2006/09/06のBlog
[ 22:57 ]
[ ざつだん ]
昨日は、某営業をしていて、15時以降時間が空くのが分かったので、
大阪市立自然史博物館の隣にある花と緑の情報センターだったっけ?。
その2階で特別展(大和川の・・・)があるので、見に行けそうだっ
たので、見に行きました。
実を言うと大変申し訳ない。大和川を知る勉強のために行ったのでは
ないのです!!
(大阪連絡会の人じゃありません。けど、かなりの確率で大阪連絡会
の人を知っていますよね・・・ってことで、話題にしちゃっただけです)
右の写真に写っているある人。まさしく右の写真を探すためだったの
です。みつけたで!なんかおくれ!!(って、誰に言っているのか)
大阪市立自然史博物館の隣にある花と緑の情報センターだったっけ?。
その2階で特別展(大和川の・・・)があるので、見に行けそうだっ
たので、見に行きました。
実を言うと大変申し訳ない。大和川を知る勉強のために行ったのでは
ないのです!!
(大阪連絡会の人じゃありません。けど、かなりの確率で大阪連絡会
の人を知っていますよね・・・ってことで、話題にしちゃっただけです)
右の写真に写っているある人。まさしく右の写真を探すためだったの
です。みつけたで!なんかおくれ!!(って、誰に言っているのか)
ほんとうにこのブログを私用で使って申し訳ない。
でも、特別展の宣伝にもなるでしょう。
大阪市立自然史博物館関係者の方、何かおくれ!
(って、まだ言っている。冗談ですよ。でも、愛は欲しい。なんのこっちゃか)
ほんと、その特別展の部屋2周しちゃいましたよ。
ほんとにそんな写真があるのかと。まさか、これ?と右の写真を答えるつ
もりでした。(その方が良かったか)
でも、特別展の宣伝にもなるでしょう。
大阪市立自然史博物館関係者の方、何かおくれ!
(って、まだ言っている。冗談ですよ。でも、愛は欲しい。なんのこっちゃか)
ほんと、その特別展の部屋2周しちゃいましたよ。
ほんとにそんな写真があるのかと。まさか、これ?と右の写真を答えるつ
もりでした。(その方が良かったか)
いろいろと面白いものも。
ほんとうは、あともう1個体のほうの写真を撮りたかったのですが、受付
の前すぎてやめました(えらいでしょ?)
このカミツキガメ、甲羅に結構コケが生えてるんですよ。
でっ、紹介したかったあともう1個体のほうが、頭の上にも緑色のコケが
水流でたなびいていて、まるでヘヤーみたいなんで、笑ってしまいました。
しかし、右の写真のカミツキガメと言い、甲羅洗ったれよぉぉぉ。
と叫べば、何か、反応あるかな?
ここじゃダメか。
ほんとうは、あともう1個体のほうの写真を撮りたかったのですが、受付
の前すぎてやめました(えらいでしょ?)
このカミツキガメ、甲羅に結構コケが生えてるんですよ。
でっ、紹介したかったあともう1個体のほうが、頭の上にも緑色のコケが
水流でたなびいていて、まるでヘヤーみたいなんで、笑ってしまいました。
しかし、右の写真のカミツキガメと言い、甲羅洗ったれよぉぉぉ。
と叫べば、何か、反応あるかな?
ここじゃダメか。
というわけで、さらに面白かったものを紹介しておくと、普通生き物ばか
りの展示と思いきや、「川」には「水」がつきもので。
水の良さを象徴させるためか、ずらりと並べた、日本酒の瓶(樽も)の山。
中は、空だったけど、中身はどうしたのかな?
あの人が処分(どこへ?当然・・・)したんだろうかと、推測をする
のも、大事かな。
りの展示と思いきや、「川」には「水」がつきもので。
水の良さを象徴させるためか、ずらりと並べた、日本酒の瓶(樽も)の山。
中は、空だったけど、中身はどうしたのかな?
あの人が処分(どこへ?当然・・・)したんだろうかと、推測をする
のも、大事かな。
2006/09/03のBlog
[ 14:27 ]
[ ホームページ更新 ]
9/1にホームページを更新したのでした。
今日は、日曜日にかかわらず、出勤しております。
小学生向けのイベントがあったのです。
「アゲハチョウを飼ってみよう」という。
レジュメは、たぶん、一般の人でも、自然観察のネタになるかも知れない
と思ったほど、うちの職場の人の説明の仕方は、引きつけるもんがありま
した。(見習わなければ???ため息が。。。。と、人の説明の間合いを
盗むのも、日々精進なのでしょうね)
今日は、日曜日にかかわらず、出勤しております。
小学生向けのイベントがあったのです。
「アゲハチョウを飼ってみよう」という。
レジュメは、たぶん、一般の人でも、自然観察のネタになるかも知れない
と思ったほど、うちの職場の人の説明の仕方は、引きつけるもんがありま
した。(見習わなければ???ため息が。。。。と、人の説明の間合いを
