八王子からはKさんご夫妻などなど。
多摩市や稲城市、調布市からも駆けつけてくださり、本当に嬉しい、スペシャルなコンサートとなりました。応援してくださっていたみなさん、本当にありがとうございました。
これからがいよいよ熱い夏の到来!お体気をつけてくださいね☆(*^_^*)☆
170席の会場が満員となり、感激でした。
3時半の開場前から、列ができていたのにはびっくり!!
さすがココリアハートフルコンサート!!
開場直前までリハーサルをしていた☆アルビレオ☆は急いで着替えて
16:00にはドアの外で待機しました。
担当の田島さんが会場の皆さんを前に、☆アルビレオ☆の紹介をしてくださり、
いよいよ、入場!!
中央の通路を通ってステージへ(*^_^*)
開場が満席になると、拍手も本当に「割れるような拍手」になるのですね。
いやあ驚きました。
そして、ステージに立った瞬間、喉がカラカラに。
(~_~;)
口もカラカラになって、「こんにちは」と一言行った瞬間
口が閉まらなくってしまいました。
外から見れば、大きな笑顔なのですが、内心「わあ~口がしまらない~」と
かなり焦りました。「このまま口が動かなかったらどうしよう・・・」と不安におもったほど
カラカラ状態になって唇がビッグスマイルのまま固まってます。
と、その時、ギターの演奏が始まり、「この広い野原いっぱい」を歌い始めたら
ようやく唇に潤いがもどってきて、口が動いた時はまたまた感動でした。
「わあ~動いた~」
そんな感じで始まった1時間。
途中でトークを入れたり、フロアに降りたりしながら、「神田川」「妹」「22歳の別れ」「なごり雪」「卒業写真」「木綿のハンカチーフ」「無縁坂」「海を見ていた午後」と進み、
オリジナル曲の「忘れないよ」「私という名のいのち」
最後に「夢を忘れないで」を歌って、アンコールは「翼をください」でお開きとなりました。
あっという間の1時間でした。開場の雰囲気もとても良くて、音もとっても良かったんです。
音響の斉藤さん、ありがとうございました。モニターから返ってくる音がすごく綺麗だったので、さらにのびのびと大らかに歌えました。
やはりリラックスしているって大切だし、綺麗な声を返してもらうとさらに綺麗にうたえるようになるものなのだと実感しました。
会場設営や受付などをしてくださった、2人の学生さんにもお世話になりました。本当に色々とありがとうございました。
遠く都心からも、美也子さんやさくらさんやT永さん。横浜からはM田さん。八王子からはKさんご夫妻などなど。
多摩市や稲城市、調布市からも駆けつけてくださり、本当に嬉しい、スペシャルなコンサートとなりました。応援してくださっていたみなさん、本当にありがとうございました。
これからがいよいよ熱い夏の到来!お体気をつけてくださいね☆(*^_^*)☆
2013/08/03のBlog
[ 08:36 ]
http://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful
みなさ~ん今日ですよ~(*^_^*)
本日8月3日(土)
15:30開場、16:00~17:00
多磨センター駅前、ココリア多磨センター(三越)7階ホールにて、
ココリアハートフルコンサート~心にしみるフォークな午後~☆アルビレオ☆の世界
があります。
お買い物のレシート、金額に関係なく1枚で2名様が入場できます。
☆アルビレオ☆による、フォークソング・ニューミュージックの世界をお楽しみください。
かぐや姫、風、イルカ、さだまさし、ユーミン、バンバン、太田裕美、岡村孝子など、あの頃の思い出の曲の中から選りすぐった名曲を、ギター一本とボーカルで奏でます。
もちろん、オリジナル曲「忘れないよ」「私という名のいのち」も演奏します。
開場は15:30、北海道からも沖縄からも、今なら間に合う!!!
お急ぎくださ~い(*^_^*)v
詳しくはhttp://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful
をご覧くださいね!!
みなさ~ん今日ですよ~(*^_^*)
本日8月3日(土)
15:30開場、16:00~17:00
多磨センター駅前、ココリア多磨センター(三越)7階ホールにて、
ココリアハートフルコンサート~心にしみるフォークな午後~☆アルビレオ☆の世界
があります。
お買い物のレシート、金額に関係なく1枚で2名様が入場できます。
☆アルビレオ☆による、フォークソング・ニューミュージックの世界をお楽しみください。
かぐや姫、風、イルカ、さだまさし、ユーミン、バンバン、太田裕美、岡村孝子など、あの頃の思い出の曲の中から選りすぐった名曲を、ギター一本とボーカルで奏でます。
もちろん、オリジナル曲「忘れないよ」「私という名のいのち」も演奏します。
開場は15:30、北海道からも沖縄からも、今なら間に合う!!!
お急ぎくださ~い(*^_^*)v
詳しくはhttp://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful
をご覧くださいね!!
2013/08/01のBlog
[ 15:19 ]
音楽ブログというよりは、お料理ブログになっている今日この頃ですが、
この写真が、最近作ってみてとっても美味しくて何度も作っているさらし玉ねぎのサラダです。
サラダ自体はどんな素材でもいいのですが、ドレッシングが、美味しくて簡単なのをあみだしました!!
ポン酢とゴマ油を同量ぐらいかけて、白ゴマをふってみてください。
これだけで甘すぎない爽やかなドレッシングになりますよ。
ぜひこのドレッシングと生野菜で夏の疲れを吹き飛ばしてくださいね!!
☆アルビレオ☆は8月3日のココリアハートフルコンサートに向けて
準備万端整いました!
今回はこれまで以上に思い切って歌うつもりです。
暑さ、吹き飛ぶコンサートにします!!
でも・・
・トークがすべって、寒くなっちゃった・・・・
なんてことにならないようにきをつけますね~(~_~;)
応援してくださいね~☆☆
コンサートの詳細は「ココリア多摩センター」HPまたは
「アルビレオコンサートページ」でご覧くださいね!!
(^_-)-☆
この写真が、最近作ってみてとっても美味しくて何度も作っているさらし玉ねぎのサラダです。
サラダ自体はどんな素材でもいいのですが、ドレッシングが、美味しくて簡単なのをあみだしました!!
ポン酢とゴマ油を同量ぐらいかけて、白ゴマをふってみてください。
これだけで甘すぎない爽やかなドレッシングになりますよ。
ぜひこのドレッシングと生野菜で夏の疲れを吹き飛ばしてくださいね!!
☆アルビレオ☆は8月3日のココリアハートフルコンサートに向けて
準備万端整いました!
今回はこれまで以上に思い切って歌うつもりです。
暑さ、吹き飛ぶコンサートにします!!
でも・・
・トークがすべって、寒くなっちゃった・・・・
なんてことにならないようにきをつけますね~(~_~;)
応援してくださいね~☆☆
コンサートの詳細は「ココリア多摩センター」HPまたは
「アルビレオコンサートページ」でご覧くださいね!!
(^_-)-☆
2013/07/31のBlog
[ 07:36 ]
2013/07/30のBlog
[ 07:53 ]
元気の出る新聞記事をご紹介しま~す。
この赤いランニング姿の男性。
なんと102歳!!
京都の秀吉さんです。
90歳ぐらいまでは囲碁が趣味でした。でもだんだん仲間が亡くなってしまい、相手がいなくなってしまって・・・偶然テレビで見た番組がきっかけになって、
92歳から短距離走を始めたそうです。短距離ですよ!!短距離!!
いまでは100~104歳男性部門100メートル走の世界記録保持者。
105歳まで大会にでて記録更新するという夢をもっているそうです。
へえ~!!すご~い!!
感動と憧れに、思わずこの記事を切り抜いてしまいました。
毎朝5時に起きて、朝食後は3キロのリュックをしょって公園に。
入念な準備体操の後、毎日走るのだとか。
凄いですね~。
冷蔵庫の上にこの記事を貼って、毎日眺めています。
これが目下、私のビタミンです☆(*^_^*)☆
何を始めるにも遅すぎるってことなんか全然ないのだなあ~と思わされて
勇気を貰っています。
秀吉さんを見習って、楽しみながらがんばろ~!!
毎日励まされます。
秀吉さん、まさかこんなところで話題にされているとは思わないでしょうね。
こんなふうにして、人の生き方って、遠く離れた場所の見知らぬ人に希望をあたえてくれるのですね。
秀吉さんの記事を書いた毎日新聞の記者さんにも感謝です。
ではでは、今日もあなたにとって素敵な一日となりますように!!
☆(*^_^*)☆
追伸で~す
☆アルビレオ☆のコンサート情報は「アルビレオコンサートページ」で御確認ください。
8月3日(土)ココリア多摩センター以降の今年のライブは、殆どが非公開のものになります。
今年最後の☆アルビレオ☆一般公開ライブは8月3日です!!ぜひぜひ生をお見逃しなく~!!
この赤いランニング姿の男性。
なんと102歳!!
京都の秀吉さんです。
90歳ぐらいまでは囲碁が趣味でした。でもだんだん仲間が亡くなってしまい、相手がいなくなってしまって・・・偶然テレビで見た番組がきっかけになって、
92歳から短距離走を始めたそうです。短距離ですよ!!短距離!!
いまでは100~104歳男性部門100メートル走の世界記録保持者。
105歳まで大会にでて記録更新するという夢をもっているそうです。
へえ~!!すご~い!!
感動と憧れに、思わずこの記事を切り抜いてしまいました。
毎朝5時に起きて、朝食後は3キロのリュックをしょって公園に。
入念な準備体操の後、毎日走るのだとか。
凄いですね~。
冷蔵庫の上にこの記事を貼って、毎日眺めています。
これが目下、私のビタミンです☆(*^_^*)☆
何を始めるにも遅すぎるってことなんか全然ないのだなあ~と思わされて
勇気を貰っています。
秀吉さんを見習って、楽しみながらがんばろ~!!
毎日励まされます。
秀吉さん、まさかこんなところで話題にされているとは思わないでしょうね。
こんなふうにして、人の生き方って、遠く離れた場所の見知らぬ人に希望をあたえてくれるのですね。
秀吉さんの記事を書いた毎日新聞の記者さんにも感謝です。
ではでは、今日もあなたにとって素敵な一日となりますように!!
