2006/09/12のBlog
[ 09:16 ]
[ 自然観察 ]
★9/17(日)服部緑地で"うちわ"観察会のご案内
服部緑地で、(またですが)下見も兼ねた観察会をします。
"うちわ"の観察会でありますが、お知り合いもお誘い下さい。
また、講習会の参加で迷っておられる方(お知り合いなど)も、この
機会にどうぞ!
集合日時 :9月17日(日)12時
集合場所 :緑地公園駅西口改札前
内容・目的:主な狙いはカヤコオロギとクツワムシの生息状況の確認。
この頃に店頭に出ている「バッタ・コオロギ・キリギリス
大図鑑」の実質的な著者である市川さんが参加。昆虫、植
物の何にでも詳しい方です。
みなさん声を掛け合い、服部緑地の自然環境を一緒に調べ
ましょう。
対応する人:河合さん
*事前連絡なしの当日参加可能ですが、もし遅れて来られることが分か
っている方、事前に連絡下さい。また、個別に問い合わせをしたい方は、
事務局(大阪連絡会問いあわせページを使って下さい)まで、ご連絡を
下さい。大阪連絡会ホームページ:http://www.jinenjo.org/
*"うちわ"・・・「内輪」もありますが、「うちわ」で扇いで盛り上げ
ようというシャレでした。お寒いネタで申し訳ないです!
=================================
大阪連絡会の会員の方が関わる観察会をご案内させて頂きます。
★第16回 大和川自然さんぽの会
バッタの仲間を探そう
日 時:06年 9月18日(月・祝) 10:00から(雨天中止)
集合:JR阪和線・杉本町駅、西改札口 9:50
解散: 12:30ごろ、現地解散。
場 所:大和川の大阪側の河川敷の草原。
持ち物:筆記用具、虫かご、虫あみ。長袖、長ズボン、運動靴で参加を。
主催:(社)大阪自然環境保全協会・大和川自然散歩の会
代表:松下宏幸・090‐6320‐3791(20時22時)
Eメール:hiromatu0364@triton.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★久米田池(岸和田市)「探鳥会」(日本野鳥の会大阪支部)
9/18(月・祝)
9:00 JR久米田駅集合
9:30 久米田寺前集合
12:00 現地解散予定
参加に保険のため、会員100円、一般200円の負担がかかります。
この日の記録、現在担当している「環境省モニタリングサイト
1000」にも情報提供し、内陸湿地の保全のために役立てて
いただこうと思っています。
お時間のある方、お越しいただければ、幸いです!
服部緑地で、(またですが)下見も兼ねた観察会をします。
"うちわ"の観察会でありますが、お知り合いもお誘い下さい。
また、講習会の参加で迷っておられる方(お知り合いなど)も、この
機会にどうぞ!
集合日時 :9月17日(日)12時
集合場所 :緑地公園駅西口改札前
内容・目的:主な狙いはカヤコオロギとクツワムシの生息状況の確認。
この頃に店頭に出ている「バッタ・コオロギ・キリギリス
大図鑑」の実質的な著者である市川さんが参加。昆虫、植
物の何にでも詳しい方です。
みなさん声を掛け合い、服部緑地の自然環境を一緒に調べ
ましょう。
対応する人:河合さん
*事前連絡なしの当日参加可能ですが、もし遅れて来られることが分か
っている方、事前に連絡下さい。また、個別に問い合わせをしたい方は、
事務局(大阪連絡会問いあわせページを使って下さい)まで、ご連絡を
下さい。大阪連絡会ホームページ:http://www.jinenjo.org/
*"うちわ"・・・「内輪」もありますが、「うちわ」で扇いで盛り上げ
ようというシャレでした。お寒いネタで申し訳ないです!
=================================
大阪連絡会の会員の方が関わる観察会をご案内させて頂きます。
★第16回 大和川自然さんぽの会
バッタの仲間を探そう
日 時:06年 9月18日(月・祝) 10:00から(雨天中止)
集合:JR阪和線・杉本町駅、西改札口 9:50
解散: 12:30ごろ、現地解散。
場 所:大和川の大阪側の河川敷の草原。
持ち物:筆記用具、虫かご、虫あみ。長袖、長ズボン、運動靴で参加を。
主催:(社)大阪自然環境保全協会・大和川自然散歩の会
代表:松下宏幸・090‐6320‐3791(20時22時)
Eメール:hiromatu0364@triton.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★久米田池(岸和田市)「探鳥会」(日本野鳥の会大阪支部)
9/18(月・祝)
9:00 JR久米田駅集合
9:30 久米田寺前集合
12:00 現地解散予定
参加に保険のため、会員100円、一般200円の負担がかかります。
この日の記録、現在担当している「環境省モニタリングサイト
1000」にも情報提供し、内陸湿地の保全のために役立てて
いただこうと思っています。
お時間のある方、お越しいただければ、幸いです!