盗むのも、日々精進なのでしょうね)
話が変わり。
写真は、エダナナフシですよね?って、誰に聞いているのやらか。
枚方の穂谷にある動物霊園のところに、巨大なナナフシがいました。
あまりにも大きかったので、手に取らせて頂きました。
いやぁ、いい感じ。肌もすべすべで。。。
でも、よく見たら、脚に毛が生えているんですね。
写真は、エダナナフシですよね?って、誰に聞いているのやらか。
枚方の穂谷にある動物霊園のところに、巨大なナナフシがいました。
あまりにも大きかったので、手に取らせて頂きました。
いやぁ、いい感じ。肌もすべすべで。。。
でも、よく見たら、脚に毛が生えているんですね。
2006/08/29のBlog
[ 10:55 ]
[ 事務局・しごと! ]
実を言うと、今日は、休暇を取っています。
(普段は、ちゃんと「会社員」をしています)
先週の火曜と水曜は、夏期休暇を取得していましたが、大阪連絡会の用事
をしたのと、休みである土日も、大阪連絡会以外の自然関係行事に参加。
そういったわけで、飼っていた犬の月命日を口実にしていますが、ちょっ
とここらで、ほんとうに一休みをとろうと思いました。
すでに曰ったとおりですが、先週火曜日夜は、大阪連絡会の例会(主に
は、世話人が集まって、話し合い)。
水曜日夕方から2時間ほど、会の会報(と、言っていますが、正しくは、
情報誌)「じねんじょレターズ」の印刷・発送の作業でした。
(というわけで、参考に、右に表紙画像で出しておきます)
(普段は、ちゃんと「会社員」をしています)
先週の火曜と水曜は、夏期休暇を取得していましたが、大阪連絡会の用事
をしたのと、休みである土日も、大阪連絡会以外の自然関係行事に参加。
そういったわけで、飼っていた犬の月命日を口実にしていますが、ちょっ
とここらで、ほんとうに一休みをとろうと思いました。
すでに曰ったとおりですが、先週火曜日夜は、大阪連絡会の例会(主に
は、世話人が集まって、話し合い)。
水曜日夕方から2時間ほど、会の会報(と、言っていますが、正しくは、
情報誌)「じねんじょレターズ」の印刷・発送の作業でした。
(というわけで、参考に、右に表紙画像で出しておきます)
今年は、枚方市が5年に1度の「ふるさと生き物調査」を始めており、参加
者を市民から募集。私も、植物と小動物にエントリー、土曜日は、植物の調
査に参加していました。
3グループに分かれたのかな?ローラー作戦のように、堤防や堤防際などに
グループ分けし、私は、今回の講師担当の有馬忠雄先生につきました。
植物の調査なので、名前は分かっていないといけないのでしょうが、私は、
それほど詳しいわけではなく、やはり、実際に野外に出ないと、自然の不
思議には巡り会えないと思っています。先生もわりと熱心に、ツユクサの
突起は、何?と見せてくれて、宿題にさせられてしまいました。
どこかで、調べないと。。。
者を市民から募集。私も、植物と小動物にエントリー、土曜日は、植物の調
査に参加していました。
3グループに分かれたのかな?ローラー作戦のように、堤防や堤防際などに
グループ分けし、私は、今回の講師担当の有馬忠雄先生につきました。
植物の調査なので、名前は分かっていないといけないのでしょうが、私は、
それほど詳しいわけではなく、やはり、実際に野外に出ないと、自然の不
思議には巡り会えないと思っています。先生もわりと熱心に、ツユクサの
突起は、何?と見せてくれて、宿題にさせられてしまいました。
どこかで、調べないと。。。
というわけで、できるだけ参加者に興味を持たそうとしているところに、
講師の先生も頑張っているなぁと思いました。
今回の「ふるさといきもの調査」は、主に、淀川で、枚方の天の川河口か
ら、磯島実験池まで歩きました。。。。が、実験池が、干上がってい
る。。。
ヌートリア(外来種ですが)は、どこにいったのか、あの愛嬌のあるお姿
を、非常に暑い日に調査をしたので、癒しに見たかったのですが、残念!
調査終了後、枚方市役所の環境総務課の方に、11月に行う講習会の案内を
お渡ししようと近寄ると、やはり、私の名前を覚えていたのね。。。
(悪いことはしませんが)悪いことはできん!と思いながら、穂谷でやっ
ている環境省モニタリング1000のおかげだと思っています。
講師の先生も頑張っているなぁと思いました。
今回の「ふるさといきもの調査」は、主に、淀川で、枚方の天の川河口か
ら、磯島実験池まで歩きました。。。。が、実験池が、干上がってい
る。。。
ヌートリア(外来種ですが)は、どこにいったのか、あの愛嬌のあるお姿
を、非常に暑い日に調査をしたので、癒しに見たかったのですが、残念!