☆(*^_^*)☆
追伸で~す
☆アルビレオ☆のコンサート情報は「アルビレオコンサートページ」で御確認ください。
8月3日(土)ココリア多摩センター以降の今年のライブは、殆どが非公開のものになります。
今年最後の☆アルビレオ☆一般公開ライブは8月3日です!!ぜひぜひ生をお見逃しなく~!!
2013/07/29のBlog
[ 07:52 ]
8月3日のコンサートに備えて、昨日は学校の帰りに府中にある「アプローズ」という美容院に寄りました。
本番前は「アプローズ」に行って、Tさんに髪を整えてもらう。
http://www.ozmall.co.jp/hairsalon/0244/
これがここ何年も続いている私流の気合いの入れ方です。
いつもカットとカラ―をお願いしているTさんが、「これ、読んでみませんか」と、雑誌ではなく本を手渡してくれました。
タイトルは『ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと』。
さっそく読み進めると、
本番前の心構えとして、目からうろこの言葉に出会いました。
「自分のためにつくるのではない。お客様が求めるものを、お客様のためにつくるのだ。」
はっとさせられました。
今までは、「170席、ちゃんと埋まるかしら・・・」なんて、自分の見栄や満足のために「満席に」なんてことばかり考えていた本心が見透かされたような・・・
そんな気持ちと向き合いながら読み進めました。
最後のページまで辿りついた時に、そこで私をまっていた言葉。
それは、まさに、今だからこそ出会う必要のあった言葉でした。
「この事業は金もうけのためだけに始めたのではない。愛のためにあるのだ。」
そう
すべては愛のためにあること
このことを、決して忘れないで本番を迎えたいといます。
Tさん、いつも大切なメッセージと出会わせてくださって、ありがとうございます。
染めていただいたラッキーカラーで3日はがんばります!!(*^_^*)V
追伸:
今日のお弁当には、オリーブオイルで焼いたミニトマトを入れてみました。ピカピカして綺麗でしょ?ごはんには、ゆかりとごまと炒ったちりめんじゃこを混ぜてみました。
8月3日(土)のライブ情報は「ココリア多摩センター」または「アルビレオコンサートページ」で確認してくださいね☆(*^_^*)☆
本番前は「アプローズ」に行って、Tさんに髪を整えてもらう。
http://www.ozmall.co.jp/hairsalon/0244/
これがここ何年も続いている私流の気合いの入れ方です。
いつもカットとカラ―をお願いしているTさんが、「これ、読んでみませんか」と、雑誌ではなく本を手渡してくれました。
タイトルは『ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと』。
さっそく読み進めると、
本番前の心構えとして、目からうろこの言葉に出会いました。
「自分のためにつくるのではない。お客様が求めるものを、お客様のためにつくるのだ。」
はっとさせられました。
今までは、「170席、ちゃんと埋まるかしら・・・」なんて、自分の見栄や満足のために「満席に」なんてことばかり考えていた本心が見透かされたような・・・
そんな気持ちと向き合いながら読み進めました。
最後のページまで辿りついた時に、そこで私をまっていた言葉。
それは、まさに、今だからこそ出会う必要のあった言葉でした。
「この事業は金もうけのためだけに始めたのではない。愛のためにあるのだ。」
そう
すべては愛のためにあること
このことを、決して忘れないで本番を迎えたいといます。
Tさん、いつも大切なメッセージと出会わせてくださって、ありがとうございます。
染めていただいたラッキーカラーで3日はがんばります!!(*^_^*)V
追伸:
今日のお弁当には、オリーブオイルで焼いたミニトマトを入れてみました。ピカピカして綺麗でしょ?ごはんには、ゆかりとごまと炒ったちりめんじゃこを混ぜてみました。
8月3日(土)のライブ情報は「ココリア多摩センター」または「アルビレオコンサートページ」で確認してくださいね☆(*^_^*)☆
2013/07/27のBlog
[ 23:27 ]
最近日本語の勉強を始めました。
いつか海外の日系の方々に日本の歌を届ける活動をしたいと思っていて、
どうすれば、海外に行けるだろう・・・とボ~っと考えていたときのこと。
なにげなくJICAの海外青年協力隊のHPを開きました。
すると、「海外シニアボランティア」という選考枠があるではないですか。
そこで必要とされる資格や技能をみてみたら、
「日本語教師」という仕事があったのです。
海外(中南米やアジアなどの)日系人社会で日本語や日本文化を教えるというもの。
任期は2年間。応募できるのは40歳から69歳まで。
応募には、経験や資格が必要です。
今はまったくないけれど、69歳まで応募できるなら、まだ時間はたっぷりあるし、
今から取り組めばなんとかなるかも・・・
な~んて気楽に考えて
とにかく、学校に通ってみることにしました。
すると、なんと、幅広い年齢層の、沢山の人が学んでいるではありませんか!
そして、授業中はみんな真剣そのもので、授業はとても楽しいんです。
母語である日本語って、こ~んなに奥が深かったんだ~と
学べば学ぶほど、日本語って面白いな~と思ってしまいます。
特に、日本語の文法とか日本語の発音が興味深いな~と感じます。
あたらしいことを習うって、こんなに楽しいものなのだと実感できる毎日に
とってもとっても感謝しています。
だから、あらためて、あの日、「ボ~っと考えて」「なんとなく調べてみた」という
自分の行動に拍手を贈りたい気持ちです。
ご縁があったというのでしょうか。
お導きというのでしょうか。
今まで考えもつかなかったような方法と偶然出会って
一歩踏み出せて、そうして喜びが増えて、
そこから夢が現実になっていく。
日本語を教えながら日本の歌を沢山の人に届けられる日が、
そう遠くない未来に実現できのかも・・・そんなふうに思えてきました。
そうなったら、きっと、海外からの中継で「紅白」に出るのもいかもネ!!
(*^_^*)V
な~んて、またまた夢は勝手に膨らむのでした。
とにかく、閃いたら動いてみるって、
楽しいですね!!
勉強もコンサートもがんばりま~す!!
ではでは、お休みなさい☆(*^_^*)☆
8月3日(土)はココリア多摩センターでのコンサートです。みなさん、来てね~よろしく~!!
コンサート情報は「アルビレオコンサートページ」をどうぞ!!
ココリア多摩センターのHPにも詳細がでていますよ。みてね~♪
http://www.cocolia-tamacenter.com/
いつか海外の日系の方々に日本の歌を届ける活動をしたいと思っていて、
どうすれば、海外に行けるだろう・・・とボ~っと考えていたときのこと。
なにげなくJICAの海外青年協力隊のHPを開きました。
すると、「海外シニアボランティア」という選考枠があるではないですか。
そこで必要とされる資格や技能をみてみたら、
「日本語教師」という仕事があったのです。
海外(中南米やアジアなどの)日系人社会で日本語や日本文化を教えるというもの。
任期は2年間。応募できるのは40歳から69歳まで。
応募には、経験や資格が必要です。
今はまったくないけれど、69歳まで応募できるなら、まだ時間はたっぷりあるし、
今から取り組めばなんとかなるかも・・・
な~んて気楽に考えて
とにかく、学校に通ってみることにしました。
すると、なんと、幅広い年齢層の、沢山の人が学んでいるではありませんか!
そして、授業中はみんな真剣そのもので、授業はとても楽しいんです。
母語である日本語って、こ~んなに奥が深かったんだ~と
学べば学ぶほど、日本語って面白いな~と思ってしまいます。
特に、日本語の文法とか日本語の発音が興味深いな~と感じます。
あたらしいことを習うって、こんなに楽しいものなのだと実感できる毎日に
とってもとっても感謝しています。
だから、あらためて、あの日、「ボ~っと考えて」「なんとなく調べてみた」という
自分の行動に拍手を贈りたい気持ちです。
ご縁があったというのでしょうか。
お導きというのでしょうか。
今まで考えもつかなかったような方法と偶然出会って
一歩踏み出せて、そうして喜びが増えて、
そこから夢が現実になっていく。
日本語を教えながら日本の歌を沢山の人に届けられる日が、
そう遠くない未来に実現できのかも・・・そんなふうに思えてきました。
そうなったら、きっと、海外からの中継で「紅白」に出るのもいかもネ!!
(*^_^*)V
な~んて、またまた夢は勝手に膨らむのでした。
とにかく、閃いたら動いてみるって、
楽しいですね!!
勉強もコンサートもがんばりま~す!!
ではでは、お休みなさい☆(*^_^*)☆
8月3日(土)はココリア多摩センターでのコンサートです。みなさん、来てね~よろしく~!!
コンサート情報は「アルビレオコンサートページ」をどうぞ!!
ココリア多摩センターのHPにも詳細がでていますよ。みてね~♪
http://www.cocolia-tamacenter.com/
2013/07/25のBlog
[ 16:38 ]
稲城市の「ふれあいセンター大丸」での一周年記念コンサートも、今日、無事に終わりました。
大丸のスタッフの皆さんは早い時間に集合して、お部屋の飾りつけをされていました。
☆アルビレオ☆が到着した開演2時間前、11時には、華やいだ雰囲気の、素敵なコンサート開場ができあがっていました。
紅白のお花で縁取られたボードを正面に、ピンク色の椅子がずらりと並べられ、会場は明るくて和やかな空気に満ちています。
コンサートは1時間半。10分間の休憩をはさんで、リクエストコーナーやふれあいタイム、一緒に歌いましょうコーナー、オリジナル曲など、とてもスムーズでした。
そんな中で今日は特に大切な点に気づかされ反省しました。
。
話も曲数も、「盛りすぎずに、シンプルに」ということです。
お客様は歌や演奏を聴きにきているのだから、
MC(お話)は必要最小限にとどめること。
そして、あれもこれもやろうとしないで、終了時刻をしっかり意識して、
時間をオーバーしないこと!