2006/09/11のBlog
[ 10:11 ]
[ 自然保護 ]
最近、自然、特に生態系に関わる新聞記事ネタが相次いでこの時期に発表されています。
2つ、引用、ご紹介します。
引用記事について、こうあるべきというので、ご紹介するわけではなく、あくまで参考程度で。
個人の自然の関わり方は、多種多様と思うからです。
ただ、雑感として感じていることは、遠くの自然ではなく、身近な地域の自然など、「生態系」という物事の考え方が、かなり浸透してきたなと感じています。
外来種について。
外来種が増えた要因は、やはり、人間が持ち込んだものです。外来種が本当に悪いのか、だけど、増えた現状を考えると、駆除すべきなのか・・・。
私は、駆除すべきとか否かの話しをとりあげるためではありません。
外来種も命あるものです。地域でどんな外来種が、どんな広がり方をしているのか、私たちは、観察し続ける必要があります。
そういった日々の観察をとおし、爆発的に増えるのか、どうなのか、観察したそのままが、役立つことに繋がらないかと思います。
生態系を考えた、自然観察者が1人でも増えることを願っています。
「自然保護が第一」、調和重視を逆転 内閣府世論調査
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609100089.html
朝日新聞・2006年09月10日(リンクはすぐ切れると思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然を保護することが「最も重要」と考える人の割合が、人間社会と保護との「調和」を唱える人を上回り、初めて多数派になったことが、内閣府が9日付で発表した世論調査の結果で分かった。近年、異常気象が相次ぎ、地球温暖化問題などへの関心が高まっていることが背景にあるようだ。
調査は、自然の保護と利用についての意識を調べるため、5年ごとに実施されている。今年は67月に全国の20歳以上の3千人を対象に行った。回収率は61%。
自然保護についてどう考えるか、三つから選ぶ設問では、「人間が生活していくために最も重要なこと」が48%、「人間社会との調和を図りながら進めていくこと」が47%、「開発の妨げとなるなど不要なこと」が2%だった。前々回から前回調査にかけて「最重要」派は36→40%と増え、「調和」派は59→57%と減っていたが、今回わずかながら逆転した。
なぜ自然保護が必要なのか尋ねた設問(複数回答)では、「気温の調節、二酸化炭素の吸収など人間の生存に不可欠な環境条件を整えるから」(47%)が最も多く、「生態系や動植物保護は重要だから」(37%)、「人間の心にやすらぎやうるおいを与えてくれるから」(同)が続いた。
自然保護に最も力を入れるべき地域では、「メダカやホタルなどが生息する里地や里山」「都市やその周辺の緑地や水辺」といった身近な自然を挙げる人が計8割近くを占めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外来生物の駆除、9割が賛成・内閣府調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060909AT1G0900Z09092006.html
日本経済新聞(リンクはすぐ切れると思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブラックバス、カミツキガメなどの「外来生物」を駆除したほうがよいと考えている人が9割に上ることが、内閣府が9日に発表した「自然の保護と利用に関する世論調査」で分かった。駆除しないほうがよいとの回答は約6%にとどまり、外来生物が日本の生態系を壊しかねないとの懸念が広がっていることが浮き彫りになった。
調査は6月22日7月2日にかけて、全国20歳以上の男女3000人を対象に実施、回収率は61.1%だった。
外来生物の駆除について聞いたところ、「すべて駆除すべきだ」(17.4%)と「有害な外来生物は駆除した方がよい」(73.3%)とを合わせた駆除に前向きな意見が9割に。「有害でも駆除しないほうがよい」(4.7%)と「駆除すべきでない」(1.2%)を大きく上回った。
2001年5月の前回調査は質問がやや異なるが、「移入種を駆除した方がよい」としたのは73.8%だった。
外来生物による被害を知っているとの回答は77.3%。前回調査より18.9ポイント増で、認知度も高まっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2つ、引用、ご紹介します。
引用記事について、こうあるべきというので、ご紹介するわけではなく、あくまで参考程度で。
個人の自然の関わり方は、多種多様と思うからです。
ただ、雑感として感じていることは、遠くの自然ではなく、身近な地域の自然など、「生態系」という物事の考え方が、かなり浸透してきたなと感じています。
外来種について。
外来種が増えた要因は、やはり、人間が持ち込んだものです。外来種が本当に悪いのか、だけど、増えた現状を考えると、駆除すべきなのか・・・。
私は、駆除すべきとか否かの話しをとりあげるためではありません。
外来種も命あるものです。地域でどんな外来種が、どんな広がり方をしているのか、私たちは、観察し続ける必要があります。
そういった日々の観察をとおし、爆発的に増えるのか、どうなのか、観察したそのままが、役立つことに繋がらないかと思います。
生態系を考えた、自然観察者が1人でも増えることを願っています。
「自然保護が第一」、調和重視を逆転 内閣府世論調査
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609100089.html