調査終了後、枚方市役所の環境総務課の方に、11月に行う講習会の案内を
お渡ししようと近寄ると、やはり、私の名前を覚えていたのね。。。
(悪いことはしませんが)悪いことはできん!と思いながら、穂谷でやっ
ている環境省モニタリング1000のおかげだと思っています。
日曜日は、私の知り合いが、大阪府営山田池公園で、イベントをやるので、
生き物の名前を知りたい子がいたらということで、枚方いきもの調査会のメ
ンバー(私は、そこの植物部会に参加)で、行きました。
ほとんどが、ドングリや竹などの工作に、親子が夢中になり、生き物同定の
ほうは、関心がなかったようです。
たぶん、工作ならば工作、同定会ならば同定と、分けたほうが良いみたいで
すね。
メンバーの1人が、子供にカブトムシを作ったのですが、
そうとは知らずに「ゾウムシ」と言って落ち込ませてしまったようです。
山田池公園は、大阪府公園協会が指定者管理になっている
ので、私は、どさくさに紛れて、府公園協会の後援をとっていることを
よいことに、そこでも講習会の案内を置いてもらうようにと、お願いを
しました。
これも大阪連絡会のメンバーが、服部緑地や、大泉緑地、せんなん里海公
園など、各地で個人的に活動をして下さって、繋いでいるおかげだと思っ
ています。
というわけで、この1週間は、動きました!ということで、皆さん、お願
いだから、自然観察指導員の講習会受けてね!と、最後は締めくくりたいです。
あと、補足的なことを言えば、やはり、前回の2002年の時も最初の申込み
が低調で、結局、府外枠を定員増させてしまって、結果的に、一番最後の
ほうで、府内の参加申し込みが増えて、残念な結果にさせてしまいまし
た。
今回も同じような感じですが、前回よりも、低調な傾向があり、府外枠増
加を考えざる得ない状態です。
できるならば、手続き的に、申込みは、早くしてもらえるのも有り難いです。
生き物の名前を知りたい子がいたらということで、枚方いきもの調査会のメ
ンバー(私は、そこの植物部会に参加)で、行きました。
ほとんどが、ドングリや竹などの工作に、親子が夢中になり、生き物同定の
ほうは、関心がなかったようです。
たぶん、工作ならば工作、同定会ならば同定と、分けたほうが良いみたいで
すね。
メンバーの1人が、子供にカブトムシを作ったのですが、
そうとは知らずに「ゾウムシ」と言って落ち込ませてしまったようです。
山田池公園は、大阪府公園協会が指定者管理になっている
ので、私は、どさくさに紛れて、府公園協会の後援をとっていることを
よいことに、そこでも講習会の案内を置いてもらうようにと、お願いを
しました。
これも大阪連絡会のメンバーが、服部緑地や、大泉緑地、せんなん里海公
園など、各地で個人的に活動をして下さって、繋いでいるおかげだと思っ
ています。
というわけで、この1週間は、動きました!ということで、皆さん、お願
いだから、自然観察指導員の講習会受けてね!と、最後は締めくくりたいです。
あと、補足的なことを言えば、やはり、前回の2002年の時も最初の申込み
が低調で、結局、府外枠を定員増させてしまって、結果的に、一番最後の
ほうで、府内の参加申し込みが増えて、残念な結果にさせてしまいまし
た。
今回も同じような感じですが、前回よりも、低調な傾向があり、府外枠増
加を考えざる得ない状態です。
できるならば、手続き的に、申込みは、早くしてもらえるのも有り難いです。
2006/08/28のBlog
[ 00:04 ]
[ ざつだん ]
残念ながら、(話題、高級な)外来種の話題をしようと思っていません。
超雑談もいいところなのですが。
自然観察の超基本は、観察会の中に「晴れ女」、「晴れ男」がいることが
大変望ましいと、常日頃、実感して思っていることです。
最近の自分は、「晴れ女」に加えて、「気温調節機構」付きに進化したよ
うで、皆様からの(そのためだけの!)出演依頼を頂けるよう、日夜、
対人関係が良い方向となるようにと頑張ってまする!(←ここの表現だ
け、晩に寝ぼけながら書いたので朝方修正させて頂きます)
深夜のテレビニュースで、台風12号が、日付変更線をまたぎ、ハリケー
ンから台風になったとか言うのです。
なんのこっちゃと思えば、国(??)の居場所違いで、そうなるようで。
(説明は正しくありません)
WEBを徘徊すると、同様なネタの天気予報がありました。
そこには、「帰化台風」とか名付けているのです。
そう言う台風が、実際にそう言う名称をつけられるのならば、「許そ
う!」と思ったのです。
実際のところはどうなのかは知りませんが、しかし、「帰化」じゃない
でしょうと思うのですよ。
広辞苑より。
帰化:1.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
2.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
3.志望して他の国の国籍を取得し、その国の国民となること。
4.人間の媒介で渡来した生物が、その土地の気候風土になじみ、自生繁殖するようになること。
外来:1.外からくること。
2.外国からくること。
3.外来患者の略。
というわけで、私は、「外来」を指示する派であるわけです。
外来種でも、影響によっては、いないほうがマシなというのか、「土着」はして欲しくないわけですよね。
そうすると、「帰化」は、やはり、どうかと思うのです。
私は、「外来台風」が、ぴったりだと思うのです。
参考:台風12号の進路
超雑談もいいところなのですが。
自然観察の超基本は、観察会の中に「晴れ女」、「晴れ男」がいることが
大変望ましいと、常日頃、実感して思っていることです。
最近の自分は、「晴れ女」に加えて、「気温調節機構」付きに進化したよ
うで、皆様からの(そのためだけの!)出演依頼を頂けるよう、日夜、
対人関係が良い方向となるようにと頑張ってまする!(←ここの表現だ
け、晩に寝ぼけながら書いたので朝方修正させて頂きます)
深夜のテレビニュースで、台風12号が、日付変更線をまたぎ、ハリケー
ンから台風になったとか言うのです。
なんのこっちゃと思えば、国(??)の居場所違いで、そうなるようで。
(説明は正しくありません)
WEBを徘徊すると、同様なネタの天気予報がありました。
そこには、「帰化台風」とか名付けているのです。
そう言う台風が、実際にそう言う名称をつけられるのならば、「許そ
う!」と思ったのです。
実際のところはどうなのかは知りませんが、しかし、「帰化」じゃない
でしょうと思うのですよ。
広辞苑より。