(今日はまさかの思い違いから、15分もオーバーしてしまいました。m(__)m)
この場を借りして、皆様にお詫び申し上げます。
スタッフの皆さん、お客様、今日は長~くなってしまって、本当にすみませんでした。
m(__)m
これからは、タイムマネジメントをしっかりしなければ!!と肝に銘じています。
素敵なひとときを過ごさせてくださった、稲城市社会協議会の皆様、大丸のスタッフの皆様、そしてご来場くださったお客様、今日も、ほんとうにありがとうございました。
さて・・・
今日の写真は、いつものように我が家のお弁当です・・・
う~む・・・
こうしてみると、これも「盛りすぎ」かも・・・
これもスリム化、シンプル化が必要でしょうかネ。(^_-)-☆
8月3日(土)の目標は、「盛りすぎないこと」
これにつきます。
そして、「木綿のハンカチーフ」歌詞を間違えずに歌うことと、時間どおりに終了すること。
これを目指します!!
次は8月3日(土)のハートフルコンサートでお会いしましょう!!
詳細は「ココリア多摩センター」または「アルビレオコンサートページ」をご覧くださいね☆(*^_^*)☆
大丸のスタッフの皆さんは早い時間に集合して、お部屋の飾りつけをされていました。
☆アルビレオ☆が到着した開演2時間前、11時には、華やいだ雰囲気の、素敵なコンサート開場ができあがっていました。
紅白のお花で縁取られたボードを正面に、ピンク色の椅子がずらりと並べられ、会場は明るくて和やかな空気に満ちています。
コンサートは1時間半。10分間の休憩をはさんで、リクエストコーナーやふれあいタイム、一緒に歌いましょうコーナー、オリジナル曲など、とてもスムーズでした。
そんな中で今日は特に大切な点に気づかされ反省しました。
。
話も曲数も、「盛りすぎずに、シンプルに」ということです。
お客様は歌や演奏を聴きにきているのだから、
MC(お話)は必要最小限にとどめること。
そして、あれもこれもやろうとしないで、終了時刻をしっかり意識して、
時間をオーバーしないこと!
(今日はまさかの思い違いから、15分もオーバーしてしまいました。m(__)m)
この場を借りして、皆様にお詫び申し上げます。
スタッフの皆さん、お客様、今日は長~くなってしまって、本当にすみませんでした。
m(__)m
これからは、タイムマネジメントをしっかりしなければ!!と肝に銘じています。
素敵なひとときを過ごさせてくださった、稲城市社会協議会の皆様、大丸のスタッフの皆様、そしてご来場くださったお客様、今日も、ほんとうにありがとうございました。
さて・・・
今日の写真は、いつものように我が家のお弁当です・・・
う~む・・・
こうしてみると、これも「盛りすぎ」かも・・・
これもスリム化、シンプル化が必要でしょうかネ。(^_-)-☆
8月3日(土)の目標は、「盛りすぎないこと」
これにつきます。
そして、「木綿のハンカチーフ」歌詞を間違えずに歌うことと、時間どおりに終了すること。
これを目指します!!
次は8月3日(土)のハートフルコンサートでお会いしましょう!!
詳細は「ココリア多摩センター」または「アルビレオコンサートページ」をご覧くださいね☆(*^_^*)☆
2013/07/23のBlog
[ 11:04 ]
[ 10:09 ]
8月3日(土)16:00~17:00のココリア多摩センター「ハートフルコンサート」での演奏曲目が決まり、
今日は、当日配布のプログラムの最終版が、担当のSさんからメール添付で送られてきました。
ポスターも配布物も、こうやって、早め早めに、何度も何人もの目で確認して仕上がってゆくんですね。
改めて、「世の中は、沢山の人の表には現れない、地道な働きによって成り立っているのだな~」と実感します。
そして、1時間のコンサートのためにプロの方がされるお仕事のち密さ、正確さに、頭が下がります。Sさん、Tさん、ありがとうございます。
カバー曲中心の今回のコンサート。
他の人が作り、演奏し、長い年月を経ても沢山の人に愛されて、心に残っている曲の数々を演奏できることがいかに光栄なことか、あらためて謙虚な気持ちになります。
どの曲もそうですが、一つ一つの曲はドラマなのだなあと思わされます。
制作の過程自体にも色んなエピソードがありますね。
ストーリーや、景色や、想いが凝縮された言葉があって・・・・
ドラマとして伝わってくるまでに沢山の人が心を注いで一つの作品が生まれているんですね。
それって、ちょうど人が生まれるのと似ているかもしれません。
さて、昨日、「神田川」で検索してみたら色んなエピソードが出てきました。
これまでこの曲は、男性との生活を回想している女性の側からの歌だとばかり思っていたのですが、
実はこの歌詞の中には、男性の側の心情も織り交ぜてあったようです。
「洗い髪が芯まで冷えて」のくだりは、女性の事しか思い浮かばなかったのですが、
これは当時長髪だった男性も、銭湯の外で待つことがあって、「洗い髪が芯まで冷え」た体験もベースになっているんですって。
そういえば、当時、1970年代から80年代にかけての若者は、長髪でしたね~。
もうとっくに忘れていましたが、ほんと、み~んな長髪でした。
8月3日のココリアコンサートでは、もと長髪だった方や、マッシュルームカットや聖子シャンカットだった方々が沢山きてくださることでしょう。
そんな日々を懐かしみながら、今もある心の中の輝きを共有できるたらいいな~。そんな温かなひとときにできたらいいな~と思っています。
ココリア多摩センター6階レストラン街のエレベーター前の柱に、
☆アルビレオ☆の顔写真が大きく写されたポスターが掲示してあるのを発見しました!!
コンサートを楽しんだ後は、ぜひレストランフロアでお茶やお食事などもお楽しみください☆(*^_^*)☆
今日の写真は、ご飯の上には爽やかな京漬物を切ってのせてみたものです。
酸味と色合いが暑さを和らげてくれることでしょう。
ではどうぞ良い一日を!!
追伸:アルビレオのコンサート情報は「アルビレオコンサートページ」でご確認ください☆
今日は、当日配布のプログラムの最終版が、担当のSさんからメール添付で送られてきました。
ポスターも配布物も、こうやって、早め早めに、何度も何人もの目で確認して仕上がってゆくんですね。
改めて、「世の中は、沢山の人の表には現れない、地道な働きによって成り立っているのだな~」と実感します。
そして、1時間のコンサートのためにプロの方がされるお仕事のち密さ、正確さに、頭が下がります。Sさん、Tさん、ありがとうございます。
カバー曲中心の今回のコンサート。
他の人が作り、演奏し、長い年月を経ても沢山の人に愛されて、心に残っている曲の数々を演奏できることがいかに光栄なことか、あらためて謙虚な気持ちになります。
どの曲もそうですが、一つ一つの曲はドラマなのだなあと思わされます。
制作の過程自体にも色んなエピソードがありますね。
ストーリーや、景色や、想いが凝縮された言葉があって・・・・
ドラマとして伝わってくるまでに沢山の人が心を注いで一つの作品が生まれているんですね。
それって、ちょうど人が生まれるのと似ているかもしれません。
さて、昨日、「神田川」で検索してみたら色んなエピソードが出てきました。
これまでこの曲は、男性との生活を回想している女性の側からの歌だとばかり思っていたのですが、
実はこの歌詞の中には、男性の側の心情も織り交ぜてあったようです。
「洗い髪が芯まで冷えて」のくだりは、女性の事しか思い浮かばなかったのですが、
これは当時長髪だった男性も、銭湯の外で待つことがあって、「洗い髪が芯まで冷え」た体験もベースになっているんですって。
そういえば、当時、1970年代から80年代にかけての若者は、長髪でしたね~。
もうとっくに忘れていましたが、ほんと、み~んな長髪でした。
8月3日のココリアコンサートでは、もと長髪だった方や、マッシュルームカットや聖子シャンカットだった方々が沢山きてくださることでしょう。
そんな日々を懐かしみながら、今もある心の中の輝きを共有できるたらいいな~。そんな温かなひとときにできたらいいな~と思っています。
ココリア多摩センター6階レストラン街のエレベーター前の柱に、
☆アルビレオ☆の顔写真が大きく写されたポスターが掲示してあるのを発見しました!!
コンサートを楽しんだ後は、ぜひレストランフロアでお茶やお食事などもお楽しみください☆(*^_^*)☆
今日の写真は、ご飯の上には爽やかな京漬物を切ってのせてみたものです。
酸味と色合いが暑さを和らげてくれることでしょう。
ではどうぞ良い一日を!!
追伸:アルビレオのコンサート情報は「アルビレオコンサートページ」でご確認ください☆
2013/07/21のBlog
[ 20:20 ]
今日は「愛が足りないな~」と反省した一日でした。
作家の三浦綾子さんのエッセイの中に
愛するとは名前を覚えることから始まる
というのがあったことを思い出しました。
野の花を愛するなら、一つ一つの名前をきちんと覚えることが第一歩だというような内容でした。
それと同じように、私にとっては、コンサートで歌う曲への愛は、
まず歌詞をきちんと覚えることからはじまるのだなあと今日のリハーサルを通して思ったのです。
いつまでもうろ覚えだったり、間違ってばかりいるというのは、
その曲への愛が十分でないということかも。
たとえば、「涙そうそう」はどこに行ってもリクエストの多い曲です。
これはもう完璧に覚えているという自信がありそうですが、・・・実はまだないので、そのせいでしょうか、リハーサルのたびに間違えているのです。
しかも間違える箇所がいつも一緒。
多くの方が好きな、この曲を聴きたいとリクエストしてくださることが多い曲は特に気持ちを集中しておぼようと心に決めました。
25日(木)は稲城市健康プラザ内のふれあいセンターで13時からコンサートです。あと数日ですが、とにかくちゃんと間違えないで歌えるように、気合いを入れてがんばります!
さて、今日のお弁当は、夏らしい爽やか弁当です。ちらしずしの素を使って、ご飯に味をつけて、紅ショウガをのせています。手前の四角いものは、こんにゃくをフライパンでから炒りして、お醤油であじつけたものです。美味しくてへるしーですよ☆おためしあれ!!