朝日新聞・2006年09月10日(リンクはすぐ切れると思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然を保護することが「最も重要」と考える人の割合が、人間社会と保護との「調和」を唱える人を上回り、初めて多数派になったことが、内閣府が9日付で発表した世論調査の結果で分かった。近年、異常気象が相次ぎ、地球温暖化問題などへの関心が高まっていることが背景にあるようだ。
調査は、自然の保護と利用についての意識を調べるため、5年ごとに実施されている。今年は67月に全国の20歳以上の3千人を対象に行った。回収率は61%。
自然保護についてどう考えるか、三つから選ぶ設問では、「人間が生活していくために最も重要なこと」が48%、「人間社会との調和を図りながら進めていくこと」が47%、「開発の妨げとなるなど不要なこと」が2%だった。前々回から前回調査にかけて「最重要」派は36→40%と増え、「調和」派は59→57%と減っていたが、今回わずかながら逆転した。
なぜ自然保護が必要なのか尋ねた設問(複数回答)では、「気温の調節、二酸化炭素の吸収など人間の生存に不可欠な環境条件を整えるから」(47%)が最も多く、「生態系や動植物保護は重要だから」(37%)、「人間の心にやすらぎやうるおいを与えてくれるから」(同)が続いた。
自然保護に最も力を入れるべき地域では、「メダカやホタルなどが生息する里地や里山」「都市やその周辺の緑地や水辺」といった身近な自然を挙げる人が計8割近くを占めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外来生物の駆除、9割が賛成・内閣府調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060909AT1G0900Z09092006.html
日本経済新聞(リンクはすぐ切れると思います)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブラックバス、カミツキガメなどの「外来生物」を駆除したほうがよいと考えている人が9割に上ることが、内閣府が9日に発表した「自然の保護と利用に関する世論調査」で分かった。駆除しないほうがよいとの回答は約6%にとどまり、外来生物が日本の生態系を壊しかねないとの懸念が広がっていることが浮き彫りになった。
調査は6月22日7月2日にかけて、全国20歳以上の男女3000人を対象に実施、回収率は61.1%だった。
外来生物の駆除について聞いたところ、「すべて駆除すべきだ」(17.4%)と「有害な外来生物は駆除した方がよい」(73.3%)とを合わせた駆除に前向きな意見が9割に。「有害でも駆除しないほうがよい」(4.7%)と「駆除すべきでない」(1.2%)を大きく上回った。
2001年5月の前回調査は質問がやや異なるが、「移入種を駆除した方がよい」としたのは73.8%だった。
外来生物による被害を知っているとの回答は77.3%。前回調査より18.9ポイント増で、認知度も高まっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006/09/10のBlog
[ 14:34 ]
[ ざつだん ]
昨日、ネットで流れていたニュースで、ある人気漫画家が、「銃刀法」で
逮捕されたという記事がありました。
★http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060907i407.htm?from=main4
(すぐにリンク切れになると思います)
つまり、「銃刀法では正当な理由なく刃渡り6センチを超える刃物を携帯
することを禁じている。」というのを、この私でさえも今頃知りましたよ。
★参考に(http://www.asahi-net.or.jp/~la7m-ash/jutohou/jutohou.html)
自分の持っている折りたたみアーミーナイフ。ちょうど6センチでしたが。。。
容疑にかけられた方は、いちおう、「キャンプに行く時に使うため持って
いた・・・」とは、答えられているようです。
そりゃ、私は、女性だし、通勤の行き帰りは、持ちませんが、結構、何種
類かのアイテムがくっついている(ハサミ、毛抜き、ルーペなど)私のナ
イフは、別に自然観察ではなくても、用事でハサミや、ペーパー切る時な
ど、持ちたくなるものです。
それでなくても、道具品評会(?)を野外ではない、屋内の集会でする時
に、もし、ナイフなんか持っていたら、それでアウトなんだろうか。
疑いの余地のない状態にしておくのは、どうするんだろう。
私の身内たちは、夜間観察・調査もやる場合があり、いちおう怪しまれな
いために調査時などは、腕章などします。
と、ここまで書くと、今、受講申込み受付中の自然観察指導員講習会。
自然観察指導員になろうと思う人もいると思います。
自然観察指導員は、28年も養成講座を年10箇所ずつやっているので、
「資格」をという意識で申込みがあり、やはり、動機を見ていると、感じ
るところはあります。
別にそれがいけないとかではなく、私も若くして指導員をとった際には、
正直に将来的に有効活用できるのは、自然観察指導員と思いとりました。
また、全国的に知名度があるので、就職の面接ネタに使えたほどですが、
やはり、講習会を開いている側として、記載内容は、どんな人がどんな関
心を持っているのか、ちゃんと読ませて貰っています。
それは、受講申込書に書かれた内容から、受講者にとって、自然に関わる
意識の継続となるような取り組みにしたいと思っているからです。
と、銃刀法から脱線しましたが、まじめにやっている私たちにしわよせが
こないことを祈りたいです!