帰化:1.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
2.他の地方の人がその土地に移って来て定着すること。
3.志望して他の国の国籍を取得し、その国の国民となること。
4.人間の媒介で渡来した生物が、その土地の気候風土になじみ、自生繁殖するようになること。
外来:1.外からくること。
2.外国からくること。
3.外来患者の略。
というわけで、私は、「外来」を指示する派であるわけです。
外来種でも、影響によっては、いないほうがマシなというのか、「土着」はして欲しくないわけですよね。
そうすると、「帰化」は、やはり、どうかと思うのです。
私は、「外来台風」が、ぴったりだと思うのです。
参考:台風12号の進路
2006/08/22のBlog
[ 10:21 ]
[ 事務局・しごと! ]
ひとまず、こちらにも、自然観察指導員講習会募集要項兼受講申込書のPDF版をアップしてみました。
メールでの申込みが出来るので、【大阪連絡会ホームページ】<http://www.jinenjo.org/>から、「講習会案内」ページを作成していますので、そちらをご覧頂いた方が、最新情報も確認できます。
土曜日から、受講者申込み受付を開始し、1日目、「ゼロ」じゃなく、ほんとに良かったです。
広報が遅れまくっており、手薄のなのもありますが、最近の傾向で、他の、養成講座でも、参加者が少ない傾向にあるのが傾向にあるようで、ちょっと焦っています。
それは、前回に比べて、問い合わせが少ないことでも、実感としてあるからです。
どんな手を打てばよいのやらか。
PDFをダウンロードされる場合は、【最新のアクロバットリーダー】をダウンロードインストールされることをお薦めします。
下記PDF文書について。
府外枠窓口である日本自然保護協会の電話番号が違っていたようなので、
修正し、再アップします。(8/28現在)
メールでの申込みが出来るので、【大阪連絡会ホームページ】<http://www.jinenjo.org/>から、「講習会案内」ページを作成していますので、そちらをご覧頂いた方が、最新情報も確認できます。
土曜日から、受講者申込み受付を開始し、1日目、「ゼロ」じゃなく、ほんとに良かったです。
広報が遅れまくっており、手薄のなのもありますが、最近の傾向で、他の、養成講座でも、参加者が少ない傾向にあるのが傾向にあるようで、ちょっと焦っています。
それは、前回に比べて、問い合わせが少ないことでも、実感としてあるからです。
どんな手を打てばよいのやらか。
PDFをダウンロードされる場合は、【最新のアクロバットリーダー】をダウンロードインストールされることをお薦めします。
下記PDF文書について。
府外枠窓口である日本自然保護協会の電話番号が違っていたようなので、
修正し、再アップします。(8/28現在)
2006/08/21のBlog
[ 15:33 ]
[ 情報ストック ]
当会の会員から情報を頂きました。
市内在勤、在住者が優先だそうですが、定員に余裕があるそうです。
NPO設立に向けて活動されるそうです。
関心がある方は、アップしてあるPDF書類をダウンロード下さい。
#(よく宣伝させてね)別口で、自然観察指導員講習会のほうへも受講を! f(^^;;
市内在勤、在住者が優先だそうですが、定員に余裕があるそうです。
NPO設立に向けて活動されるそうです。
関心がある方は、アップしてあるPDF書類をダウンロード下さい。
#(よく宣伝させてね)別口で、自然観察指導員講習会のほうへも受講を! f(^^;;
[ 09:07 ]
[ 大阪連絡会メールニュース ]
大阪連絡会メールニュースを不定期に発信させて頂いております。
残暑お見舞い申し上げます。
ほんとに暑いですね。
去年まで、毎日クーラーをかけて寝ることがなかったのに、今年の
夏は、ほとんど毎日クーラーをかけて寝る軟弱さです。
自然環境を大事にしようと言う人間が、エネルギーはよく使うは、
温暖化に一役買っているでは、まったく説得力がありませんよね。
加えて、8/17付け朝日新聞では、私が住む枚方市の気温のことが
とりあげられ、余計に疲れています。
皆さん。新聞報道などで、枚方の気温が出たら、私のことを思い
出して下さいね。。。f(^^;;
2006年08月17日
『枚方の「暑さ」全国級 都心の熱流入?8日連続35度超』
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608170028.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールニュース060818_____No.11_____
・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
1.次回例会<8月22日(火)19時>のご案内(場所が戻っています)
2.7/16(日)初心者研修キノコ観察会 御礼
3.明日、8/19(土)講習会受講申込み受付開始します。ご協力下さい。
4.【本】「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
5.イベント・本、いろいろな情報てんこもり!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━┓
┃1┃次回例会<8月22日(火)19時>のご案内(場所が戻っています)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★次回例会
日時:2006年8月22日(火)午後7時
場所:吹田市民会館5階 第6会議室(エレベーター出て右斜め向かい)
(吹田市出口町4番1号 JR吹田駅からですと、東出口の
改札を出て、左に進んで下さい。片山神社隣りです)
(地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.45.39.960&el=135.31.16.765&la=1&fi=1&sc=3 )
<議案>
●当然ですが、次回の開催日(10/2(月)10/6(金))
<やること:受講者の決定と発送を兼ねる>と、その次の開催日(10月
下旬?)を決める。
その他。。。。
#例会の案件、この他にもございましたら、頂けますと有り難いです。
(特に、自然観察会やどこかの施設見学の企画 etc.・・・)
★印刷・発送作業
日時:2006年8月23日(水)午後5時
場所:ドーンセンター 地階「ワークステーション」
#もし手伝って頂けそうな方がおられましたら、広崎まで、ご連絡を下さい。
よろしくお願いします!