ではでは、おやすみなさ~い☆(*^_^*)☆
作家の三浦綾子さんのエッセイの中に
愛するとは名前を覚えることから始まる
というのがあったことを思い出しました。
野の花を愛するなら、一つ一つの名前をきちんと覚えることが第一歩だというような内容でした。
それと同じように、私にとっては、コンサートで歌う曲への愛は、
まず歌詞をきちんと覚えることからはじまるのだなあと今日のリハーサルを通して思ったのです。
いつまでもうろ覚えだったり、間違ってばかりいるというのは、
その曲への愛が十分でないということかも。
たとえば、「涙そうそう」はどこに行ってもリクエストの多い曲です。
これはもう完璧に覚えているという自信がありそうですが、・・・実はまだないので、そのせいでしょうか、リハーサルのたびに間違えているのです。
しかも間違える箇所がいつも一緒。
多くの方が好きな、この曲を聴きたいとリクエストしてくださることが多い曲は特に気持ちを集中しておぼようと心に決めました。
25日(木)は稲城市健康プラザ内のふれあいセンターで13時からコンサートです。あと数日ですが、とにかくちゃんと間違えないで歌えるように、気合いを入れてがんばります!
さて、今日のお弁当は、夏らしい爽やか弁当です。ちらしずしの素を使って、ご飯に味をつけて、紅ショウガをのせています。手前の四角いものは、こんにゃくをフライパンでから炒りして、お醤油であじつけたものです。美味しくてへるしーですよ☆おためしあれ!!
ではでは、おやすみなさ~い☆(*^_^*)☆
2013/07/20のBlog
[ 10:46 ]
このところ、お弁当写真が手薄になっていましたねm(__)m
このブログ、一応、「音楽」「コンサート」とか、「街の暮らし」のカテゴリーにれているのですが、最近「健康」もプラスしています。
食への関心と意識があるだけで、ずいぶん、口に入れるものが変わってきて、調味料の使い方も変わってきました。
そして、冷蔵庫が空っぽ(に見えていて)も、なんとか知恵を絞って、結構見栄え良く作れるようになってきました。
見栄えって、たいせつですよね。お腹に入れば一緒だなんて考えていた時も実はあったのですが、やっぱり綺麗にできあがると、作っている時も、食べる時も「うきうき」します。
この「うきうき」感が、実は健康を保つにはとっても大切なのではと考える今日このごろで~す。鏡を見ても「うきうき」、苦手な仕事をする時も、「うきうき」と心の中で言ってみます。
暑くても、「うきうき!!」と無理やり思いながら水分補給わすれず、生活していると、なんだか本当に、今日も一日がんばりましょう!!
という気持ちになってきます。
単純でしょうかね(^^)
そこでこれが、最近のお弁当写真で~す!!
ごはんの上に、チューリップ形に切ったゆでたまごをのせるだけで、可愛くなりました!
ではでは、今日もどうぞ良い一日を!!☆(*^_^*)☆
このブログ、一応、「音楽」「コンサート」とか、「街の暮らし」のカテゴリーにれているのですが、最近「健康」もプラスしています。
食への関心と意識があるだけで、ずいぶん、口に入れるものが変わってきて、調味料の使い方も変わってきました。
そして、冷蔵庫が空っぽ(に見えていて)も、なんとか知恵を絞って、結構見栄え良く作れるようになってきました。
見栄えって、たいせつですよね。お腹に入れば一緒だなんて考えていた時も実はあったのですが、やっぱり綺麗にできあがると、作っている時も、食べる時も「うきうき」します。
この「うきうき」感が、実は健康を保つにはとっても大切なのではと考える今日このごろで~す。鏡を見ても「うきうき」、苦手な仕事をする時も、「うきうき」と心の中で言ってみます。
暑くても、「うきうき!!」と無理やり思いながら水分補給わすれず、生活していると、なんだか本当に、今日も一日がんばりましょう!!
という気持ちになってきます。
単純でしょうかね(^^)
そこでこれが、最近のお弁当写真で~す!!
ごはんの上に、チューリップ形に切ったゆでたまごをのせるだけで、可愛くなりました!
ではでは、今日もどうぞ良い一日を!!☆(*^_^*)☆
2013/07/16のBlog
7月も半ばを過ぎましたね!!今日の東京にはここちよい風が吹いています。
さて、8月3日(土)ココリア多磨センター7階ホールでのハートフルコンサート「~心にしみるフォークな午後~」の演奏曲目が決まりました!
オープニングはおなじみの
「この広い野原いっぱい」
そして、かぐや姫、風メドレーで
「神田川」「妹よ」「22歳の別れ」「なごり雪」を演奏します。
さらに、「無縁坂」「海を見ていた午後」「卒業写真」
「いちご白書をもう一度」などなど。
「木綿のハンカチーフ」も加えてありますよ☆
オリジナル曲は「わすれないよ」と「私という名のいのち」の2曲を予定しています。
もちろん「夢をあきらめないで」「翼をください」なども演奏したいな~と思っています。
ぜひ「アルビレオコンサートページ」や「ココリア多摩センター」で詳細を検索してみてくださいね!
金額に関係なく、ココリア多摩センターでのお買い物レシート1枚の提示で2名様が入場できます。
170席が埋まりますように~♪(祈)
人助けと思って、ぜひきてやってくださ~い!!おまちしていま~す☆(*^_^*)☆
さて、8月3日(土)ココリア多磨センター7階ホールでのハートフルコンサート「~心にしみるフォークな午後~」の演奏曲目が決まりました!
オープニングはおなじみの
「この広い野原いっぱい」
そして、かぐや姫、風メドレーで
「神田川」「妹よ」「22歳の別れ」「なごり雪」を演奏します。
さらに、「無縁坂」「海を見ていた午後」「卒業写真」
「いちご白書をもう一度」などなど。
「木綿のハンカチーフ」も加えてありますよ☆
オリジナル曲は「わすれないよ」と「私という名のいのち」の2曲を予定しています。
もちろん「夢をあきらめないで」「翼をください」なども演奏したいな~と思っています。
ぜひ「アルビレオコンサートページ」や「ココリア多摩センター」で詳細を検索してみてくださいね!
金額に関係なく、ココリア多摩センターでのお買い物レシート1枚の提示で2名様が入場できます。
170席が埋まりますように~♪(祈)
人助けと思って、ぜひきてやってくださ~い!!おまちしていま~す☆(*^_^*)☆
2013/07/14のBlog
[ 18:58 ]
7月12日(金)は、多摩市の「島田療育センター」の皆さんとの年に一度の七夕コンサートでした。
題して「七夕キラキラコンサート」
今回は、諸事情からギタリスト鶴岡の出演が叶わず、急きょ助っ人をお願いしての実施となりました。
素敵なセンスと音色が魅力の、美人ピアニスト、
「ゆうこおねえさん」が二つ返事で来てくださったのです!
にわかに結成したピアノとボーカルの女性2人のユニット。
名前があったほうがいいね!ということで、
☆Kirara☆と名付けての出演となりました。
「れいこおねえさん」と「ゆうこおねえさん」(*^_^*)Vが演奏した曲は以下の通りです。
「さんぽ」「犬のおまわりさん」「森のくまさん」「線路は続くよどこまでも」
「ふじの山」「海」「浜辺の歌」「大きな栗の木の下で」「みかんの花咲く丘」
そして、ピアノソロ「Over The Rainbow」
最後に皆さんに夢をたくさん語っていただいて、
「夢をあきらめないで」
それが終わって、挨拶を終えた瞬間、
嬉しい「アンコール」の拍手が!!
早速アンコールにお応えして、「翼をください」を歌いはじめました。
するとステージ上にもステージ前にも次々と利用者さんが集まってくださり、
思い思いに身体を動かしたり、手話で歌ったり、そして、
実習生の学生さんも一緒に手をつないでステージ上に上がって歌ってくださいました。
笑顔一杯の、和やかで温かな、島田療育センターの七夕キラキラコンサート。
担当のIさんやSさんをはじめ、職員の皆さんのご協力のおかげで
素晴らしい思い出をいただきました。
写真は、アンコールの後にいただいた花束です。
☆Kirara☆のそれぞれにこんなに素敵なお花を準備してくださっていたのです。
してくださることのひとつひとつに愛が込められている島田療育センターの皆さんに心から感謝しています。
そして、素敵なピアノの伴奏とソロを披露してくだっさったゆうこおねえさん!!
この度は救いの手を差し伸べてくださり、
本当にありがとうございました。(*^_^*)V
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
題して「七夕キラキラコンサート」
今回は、諸事情からギタリスト鶴岡の出演が叶わず、急きょ助っ人をお願いしての実施となりました。
素敵なセンスと音色が魅力の、美人ピアニスト、
「ゆうこおねえさん」が二つ返事で来てくださったのです!
にわかに結成したピアノとボーカルの女性2人のユニット。
名前があったほうがいいね!ということで、
☆Kirara☆と名付けての出演となりました。
「れいこおねえさん」と「ゆうこおねえさん」(*^_^*)Vが演奏した曲は以下の通りです。
「さんぽ」「犬のおまわりさん」「森のくまさん」「線路は続くよどこまでも」
「ふじの山」「海」「浜辺の歌」「大きな栗の木の下で」「みかんの花咲く丘」
そして、ピアノソロ「Over The Rainbow」
最後に皆さんに夢をたくさん語っていただいて、
「夢をあきらめないで」
それが終わって、挨拶を終えた瞬間、
嬉しい「アンコール」の拍手が!!
早速アンコールにお応えして、「翼をください」を歌いはじめました。
するとステージ上にもステージ前にも次々と利用者さんが集まってくださり、
思い思いに身体を動かしたり、手話で歌ったり、そして、
実習生の学生さんも一緒に手をつないでステージ上に上がって歌ってくださいました。
笑顔一杯の、和やかで温かな、島田療育センターの七夕キラキラコンサート。
担当のIさんやSさんをはじめ、職員の皆さんのご協力のおかげで
素晴らしい思い出をいただきました。
写真は、アンコールの後にいただいた花束です。
☆Kirara☆のそれぞれにこんなに素敵なお花を準備してくださっていたのです。
してくださることのひとつひとつに愛が込められている島田療育センターの皆さんに心から感謝しています。
そして、素敵なピアノの伴奏とソロを披露してくだっさったゆうこおねえさん!!