逮捕されたという記事がありました。
★http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060907i407.htm?from=main4
(すぐにリンク切れになると思います)
つまり、「銃刀法では正当な理由なく刃渡り6センチを超える刃物を携帯
することを禁じている。」というのを、この私でさえも今頃知りましたよ。
★参考に(http://www.asahi-net.or.jp/~la7m-ash/jutohou/jutohou.html)
自分の持っている折りたたみアーミーナイフ。ちょうど6センチでしたが。。。
容疑にかけられた方は、いちおう、「キャンプに行く時に使うため持って
いた・・・」とは、答えられているようです。
そりゃ、私は、女性だし、通勤の行き帰りは、持ちませんが、結構、何種
類かのアイテムがくっついている(ハサミ、毛抜き、ルーペなど)私のナ
イフは、別に自然観察ではなくても、用事でハサミや、ペーパー切る時な
ど、持ちたくなるものです。
それでなくても、道具品評会(?)を野外ではない、屋内の集会でする時
に、もし、ナイフなんか持っていたら、それでアウトなんだろうか。
疑いの余地のない状態にしておくのは、どうするんだろう。
私の身内たちは、夜間観察・調査もやる場合があり、いちおう怪しまれな
いために調査時などは、腕章などします。
と、ここまで書くと、今、受講申込み受付中の自然観察指導員講習会。
自然観察指導員になろうと思う人もいると思います。
自然観察指導員は、28年も養成講座を年10箇所ずつやっているので、
「資格」をという意識で申込みがあり、やはり、動機を見ていると、感じ
るところはあります。
別にそれがいけないとかではなく、私も若くして指導員をとった際には、
正直に将来的に有効活用できるのは、自然観察指導員と思いとりました。
また、全国的に知名度があるので、就職の面接ネタに使えたほどですが、
やはり、講習会を開いている側として、記載内容は、どんな人がどんな関
心を持っているのか、ちゃんと読ませて貰っています。
それは、受講申込書に書かれた内容から、受講者にとって、自然に関わる
意識の継続となるような取り組みにしたいと思っているからです。
と、銃刀法から脱線しましたが、まじめにやっている私たちにしわよせが
こないことを祈りたいです!
2006/09/07のBlog
[ 09:27 ]
[ 事務局・しごと! ]
番外編を前座に、本番は、この話題。
ただ今、自然観察指導員講習会の受講者を募集中です。
そのための宣伝の営業周りを、何人かで行っています。
ブログでは、この情報もと思うことがあるのですが、なかなか発信する
余裕が追いついていません。
どんな発信内容かと言えば、この講習会のために、いくつかお世話にな
っているところ含めて後援をもらっています。
後援名義申請のため、いくつかの行政と直接お電話や、メールのやりと
りをさせて頂いて、教えて頂いたりしていて、大変ためにもなったので
すが、大変丁寧な応対をして頂いて貰っています。
確かに、一部は、後援を取得するのに、えらいかなりチェックされると
いうのか、もう少し楽に取れるかなというのは、ありました。
また、その苦労話は、いずれかですが、したいと思っています。
ただ今、自然観察指導員講習会の受講者を募集中です。
そのための宣伝の営業周りを、何人かで行っています。
ブログでは、この情報もと思うことがあるのですが、なかなか発信する
余裕が追いついていません。
どんな発信内容かと言えば、この講習会のために、いくつかお世話にな
っているところ含めて後援をもらっています。
後援名義申請のため、いくつかの行政と直接お電話や、メールのやりと
りをさせて頂いて、教えて頂いたりしていて、大変ためにもなったので
すが、大変丁寧な応対をして頂いて貰っています。
確かに、一部は、後援を取得するのに、えらいかなりチェックされると
いうのか、もう少し楽に取れるかなというのは、ありました。
また、その苦労話は、いずれかですが、したいと思っています。
受講者は、多様な人材を求めることを考えると、広い範囲で、人集めが必要
です。
私は思いつかなかったのですが、大阪府公園協会の後援をとる方向になり、
とれちゃったわけです。
今後、府営公園などを活動場所の拠点というのも受講者にとって、ある意味
いろんな経験からよいものが導き出せるのならばと思っています。
会の会員は、多岐に渡る活動をされていますが、うまくいけば、関わり合えるし、双方にとっても、地域の自然(状態も含めて)を知るためや、スキル
アップの情報交換にもなったりと、よいと思っています。
です。
私は思いつかなかったのですが、大阪府公園協会の後援をとる方向になり、
とれちゃったわけです。
今後、府営公園などを活動場所の拠点というのも受講者にとって、ある意味
いろんな経験からよいものが導き出せるのならばと思っています。
会の会員は、多岐に渡る活動をされていますが、うまくいけば、関わり合えるし、双方にとっても、地域の自然(状態も含めて)を知るためや、スキル
アップの情報交換にもなったりと、よいと思っています。
実を言うと、知らなかっただけですが、南のほうの公園まで募集要項の用紙
を置かせてもらいに行きました。
そうすると、府営公園のいくつかは、大阪府公園協会経由で用紙を送っても
らえますよと言う話しをして頂いたり、また、他の府営公園で今年から指定
者管理からはずれた公園へも行きましたが、大変好意的な応対をして頂き、
また、講習会のことについて、大変関心をもっておられ、こちらとしても
ほんとうに直接行った方が感触も掴めて良かったなと思いました。
を置かせてもらいに行きました。
そうすると、府営公園のいくつかは、大阪府公園協会経由で用紙を送っても
らえますよと言う話しをして頂いたり、また、他の府営公園で今年から指定
者管理からはずれた公園へも行きましたが、大変好意的な応対をして頂き、
また、講習会のことについて、大変関心をもっておられ、こちらとしても
ほんとうに直接行った方が感触も掴めて良かったなと思いました。
2006/09/06のBlog
[ 22:57 ]
[ ざつだん ]
昨日は、某営業をしていて、15時以降時間が空くのが分かったので、
大阪市立自然史博物館の隣にある花と緑の情報センターだったっけ?。
その2階で特別展(大和川の・・・)があるので、見に行けそうだっ
たので、見に行きました。
実を言うと大変申し訳ない。大和川を知る勉強のために行ったのでは
ないのです!!