*あとで考えたら、2日連ちゃんになってしまって、しまったなぁと
思っています。夏期休暇5分の2の青春が。。。
┏━┓
┃2┃7/16(日)初心者研修キノコ観察会 御礼
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7/16(日)「初心者研修キノコ観察会」を行いました。
第3日曜日は、「枚方しぜんハイキング」の定例日を使わせて頂き、お邪魔
をしました。
参加者は、大阪連絡会からは10名。枚方しぜんハイキングのほうも10名
は、おられたのではないのかと思います。
次号発行のじねんじょレターズに感想など掲載されます。
また、以下のURL(ブログ)において、模様が(カラーの)写真付きで見れ
ますので、ご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/288/1905942#1905942
┏━┓
┃3┃明日、8/19(土)講習会受講申込み受付開始します。ご協力下さい。
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は、呪文のように?・・・じゃなく、譫言のように、「講習会、講習会
・・・」と、うるさく言って申し訳ありません。
(他の長野などの連絡会の会報を読んでいても、ぜんぜん、大阪とは違って、
静かで、案内は、最小限にとどめている感じで、ちょっと恥ずかしくなって
きました。このものすごい要領の悪さは、事務局の私のせいです)
さて、実を言うと、明日からなんです。第391回自然観察指導員講習会の
地元大阪の受講申込み受付開始は。。。
皆さま。じねんじょレターズには、「募集要項兼受講申込書」を同封する予
定です。お知り合いに是非お渡し下さいますようご協力下さい。
また、ゲリラ的に送りつけられるよう(怖わっ!)、メールでの募集要項簡
易版および受講申込書も作成しています。ご入り用でしたら、事務局の広崎
までご連絡を下さい。
よろしくお願いします。
特に、もしよろしければ、以下のURLを知らせて頂けるほうが、有り難いです。
よろしくお願いします。(何か、変な記述を見つけたら、教えて下さい)
-----------------------------------------------------------------------------------
★『第391回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪府 参加者募集』
http://www.jinenjo.org/2006kou.html
【開催日時】2006年11月10日(金)12日(日)2泊3日
【開催場所】大阪府服部緑地ユースホステル、大阪府営服部緑地
【参加費】NACS-J会員:30,500円、NACS-J非会員(一般):35,500円
(受講料、食費・宿泊費、テキスト代、指導員登録料等含む)
【対象者】(1)満18才以上で、期間中のすべての講習および野外実技を
受講できる方。
(2)自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に
意欲があり、できるところから実践の第1歩を踏み出し
てくださる方、また現在活動されている方。
【定員】65名(大阪府内55名、大阪府外10名)
【申込締切】2006年9月29日(金)(必着)
-----------------------------------------------------------------------------------
┏━┓
┃4┃【本】「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(じねんじょレターズにも案内は載せる予定)
*****転載・紹介文*******
生駒市高山町は学研都市開発予定地として、大規模宅地開発が間近に
迫っています。
生駒の自然を愛する会(http://www2.odn.ne.jp/shizen)は、
開発予定地とその周辺で観察会や生き物調査を継続していますが、
このたび、愛する会の猛禽調査や自然観察会等にご協力いただいている
写真家の与名さんと、府大院生中津さんが共同して東方出版から
写真集「奈良高山の自然」を発行しました。
全96ページで、前半は与名さんの高山で撮影した野鳥写真、後半は
中津さんが高山で継続している野鳥研究を基にした記述や、両生、
ハチュウ類、哺乳類などを織り込んでの高山の解説となっています。
高山の開発計画のアウトラインも分かる構成となっています。
大きな特徴としては、高山限定の猛禽類の写真とともに、オオタカなど
猛禽類についての高山での情報が多く記載されていることです。
高山でのサシバ、フクロウの営巣についても記述してあります。
学研都市開発予定地となっている生駒市高山の里山に魅せられたお二人は、
一人でも多くの方々に、高山の自然を知っていただき、保全への気運を
起こしたい、との熱意でこの写真集の刊行を決意されました。
同じフィールドで活動しているものとして、この写真集を多くの方に知っ
ていただきたいと思っています。
★なお、高山の開発に関しては、2001年に都市計画決定しましたが、
その後、2003年開発予定地内で愛する会がオオタカ営巣を確認し、
行政側に保全に関する要望を出したたことなどにより、現時点では
事業認可はまだ下りていません。
また、今年一月の生駒市長選で、開発反対派市長が当選し、市とし
ては開発反対の姿勢を打ち出していますが、市議の多くが開発推進
派で、今後どこまで反対の姿勢を貫けるかと不安ではあります。★
なお、一冊2100円【税込み】を
著者割引で1800円+送料【150円】とさせていただきます。
購入申し込みは琢磨 ctakuma@nyc.odn.ne.jp
までお願い申し上げます。
詳しくは「生駒の自然を愛する会」のHP上の以下のページに紹介して
ありますのでご覧下さい。
http://www2.odn.ne.jp/shizen/photoyona.htm
*****転載・紹介文*******
┏━┓
┃5┃イベント・本、いろいろな情報てんこもり!
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/19、8/20、9/2のイベント情報は、大阪連絡会会員向け情報で、メールのみにさせて頂きます。
◆本:森林生態学 持続可能な管理の基礎
http://www.ringyou.or.jp/mail-maga/ISBN4-88138-170-9.html
【著者】藤森隆郎
【発行】全国林業改良普及協会
http://www.ringyou.or.jp/morino-shoten.htm
【発行月】2006年8月
【ISBN】ISBN4-88138-170-9
【体裁】A5判 484頁 上製本
【定価】3,990円(本体3,800円+税)
◆本:写真でわかるシダ図鑑
http://www.tombow-shuppan.co.jp/
内 容:むずかしかったシダの名調べ見分けるポイントを写真で解説!
造 本:B5判 152ページ(オールカラー)並製本(ソフトカバー)
価 格:2,940円(うち税140円) 送 料:340円
発 行:2006年 8月10日 トンボ出版 刊
ISBNコード:ISBN4-88716-154-9 C0045 Y2800E
(トンボ出版の案内のしおりを読むとよさげだった)
◆図録:「身近な菌類の観察」
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/tokubetu/kin_zuroku.html
入手方法:「タブチクリエイションズ」
FAX:(0465)37-1249 または電子メール tabuchi1953@aol.com
神奈川県立生命の星・地球博物館で現在行われている特別展示
「ふしぎな生きもの菌類動物?植物?それとも?」
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/tokubetu/kinrui.html
の解説書?
