ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2017/04/21のBlog
■□想いをカタチに!事業計画書をまずは書いてみる講座■□

「やってみたい活動があるのだけど、何から手をつければいいかな・・・」
「ほっとけない課題があるのだけど、自分に何ができるかな・・・」
「他の人の意見も聞いてみたい」「どんな協力や支援が得られるのかな?」
そんな思いをお持ちの方、この講座で現状を整理し、一歩を踏み出してみませんか?
(みのお市民活動支援金(夢の実支援金)申請を考えている方にもおすすめです)

日時 5月11日(木) 10:00~12:00
会 場 みのお市民活動センター多目的室
参加費 500円
定 員 10名(申込先着順)
講 師 (特活)市民活動フォーラムみのおスタッフ
内 容 地域の課題と自分がしたいことの接点を見つけ、
事業計画を書いてみる講義とワークショップ

申し込み連絡先 みのお市民活動センター
072-720-3386
minoh★shimink.jp(★を@に換えてお送りください)

2017/04/05のBlog
「NPOの広報サポーター」1日体験参加者募集中!

「あなたが気になるNPOの活動に参加して体験談を広めよう」

地域のNPOや社会的な活動をしている人々のことを、あなた目線で紹介してください。
箕面のNPOの活動に半日~1日参加、その体験談を記事にして、当団体の広報媒体に掲載してください。
あなたの体験談を見て、ボランティアやNPOに興味をもつ人が増えたり、NPOの広報支援になるステキな活動です。


※体験取材先は主催者が信頼するNPOです。
※体験取材先は主催者が参加者のご希望をお聞きしてマッチングを行います。
※今回用意している取材先以外もご相談に応じます。
※友達同士のご参加も相談に応じます。


【注目ポイント】
◎いろいろな分野の体験取材先あり(環境、まちづくり、子育て、国際交流、教育、福祉など)ご希望により選べます。
◎体験取材にはスタッフが同行。アドバイスやフォローあります。
◎「ボランティア参加は初めて」「いろいろな活動に触れてみたい」という人にもオススメ。


【募集対象者】
◎高校生以上
◎地域活動やNPOに興味がある人
◎広報の知識や経験はなくても大丈夫です


【企画実施】
2017年4月末まで
※5月以降に体験したい場合は、ご相談ください
2017/03/25のBlog
[ 12:56 ] [ 自主事業 ]
オープンから十数年経ち、汚れや傷みが目立ってきた市民活動センター共有スペースの丸イス。

どうせなら、地域の利用者さんも一緒に楽しみながらリメイクしようと、
「公共施設をみんなでリメイク!イスの張替えDIY講座」を実施しました。

張替え方を教えてくださったのは、市民活動センターのすぐ近くにあるモリタ工具店店長の森田ちかこさん(写真左)。手順をホワイトボードに書いたり、お手本を見せたり、わかりやすく教えてくださいました。






最初はイスの解体から。座面をはずし、裏で当布を留めてある針を外していきます。これが結構大変で、皆さん最初は苦戦していました(^_^;)
最初はイスの解体から。座面をはずし、裏で当布を留めてある針を外していきます。これが結構大変で、皆さん最初は苦戦していました(^_^;)
はずし終わったら、次は新しい座面の布選び。今回の布は、西宿にあるインテリア館ミズタニさんに、イスの座面にも活用できるカーテン生地を格安で分けていただいたものです。

それぞれ好きな柄を切り取った後は、皺にならないように裏をタッカーで留めてカバーをかぶせて完成。なんとも素敵なイスができました。手間をかけた分、達成感もひとしおです!作業したイスの裏側には、日付と張替えた人のサインを書きました。



張替えられたイスは一部だけですが、センターの雰囲気がぐっと華やかになりました。来館者からも好評です。センターに来られた際は、チェックしてみてくださいね。残りのイスも、機会を作って皆さんとリメイクしていきたいと思います。

これからも市民が様々な形で関わる事によって、愛着や親しみを感じられる公共施設になっていったらいいなと思います。
2017/03/20のBlog
[ 20:20 ] [ 東日本大震災支援関連 ]
東日本大震災から6年
今年も、復興支援イベントを行いました。
3月12日のイベント当日に先がけて、市民活動センターのフレキシブルコーナーで、復興支援の活動を行っていらっしゃる団体のパネル展を3月6日から13日まで開催しました。
 《団体名(順不同)》
 社会福祉法人 箕面市社会福祉協議会
 箕面ユネスコ協会
 わせねでね・気仙沼コミュニティ
 どっこい三味線
 手をつなごうコンサート実行委員会
 ひこばえの会
 大阪大学災害ボランティアサークルすずらん
 タッキー816応援団
 箕面市人権啓発協議会



3月12日の当日は、お天気に恵まれ、青空の下多くの方が聖母被昇天学院の生徒の皆様によるチャリティーコンサートに集まってくださいました。
小、中、高一体となったハーモニーは、心を洗われるような美しさで、足を止めて、聞き入っていらっしゃる方も多く見られました。
チャリティーコンサートの前後には、聖母被昇天学院の生徒会の皆様が、募金活動をしてくださいました。
皆さんの一生懸命の呼びかけのおかげで、79,795円の募金が集まりました。

聖母被昇天学院さんからの報告

午後からは復興支援横丁の開店です。
気仙沼男山酒造の地酒 蒼天伝と、ヤマヨ水産の美味しい牡蠣をいただきながら、被災地の現状について、箕面ユネスコ協会会長の坂口一美さんのお話を聞きました。
始まればあっという間の一日でした。
聖母被昇天学院の皆様や、サポーターの方々の募金活動のおかげで、92,980円の募金が集まりました。

このお金は、宮城県気仙沼大島架橋促進協議会に寄付させていただきます。
本当にありがとうございました。

このイベントにご協力いただいたサポーターは、総勢20名、皆さんのご協力に感謝します。

なお、まちの情報箱みのおどっとネットでも紹介されました。

http://www.minoh.net/minohnow/
2017/03/14のBlog
[ 18:09 ] [ センター事業 ]
今日は「市民活動の決算基本講座」を実施しました。
講師は当法人理事長の須貝昭子です。

前半は会計決算の基本的な考え方についての講義。未払い金、未収金、前受け金、前払い金等のちょっとややこしい概念については、図を使って説明していました。後半は現金出納帳作成を想定したワークをし、自団体でどのように処理するかをイメージしてもらいました。小人数だった分、個別の質問や相談にも十分に時間を割く事ができました。

決算の時期になり、特に初めて会計担当になった方は、「このやり方でいいのかな?」という疑問もあるかと思います。市民活動センターでは、会計についてのご相談にも乗らせていただきますので、お気軽にご相談ください(要予約)。