2013/03/04のBlog
[ 17:18 ]
[ 地域との協働 ]



まだまだ私たちの心の春を
近くて遠いものへと誘っていきます。
冬の中から春に変わるとき。
いつが春になるのかわかりませんが、
その時をじっと待ってじっと待って。
きっと季節はめぐり、
冬から春に変わることでしょう。






どこからが春なのか、
なかなかわからないときもありますが、
気持ちを確かに持ちながら前を向いて
一日一日を確実に暮らしていくことこそが
春への近道なのかもしれませんね。
あの時、長い冬を過ごしていたと思える日が
きっと来ると信じて
一日を楽しく生きることが必要ですね。
月曜日の朝、
ふとそんなことを思いました。



2013/03/01のBlog
[ 17:38 ]
[ 地域との協働 ]



暖かく感じる朝をむかえました。
朝の寒さが少しだけでも和らぐと
何となく目覚めやすいものかもしれません。
5分だけいつもより早く起きてみると
物事が少しずつ変わっているので、
何だか
新鮮な気持ちになったりします。
心の持ち方一つ
なのかもしれませんね。






寒い寒い季節をじっと耐えてこそ
はじめて暖かいと
実感する度合いが強くなるのかも。
一日一日を少しずつ前に向かって
歩いて行くことが大切ですね。
そのためには立ち止まり、
きちんと物事をふりかえり、
そしてまた
前を向いて歩き出す。
成長していくことは
喜びでもあります。



2013/02/27のBlog
[ 12:36 ]
[ 地域との協働 ]



なかなか思うように身体が動けない中で、
ふと地面を見てみると、
名もなき花が
咲いている光景に出くわします。
そんな時、
この花も頑張って咲いているのだと考えると、
守ってあげたい気持ちが
どこからか湧き上がってきます。






来る3月24日(日)の朝10時半から1時間半
大阪市旭区にある
大阪市立市民交流センターあさひ東で開催されるのが
「春休み 親子でチャレンジ バルーンアート」。
講師は世界公認バルーンアーティストの
中井 美奈さんです。



2013/02/22のBlog
[ 17:29 ]
[ 地域との協働 ]



そのまままた大気中へと戻って行きます。
雪は静かに静かに
街のざわめきをしずめていきます。
普段見ることのない
真っ白な雪。
冬のこの季節だからこそ
見ることができる雪。
真っ白な雪。
目に見える雪。



2013/02/21のBlog
[ 18:03 ]



いろいろなことが重なるものです。
仕事であったり
子どもが風邪にかかったり。
ひとたび子どもが調子悪くなると
一人だけに手をかけているわけにもいかず、
あとの子どもの世話を
したりしなければなりません。






大人一人でやることが
物理的にできなくなったりします。
子どもが小さい時はなおさら
そんな場面に出くわす機会が多くなったりします。
大きくなって一人でご飯を食べたり
お留守番したりできると
大分変わるのですが、
そんなことも言っていられません。






すぐに高熱になるもので、
少しびっくりしたりしますが
最近は
冷静に判断するようにしています。
処方される薬剤もきちんと調べながら
適切な処置なのかどうかも判断するようにしています。
冬の寒さ。
早く暖かくなってほしいものですね。






来る2月24日(日)のお昼1時から2時間
大阪市浪速区にある
大阪市立浪速区民センターで開催されるのが
「なにわ わいわいパペットランド
人形劇フェスティバル」。
糸あやつりの人形による音楽劇や
きつねのおんがえし
かめくんのともだちなど
数々の人形劇が開催されます。