この度は救いの手を差し伸べてくださり、
本当にありがとうございました。(*^_^*)V
感謝をこめて☆(*^_^*)☆
2013/07/12のBlog
[ 07:49 ]
いつか多磨全生園(たまぜんしょうえん)でコンサートをしたいというのが心のどこかにずっとありました。
思い立って何度もHPをみてはいたのに、その一歩がなぜか踏み出せずにいました。
先週、思い切ってメールをしてみました。
すると、とても温かなお返事が担当のKさんから届きました。
この方にぜひお会いしてみたい。
そんな想いが背中をおしてくれて、
昨日、見学と打ち合わせに行ってきました。
昨日7月11日は、東日本大震災から2年4カ月めの日です。
東村山の多磨全生園。
とても遠い所だと思っていたのに、
実際に訪問すると、
こんなに近かったのだ・・・
というのがバス停を降りた時の印象です。
自分の気持ちが勝手に遠い場所だと思いこんでいた・・・
何も躊躇する必要はなかったし、
もっと早く来たかった
来るべきだった
そんなことを悔やみながらも
朗らかでさっそうとしたKさんの案内で
東京ドーム8個分の広大な敷地内を歩きながら、
ここで暮らした方々はどんな思いで生活されていたのだろう
100年前の人々の暮らしを想像しました。
そして、今ここで生活されている多磨全生園の方々と
昔の懐かしい音楽を一緒に楽しみたい
早くそれが実現しますように・・・
そんな想いにかられました。
写真は、多磨全生園敷地内にある国立ハンセン病資料館の玄関前の花壇です。
まるで少女がかぶる帽子のように可愛い形です。
ぼうしのつば全体にお花がかざってあるような、そんな花壇でした。
受け入れてください、案内をしてくださったKさんとの出会いに、心から感謝します。
☆(*^_^*)☆
思い立って何度もHPをみてはいたのに、その一歩がなぜか踏み出せずにいました。
先週、思い切ってメールをしてみました。
すると、とても温かなお返事が担当のKさんから届きました。
この方にぜひお会いしてみたい。
そんな想いが背中をおしてくれて、
昨日、見学と打ち合わせに行ってきました。
昨日7月11日は、東日本大震災から2年4カ月めの日です。
東村山の多磨全生園。
とても遠い所だと思っていたのに、
実際に訪問すると、
こんなに近かったのだ・・・
というのがバス停を降りた時の印象です。
自分の気持ちが勝手に遠い場所だと思いこんでいた・・・
何も躊躇する必要はなかったし、
もっと早く来たかった
来るべきだった
そんなことを悔やみながらも
朗らかでさっそうとしたKさんの案内で
東京ドーム8個分の広大な敷地内を歩きながら、
ここで暮らした方々はどんな思いで生活されていたのだろう
100年前の人々の暮らしを想像しました。
そして、今ここで生活されている多磨全生園の方々と
昔の懐かしい音楽を一緒に楽しみたい
早くそれが実現しますように・・・
そんな想いにかられました。
写真は、多磨全生園敷地内にある国立ハンセン病資料館の玄関前の花壇です。
まるで少女がかぶる帽子のように可愛い形です。
ぼうしのつば全体にお花がかざってあるような、そんな花壇でした。
受け入れてください、案内をしてくださったKさんとの出会いに、心から感謝します。
☆(*^_^*)☆
2013/07/09のBlog
[ 22:41 ]
強い夢は叶う
今から10年以上前に、さだまさしさんのコンサートを初めて観た時、会場でもらった色紙に書かれていたのがこの言葉でした。
この言葉は、真実だなと感じます。
それは、私自身、強く強く、心の一番深い所から湧きあがってきた「こうしたい」という思いが、ゆっくりと確実に現実になってきているからなのです。
音楽活動を始めた当初の目標は
緩和ケア病棟での演奏でした。
10年ほど前に都内のホスピスに演奏申し込みをしたのですが、そのまま立ち消えとなってしまいました。
それが、今年になって、親友の紹介もあり、宮城県立がんセンターの緩和ケア病棟での演奏が内定したのです。
もう一つ、ずっと以前から心の奥にあった願いは、元ハンセン病患者の方の療養所で演奏できたらというものです。
これも、明後日11日に、見学と打ち合わせに行くことが、今日決まりました。
いつもすべてがスイスイと順調にいくわけではないけれど、
想いを強く持って、周囲にこうしたいああしたいと言葉に出して
自分でできることは何でもやってみると、
周囲の人や、エンジェル達が色々なチャンスを運んで来てくれて、
その結果、実現するのだということがわかってきたのです。
あきらめずに、求め続けること。
臆せず「こうしたい」と言うこと。
平和な世界、暴力のない社会、いじめのない学校と職場、やすからかな心。
感謝の心をもって、あきらめずに願い求め続け、音楽を通して人と繋がることが、
私にできることなのだと。
そんな想いを強くした今日でした。
おやすみなさい。
写真は、いただいた可愛いクッキーたちです。♪
☆(*^_^*)☆
今から10年以上前に、さだまさしさんのコンサートを初めて観た時、会場でもらった色紙に書かれていたのがこの言葉でした。
この言葉は、真実だなと感じます。
それは、私自身、強く強く、心の一番深い所から湧きあがってきた「こうしたい」という思いが、ゆっくりと確実に現実になってきているからなのです。
音楽活動を始めた当初の目標は
緩和ケア病棟での演奏でした。
10年ほど前に都内のホスピスに演奏申し込みをしたのですが、そのまま立ち消えとなってしまいました。
それが、今年になって、親友の紹介もあり、宮城県立がんセンターの緩和ケア病棟での演奏が内定したのです。
もう一つ、ずっと以前から心の奥にあった願いは、元ハンセン病患者の方の療養所で演奏できたらというものです。
これも、明後日11日に、見学と打ち合わせに行くことが、今日決まりました。
いつもすべてがスイスイと順調にいくわけではないけれど、
想いを強く持って、周囲にこうしたいああしたいと言葉に出して
自分でできることは何でもやってみると、
周囲の人や、エンジェル達が色々なチャンスを運んで来てくれて、
その結果、実現するのだということがわかってきたのです。
あきらめずに、求め続けること。
臆せず「こうしたい」と言うこと。
平和な世界、暴力のない社会、いじめのない学校と職場、やすからかな心。
感謝の心をもって、あきらめずに願い求め続け、音楽を通して人と繋がることが、
私にできることなのだと。
そんな想いを強くした今日でした。
おやすみなさい。
写真は、いただいた可愛いクッキーたちです。♪
☆(*^_^*)☆
2013/07/07のBlog
おはようございます!
東京は朝6時から強い陽ざしが照りつけています。
猛暑の予想通りですね。
さて、8月3日(土)16:00~17:00の1時間、
ココリア多摩センターにて、
たっぷりと懐かしいフォークソングの世界に浸ろうという企画の元、
☆アルビレオ☆が演奏する機会をいただくことになりました。
今回はオリジナル曲は2曲以内に絞り、それ以外は皆さんがよくご存知の
70年代から80年代のフォーク・ポップスを演奏します。
既に多摩センター6階のレストラン街には、大きな掲示がだされています。
エレベータで6階までのぼったら、エスカレーターを使って7階ホールにいらしてください!!
お待ちしていま~す。
会場へのアクセスは
http://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful
をご覧ください。
では良い日曜日を!!
☆(*^_^*)☆
東京は朝6時から強い陽ざしが照りつけています。
猛暑の予想通りですね。
さて、8月3日(土)16:00~17:00の1時間、
ココリア多摩センターにて、
たっぷりと懐かしいフォークソングの世界に浸ろうという企画の元、
☆アルビレオ☆が演奏する機会をいただくことになりました。
今回はオリジナル曲は2曲以内に絞り、それ以外は皆さんがよくご存知の
70年代から80年代のフォーク・ポップスを演奏します。
既に多摩センター6階のレストラン街には、大きな掲示がだされています。
エレベータで6階までのぼったら、エスカレーターを使って7階ホールにいらしてください!!
お待ちしていま~す。
会場へのアクセスは
http://www.cocolia-tamacenter.com/cocolia_news.html#heartful
をご覧ください。
では良い日曜日を!!
☆(*^_^*)☆
2013/07/05のBlog
[ 17:10 ]
雨上がりの朝。ガラス窓にはさっきまで降っていた雨の滴がまだ残っています。
今日のお弁当には、二ラの油炒めをたっぶりのせてみました。
この季節は野菜類をお弁当に入れられないので、緑色のものを探すのがとっても大変。
でも思いつきました!
二ラをゴマ油で軽く炒めて、お醤油をたらす。
これだけでヘルシーでオイシイー(韻をふんでますね!)
一品になるんです。
今日は彩りに人参も一緒に炒めて、ご飯の上に、紅ショウガと一緒に盛り付けてみました。
緑がイキイキ映えて、おいしそうでしょ?
ご飯の上に、ぜ~んぶ二ラばかりではつまらないし
紅ショウガだけでもつまらない
やっぱり、この白いご飯という空間を二ラと紅ショウガとで分かち合っている、
この姿が美しい!
わかちあう心というのも、同じかな~。
自分で独り占めしたり、自分が自分がと言って、他の人への配慮を忘どうしても独りよがりになってしまう。
ニラと紅ショウガをお弁当に入れながら、「共有」すること「譲り合うこと」「一緒に楽しむこと」の大切さをしみじみと感じたのでした。
音楽も、生活も、人生も、
分かち合おうとすれば、楽しい。
そうそう、相田みつをさんの言葉を思い出しました。
「わけあえば 余る
うばえあえば 足りない」
小さな事も誰かと分かち合って、よろこびを二倍にしていけたら幸せですね。
ではでは~☆(*^_^*)☆
今日のお弁当には、二ラの油炒めをたっぶりのせてみました。
この季節は野菜類をお弁当に入れられないので、緑色のものを探すのがとっても大変。
でも思いつきました!
二ラをゴマ油で軽く炒めて、お醤油をたらす。
これだけでヘルシーでオイシイー(韻をふんでますね!)
一品になるんです。
今日は彩りに人参も一緒に炒めて、ご飯の上に、紅ショウガと一緒に盛り付けてみました。
緑がイキイキ映えて、おいしそうでしょ?