(大阪連絡会の人じゃありません。けど、かなりの確率で大阪連絡会
の人を知っていますよね・・・ってことで、話題にしちゃっただけです)
右の写真に写っているある人。まさしく右の写真を探すためだったの
です。みつけたで!なんかおくれ!!(って、誰に言っているのか)
大阪市立自然史博物館の隣にある花と緑の情報センターだったっけ?。
その2階で特別展(大和川の・・・)があるので、見に行けそうだっ
たので、見に行きました。
実を言うと大変申し訳ない。大和川を知る勉強のために行ったのでは
ないのです!!
(大阪連絡会の人じゃありません。けど、かなりの確率で大阪連絡会
の人を知っていますよね・・・ってことで、話題にしちゃっただけです)
右の写真に写っているある人。まさしく右の写真を探すためだったの
です。みつけたで!なんかおくれ!!(って、誰に言っているのか)
ほんとうにこのブログを私用で使って申し訳ない。
でも、特別展の宣伝にもなるでしょう。
大阪市立自然史博物館関係者の方、何かおくれ!
(って、まだ言っている。冗談ですよ。でも、愛は欲しい。なんのこっちゃか)
ほんと、その特別展の部屋2周しちゃいましたよ。
ほんとにそんな写真があるのかと。まさか、これ?と右の写真を答えるつ
もりでした。(その方が良かったか)
でも、特別展の宣伝にもなるでしょう。
大阪市立自然史博物館関係者の方、何かおくれ!
(って、まだ言っている。冗談ですよ。でも、愛は欲しい。なんのこっちゃか)
ほんと、その特別展の部屋2周しちゃいましたよ。
ほんとにそんな写真があるのかと。まさか、これ?と右の写真を答えるつ
もりでした。(その方が良かったか)
いろいろと面白いものも。
ほんとうは、あともう1個体のほうの写真を撮りたかったのですが、受付
の前すぎてやめました(えらいでしょ?)
このカミツキガメ、甲羅に結構コケが生えてるんですよ。
でっ、紹介したかったあともう1個体のほうが、頭の上にも緑色のコケが
水流でたなびいていて、まるでヘヤーみたいなんで、笑ってしまいました。
しかし、右の写真のカミツキガメと言い、甲羅洗ったれよぉぉぉ。
と叫べば、何か、反応あるかな?
ここじゃダメか。
ほんとうは、あともう1個体のほうの写真を撮りたかったのですが、受付
の前すぎてやめました(えらいでしょ?)
このカミツキガメ、甲羅に結構コケが生えてるんですよ。
でっ、紹介したかったあともう1個体のほうが、頭の上にも緑色のコケが
水流でたなびいていて、まるでヘヤーみたいなんで、笑ってしまいました。
しかし、右の写真のカミツキガメと言い、甲羅洗ったれよぉぉぉ。
と叫べば、何か、反応あるかな?
ここじゃダメか。
というわけで、さらに面白かったものを紹介しておくと、普通生き物ばか
りの展示と思いきや、「川」には「水」がつきもので。
水の良さを象徴させるためか、ずらりと並べた、日本酒の瓶(樽も)の山。
中は、空だったけど、中身はどうしたのかな?
あの人が処分(どこへ?当然・・・)したんだろうかと、推測をする
のも、大事かな。
りの展示と思いきや、「川」には「水」がつきもので。
水の良さを象徴させるためか、ずらりと並べた、日本酒の瓶(樽も)の山。
中は、空だったけど、中身はどうしたのかな?