残暑お見舞い申し上げます。
ほんとに暑いですね。
去年まで、毎日クーラーをかけて寝ることがなかったのに、今年の
夏は、ほとんど毎日クーラーをかけて寝る軟弱さです。
自然環境を大事にしようと言う人間が、エネルギーはよく使うは、
温暖化に一役買っているでは、まったく説得力がありませんよね。
加えて、8/17付け朝日新聞では、私が住む枚方市の気温のことが
とりあげられ、余計に疲れています。
皆さん。新聞報道などで、枚方の気温が出たら、私のことを思い
出して下さいね。。。f(^^;;
2006年08月17日
『枚方の「暑さ」全国級 都心の熱流入?8日連続35度超』
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608170028.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆メールニュース060818_____No.11_____
・・・・・・・・・・・・・・・・
【目次】
1.次回例会<8月22日(火)19時>のご案内(場所が戻っています)
2.7/16(日)初心者研修キノコ観察会 御礼
3.明日、8/19(土)講習会受講申込み受付開始します。ご協力下さい。
4.【本】「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
5.イベント・本、いろいろな情報てんこもり!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━┓
┃1┃次回例会<8月22日(火)19時>のご案内(場所が戻っています)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★次回例会
日時:2006年8月22日(火)午後7時
場所:吹田市民会館5階 第6会議室(エレベーター出て右斜め向かい)
(吹田市出口町4番1号 JR吹田駅からですと、東出口の
改札を出て、左に進んで下さい。片山神社隣りです)
(地図:
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.45.39.960&el=135.31.16.765&la=1&fi=1&sc=3 )
<議案>
●当然ですが、次回の開催日(10/2(月)10/6(金))
<やること:受講者の決定と発送を兼ねる>と、その次の開催日(10月
下旬?)を決める。
その他。。。。
#例会の案件、この他にもございましたら、頂けますと有り難いです。
(特に、自然観察会やどこかの施設見学の企画 etc.・・・)
★印刷・発送作業
日時:2006年8月23日(水)午後5時
場所:ドーンセンター 地階「ワークステーション」
#もし手伝って頂けそうな方がおられましたら、広崎まで、ご連絡を下さい。
よろしくお願いします!
*あとで考えたら、2日連ちゃんになってしまって、しまったなぁと
思っています。夏期休暇5分の2の青春が。。。
┏━┓
┃2┃7/16(日)初心者研修キノコ観察会 御礼
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7/16(日)「初心者研修キノコ観察会」を行いました。
第3日曜日は、「枚方しぜんハイキング」の定例日を使わせて頂き、お邪魔
をしました。
参加者は、大阪連絡会からは10名。枚方しぜんハイキングのほうも10名
は、おられたのではないのかと思います。
次号発行のじねんじょレターズに感想など掲載されます。
また、以下のURL(ブログ)において、模様が(カラーの)写真付きで見れ
ますので、ご覧下さい。
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/288/1905942#1905942
┏━┓
┃3┃明日、8/19(土)講習会受講申込み受付開始します。ご協力下さい。
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は、呪文のように?・・・じゃなく、譫言のように、「講習会、講習会
・・・」と、うるさく言って申し訳ありません。
(他の長野などの連絡会の会報を読んでいても、ぜんぜん、大阪とは違って、
静かで、案内は、最小限にとどめている感じで、ちょっと恥ずかしくなって
きました。このものすごい要領の悪さは、事務局の私のせいです)
さて、実を言うと、明日からなんです。第391回自然観察指導員講習会の
地元大阪の受講申込み受付開始は。。。
皆さま。じねんじょレターズには、「募集要項兼受講申込書」を同封する予
定です。お知り合いに是非お渡し下さいますようご協力下さい。
また、ゲリラ的に送りつけられるよう(怖わっ!)、メールでの募集要項簡
易版および受講申込書も作成しています。ご入り用でしたら、事務局の広崎
までご連絡を下さい。
よろしくお願いします。
特に、もしよろしければ、以下のURLを知らせて頂けるほうが、有り難いです。
よろしくお願いします。(何か、変な記述を見つけたら、教えて下さい)
-----------------------------------------------------------------------------------
★『第391回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪府 参加者募集』
http://www.jinenjo.org/2006kou.html
【開催日時】2006年11月10日(金)12日(日)2泊3日
【開催場所】大阪府服部緑地ユースホステル、大阪府営服部緑地
【参加費】NACS-J会員:30,500円、NACS-J非会員(一般):35,500円
(受講料、食費・宿泊費、テキスト代、指導員登録料等含む)
【対象者】(1)満18才以上で、期間中のすべての講習および野外実技を
受講できる方。
(2)自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に
意欲があり、できるところから実践の第1歩を踏み出し
てくださる方、また現在活動されている方。
【定員】65名(大阪府内55名、大阪府外10名)
【申込締切】2006年9月29日(金)(必着)
-----------------------------------------------------------------------------------
┏━┓
┃4┃【本】「奈良高山の自然」ー茶せんの里の生きものたち
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(じねんじょレターズにも案内は載せる予定)
*****転載・紹介文*******
生駒市高山町は学研都市開発予定地として、大規模宅地開発が間近に
迫っています。
生駒の自然を愛する会(http://www2.odn.ne.jp/shizen)は、
開発予定地とその周辺で観察会や生き物調査を継続していますが、
このたび、愛する会の猛禽調査や自然観察会等にご協力いただいている
写真家の与名さんと、府大院生中津さんが共同して東方出版から
写真集「奈良高山の自然」を発行しました。
全96ページで、前半は与名さんの高山で撮影した野鳥写真、後半は
中津さんが高山で継続している野鳥研究を基にした記述や、両生、
ハチュウ類、哺乳類などを織り込んでの高山の解説となっています。
高山の開発計画のアウトラインも分かる構成となっています。
大きな特徴としては、高山限定の猛禽類の写真とともに、オオタカなど
猛禽類についての高山での情報が多く記載されていることです。
高山でのサシバ、フクロウの営巣についても記述してあります。
学研都市開発予定地となっている生駒市高山の里山に魅せられたお二人は、
一人でも多くの方々に、高山の自然を知っていただき、保全への気運を
起こしたい、との熱意でこの写真集の刊行を決意されました。
同じフィールドで活動しているものとして、この写真集を多くの方に知っ
ていただきたいと思っています。
★なお、高山の開発に関しては、2001年に都市計画決定しましたが、
その後、2003年開発予定地内で愛する会がオオタカ営巣を確認し、
行政側に保全に関する要望を出したたことなどにより、現時点では
事業認可はまだ下りていません。
また、今年一月の生駒市長選で、開発反対派市長が当選し、市とし
ては開発反対の姿勢を打ち出していますが、市議の多くが開発推進
派で、今後どこまで反対の姿勢を貫けるかと不安ではあります。★
なお、一冊2100円【税込み】を
著者割引で1800円+送料【150円】とさせていただきます。
購入申し込みは琢磨 ctakuma@nyc.odn.ne.jp
までお願い申し上げます。
詳しくは「生駒の自然を愛する会」のHP上の以下のページに紹介して
ありますのでご覧下さい。
http://www2.odn.ne.jp/shizen/photoyona.htm
*****転載・紹介文*******
┏━┓
┃5┃イベント・本、いろいろな情報てんこもり!
