ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ふぉーらむ日記
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1185件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/08/18のBlog
[ 15:14 ] [ 自主事業 ]
初めて参加するPC講座「 ブログなんて芸能人がするものでは?」 等まったく無知な私が参加 まず参加者 「PCの達人ばかりに見える どうしょう!」 講師の方のブログを使う事により資料の保存整理 外に発信することにより団体のPR効果 等メリットを色々教えてもらい さー実際にPCを使ってのブログ作成練習 最初のドキドキはどこえやら 2時間がアッという間に過ぎていきました 
ブログを今までPCで開けたこと無かったのですが初めてブログを開けましたこれだけでもしんぽかな? 牧田
2009/08/10のBlog
[ 23:41 ] [ 自主事業 ]
夏の恒例事業「まんどろ火祭り」無事終了!

このお祭りは、伝統行事のまんどろを「かやの中央」地域に復活させようと、かやの中央まち育て交流会が6年前から主催しています。今年は、8月8日(土)に開催されました。
 
里山文化や愛宕信仰、お盆の送り火など、さまざまな魅力を秘めた雄大な火の祭りです。


34度を超える猛暑でしたが、たくさんの観客の皆さんが集まってくださいました。
今年は、夕方4時から、まんどろ行列をはさんで、第1部と第2部に別れた2部構成で、「たそがれコンサート」を開催

今年、ライブ出演して下さったのは、
★第1部
mafolo
箕面三線同好会
美ぎ島三線会/うどぅいすと
箕面市立第二中学校吹奏楽部

★第2部
正井千尋バンド
火の鳥 以上の皆さんです。

第1部が終わり、いよいよクライマックスのまんどろ行列です。

何回見ても、火のパワーは、すごい!体が熱くなってくる感じがなんともいえない魅力です。

まんどろのたいまつが、川面に写る光景は、何度見ても美しく、幻想的です。年を重ねるごとに、参加申し込みもあっという間に定員に達する勢いで、市民の皆さんが楽しみに待っていてくれたんだなぁと実感します

まんどろ行列の後は、また、舞台をステージに戻して「たそがれコンサート」の再開です。
お忙しい中、浴衣で駆けつけて大人たいまつを担いで行列に参加してくださった倉田市長が、壇上であいさつをして下さいました。

次に、まんどろ火祭りの主催であるかやの中央まち育て交流会に対して橋下大阪府知事からの感謝状の贈呈があり、知事代行で大阪府池田土木事務所より杉本代表に表彰状が授与されました。

第2部のステージでは、しっとりとしたライブと、火を操る「火の鳥」のパフォーマンスが紹介され、雄大なまんどろ火祭りが、いっそう幻想的になったステージでした

参加協力してくださった、たくさんのサポーターの皆さま、ありがとうございました



[ 10:31 ] [ 自主事業 ]

箕面在住アーティスト展 『太田美佐代さん 想いでのパッチワーク展』が終わりました。太田さんの人つながりのすごさに、驚きっぱなしの毎日でした。

繊細で、色鮮やかな太田さん独自のパッチワークの世界を、いろんな方に紹介でき本当にうれしく思っています。


記帳台の横にカサブランカを飾らせてもらいました。
芳名帳は2冊になり、色紙にはかわいい絵やコメントが皆さんから寄せられました。
お友達からのお花もいただきました。
フレキシブルコーナーが素敵な空間となり、『残照』に光がさすとまるで、ステンドグラスのように見え神秘的で、ほっとな気持ちになりました。


涙をふきながら、見てくださる方、「この作品にパワーをもらったわ。」
「会えてよかった。ありがとう」「しっかりしーやと叱られた気がしたわ。」
「すごいねー。」「今までみた中で一番良かった。」「またやって!」・・・。
数々のコメントはどれも太田さんへの感謝の気持ちを伝えたものでした。

太田さんの作品の前で皆さんが集い、語り、そこからまた『人つながり』に
輪が広がっていく様子を太田さんはきっと喜んでくださったと思います。

今回のアーティスト展で、私たちはいろんなことを学ぶことができました。
またいろんな方との出会いをもらいました。
太田さん、そしてご来場してくださった皆さん本当にありがとうございました。


個々のHPで紹介してくださった方もありましたのでご紹介します。
mizumamaの気まぐれ日記 http://yaplog.jp/mizumama/archive/533

関西アラカルト http://kamakun2.blog15.fc2.com/blog-entry-760.html


by どっこい
2009/08/09のBlog
8月9日(日)13時~15時、みのお市民活動センター会議室で、「2009年度 近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度ボランティアセミナー~あなたの一歩サポートします 今すぐはじめるボランティア活動」が開催されました。

このセミナーは、(社福)大阪ボランティア協会が主催、近畿労働金庫地域共生推進室が共催で、大阪府内3会場で実施しているものです。セミナーでは、箕面会場については、フォーラムみのおも共催に加わりました。

近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度とは、主に退職された方や勤労者を対象として、ボランティア活動をやってみたい人をNPOにおつなぎする制度です。(→詳しくはこちら

8/9の箕面会場でのセミナーでは、箕面の受け入れ団体となっている3団体からそれぞれの活動の紹介をしていただきました。

〔活動紹介団体〕
 特定非営利活動法人 あそびりクラブ
 みのお川を美しくする会
 箕面の山パトロール隊(→HP

参加者からの質問の時間では、
「(仕事をしているので)ボランティアに充てられる時間がどうしても少なく、負い目を感じてしまう」
など、これからボランティアを始めてみようという方の、実感のこもった思いも話していただきました。

団体の方々からは、
「その(参加)回数でも十分」「負い目を感じることはないし、それで責められることもないですよ」「その人にあった参加でいいんです」
などと、まさに実体験に基づいた力強い励ましの言葉もいただきました。

悪天候の中でもあり、参加者は4人と少なかったのですが、その分参加者と活動紹介団体の方々との距離も近く、みなさんとても熱心にお話を聞かれていました。

ここから、ボランティアを始める方とNPOとの新たな出会いが生まれてくれれば、と思います。
2009/08/04のBlog
[ 13:34 ] [ センターにて ]
夏の視察-阪南市

7月下旬、阪南市から3人の職員の方が来館されました。

 箕面市からは、文化・市民活動促進課の安部さんが視察対応に来てくれました。

阪南市では、現在市民活動の拠点作りを検討中だそうで、箕面の市民活動センター設立の経緯を参考にしようと、熱心に質問されていました。

自治会加入率は、75%もあり、地縁団体が大変元気なだけに、NPOの支援に関して理解協力の関係を作ることが課題であるという事でした。
ちょうど、9月に萱野小コミセンとコラボレーションを計画しているところだったので、その話を交えながら、箕面の現状なども聞いてもらいました。

市民活動促進に関しては、どの地域も同じ課題を抱えているなぁと思います。

阪南市の市民活動のこれからが、いい方向に動くことを願っています。
夏の視察-アルパック

まちづくりに関わる地域計画建築研究所(アルパック)のお二人が、視察のため来館されました。

堺市のまちづくりに関わる絹原さん、清水さんから、市民活動センターの設立の経緯や、市民の関わり方など、いろいろと質問があり、熱心に聞いてくださいました。

まちづくりに関わるのは、行政だけでなくさまざまな関係者の方がいらっしゃるなぁと、改めて感じました。

夏の暑い時期の2つの視察でしたが、堺市、阪南市と、南方面のまちが活発なことを感じます。どのまちも、市民活動が活発なまちになりますように・・・