2008/03/21のBlog
[ 00:48 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

満願寺には「まさかり かついで 金太郎♪」の
金太郎の墓がある。金太郎は大人になって坂田金時と改名し、
源頼光に仕える武士、四天王の一人となる。
源氏に信仰された満願寺に墓があっても不思議でない。
2008/03/09のBlog
[ 23:36 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]
2008/02/24のBlog
[ 18:44 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]

近松は人形浄瑠璃と歌舞伎の世界で活躍した江戸時代の
劇作家です。今でも多くの作品が文楽、歌舞伎、オペラ、演劇、
映画などで上演上映されています。
毎年10月下旬の日曜日に行われる「近松祭」では、
法要や文楽人形による墓前祭に続き、
近松記念館では近松音頭保存会による舞踊、
下坂部小学校浄瑠璃クラブの出し物など、ゆかりの芸能が披露されます。
また近松の命日11月22日には、
演劇、芸能関係者が公演の成功祈願のために訪れます。

JR尼崎とJR塚口をつなぐ国道41、606号線は、「近松線」
といわれています。一帯には「近松」の名を冠した商店街・
事業所・市民グループが見られ、お茶・お菓子も販売される
など、近松は尼崎の人々に親しまれています。
→尼崎市HP「近松のまち・あまがさき」
アクセス
・阪急塚口駅から
尼崎市バス「阪急塚口」2番乗り場から
12系統「阪急園田方面行き」に乗車、「近松公園」で下車。西へすぐ
・JR塚口駅から
尼崎市バス「JR塚口」12系統「若王寺、阪急園田方面行き」に乗車、
「近松公園」で下車。西へすぐ
・JR尼崎駅から
尼崎市バス「阪神尼崎」1番乗り場から
11系統「阪急園田行き」か12系統「阪急園田行き」に乗車、
「近松公園」で下車。西へすぐ
尼崎市バス

2008/02/10のBlog
[ 02:11 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


JR尼崎に登場したファミリー向けのホビーモール。
西日本最大級の鉄道模型ジオラマを中心に、
模型や鉄道グッズ、プラモデルのお店が集っています。
ジオラマを走る電車にはカメラが付いていて、
その映像を見ながら、
実物車輌の運転台を改造したコントローラーで運転を楽しめます。
(10分300円)

昔の切符、終戦直後の時刻表、バスマガジン、
運転室からの展望を集めたDVDなど、豊富な資料書籍と、
電車のプリントTシャツやピンバッチ、
駅看板のストラップ等の楽しいグッズ。

ジオラマに走る赤い電車は名古屋鉄道‘パノラマカー’。
名古屋にちなんだ味噌カツ・手羽先が入っていました。
<アクセス>
JR尼崎駅北、アミング潮江ウエスト二番館3階
(JR尼崎駅東口から歩行者デッキを下り徒歩3分)
尼崎市営バス

2008/01/27のBlog
[ 23:28 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


清荒神は、道しるべに従い閑静な住宅街を通って巡拝できます。
中山寺-売布神社間は20分、売布神社-清荒神間は30分程です。

推古天皇建立、緑の中に佇む古社。
社殿をとりまくシイ林は市の天然記念物で、
境内全域は環境保全地区に指定されています。
<売布神社へのアクセス>
阪急電車「売布神社」駅から徒歩5分。
阪急バス


厄年に火箸を授かり、
厄が明けたら新しい火箸を添え、ここに納めます。
本社裏の、榊が植わった砂地にはお賽銭が埋まっており、
それを参拝者が棒でかきまわしている光景には驚きました。
よく来ると言うお婆さんによると、
お賽銭を棒で上手く寄せ、願をかけて持ち帰り、
次の年に倍返しをしに来るそうです。
裏手には、清澄寺法主と交遊のあった文人画家
「富岡鉄斎」の美術館があります。
→鉄斎美術館

炭酸せんべい、漬物屋、豆屋、金物屋、乾物屋、
鈴、お面、コンペイトウ、鯛焼き、カステラ…
ゆるやかな勾配がつづく参道の両脇に途切れることのないお店。
どことなく怪しい出店にも慣れた様子でおばちゃんたちが品定めしています。
→清荒神参道商店街
<清荒神へのアクセス>
阪急電車「清荒神」駅から北へ徒歩20分。
→清荒神清澄寺 交通案内
2008/01/08のBlog
[ 13:57 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


全国のえびす神社の総本社 西宮神社の
「十日えびす」に行ってきました。十日えびすは1月9日~11日の
3日間で、9日は「宵えびす」、10日は「本えびす」、11日は「残り福」といいます。宵えびすの今日も、商売繁盛を願うスーツ姿の参拝者や家族連れで大賑わいでした。

本えびすの午前6時に行われる開門神事では、1番参りの福男をめざして2千人もの参加者がこの門から走り参りを行います。

縁起物を売る吉兆店や露天が境内にも参道にも隙間なく軒を連ねています。なぜかお化け屋敷もありました。
<アクセス>
バス:

電車:阪神「西宮」駅から徒歩5分
JR「さくら夙川」駅から徒歩8分
2007/12/20のBlog
[ 14:47 ]
[ バスマップ調査隊探検記 ]


JR・阪急電車の宝塚駅から宝塚南口駅へかけてと、逆瀬川駅周辺では、
12月25日(火)まで「宝塚 水と光の彩り 2007 光のさんぽみち」と題して、
まち一帯でイルミネーションを開催。開始2年目でまだあまり知られてないのかな?
のんびり歩いてまわれるスポットになっています。
前回もふれていますが宝塚には、宝塚歌劇、温泉街、
ショッピング施設、総合住宅展示場の阪急宝塚ハウジングガーデン、
英国風庭園やペットパークからなる宝塚ガーデンフィールズ、手塚治虫記念館……
と一度は寄ってみたい施設が肩を並べています。
あちこちのぞいて外へ出たら、街がお昼とはまた違った姿を見せてくれるでしょう☆
イルミネーション参加施設の景品が当たるスタンプラリーはおすすめです!
阪急宝塚駅の市観光案内所か、紫のリボンが目印のスタンプ台で用紙を
入手しましょう。イルミネーションの見どころがわかりますし、なにより景品が◎
スタンプ全12ヵ所中、4ヵ所→C賞、8ヵ所→B賞、12ヵ所→A賞と、
まわった数に応じて抽選に応募できます。
●お問い合わせ●
宝塚光のさんぽみち実行委員会
[事務局]宝塚市都市再生課(Tel.0797-77-2361)
阪急宝塚駅の市観光案内所か、紫のリボンが目印のスタンプ台で用紙を
入手しましょう。イルミネーションの見どころがわかりますし、なにより景品が◎
スタンプ全12ヵ所中、4ヵ所→C賞、8ヵ所→B賞、12ヵ所→A賞と、
まわった数に応じて抽選に応募できます。
●お問い合わせ●
宝塚光のさんぽみち実行委員会
[事務局]宝塚市都市再生課(Tel.0797-77-2361)