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/19、8/20、9/2のイベント情報は、大阪連絡会会員向け情報で、メールのみにさせて頂きます。
◆本:森林生態学 持続可能な管理の基礎
http://www.ringyou.or.jp/mail-maga/ISBN4-88138-170-9.html
【著者】藤森隆郎
【発行】全国林業改良普及協会
http://www.ringyou.or.jp/morino-shoten.htm
【発行月】2006年8月
【ISBN】ISBN4-88138-170-9
【体裁】A5判 484頁 上製本
【定価】3,990円(本体3,800円+税)
◆本:写真でわかるシダ図鑑
http://www.tombow-shuppan.co.jp/
内 容:むずかしかったシダの名調べ見分けるポイントを写真で解説!
造 本:B5判 152ページ(オールカラー)並製本(ソフトカバー)
価 格:2,940円(うち税140円) 送 料:340円
発 行:2006年 8月10日 トンボ出版 刊
ISBNコード:ISBN4-88716-154-9 C0045 Y2800E
(トンボ出版の案内のしおりを読むとよさげだった)
◆図録:「身近な菌類の観察」
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/tokubetu/kin_zuroku.html
入手方法:「タブチクリエイションズ」
FAX:(0465)37-1249 または電子メール tabuchi1953@aol.com
神奈川県立生命の星・地球博物館で現在行われている特別展示
「ふしぎな生きもの菌類動物?植物?それとも?」
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/tokubetu/kinrui.html
の解説書?
2006/08/10のBlog
[ 23:57 ]
[ 事務局・しごと! ]
第391回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪 受講者募集
------------------------
第391回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪
開催日時:2006年11月10日(金)12日(日)2泊3日
場所:大阪府服部緑地ユースホステル
内容:身近な自然をフィールドにして、自然の楽しさ・不思議さを伝え、
自然とのつきあい方を考える「自然観察・環境教育のボランティ
アリーダー」の養成を目的とします。
定員:65名(大阪府内55名、大阪府外10名)
対象:(1)満18才以上で、期間中のすべての講習および野外実技を
受講できる方。
(2)自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に
意欲があり、できるところから実践の第1歩を踏み出し
てくださる方、また現在活動されている方。
参加費:NACS-J会員:30,500円、NACS-J非会員(一般):35,500円
(受講料、食費・宿泊費、テキスト代、指導員登録料等含む)
主催:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会、(財)日本自然保護協会
申込方法:下記URLに申込方法掲載
申込締切:2006年9月29日(金)(必着)
詳細・問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会ホームページ
http://www.jinenjo.org/
------------------------
------------------------
第391回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪
開催日時:2006年11月10日(金)12日(日)2泊3日
場所:大阪府服部緑地ユースホステル
内容:身近な自然をフィールドにして、自然の楽しさ・不思議さを伝え、
自然とのつきあい方を考える「自然観察・環境教育のボランティ
アリーダー」の養成を目的とします。
定員:65名(大阪府内55名、大阪府外10名)
対象:(1)満18才以上で、期間中のすべての講習および野外実技を
受講できる方。
(2)自然保護教育の必要性を認識し、自然観察活動の推進に
意欲があり、できるところから実践の第1歩を踏み出し
てくださる方、また現在活動されている方。
参加費:NACS-J会員:30,500円、NACS-J非会員(一般):35,500円
(受講料、食費・宿泊費、テキスト代、指導員登録料等含む)
主催:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会、(財)日本自然保護協会
申込方法:下記URLに申込方法掲載
申込締切:2006年9月29日(金)(必着)
詳細・問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会ホームページ
http://www.jinenjo.org/
------------------------
2006/08/08のBlog
[ 09:41 ]
[ 自然観察 ]
7/16(日)の話しになってしまいましたが、某所で、「初心者研修キノコ
観察会」を行いました。
他団体とはなりますが、会の会員が定例観察会を行っている場所にお邪魔
する格好で、研修会と観察会と交流会の3つを兼ねた行事を行いました。
大阪連絡会のほうの参加者は、約10名で、30代から60代と幅広く、
また、お邪魔する会も、参加者が10名で、大学生も1人いたとはいえ、
年配の方が多く、よほどキノコ観察会に関心があったのかと、まだまだ勉強
する意欲は、すごいと感じました。
私たちもこれからだし、見習わないと、負けていられません!
