2012/07/09のBlog
[ 18:03 ]
[ スタッフのひとりごと ]
写真は花脊別所町の民家の写真。出町柳からバスに乗り、鞍馬を過ぎて、峠を越えて1時間ほど行くと、茅葺き民家の集落が見えてきます。トタンをかぶせているものの特徴的な茅葺き屋根が点在している様子は、別世界のようです。ここも京都市なんですね。
2012/07/08のBlog
[ 17:53 ]
[ 文マネ講座 ]
7月7日は七夕でしたね。そして文マネ講座の座学最終日でした。本当に早いですね。午前中は、福島貞道講師による建築基準法・景観法の講義があり、午後からは、受講者の先輩でもある永松尚講師、ひょうごヘリテージマネージャーの才本謙二講師の講義がありました。
3時からは、修了課題の中間発表を行いました。今回は、住宅をテーマとする班が多く、その他はお寺をテーマとする班がありました。しかしながら、京都市内の住宅といっても地域によって年代によって形や使われ方もいろいろあり、今から楽しみです。
発表は28日です。今からの三週間が受講者にとってのラストスパート。大変だけど、やりがいもあると思います。発表は一般の方も発表をご覧いただけますので、ひと・まち交流館京都の大会議室にお越しください。
<わたしが見つけた文化財案内詳細>
発表は28日です。今からの三週間が受講者にとってのラストスパート。大変だけど、やりがいもあると思います。発表は一般の方も発表をご覧いただけますので、ひと・まち交流館京都の大会議室にお越しください。
<わたしが見つけた文化財案内詳細>
2012/07/04のBlog
[ 11:32 ]
[ スタッフのひとりごと ]
6月24日に向日市寺田町にある富永屋のおくどさん講座に参加してきました。主催は「富永屋の会・グループとみじん」です。おくどさん改修の過程を映像で見ながら、左官の親方・浅原雄三さんのお話を聞きました。その後、おくどさんでご飯を炊いて、おにぎりにしてみんなでいただきました。
参加者の中に若いママさんがおられて「おくどさん」という言葉を初めて聞いたとおっしゃていて、少しびっくりしましたが、それも時代の流れなのかなぁとも思います。だけど、おくどさんのまわりに集まった参加者は、年代・性別・立場は違っていても、みんなウキウキワクワクした様子でした。(もちろん私も)
帰りには、受け付けのところに生けてあった山モモの小枝をお土産にいただいて、なんだか得意げな気持ちになりました。富永屋では今後も定期的に「おくどさん講座」を開催されるようですので、富永屋の人気者に会いに行ってください。
また、7月7日には「七夕茶会」が煎茶道方円流家元師範 高日慶園さんの主催で行われます。興味をお持ちの方は、下記を確認してお申し込みください。(yo)
また、7月7日には「七夕茶会」が煎茶道方円流家元師範 高日慶園さんの主催で行われます。興味をお持ちの方は、下記を確認してお申し込みください。(yo)
―――――――――――――――
富永屋で七夕茶会
―――――――――――――――
◇日 時 : 7月7日(土)午後3時から
◇煎 茶 : 方円流家元師範 髙日慶園
午後3時から 1席目 20人
午後5時から 2席目 20人
◇費 用 : お一人800円 (お菓子、点心付き)
◇場 所 : 富永屋(向日神社鳥居前北へ60mの東側)
◇申し込み : TEL/FAX 075-931-4272(寺崎)
または、info@tominagaya.jp まで
富永屋で七夕茶会
―――――――――――――――
◇日 時 : 7月7日(土)午後3時から
◇煎 茶 : 方円流家元師範 髙日慶園
午後3時から 1席目 20人
午後5時から 2席目 20人
◇費 用 : お一人800円 (お菓子、点心付き)
◇場 所 : 富永屋(向日神社鳥居前北へ60mの東側)
◇申し込み : TEL/FAX 075-931-4272(寺崎)
または、info@tominagaya.jp まで
2012/07/03のBlog
[ 21:08 ]
[ 活マネ ]
今夜はKOMO定例会。事務所は満員御礼。次回は移動定例会かな?
KOMOは、「古材文化の会・伝統建築保存・活用マネージャー会」の略です。先月5日に第1回の定例会が行われ、今回は2回めです。前回を振り返りながら、今後の活動についての意見交換が行われました。
KOMOは、活マネ・文マネ講座を修了し、当会に登録されたマネージャーの集まりで、歴史ある建物の発掘、そして保存・活用を実践し、歴史や文化や暮らしを大切にすることが活動目的です。各地で始まっているヘリテージマネージャーの育成、その後のマネージャーの全国的なネットワーク化にも対応するという役割もありますが、メンバー各々が企画を持ち込んだり、勉強会を行ったりと楽しくてためになる集まりになればと思います。
KOMOは、「古材文化の会・伝統建築保存・活用マネージャー会」の略です。先月5日に第1回の定例会が行われ、今回は2回めです。前回を振り返りながら、今後の活動についての意見交換が行われました。
KOMOは、活マネ・文マネ講座を修了し、当会に登録されたマネージャーの集まりで、歴史ある建物の発掘、そして保存・活用を実践し、歴史や文化や暮らしを大切にすることが活動目的です。各地で始まっているヘリテージマネージャーの育成、その後のマネージャーの全国的なネットワーク化にも対応するという役割もありますが、メンバー各々が企画を持ち込んだり、勉強会を行ったりと楽しくてためになる集まりになればと思います。
2012/06/29のBlog
[ 19:17 ]
[ 文マネ講座 ]
早いもので、1月から始まった第4期の京都市文化財マネージャー育成講座も7月28日に修了式を迎えます。修了課題発表会「わたしが見つけた文化財」では、班ごとに後世につないでいきたい建物を見つけ、由緒・沿革を調べ、活用の方法までをまとめます。半年間、延べ66時間をともに学んだ受講者たちの発表をぜひご覧ください。発表はどなたでもご覧になれます。途中入退場もできますので、お気軽に会場に足をお運びください。