2008/05/10のBlog
[ 14:18 ]
[ 映像保存 ]
一昨日の茨城県沖の地震は、緊急地震速報が上手く機能しなかったようです。
久し振りの揺れの大きさに目覚め、すぐにテレビをつけたのですが、2-3分後の報道では、1,2か所の震度3以上地域が表示されただけ(神奈川が最初ではなかったか)。東京での揺れの体感では、震度4に近くもあり、揺れの長さから震度が深くマグニチュード(規模)の大きさは感じていて、テレビの速報値は意外な感じを受けた。
右画像は、朝7:00のNHKニュース。この時までの情報で「やはり大きかったのか」と思い、ミャンマーのサイクロン災害ニュースと共に、此処のブログの20080126に追記。
下に示すように、ケータイに送られていたメールでも、最初は正確ではなかったことが分る。マグニチュードも今は0.3も修正されて、正確にはM7.0であったらしい。ココ
From: ●●tagaya@bousai-mail.jp
Date: Thu, 8 May 2008 01:48:30 +0900 (JST)
To: ●●●●@ezweb.ne.jp
Subject: 地震情報
【地震情報】
08日01時45分頃
○震度5弱
栃木県南部
○震度3
東京都23区
久し振りの揺れの大きさに目覚め、すぐにテレビをつけたのですが、2-3分後の報道では、1,2か所の震度3以上地域が表示されただけ(神奈川が最初ではなかったか)。東京での揺れの体感では、震度4に近くもあり、揺れの長さから震度が深くマグニチュード(規模)の大きさは感じていて、テレビの速報値は意外な感じを受けた。
右画像は、朝7:00のNHKニュース。この時までの情報で「やはり大きかったのか」と思い、ミャンマーのサイクロン災害ニュースと共に、此処のブログの20080126に追記。
下に示すように、ケータイに送られていたメールでも、最初は正確ではなかったことが分る。マグニチュードも今は0.3も修正されて、正確にはM7.0であったらしい。ココ
From: ●●tagaya@bousai-mail.jp
Date: Thu, 8 May 2008 01:48:30 +0900 (JST)
To: ●●●●@ezweb.ne.jp
Subject: 地震情報
【地震情報】
08日01時45分頃
○震度5弱
栃木県南部
○震度3
東京都23区
同じ日の報道。東京都では、「緑あふれる東京を目指して」、環状8号線など22路線に、キンモクセイやケヤキなどの高木の寄付募集を始めると言います。寄付した個人や企業の名前やコメントをプレートに取り付けて貰え、1~5万円だそうです。まちづくりなどの実働社会貢献のできない方には、寄付金をと言うことか。民間らしいアイデアなのかもしれない。否、国際的?、自衛隊の海外派遣(イラク・サモア、インド洋)の時の議論にも通ずる発想か?
自治体や町会も、このような発想が必要になってくるのかもしれない。
自治体や町会も、このような発想が必要になってくるのかもしれない。
2008/05/03のBlog
[ 06:29 ]
[ 映像保存再生の会について ]

連休の初日、雨となりました。
三軒茶屋のピンポイント天気予報によれば、午後からは晴れはしないが曇りのようで、明日から3日間は、だいたい晴れるそうです。
2年前のこの日、SEPARA第1回上映会の二日目でした。以下ケータイサイトには、一部ケータイ写真画像と共に、その様子が記録保存されています(ココ)。
http://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/setagaya_eizo/?pnum=31_49
2年前当時の映像保存用DVDを調べてみました。当日は、18枚のケータイ写真を撮っていたようです。右写真はその中の1枚で、上映開始間もないのもので(画像補正等は行っていない)、朝早いこともあり、数人の客でスタートしていたようです。
2年前にタイムスリップ。その3月に、伝統ある区内映像クラブ(創立:昭和34年)の一部メンバーや元会員らと世田谷での映像保存再生の会を5人で立ち上げていました。まず、仲間集めも兼ね、自主上映を企画。この地の映像記録を調べる内、20年以上前に制作された映画「太子堂物語」に出合いました。また、風景資産関連の保存会や郷土史研究家などとも、知り合っていたこともあり、この古郷せたがやの風土、まちづくり、文化に関心を持つ人などを対象に、3日間の上映会を実行したのです。当時の記録を見れば、3日間で30人には満たなかったものの、当時の区民防災会議議長・アートタウン実行委員会議長(故人)、区の出張所所長ほか、いくつかのまちづくり・文化活動団体の幹部にも来て頂いていました。
その後、まちづくりファンドの助成や当地のまちづくり協議会・町会連合会などでも話題になり、「太子堂物語」は半年後、町会連合会主催で100人以上を集めて大きな会場での上映会が催され、更には翌年、区・教育委員会での「文化創造塾」にも影響を与えたものと考えています(平成20年度、せたがや文化創造塾は春の催し(5/31,6/1)まで行われる模様です)。
その後、まちづくりファンドの助成や当地のまちづくり協議会・町会連合会などでも話題になり、「太子堂物語」は半年後、町会連合会主催で100人以上を集めて大きな会場での上映会が催され、更には翌年、区・教育委員会での「文化創造塾」にも影響を与えたものと考えています(平成20年度、せたがや文化創造塾は春の催し(5/31,6/1)まで行われる模様です)。
世田谷の映像保存再生の会は、3月の第10回上映会で一つの役割を終え、平成20年度からは、新たな展開が先日の幹事会で決められています。
その一つ、「映像」の力でNPOや他団体に協力・支援することです。
その発表は正式決定(総会等)後になるでしょうが、ずっと協力戴いている「古郷せたがやヴィジョン研究会」他の関連団体を支援することになるでしょう。
来月(6/15、日曜・父の日)に向けた企画「古郷せたがやと地球温暖化」が進行中で、詳細は後日発表される予定です。
なお、工事中のwww.separa.orgも、映像による広報として活用される予定です。
その一つ、「映像」の力でNPOや他団体に協力・支援することです。
その発表は正式決定(総会等)後になるでしょうが、ずっと協力戴いている「古郷せたがやヴィジョン研究会」他の関連団体を支援することになるでしょう。
来月(6/15、日曜・父の日)に向けた企画「古郷せたがやと地球温暖化」が進行中で、詳細は後日発表される予定です。
なお、工事中のwww.separa.orgも、映像による広報として活用される予定です。
2008/04/29のBlog
[ 23:59 ]
[ 映像保存 ]

