ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人CEP・子どもひろば
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1570件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2007/08/28のBlog
[ 10:31 ] [ おすすめ ]
前から気になっていた千葉県安房鴨川の
大山千枚田に行ってきました
標高400メートル程度の山間に
375枚の棚田があります

恐らく江戸時代より以前からあったそうですが
1枚1枚全部形も大きさも違う田んぼ
弓形、櫛形、台形、扇形、卵形・・・・
自然を征服支配するのでなく
ありのままの自然の姿を活かしながら
人と自然が折り合いをつけながら生きてきた先人の知恵

棚田はもちろん日本だけの光景ではなく
他の国にも見られるものです
もしかしたら与えられた環境の中で大変な労力を
使う厳しい労働現場だったのかもしれませんが
それが何百年も大切に受け継がれて
いつしかやさしい里山の風景として
都会に生きる私たちの殺伐とした心を
癒してくれるのではないでしょうか

周囲は緑濃い竹林や雑木林や杉林に囲まれて
さわやかな風が吹き渡り蝉がなき小鳥がさえずり
太陽の光の加減で棚田の緑が様々に移ろい
私は何時間でも飽きずに眺めていました
また、違う季節に違う景色を見たいと思います


2007/08/27のBlog
[ 13:00 ] [ 活動記録2014年度 ]
2006年5月より小学6年生~中学生向けに
「CEPいじめと人権ワークショップ」を実施してきましたが
低学年向けのいじめ防止プログラムも研究を続けて
この夏休みでかなりアウトラインが決まりました

導入部は誰もが知っている絵本や昔話の世界から入り
いじめた人やいじめられた人のその後を考えます

次にみんなが知っている有名人の話で
「自分は子どもの頃いじめられました」という人はいるけど
「自分は子どもの頃いじめました」という人がいないのは
なぜだろうと考えます

次は好きと嫌いについて考えます
食べ物や動物や人間のことで
好きな気持ちや嫌いな気持ちがあるのは自然のことです
でも嫌いならいじめてもいいのかなと問いかけます

次は自分の気持ちを表現することの大切さに気づきます

そしてみんなが参加するロールプレイで
言葉のいじめがあったときの対応を実際にやって見ます

最後にみんなでいじめをやめようとメッセージを伝えます

<ハイビスカスは真夏の花です>






2007/08/23のBlog
戦後62年の今年はいつもより戦争特集などの
企画が多かったように感じたのは私だけでしょうか

昔なつかしい池袋新文芸坐では
終戦の日 特別企画 2007
<第1部> 映画を通して戦争を語り継ぐで
「軍旗はためく下に」を見ました

深作欣二監督といえば「仁義なき戦い」
「バトルロワイヤル」など有名ですが
反戦映画も迫力ありました

敗戦の色濃いジャングルの中での極限状態
食べ物の奪い合い、餓死、人肉食い、リンチ
敵前逃亡、捕虜処刑、上官殺し、脱走、
軍事裁判、遺族年金など

これでもかというすさまじいシーンの連続に
圧倒されて逆に目を背けることができませんでした
これでも恐らくは戦争のごく1部しか
描かれていないのだろうと思いました

平日の昼間のせいか見に来ているのは
白髪の年寄りばかりで残念

同じような反戦映画で新藤兼人監督の
「陸に上がった軍艦」は渋谷のユーロスペースで
上映され「ぴあ」のベストテンにも入っていました
やはり若者には池袋より渋谷の方が
行きやすいのでしょうか

戦争は死にゆく年寄りより将来ある若者に
見てほしいと監督も思っているでしょうね
戦争は過去完了ではなく今もありますから
元気で働き盛りの若者には他人事ではなく
当事者意識でもっともっと見てほしいと思います

<第2部>追悼 社会派の巨匠・熊井啓も
引き続き上映しています

2007/08/21のBlog
今最も心を痛めているのは女子中高生が
誰にも相談できずに自宅や学校で出産し
赤ちゃんを死なせてしまう出来事
妊娠期間中家族も学校も気づかず
悲劇が繰り返されている

妊娠の仕組みや確実な避妊の手段
中絶できる期間が法律で限られていることなど
知らないと人生を変えてしまうかもしれない性の知識は
驚くほど10代には届いていない

来年で満20年になる日本家族計画協会クリニックでの
診療や相談などを通じそれを痛感してきた
「家庭、学校、社会の怠慢。彼女達は悩まされている
と言っていいんです」

そんな思いから携帯サイト「ガールズナビ」に
緊急メッセージを載せた
相談電話は03-3235-2638

・ ・・・性教育を教えると「寝た子を起こす」なんて
のんきなことを言っている大人がまだいるんですよね?・・・・・

<緑の風船かずらが涼しげです>>
2007/08/20のBlog
[ 11:57 ] [ いじめ ]
電車の優先席で携帯で大声で話す若い女性
いつまでも切らないでしゃべり続ける
周りの人は時々チラチラ見たり顔をしかめたり
でもみんな黙ってる 誰も何も言わない

車椅子スペースに立っている人たち
後ろ向きで本を読んだり
目を瞑って音楽を聴いているので
すぐそばに車椅子の人が来ているのに気づかない
周りの人からはよく見えているのに
誰も何も言わない

駅改札の正面の棚に公衆電話が3台
その高い棚に腰掛けている中学生たち3人
土足で上がってずっと大声でしゃべっている
正面の改札からはどんどん人が出てくるけど
みんな見えているのにすぐ目をそらす
誰も何も言わない

大人は人生経験もあり社会常識もあり
子どもや若い人のお手本になるべき立場
良いことと悪いことの区別がつかない訳がない
それでも何もしない 何も言わないなら
子どもの道徳など誰が教えるのでしょう

言えば逆ギレされるかも 不愉快な思いをするかも
言い訳はいくらでもあるけど
子どもに厳しく言う前に自分に厳しくしなければ
「いじめをみてみぬふりはいけない」なんて言えないから
私は直接相手に言いました
言えばみんなわかってくれました

<マツバボタンが色とりどりに咲いています>