あの人が処分(どこへ?当然・・・)したんだろうかと、推測をする
のも、大事かな。
2006/09/03のBlog
[ 14:27 ]
[ ホームページ更新 ]
9/1にホームページを更新したのでした。
今日は、日曜日にかかわらず、出勤しております。
小学生向けのイベントがあったのです。
「アゲハチョウを飼ってみよう」という。
レジュメは、たぶん、一般の人でも、自然観察のネタになるかも知れない
と思ったほど、うちの職場の人の説明の仕方は、引きつけるもんがありま
した。(見習わなければ???ため息が。。。。と、人の説明の間合いを
盗むのも、日々精進なのでしょうね)
今日は、日曜日にかかわらず、出勤しております。
小学生向けのイベントがあったのです。
「アゲハチョウを飼ってみよう」という。
レジュメは、たぶん、一般の人でも、自然観察のネタになるかも知れない
と思ったほど、うちの職場の人の説明の仕方は、引きつけるもんがありま
した。(見習わなければ???ため息が。。。。と、人の説明の間合いを
盗むのも、日々精進なのでしょうね)
話が変わり。
写真は、エダナナフシですよね?って、誰に聞いているのやらか。
枚方の穂谷にある動物霊園のところに、巨大なナナフシがいました。
あまりにも大きかったので、手に取らせて頂きました。
いやぁ、いい感じ。肌もすべすべで。。。
でも、よく見たら、脚に毛が生えているんですね。
写真は、エダナナフシですよね?って、誰に聞いているのやらか。
枚方の穂谷にある動物霊園のところに、巨大なナナフシがいました。
あまりにも大きかったので、手に取らせて頂きました。
いやぁ、いい感じ。肌もすべすべで。。。
でも、よく見たら、脚に毛が生えているんですね。
2006/08/29のBlog
[ 10:55 ]
[ 事務局・しごと! ]
実を言うと、今日は、休暇を取っています。
(普段は、ちゃんと「会社員」をしています)
先週の火曜と水曜は、夏期休暇を取得していましたが、大阪連絡会の用事
をしたのと、休みである土日も、大阪連絡会以外の自然関係行事に参加。
そういったわけで、飼っていた犬の月命日を口実にしていますが、ちょっ
とここらで、ほんとうに一休みをとろうと思いました。
すでに曰ったとおりですが、先週火曜日夜は、大阪連絡会の例会(主に
は、世話人が集まって、話し合い)。
水曜日夕方から2時間ほど、会の会報(と、言っていますが、正しくは、
情報誌)「じねんじょレターズ」の印刷・発送の作業でした。
(というわけで、参考に、右に表紙画像で出しておきます)
(普段は、ちゃんと「会社員」をしています)
先週の火曜と水曜は、夏期休暇を取得していましたが、大阪連絡会の用事
をしたのと、休みである土日も、大阪連絡会以外の自然関係行事に参加。
そういったわけで、飼っていた犬の月命日を口実にしていますが、ちょっ
とここらで、ほんとうに一休みをとろうと思いました。
すでに曰ったとおりですが、先週火曜日夜は、大阪連絡会の例会(主に
は、世話人が集まって、話し合い)。
水曜日夕方から2時間ほど、会の会報(と、言っていますが、正しくは、
情報誌)「じねんじょレターズ」の印刷・発送の作業でした。
(というわけで、参考に、右に表紙画像で出しておきます)
今年は、枚方市が5年に1度の「ふるさと生き物調査」を始めており、参加
者を市民から募集。私も、植物と小動物にエントリー、土曜日は、植物の調
査に参加していました。
3グループに分かれたのかな?ローラー作戦のように、堤防や堤防際などに
グループ分けし、私は、今回の講師担当の有馬忠雄先生につきました。
植物の調査なので、名前は分かっていないといけないのでしょうが、私は、
それほど詳しいわけではなく、やはり、実際に野外に出ないと、自然の不
思議には巡り会えないと思っています。先生もわりと熱心に、ツユクサの
突起は、何?と見せてくれて、宿題にさせられてしまいました。
どこかで、調べないと。。。
者を市民から募集。私も、植物と小動物にエントリー、土曜日は、植物の調
査に参加していました。
3グループに分かれたのかな?ローラー作戦のように、堤防や堤防際などに
グループ分けし、私は、今回の講師担当の有馬忠雄先生につきました。
植物の調査なので、名前は分かっていないといけないのでしょうが、私は、
それほど詳しいわけではなく、やはり、実際に野外に出ないと、自然の不
思議には巡り会えないと思っています。先生もわりと熱心に、ツユクサの
突起は、何?と見せてくれて、宿題にさせられてしまいました。
どこかで、調べないと。。。
というわけで、できるだけ参加者に興味を持たそうとしているところに、
講師の先生も頑張っているなぁと思いました。
今回の「ふるさといきもの調査」は、主に、淀川で、枚方の天の川河口か
ら、磯島実験池まで歩きました。。。。が、実験池が、干上がってい
る。。。
ヌートリア(外来種ですが)は、どこにいったのか、あの愛嬌のあるお姿
を、非常に暑い日に調査をしたので、癒しに見たかったのですが、残念!
調査終了後、枚方市役所の環境総務課の方に、11月に行う講習会の案内を
お渡ししようと近寄ると、やはり、私の名前を覚えていたのね。。。
(悪いことはしませんが)悪いことはできん!と思いながら、穂谷でやっ
ている環境省モニタリング1000のおかげだと思っています。
講師の先生も頑張っているなぁと思いました。
今回の「ふるさといきもの調査」は、主に、淀川で、枚方の天の川河口か
ら、磯島実験池まで歩きました。。。。が、実験池が、干上がってい
る。。。
ヌートリア(外来種ですが)は、どこにいったのか、あの愛嬌のあるお姿
を、非常に暑い日に調査をしたので、癒しに見たかったのですが、残念!