ご飯の上に、ぜ~んぶ二ラばかりではつまらないし
紅ショウガだけでもつまらない
やっぱり、この白いご飯という空間を二ラと紅ショウガとで分かち合っている、
この姿が美しい!
わかちあう心というのも、同じかな~。
自分で独り占めしたり、自分が自分がと言って、他の人への配慮を忘どうしても独りよがりになってしまう。
ニラと紅ショウガをお弁当に入れながら、「共有」すること「譲り合うこと」「一緒に楽しむこと」の大切さをしみじみと感じたのでした。
音楽も、生活も、人生も、
分かち合おうとすれば、楽しい。
そうそう、相田みつをさんの言葉を思い出しました。
「わけあえば 余る
うばえあえば 足りない」
小さな事も誰かと分かち合って、よろこびを二倍にしていけたら幸せですね。
ではでは~☆(*^_^*)☆
2013/07/04のBlog
最近、ブログを読んでくださる方が増えて来きたようで
とても嬉しいです。(*^_^*)
振り返ってみると、写真を掲載するようになって1年ぐらいでしょうか。
それまでは文章だけのじみ~なブログでした。
そして振り返ってみると、写真は、お花かお弁当。
花よりだんごとはよく言ったもので
花やたべものは日常と切り離せないものなのかもしれませんね。
・・・というわけで、今日のお弁当!!
じゃ~ん!!
ごはんの上には、梅干しと天かすふりかけ。
ふりかけといっても、白ゴマをしろいご飯の上に敷き詰めて
(ふりかけるのではなくあくまでも沢山敷き詰めるのがミソ!)、
その上に、天かすをふりかけて、すこ~しだけお醤油をかけます。
これ、美味しいですよ~(*^_^*)V
それから、おかず入れには、いつものようにピンクかまぼこクンが誇らしげに顔をみせていますネ。
そう、このピンクが全体を引き締め、引き立ててくれているんですね~。
ピンクかもぼこを入れると、それまで茶色っぽかったお弁当がキラキラ輝く!!
その瞬間が大好きで、いつも必ずいれます!必須アイテムです!!
ピンク色って、人にやすらぎを感じさせる色なんですって。
だから、☆アルビレオ☆のステージ衣装も、ピンクが結構多いのかも。
さてさて、やすらぎといえば、昨日嬉しい封書が届きました。
多摩市内のAさんとHさんからです。
☆アルビレオ☆さんのコンサートには、不思議な明るさがあって、やすらげますという主旨のお手紙が私書箱宛てに。
ありがたいお言葉です。
誠実なお人柄がにじみ出る文字を目で辿って、
書かれた内容を噛みしめて、頭を下げます。
こういうお客様のお心にいつも寄り添っい歩む、
やすらぎの音楽を奏でられるユニットでありたいと願います。
Aさん、Hさん、いつも励ましのお言葉を、本当にありがとうございます。
さてさて、
相模原のOさんが運営してくださっている「アルビレオコンサートページ」が更新されました!!
夏から12月までの☆アルビレオ☆のコンサートスケジュールはもちろん、過去3年間の活動の足跡なども掲載されていますよ。
写真も豊富な楽しいページですので、ぜひ覗いてみてくださいね~!!
ではでは、今日も素敵な一日を☆(*^_^*)☆
とても嬉しいです。(*^_^*)
振り返ってみると、写真を掲載するようになって1年ぐらいでしょうか。
それまでは文章だけのじみ~なブログでした。
そして振り返ってみると、写真は、お花かお弁当。
花よりだんごとはよく言ったもので
花やたべものは日常と切り離せないものなのかもしれませんね。
・・・というわけで、今日のお弁当!!
じゃ~ん!!
ごはんの上には、梅干しと天かすふりかけ。
ふりかけといっても、白ゴマをしろいご飯の上に敷き詰めて
(ふりかけるのではなくあくまでも沢山敷き詰めるのがミソ!)、
その上に、天かすをふりかけて、すこ~しだけお醤油をかけます。
これ、美味しいですよ~(*^_^*)V
それから、おかず入れには、いつものようにピンクかまぼこクンが誇らしげに顔をみせていますネ。
そう、このピンクが全体を引き締め、引き立ててくれているんですね~。
ピンクかもぼこを入れると、それまで茶色っぽかったお弁当がキラキラ輝く!!
その瞬間が大好きで、いつも必ずいれます!必須アイテムです!!
ピンク色って、人にやすらぎを感じさせる色なんですって。
だから、☆アルビレオ☆のステージ衣装も、ピンクが結構多いのかも。
さてさて、やすらぎといえば、昨日嬉しい封書が届きました。
多摩市内のAさんとHさんからです。
☆アルビレオ☆さんのコンサートには、不思議な明るさがあって、やすらげますという主旨のお手紙が私書箱宛てに。
ありがたいお言葉です。
誠実なお人柄がにじみ出る文字を目で辿って、
書かれた内容を噛みしめて、頭を下げます。
こういうお客様のお心にいつも寄り添っい歩む、
やすらぎの音楽を奏でられるユニットでありたいと願います。
Aさん、Hさん、いつも励ましのお言葉を、本当にありがとうございます。
さてさて、
相模原のOさんが運営してくださっている「アルビレオコンサートページ」が更新されました!!
夏から12月までの☆アルビレオ☆のコンサートスケジュールはもちろん、過去3年間の活動の足跡なども掲載されていますよ。
写真も豊富な楽しいページですので、ぜひ覗いてみてくださいね~!!
ではでは、今日も素敵な一日を☆(*^_^*)☆
2013/07/01のBlog
[ 19:02 ]
[ 09:56 ]
昨日の多摩市合奏祭も無事に終わって、今日はほっと一息ついています。
お客様も年々増えて、昨日は☆アルビレオ☆の出番の最後には、100名ぐらいの方が残られていたようです。
ありがたいことです。
音楽を奏でる目的は人によって違うと思いますが、
自分が楽しむだけでなく
聴いてくれる人と一緒に楽しみたい。
だから、聴いてもらいたい、観てもらいたい。
自分の表現をうけとめて欲しい。
そんな願いを持っています。
その願いは、昨日のように、来場されたお客様によって叶えられました。
ご来場くださった、皆さん、
本当にありがとうございました。
実は、昨日の朝は近所の親友からの嬉しいメールがあったのです。
「おはよ~
ごぶさたしていま~す。
久しぶりにアルビレオのブログをみたら、音楽祭があると・・・♪
近所の友人を誘っていきますね~♪」
仲良しだけとお互いに忙しくてなかなか会えずにいました。
その彼女が、当日朝に知ったコンサートに、本当に来てくれて、終始笑顔で聴いていてくれたのです。
嬉しかったです。(*^_^*)
それから、4月のミュージックサロン、5月の高尾山などにも応援にきてくださった方の多が、昨日の合奏祭にも来てくださって、それはそれは感激ひとしおでした。
いつも二人できてくださるYoukoさんとYuukoさんは、「今日は紅白で来ましたよ~!!」と可憐な白いブラウスに赤いポシェットをななめがけという可愛いいでたちで声をかけてくださって、またまた感激!!
少しずつ少しずつこうやって、☆アルビレオ☆を聴きたいと言ってくださるかたが増える度に生き甲斐と責任を感じます。
「お客様は神様」
昨日はこの言葉の意味を深く噛みしめた一日でした。
舞台のほうを見つめて座っているお客様は、本当に神様なのだと。
お客様がそこにいて、真剣に聴いてくださっているということは、
「頑張って演奏を続けなさい」という神様からのメッセージそのものなのだと。
だから、
これからも、謙虚に謙虚に
神様(お客様)が喜んでくださるような演奏を重ねていきたい。
そう思っています。
ご来場くださった皆さん、多摩市合奏祭を運営してくれた実行委員会の皆さん、
一緒に舞台に立った仲間たち、
会場での裏方として手を貸してくれた友人達、
公民館の皆さん、本当にありがとうございました。
来年は多摩市合奏祭は35回目になります。
一年後の35回目をまた皆で元気に迎えられますように。
それが新たな目標のひとつです。
来年もまた新鮮な気持ちで臨めるよう、がんばります!
写真は昨日いただいた花束やお菓子の一部です。
みなさん、お心遣いをありがとうございました。
心からの感謝をこめて♪
☆(*^_^*)☆
お客様も年々増えて、昨日は☆アルビレオ☆の出番の最後には、100名ぐらいの方が残られていたようです。
ありがたいことです。
音楽を奏でる目的は人によって違うと思いますが、
自分が楽しむだけでなく
聴いてくれる人と一緒に楽しみたい。
だから、聴いてもらいたい、観てもらいたい。
自分の表現をうけとめて欲しい。
そんな願いを持っています。
その願いは、昨日のように、来場されたお客様によって叶えられました。
ご来場くださった、皆さん、
本当にありがとうございました。
実は、昨日の朝は近所の親友からの嬉しいメールがあったのです。
「おはよ~
ごぶさたしていま~す。
久しぶりにアルビレオのブログをみたら、音楽祭があると・・・♪
近所の友人を誘っていきますね~♪」
仲良しだけとお互いに忙しくてなかなか会えずにいました。
その彼女が、当日朝に知ったコンサートに、本当に来てくれて、終始笑顔で聴いていてくれたのです。
嬉しかったです。(*^_^*)
それから、4月のミュージックサロン、5月の高尾山などにも応援にきてくださった方の多が、昨日の合奏祭にも来てくださって、それはそれは感激ひとしおでした。
いつも二人できてくださるYoukoさんとYuukoさんは、「今日は紅白で来ましたよ~!!」と可憐な白いブラウスに赤いポシェットをななめがけという可愛いいでたちで声をかけてくださって、またまた感激!!