観察会」を行いました。
他団体とはなりますが、会の会員が定例観察会を行っている場所にお邪魔
する格好で、研修会と観察会と交流会の3つを兼ねた行事を行いました。
大阪連絡会のほうの参加者は、約10名で、30代から60代と幅広く、
また、お邪魔する会も、参加者が10名で、大学生も1人いたとはいえ、
年配の方が多く、よほどキノコ観察会に関心があったのかと、まだまだ勉強
する意欲は、すごいと感じました。
私たちもこれからだし、見習わないと、負けていられません!
その場所は、某、国の機関の長期調査地に指定になっており(すいません
ね。いちおう、検索で、かかりまくって、いろんなキーワードを控えて
投稿しています。別にうるさく言われるのではなく、様々な関係を大事
にしたいので)、そういったことが参加の関心の高さにも繋がっています。
歩くと、他の府県もまたぐことが出来るのですが、さすがに今回は、キノコ
をゆっくりと見たので、全ての行程をお見せすることが出来ず、しかしながら、実際の調査区間は紹介できたと思います。
ね。いちおう、検索で、かかりまくって、いろんなキーワードを控えて
投稿しています。別にうるさく言われるのではなく、様々な関係を大事
にしたいので)、そういったことが参加の関心の高さにも繋がっています。
歩くと、他の府県もまたぐことが出来るのですが、さすがに今回は、キノコ
をゆっくりと見たので、全ての行程をお見せすることが出来ず、しかしながら、実際の調査区間は紹介できたと思います。
参加者の年齢層が高い中、講師は30代の方で、この人選は、キノコとして
も確かな人をお願いしたのもそうですが、やはり、指導者たるもの「性格!」
の良さは大事です。
講師の方から、事前に(初心者研修に相応しい)配布するのにキノコの
簡易同定検索表的な冊子を頂き、参加者に配布させて頂きました。
またこの他に、講師の方は、実際に自作の顕微鏡を持ってこられ、オーク
ションで落としたとか、パーツも100均で手に入るとか工夫を紹介されま
した。
顕微鏡やら道具は買い物かごで(講師自らが)運ばれ、その熱心さには、
脱帽しました。
顕微鏡では、キノコの胞子を観察。いったん色素で染め(市販のヨード
チンキでもいいらしいのですが)、それを参加者みんなで見ました。
キノコ毎に胞子の違いもあるようで、勉強にもなりました。
たぶん、こんなところから、奥へ広めていくことにつなげていけるのだ
ろうと思います。
も確かな人をお願いしたのもそうですが、やはり、指導者たるもの「性格!」
の良さは大事です。
講師の方から、事前に(初心者研修に相応しい)配布するのにキノコの
簡易同定検索表的な冊子を頂き、参加者に配布させて頂きました。
またこの他に、講師の方は、実際に自作の顕微鏡を持ってこられ、オーク
ションで落としたとか、パーツも100均で手に入るとか工夫を紹介されま
した。
顕微鏡やら道具は買い物かごで(講師自らが)運ばれ、その熱心さには、
脱帽しました。
顕微鏡では、キノコの胞子を観察。いったん色素で染め(市販のヨード
チンキでもいいらしいのですが)、それを参加者みんなで見ました。
キノコ毎に胞子の違いもあるようで、勉強にもなりました。
たぶん、こんなところから、奥へ広めていくことにつなげていけるのだ
ろうと思います。
キノコ以外に、オカトラノオウが美しく花が咲いていました。
観察会も終わりのほうで、ある場所で、「ヒカゲシビレダケ」を偶然にも見
つけてしまいました。
講師の方も、そうそう滅多にお目にかかるものではなく、毒キノコの部類
でも、普通にお持ち帰りするのは、犯罪になるらしく、とにかく、そのキ
ノコだけは、その場所で亡きモノにしました。
観察会の始まる時にいちおう講釈を受けていたのですが、実際に目に出来
て、すごい!と思いました。
平成14年から麻薬取締法の規制対象というやつで、もうちょっと、「ヒカ
ゲシビレダケ」のことを調べたかったのですが(麻薬取締法のこと、キノ
コの毒性など)、いちおう、このへんで。
たくさんのキノコが見ることができて、今まで同じ道を歩いていて気づか
なかったことが、今回の観察会では、あらたな目線を増やすことが出来ま
した!
観察会も終わりのほうで、ある場所で、「ヒカゲシビレダケ」を偶然にも見
つけてしまいました。
講師の方も、そうそう滅多にお目にかかるものではなく、毒キノコの部類
でも、普通にお持ち帰りするのは、犯罪になるらしく、とにかく、そのキ
ノコだけは、その場所で亡きモノにしました。
観察会の始まる時にいちおう講釈を受けていたのですが、実際に目に出来
て、すごい!と思いました。
平成14年から麻薬取締法の規制対象というやつで、もうちょっと、「ヒカ
ゲシビレダケ」のことを調べたかったのですが(麻薬取締法のこと、キノ
コの毒性など)、いちおう、このへんで。
たくさんのキノコが見ることができて、今まで同じ道を歩いていて気づか
なかったことが、今回の観察会では、あらたな目線を増やすことが出来ま
した!
2006/08/05のBlog
[ 09:21 ]
[ 事務局・しごと! ]
7/31からPDFでは始めていますが、
やっと、WEB上で見ることができるように、
自然観察指導員講習会募集案内ページを作りました。
大阪連絡会のホームページのトップからリンクをしています。
受講申込みは、8/19から9/29(必着)です。
やっと、WEB上で見ることができるように、
自然観察指導員講習会募集案内ページを作りました。
大阪連絡会のホームページのトップからリンクをしています。
受講申込みは、8/19から9/29(必着)です。