「昭和の日」である。一昨年までは「みどりの日」であり、昭和年代は「天皇誕生日」であった。
昨年のこの日、東京・三軒茶屋ではSEPARA上映会1周年記念「古郷せたがやの千の風になって」が行われた日でもある。
今日は天気が良く、気温もかなり上がり、近くの公園に出かけた。
ツツジなどの草花がまばゆいばかりで、多くの人が陽光の下に集まっている。ゴールデンウィーク前の4月は、昔はもっと寒かったのでは。これも、地球温暖化?
世田谷区の東端にあるこの公園には、子供たちが「自分の責任で遊ぶ広場」プレイパークがある。今日は休日でもあることから、お父さん連れの子供も多い。写真左は、世田谷プレイパークの拠点の小屋。子供たちのサポーター・プレイリーダーの詰所でもある。子供たちが火を使う場合などの支援など行っている。また、共働きの両親にとっては、あり難い地域サービスであるのかもしれない。
公園の一角で、珍しい着物姿の方々が「茶室」を開かれていた。
聞けば、近くにある旧池尻中学校のIIDのGreen Dayに併せたイベントらしい。
茶室は、後方にある新奇テント風ドーム。若手デザイナーや建築家などがIID(呼称:せたがやものづくり学校)に入居していることもあり、斬新な企画でもある。
旧池尻中学校は4年ほど前に少子化で合併・廃校となった区施設であるが、ある企業の提案で「ものづくり学校」として再生させられている。この企業の進出には、地元住民の反対もあったようであるが、区の広報活動もあり、区民の認知度も上がってきたのではなかろうか。
聞けば、近くにある旧池尻中学校のIIDのGreen Dayに併せたイベントらしい。
茶室は、後方にある新奇テント風ドーム。若手デザイナーや建築家などがIID(呼称:せたがやものづくり学校)に入居していることもあり、斬新な企画でもある。
旧池尻中学校は4年ほど前に少子化で合併・廃校となった区施設であるが、ある企業の提案で「ものづくり学校」として再生させられている。この企業の進出には、地元住民の反対もあったようであるが、区の広報活動もあり、区民の認知度も上がってきたのではなかろうか。

夕方、IIDのイベントの一つ、Design Pitch(クリエータープレゼン大会)に参加してみる。
午後14:30から行われていたようであるが、若者を中心とする観客で旧教室は、ムッとするような熱気がある。説明文によれば、「異種格闘技のようなプレゼンテーション大会」とあり、100人を超えると思われる若者・観客を入れ、「未来の学校」をテーマに発表したようだ。写真は、最後の授賞式(?)と出演者の感想発表のシーン。
筆者も未だ若いと思っているが、この場に出るには「年齢制限」に引っ掛かるのであろう。事務局も20代・30代が中心となれば、地域住民も入り辛いところがある。
施設管理者の区も、このあたりを考えて欲しいものである。
2008/04/26のBlog
[ 11:08 ]
[ 映像再生 ]