少しずつ少しずつこうやって、☆アルビレオ☆を聴きたいと言ってくださるかたが増える度に生き甲斐と責任を感じます。
「お客様は神様」
昨日はこの言葉の意味を深く噛みしめた一日でした。
舞台のほうを見つめて座っているお客様は、本当に神様なのだと。
お客様がそこにいて、真剣に聴いてくださっているということは、
「頑張って演奏を続けなさい」という神様からのメッセージそのものなのだと。
だから、
これからも、謙虚に謙虚に
神様(お客様)が喜んでくださるような演奏を重ねていきたい。
そう思っています。
ご来場くださった皆さん、多摩市合奏祭を運営してくれた実行委員会の皆さん、
一緒に舞台に立った仲間たち、
会場での裏方として手を貸してくれた友人達、
公民館の皆さん、本当にありがとうございました。
来年は多摩市合奏祭は35回目になります。
一年後の35回目をまた皆で元気に迎えられますように。
それが新たな目標のひとつです。
来年もまた新鮮な気持ちで臨めるよう、がんばります!
写真は昨日いただいた花束やお菓子の一部です。
みなさん、お心遣いをありがとうございました。
心からの感謝をこめて♪
☆(*^_^*)☆
2013/06/30のBlog
[ 01:16 ]
今日6月30日は、多摩市合奏祭。12時半開演で16時40分までの間に8団体が出演します。
場所は多摩市永山駅前のベルブ永山5階ホール。
入場無料です。
☆アルビレオ☆は、一番最後の出番で、16:15からの25分間。
リハーサルは午前中にあるので、朝から会場入りです。
いつも悩むのは、何を着ようかということ。
そう、衣装です。
今回はサクランボ色のドレスにしました。
ちょうど宝石のようにキラキラ光る佐藤錦をいただきました。
写真がそのさくらんぼ達です。
このさくらんぼのような色のドレスを着て歌うことにします。
ギタリストつるおかは・・・きっと、キラキラの白いシャツ。
どんないでたちか関心を抱いてくださったかたは、どうぞお買い物ついでに覗いてみてくださいね。
お待ちしています☆(*^_^*)☆
場所は多摩市永山駅前のベルブ永山5階ホール。
入場無料です。
☆アルビレオ☆は、一番最後の出番で、16:15からの25分間。
リハーサルは午前中にあるので、朝から会場入りです。
いつも悩むのは、何を着ようかということ。
そう、衣装です。
今回はサクランボ色のドレスにしました。
ちょうど宝石のようにキラキラ光る佐藤錦をいただきました。
写真がそのさくらんぼ達です。
このさくらんぼのような色のドレスを着て歌うことにします。
ギタリストつるおかは・・・きっと、キラキラの白いシャツ。
どんないでたちか関心を抱いてくださったかたは、どうぞお買い物ついでに覗いてみてくださいね。
お待ちしています☆(*^_^*)☆
2013/06/29のBlog
[ 07:21 ]
おはようございます!!
ゆうべもこのブログ、アクセスできない状態が続いたようですね。
今朝アクセスしてみたら、今日のアクセス数が「1」となっていたので、「えっ??私が一人目??」と驚きました。
きっと夜中にアクセスした方もいらっしゃったかと思うのですが、御心配をおかけしてすみませんでした。
今日の東京はうすぐもりで、過ごしやすい朝です。
植物多様性ガーデンと化した我が家の庭をボー然と眺めながら、
さて、どこから手をつけたらよいものか・・・。
この曇り空なら草むしりできるかも・・・。と少しやる気がでてきたら、
とたんに太陽も顔を出し、
う~っ・・・これじゃ日に焼けるし・・・、
あしたは、ステージだし・・・焼けるとまずいかも・・・
などと、太陽のせいにして、瞬間的にやる気を蒸発させてしまった私。
結局こうしてパソコンに向かうのでした。
まっ、いいか(*^_^*)V
さてさて、今日の写真はお弁当で~す。
手前は、ずんだかまぼこ。緑色をしているのは、「ずんだ」が入っているから。
「ずんだ」はゆでた枝豆の豆をすりつぶしたもののことです。
すりつぶしただけで名前が変わるんです。
小さな頃は、ゆでた豆をおばあちゃんがすりこぎですりつぶして、お砂糖を入れて、お餅にからめた「すんだもち」をよく作ってくれたものでした。
夏ならではの食べ方です。美味しいですよ~。
仙台のお土産品としても販売されていますから、ぜひ買ってみてくださいね。
ではでは~。
明日のコンサート、「多摩市合奏祭」がんばりま~す。(*^_^*)V
曲目は、月にちなんだ曲を1曲含めることになっているので、まず「浜辺の歌」そして、オリジナル曲3曲「空を見上げて~天国の母より~」「忘れないよ」「未来」などです。
多摩市合奏祭の詳細は、「アルビレオコンサートページ」を検索するか、またはこのブログのイベント一覧をクリックしてご覧ください。
皆さんのご来場、お待ちしています!!
☆(*^_^*)☆
ゆうべもこのブログ、アクセスできない状態が続いたようですね。
今朝アクセスしてみたら、今日のアクセス数が「1」となっていたので、「えっ??私が一人目??」と驚きました。
きっと夜中にアクセスした方もいらっしゃったかと思うのですが、御心配をおかけしてすみませんでした。
今日の東京はうすぐもりで、過ごしやすい朝です。
植物多様性ガーデンと化した我が家の庭をボー然と眺めながら、
さて、どこから手をつけたらよいものか・・・。
この曇り空なら草むしりできるかも・・・。と少しやる気がでてきたら、
とたんに太陽も顔を出し、
う~っ・・・これじゃ日に焼けるし・・・、
あしたは、ステージだし・・・焼けるとまずいかも・・・
などと、太陽のせいにして、瞬間的にやる気を蒸発させてしまった私。
結局こうしてパソコンに向かうのでした。
まっ、いいか(*^_^*)V
さてさて、今日の写真はお弁当で~す。
手前は、ずんだかまぼこ。緑色をしているのは、「ずんだ」が入っているから。
「ずんだ」はゆでた枝豆の豆をすりつぶしたもののことです。
すりつぶしただけで名前が変わるんです。
小さな頃は、ゆでた豆をおばあちゃんがすりこぎですりつぶして、お砂糖を入れて、お餅にからめた「すんだもち」をよく作ってくれたものでした。
夏ならではの食べ方です。美味しいですよ~。
仙台のお土産品としても販売されていますから、ぜひ買ってみてくださいね。
ではでは~。
明日のコンサート、「多摩市合奏祭」がんばりま~す。(*^_^*)V
曲目は、月にちなんだ曲を1曲含めることになっているので、まず「浜辺の歌」そして、オリジナル曲3曲「空を見上げて~天国の母より~」「忘れないよ」「未来」などです。
多摩市合奏祭の詳細は、「アルビレオコンサートページ」を検索するか、またはこのブログのイベント一覧をクリックしてご覧ください。
皆さんのご来場、お待ちしています!!
☆(*^_^*)☆
2013/06/27のBlog
[ 01:00 ]
このところ、毎日毎日色んなことがあって、なかなかブログを書くことができませんでした。
ようやく一段落ついて、久々に書いています。
写真は6月23日の島田療育センター玄関の紫陽花です。
日毎に色が深く濃くなっています。あでやかでしょ?
さて、去る23日は、7月12日(金)に予定されている、七夕キラキラコンサートのリハーサルのためにに島田療育センターに行ってきました。
今回の七夕キラキラコンサートには、ピアニストのYさんにサポートをしてもらいます。Yさんは、とてもオシャレで素敵な女性なんです。もちろん、ピアノの技術とセンスも最高です(*^_^*)V
Yさんのピアノを聴いたら、きっと利用者の皆さんも喜んでくださることでしょう。
日曜日しかリハーサルの時間が取れない私たちの都合に合わせて、職員のIさんは、休日返上で出勤してくださって、会場を整えて待っていてくださいました。
Iさん、いつも本当にありがとうございます。
Iさんのためにも頑張ろう!と心に誓った私です。
遡って、その前の金曜日、21日は、久しぶりに鳳蘭先生のレッスンを受けに、恵比寿まで行ってきました。
今回は「涙そうそう」の指導をお願いしていたのです。
いつもそうなのですが、今回も文字通り、涙涙の感動のレッスンとなりました。
「涙そうそう」はよくリクエストがあるので、今回みていただいたのですが、これまで夏川りみさんや森山良子さんのものまね的な歌いかたをしていたことに気づきました。
そして、今回の鳳先生のご指導で、「歌はドラマ」という言葉をいただきました。
3分間の歌にこめられた一つのストーリーを思い描きながら、これまでとは全く違う、
語りかけるような「涙そうそう」を歌えるようになったのではと思っています。
この一週間、まだまだいろ~んなことがあったので、もっとおしゃべりしたいのですが、今夜はこのへんで。
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
ようやく一段落ついて、久々に書いています。
写真は6月23日の島田療育センター玄関の紫陽花です。
日毎に色が深く濃くなっています。あでやかでしょ?
さて、去る23日は、7月12日(金)に予定されている、七夕キラキラコンサートのリハーサルのためにに島田療育センターに行ってきました。
今回の七夕キラキラコンサートには、ピアニストのYさんにサポートをしてもらいます。Yさんは、とてもオシャレで素敵な女性なんです。もちろん、ピアノの技術とセンスも最高です(*^_^*)V
Yさんのピアノを聴いたら、きっと利用者の皆さんも喜んでくださることでしょう。
日曜日しかリハーサルの時間が取れない私たちの都合に合わせて、職員のIさんは、休日返上で出勤してくださって、会場を整えて待っていてくださいました。
Iさん、いつも本当にありがとうございます。
Iさんのためにも頑張ろう!と心に誓った私です。
遡って、その前の金曜日、21日は、久しぶりに鳳蘭先生のレッスンを受けに、恵比寿まで行ってきました。
今回は「涙そうそう」の指導をお願いしていたのです。
いつもそうなのですが、今回も文字通り、涙涙の感動のレッスンとなりました。
「涙そうそう」はよくリクエストがあるので、今回みていただいたのですが、これまで夏川りみさんや森山良子さんのものまね的な歌いかたをしていたことに気づきました。
そして、今回の鳳先生のご指導で、「歌はドラマ」という言葉をいただきました。
3分間の歌にこめられた一つのストーリーを思い描きながら、これまでとは全く違う、
語りかけるような「涙そうそう」を歌えるようになったのではと思っています。
この一週間、まだまだいろ~んなことがあったので、もっとおしゃべりしたいのですが、今夜はこのへんで。
ではでは、おやすみなさい。
☆(*^_^*)☆
2013/06/21のBlog
[ 09:35 ]
6月の最後の日曜日
☆アルビレオ☆が多摩市合奏祭で演奏します。
出番は一番最後の16:15からの30分間です。
場所は、小田急・京王 永山駅改札から3分の、ベルブ永山5階ホールです。
入場無料、入退場自由の会場です。
ぜひお散歩がてらお越しください。
詳しいプログラムは
「アルビレオコンサートページ」を検索ください。
☆アルビレオ☆は、月にちなんだ曲Ⅰ曲と、オリジナル曲数曲を演奏する予定です。
☆アルビレオ☆が多摩市合奏祭で演奏します。
出番は一番最後の16:15からの30分間です。
場所は、小田急・京王 永山駅改札から3分の、ベルブ永山5階ホールです。
入場無料、入退場自由の会場です。
ぜひお散歩がてらお越しください。
詳しいプログラムは
「アルビレオコンサートページ」を検索ください。
☆アルビレオ☆は、月にちなんだ曲Ⅰ曲と、オリジナル曲数曲を演奏する予定です。
[ 08:48 ]
島田療育センター第一病棟と第六病棟にお邪魔しました。
これまで少人数のグループの方や個別のベッドサイドを回ることをメインにしていた病棟さんから、一度、病棟全員で鑑賞したいとの要望が出されました。
嬉しいリクエストなので、とっておきのドレスでキラキラ度をさらにアップして訪問しました。
ドアを開けて、ビックリ!