調査終了後、枚方市役所の環境総務課の方に、11月に行う講習会の案内を
お渡ししようと近寄ると、やはり、私の名前を覚えていたのね。。。
(悪いことはしませんが)悪いことはできん!と思いながら、穂谷でやっ
ている環境省モニタリング1000のおかげだと思っています。
日曜日は、私の知り合いが、大阪府営山田池公園で、イベントをやるので、
生き物の名前を知りたい子がいたらということで、枚方いきもの調査会のメ
ンバー(私は、そこの植物部会に参加)で、行きました。
ほとんどが、ドングリや竹などの工作に、親子が夢中になり、生き物同定の
ほうは、関心がなかったようです。
たぶん、工作ならば工作、同定会ならば同定と、分けたほうが良いみたいで
すね。
メンバーの1人が、子供にカブトムシを作ったのですが、
そうとは知らずに「ゾウムシ」と言って落ち込ませてしまったようです。
山田池公園は、大阪府公園協会が指定者管理になっている
ので、私は、どさくさに紛れて、府公園協会の後援をとっていることを
よいことに、そこでも講習会の案内を置いてもらうようにと、お願いを
しました。
これも大阪連絡会のメンバーが、服部緑地や、大泉緑地、せんなん里海公
園など、各地で個人的に活動をして下さって、繋いでいるおかげだと思っ
ています。
というわけで、この1週間は、動きました!ということで、皆さん、お願
いだから、自然観察指導員の講習会受けてね!と、最後は締めくくりたいです。
あと、補足的なことを言えば、やはり、前回の2002年の時も最初の申込み
が低調で、結局、府外枠を定員増させてしまって、結果的に、一番最後の
ほうで、府内の参加申し込みが増えて、残念な結果にさせてしまいまし
た。
今回も同じような感じですが、前回よりも、低調な傾向があり、府外枠増
加を考えざる得ない状態です。
できるならば、手続き的に、申込みは、早くしてもらえるのも有り難いです。
生き物の名前を知りたい子がいたらということで、枚方いきもの調査会のメ
ンバー(私は、そこの植物部会に参加)で、行きました。
ほとんどが、ドングリや竹などの工作に、親子が夢中になり、生き物同定の
ほうは、関心がなかったようです。
たぶん、工作ならば工作、同定会ならば同定と、分けたほうが良いみたいで
すね。
メンバーの1人が、子供にカブトムシを作ったのですが、
そうとは知らずに「ゾウムシ」と言って落ち込ませてしまったようです。
山田池公園は、大阪府公園協会が指定者管理になっている
ので、私は、どさくさに紛れて、府公園協会の後援をとっていることを
よいことに、そこでも講習会の案内を置いてもらうようにと、お願いを
しました。
これも大阪連絡会のメンバーが、服部緑地や、大泉緑地、せんなん里海公
園など、各地で個人的に活動をして下さって、繋いでいるおかげだと思っ
ています。
というわけで、この1週間は、動きました!ということで、皆さん、お願
いだから、自然観察指導員の講習会受けてね!と、最後は締めくくりたいです。
あと、補足的なことを言えば、やはり、前回の2002年の時も最初の申込み
が低調で、結局、府外枠を定員増させてしまって、結果的に、一番最後の
ほうで、府内の参加申し込みが増えて、残念な結果にさせてしまいまし
た。
今回も同じような感じですが、前回よりも、低調な傾向があり、府外枠増
加を考えざる得ない状態です。
できるならば、手続き的に、申込みは、早くしてもらえるのも有り難いです。
2006/08/28のBlog
[ 00:04 ]
[ ざつだん ]
残念ながら、(話題、高級な)外来種の話題をしようと思っていません。
超雑談もいいところなのですが。
自然観察の超基本は、観察会の中に「晴れ女」、「晴れ男」がいることが
大変望ましいと、常日頃、実感して思っていることです。
最近の自分は、「晴れ女」に加えて、「気温調節機構」付きに進化したよ
うで、皆様からの(そのためだけの!)出演依頼を頂けるよう、日夜、
対人関係が良い方向となるようにと頑張ってまする!(←ここの表現だ
け、晩に寝ぼけながら書いたので朝方修正させて頂きます)
深夜のテレビニュースで、台風12号が、日付変更線をまたぎ、ハリケー
ンから台風になったとか言うのです。
なんのこっちゃと思えば、国(??)の居場所違いで、そうなるようで。
(説明は正しくありません)
WEBを徘徊すると、同様なネタの天気予報がありました。
そこには、「帰化台風」とか名付けているのです。
そう言う台風が、実際にそう言う名称をつけられるのならば、「許そ
う!」と思ったのです。
実際のところはどうなのかは知りませんが、しかし、「帰化」じゃない
でしょうと思うのですよ。
広辞苑より。
帰化:1.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
2.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
3.志望して他の国の国籍を取得し、その国の国民となること。
4.人間の媒介で渡来した生物が、その土地の気候風土になじみ、自生繁殖するようになること。
外来:1.外からくること。