曇りである。
朝、テレビをつけると、世界各地で騒ぎを起こしている聖火リレーが、日本・長野を走っていると報道している。
長野は雨も降っているようだ。数日前に、辞退した善光寺(善い光の寺?)のスタート地点は、NHKの画面のようになったらしい。
北京オリンピックの顔の一人福原さんは、小学生前から「愛ちゃん」の愛称で人気がある。中国への卓球留学で、両国でアイドルになっているのかもしれない。
と、思って見ていた瞬間、中国政府に抗議する男性(?、中国人、チベット人?)が画面に飛び込んでくる。大事には至っていないが、既にけが人が数人出ている模様。
欽ちゃんは、「楽しくやろうよ」などとインタビューに答えている。「その通り!」の声。
と、思って見ていた瞬間、中国政府に抗議する男性(?、中国人、チベット人?)が画面に飛び込んでくる。大事には至っていないが、既にけが人が数人出ている模様。
欽ちゃんは、「楽しくやろうよ」などとインタビューに答えている。「その通り!」の声。
世田谷の映像保存再生の会(SEPARA)では、一昨年「第4回上映会 東京オリンピックと古郷せたがや」を行った。
上映された「東京オリンピック大作戦」からの1カットでは、のどかな風景を映し出していた。私自身、小学低学年の時に、この聖火リレーを田舎北陸の沿道で、日の丸の旗を振って声援したものである。4kmもある国道までの道を、歩いて行ったのではなかったか。
上映された「東京オリンピック大作戦」からの1カットでは、のどかな風景を映し出していた。私自身、小学低学年の時に、この聖火リレーを田舎北陸の沿道で、日の丸の旗を振って声援したものである。4kmもある国道までの道を、歩いて行ったのではなかったか。
2008/04/19のBlog
[ 23:59 ]
[ 映像保存 ]


今日の天気は良くなかったし、運勢も良くなかったのでしょう。
昨年7月から使っていた、ポケットサイズのデジカメ風「デジタルムービーカメラ」を大手町で失くしてしまった。写真に示したように、本体(70x37x90mm)とそれを入れたソフトケース(黒・灰色)。良く売れているデジカメよりも安く(1万円前後で)手に入れ、大きなビデオカメラを持ち運べない時も、ケータイのようにいつでもどこでも持ち歩けて気に入っていた。先週の夕景などもこれで写されていたものなのだ。
撮られた画像のカメラのプロパティを見ることができれば、カメラのモデルは「DVC506」、メーカーは「Kenko」と表示される。
.
時間は、今日(4/19) 10:45-10:53の8分の間。
ある会合が大手町のビルで11:00から行われたのですが、その直前のこと。
もう少し時間があると思い、喫煙ルームに入った。最後に目撃しているのはここで、会場に戻って暫らくして気付き、喫煙ルームにすぐに戻ったのですが...
私が煙草を吸っていた時、喫煙室に戻った時共に、誰もいなかった。
誰かが忘れものに気付き、ビルのフロントなどに届けたかも知れないとフロントや係りに問い合わせるが届いていないとの由。一番近くの他会場受付にも、喫煙ルームに人は入っていなかったかとも聞くが、忙しくて気づいていないと言う。
東京駅までも数分の地の利のビル、3階。カメラに足があって、新幹線にでも乗りこめば分らないが、そんなに遠くに行くはずもない。このビル500m周辺は、Googleマップでは右画像。
また、このビルの喫煙室の3階フロアの見取り図、フロアマップはここ。
http://www.s-plaza.com/rooms/rooms3f10.html#02
喫煙室の表記は見られないが、左上上部の「吹き抜け」とエスカレータマーク、310号室に近い「3Fロビー」の一部。この施設、PDFの見取り図もあるようだ(ココ)。
恥かしい失敗談ですが、上記情報を手掛かりに、発見の情報・アドバイスを求めたい思っています(トホホ)。
よろしくご協力のほど、お願い致します。
時間は、今日(4/19) 10:45-10:53の8分の間。
ある会合が大手町のビルで11:00から行われたのですが、その直前のこと。
もう少し時間があると思い、喫煙ルームに入った。最後に目撃しているのはここで、会場に戻って暫らくして気付き、喫煙ルームにすぐに戻ったのですが...
私が煙草を吸っていた時、喫煙室に戻った時共に、誰もいなかった。
誰かが忘れものに気付き、ビルのフロントなどに届けたかも知れないとフロントや係りに問い合わせるが届いていないとの由。一番近くの他会場受付にも、喫煙ルームに人は入っていなかったかとも聞くが、忙しくて気づいていないと言う。
東京駅までも数分の地の利のビル、3階。カメラに足があって、新幹線にでも乗りこめば分らないが、そんなに遠くに行くはずもない。このビル500m周辺は、Googleマップでは右画像。
また、このビルの喫煙室の3階フロアの見取り図、フロアマップはここ。
http://www.s-plaza.com/rooms/rooms3f10.html#02
喫煙室の表記は見られないが、左上上部の「吹き抜け」とエスカレータマーク、310号室に近い「3Fロビー」の一部。この施設、PDFの見取り図もあるようだ(ココ)。
恥かしい失敗談ですが、上記情報を手掛かりに、発見の情報・アドバイスを求めたい思っています(トホホ)。
よろしくご協力のほど、お願い致します。