なんとそこは、コンサート会場の雰囲気が満ち満ちていて、皆さん勢ぞろいで車いすや床に座ってこちらを向いてお待ちかねでした。
ドアをあけて「わあ~!!」と思わず声が。
すると病棟の皆さんからも
「わあ~!」
そうなんです。ドレスを着て、キラキラのアクセサリーでドアを開けた瞬間、
いつもこんなふうに皆さんの目が輝いて「わあ~!」の声をいただけるんです。
大学生の実習生さんは、始めて見る、なんだかわからない光景に、
絶句!!・・・かもしれませんが(笑)
なにしろ伴奏なし、マイクなしで歌う訳です。
しかも前奏も間奏も自分で口でですから、大変です。
たとえば、人気の曲、「犬のおまわりさん」などは、
前奏が「タラタタ、タラタタ、タラタタ、タラタタ、タンタンタンタン、タタタタタ~」
ですから、その後に自分で歌いだすのに息継ぎもなかなか大変。それで汗が吹き出します。
それでも皆さんが楽しそうに手拍子をしてくださるので、精いっぱい優雅に「いぬの~おまわりさん♪」とうたうわけなのです。
とにかく職員の方々の協力が素晴らしいんです。島田療育センターさん、最高です!!
最後に車いすの利用者さんが、代表で握手してくださいました。
じっと側で聴いてくださっていた若い女性の利用者さん。
はにかみながらも、しっかり手を出して私に触れようとしてくださって、とても温かいものが伝わってきました。
いつも病棟上げて歓迎してくださり、本当にもったいないことです。
ありがとうございます。
来月7月12日は全病棟の方向けの毎年恒例の☆キラキラ☆コンサートです。
1時間、またキラキラドレスでがんばりますので、よろしくお願いします!!
写真は島田療育センター玄関前に咲いていた紫陽花です。
雨にぬれてさらに美しさを増した紫陽花たち。
素敵ですね☆(*^_^*)☆
どうぞ今日も素晴らしい一日を!!
これまで少人数のグループの方や個別のベッドサイドを回ることをメインにしていた病棟さんから、一度、病棟全員で鑑賞したいとの要望が出されました。
嬉しいリクエストなので、とっておきのドレスでキラキラ度をさらにアップして訪問しました。
ドアを開けて、ビックリ!
なんとそこは、コンサート会場の雰囲気が満ち満ちていて、皆さん勢ぞろいで車いすや床に座ってこちらを向いてお待ちかねでした。
ドアをあけて「わあ~!!」と思わず声が。
すると病棟の皆さんからも
「わあ~!」
そうなんです。ドレスを着て、キラキラのアクセサリーでドアを開けた瞬間、
いつもこんなふうに皆さんの目が輝いて「わあ~!」の声をいただけるんです。
大学生の実習生さんは、始めて見る、なんだかわからない光景に、
絶句!!・・・かもしれませんが(笑)
なにしろ伴奏なし、マイクなしで歌う訳です。
しかも前奏も間奏も自分で口でですから、大変です。
たとえば、人気の曲、「犬のおまわりさん」などは、
前奏が「タラタタ、タラタタ、タラタタ、タラタタ、タンタンタンタン、タタタタタ~」
ですから、その後に自分で歌いだすのに息継ぎもなかなか大変。それで汗が吹き出します。
それでも皆さんが楽しそうに手拍子をしてくださるので、精いっぱい優雅に「いぬの~おまわりさん♪」とうたうわけなのです。
とにかく職員の方々の協力が素晴らしいんです。島田療育センターさん、最高です!!
最後に車いすの利用者さんが、代表で握手してくださいました。
じっと側で聴いてくださっていた若い女性の利用者さん。
はにかみながらも、しっかり手を出して私に触れようとしてくださって、とても温かいものが伝わってきました。
いつも病棟上げて歓迎してくださり、本当にもったいないことです。
ありがとうございます。
来月7月12日は全病棟の方向けの毎年恒例の☆キラキラ☆コンサートです。
1時間、またキラキラドレスでがんばりますので、よろしくお願いします!!
写真は島田療育センター玄関前に咲いていた紫陽花です。
雨にぬれてさらに美しさを増した紫陽花たち。
素敵ですね☆(*^_^*)☆
どうぞ今日も素晴らしい一日を!!
2013/06/17のBlog
[ 09:51 ]
昨日の父の日はいかがでしたか?
母の日ほど華やかではないとしても、街は父の日のプレセント用のお菓子や衣類などが、店頭に並べられていて、父への想いをはせる瞬間が沢山ありました。
カード売り場にも父の日用のカードが並んでいましたね。
私は・・・というと、実はまだプレゼントが手元にあって、今日投函なのです。
電話で「ありがとう!」というと、明るい声が返ってきて、
父が健在だということ、そのこと自体がありがたいな~としみじみ思います。
先日名取の実家に帰ったったとき、
父が幸せそうな顔で歌って聴かせてくれた歌があります。
「若葉」という曲です。
ある日、居間から外を眺めていたら自然にメロディーを思い出して、くちずさんだのだそうです。
昭和30年代までに生まれた人ならきっとだれもが耳にしたことのある曲でしょう。
でも、「故郷」や「夏の思い出」などのようにいつでもどこでも耳にする歌ではないので、これを聴くと、なにかとても懐かしい、故郷の風景が心に広がります。
メロディーも歌詞もとっても優しいのです。
歌詞の中に、若葉が繁って、藁屋をかくしているという場面があるのですが、
そこを歌うたびに、17歳まで暮らした萱葺き屋根の家(囲炉裏もありました)を思い出します。
今日はその歌を歌いながら故郷のことを想って過ごしたいと思います。
もしよろしければ、グーグルで「若葉」を検索してみてくださいね。
心が落ち着く歌ですよ☆(*^_^*)☆
「若葉」
鮮やかな みどりよ
明るい みどりよ
鳥居をつつみ
藁屋をかくし
かおる かおる
若葉がかおる
♪♪♪♪♪
☆(*^_^*)☆
(写真は、おかげまいり犬の太郎です。ちょっと父に似ているカモ??)
追伸です: ☆アルビレオ☆の直近のライブは、6月30日(日)午後、多摩市永山駅前ベルブ永山5階ホールで行なわれる、多摩市合奏祭です。
☆アルビレオ☆の出番は一番最後の16:15頃です。オリジナルをメインに演奏しま~す。
☆アルビレオ☆の前に素敵な7団体の演奏がありますよ。
詳しいプログラムは「アルビレオコンサートページ」に掲載されています。検索してみてくださいね☆☆
母の日ほど華やかではないとしても、街は父の日のプレセント用のお菓子や衣類などが、店頭に並べられていて、父への想いをはせる瞬間が沢山ありました。
カード売り場にも父の日用のカードが並んでいましたね。
私は・・・というと、実はまだプレゼントが手元にあって、今日投函なのです。
電話で「ありがとう!」というと、明るい声が返ってきて、
父が健在だということ、そのこと自体がありがたいな~としみじみ思います。
先日名取の実家に帰ったったとき、
父が幸せそうな顔で歌って聴かせてくれた歌があります。
「若葉」という曲です。
ある日、居間から外を眺めていたら自然にメロディーを思い出して、くちずさんだのだそうです。
昭和30年代までに生まれた人ならきっとだれもが耳にしたことのある曲でしょう。
でも、「故郷」や「夏の思い出」などのようにいつでもどこでも耳にする歌ではないので、これを聴くと、なにかとても懐かしい、故郷の風景が心に広がります。
メロディーも歌詞もとっても優しいのです。
歌詞の中に、若葉が繁って、藁屋をかくしているという場面があるのですが、
そこを歌うたびに、17歳まで暮らした萱葺き屋根の家(囲炉裏もありました)を思い出します。
今日はその歌を歌いながら故郷のことを想って過ごしたいと思います。
もしよろしければ、グーグルで「若葉」を検索してみてくださいね。
心が落ち着く歌ですよ☆(*^_^*)☆
「若葉」
鮮やかな みどりよ
明るい みどりよ
鳥居をつつみ
藁屋をかくし
かおる かおる
若葉がかおる
♪♪♪♪♪
☆(*^_^*)☆
(写真は、おかげまいり犬の太郎です。ちょっと父に似ているカモ??)
追伸です: ☆アルビレオ☆の直近のライブは、6月30日(日)午後、多摩市永山駅前ベルブ永山5階ホールで行なわれる、多摩市合奏祭です。
☆アルビレオ☆の出番は一番最後の16:15頃です。オリジナルをメインに演奏しま~す。
☆アルビレオ☆の前に素敵な7団体の演奏がありますよ。
詳しいプログラムは「アルビレオコンサートページ」に掲載されています。検索してみてくださいね☆☆