2.外国からくること。
3.外来患者の略。
というわけで、私は、「外来」を指示する派であるわけです。
外来種でも、影響によっては、いないほうがマシなというのか、「土着」はして欲しくないわけですよね。
そうすると、「帰化」は、やはり、どうかと思うのです。
私は、「外来台風」が、ぴったりだと思うのです。
参考:台風12号の進路
超雑談もいいところなのですが。
自然観察の超基本は、観察会の中に「晴れ女」、「晴れ男」がいることが
大変望ましいと、常日頃、実感して思っていることです。
最近の自分は、「晴れ女」に加えて、「気温調節機構」付きに進化したよ
うで、皆様からの(そのためだけの!)出演依頼を頂けるよう、日夜、
対人関係が良い方向となるようにと頑張ってまする!(←ここの表現だ
け、晩に寝ぼけながら書いたので朝方修正させて頂きます)
深夜のテレビニュースで、台風12号が、日付変更線をまたぎ、ハリケー
ンから台風になったとか言うのです。
なんのこっちゃと思えば、国(??)の居場所違いで、そうなるようで。
(説明は正しくありません)
WEBを徘徊すると、同様なネタの天気予報がありました。
そこには、「帰化台風」とか名付けているのです。
そう言う台風が、実際にそう言う名称をつけられるのならば、「許そ
う!」と思ったのです。
実際のところはどうなのかは知りませんが、しかし、「帰化」じゃない
でしょうと思うのですよ。
広辞苑より。
帰化:1.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
2.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
3.志望して他の国の国籍を取得し、その国の国民となること。
4.人間の媒介で渡来した生物が、その土地の気候風土になじみ、自生繁殖するようになること。
外来:1.外からくること。
2.外国からくること。
3.外来患者の略。
というわけで、私は、「外来」を指示する派であるわけです。
外来種でも、影響によっては、いないほうがマシなというのか、「土着」はして欲しくないわけですよね。
そうすると、「帰化」は、やはり、どうかと思うのです。
私は、「外来台風」が、ぴったりだと思うのです。
参考:台風12号の進路
2006/08/22のBlog
[ 10:21 ]
[ 事務局・しごと! ]
ひとまず、こちらにも、自然観察指導員講習会募集要項兼受講申込書のPDF版をアップしてみました。
メールでの申込みが出来るので、【大阪連絡会ホームページ】<http://www.jinenjo.org/>から、「講習会案内」ページを作成していますので、そちらをご覧頂いた方が、最新情報も確認できます。
土曜日から、受講者申込み受付を開始し、1日目、「ゼロ」じゃなく、ほんとに良かったです。
広報が遅れまくっており、手薄のなのもありますが、最近の傾向で、他の、養成講座でも、参加者が少ない傾向にあるのが傾向にあるようで、ちょっと焦っています。
それは、前回に比べて、問い合わせが少ないことでも、実感としてあるからです。
どんな手を打てばよいのやらか。
PDFをダウンロードされる場合は、【最新のアクロバットリーダー】をダウンロードインストールされることをお薦めします。
下記PDF文書について。
府外枠窓口である日本自然保護協会の電話番号が違っていたようなので、
修正し、再アップします。(8/28現在)
メールでの申込みが出来るので、【大阪連絡会ホームページ】<http://www.jinenjo.org/>から、「講習会案内」ページを作成していますので、そちらをご覧頂いた方が、最新情報も確認できます。
土曜日から、受講者申込み受付を開始し、1日目、「ゼロ」じゃなく、ほんとに良かったです。
広報が遅れまくっており、手薄のなのもありますが、最近の傾向で、他の、養成講座でも、参加者が少ない傾向にあるのが傾向にあるようで、ちょっと焦っています。
それは、前回に比べて、問い合わせが少ないことでも、実感としてあるからです。
どんな手を打てばよいのやらか。
PDFをダウンロードされる場合は、【最新のアクロバットリーダー】をダウンロードインストールされることをお薦めします。
下記PDF文書について。
府外枠窓口である日本自然保護協会の電話番号が違っていたようなので、
修正し、再アップします。(8/28現在)
2006/08/21のBlog
[ 15:33 ]
[ 情報ストック ]
当会の会員から情報を頂きました。
市内在勤、在住者が優先だそうですが、定員に余裕があるそうです。
NPO設立に向けて活動されるそうです。
関心がある方は、アップしてあるPDF書類をダウンロード下さい。
#(よく宣伝させてね)別口で、自然観察指導員講習会のほうへも受講を! f(^^;;
市内在勤、在住者が優先だそうですが、定員に余裕があるそうです。
NPO設立に向けて活動されるそうです。
関心がある方は、アップしてあるPDF書類をダウンロード下さい。
#(よく宣伝させてね)別口で、自然観察指導員講習会のほうへも受講を! f(^^;;