ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1279件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/09/22のBlog
何回トライしても記事はアップされない

今日はどうだろうか

失敗か成功かやってみよう
2023/08/31のBlog
8月終わりというのに蒸し暑さはまだまだ続きそうですね

朝夕はちょっと涼しくなったような気はするのですが

ウォーキングにも中々行けずというよりは
行く気がしない方が正解かも

買い物に行ったついでにスーパーマーケット内を
ウロウロと歩いてはいるのですが
やはり外の解放感と比べるとちょっとねぇ~!

一体いつになれば秋を感じることができるのでしょうか

未記入の9月のカレンダーに少しづつ予定が
入り始めました
いろいろと委員をしていた昨年と比べれば
めっちゃ空欄が多いのですが

その分、体が楽になるはずなのに
体にガタが次から次へと押し寄せてきている現在

暇になればあちこち遊びに行けると
ほくそ笑んでいたのに夢で終わってしまった

今まで故障もなく活動してこれた体に感謝し
ガタをどうにか持ち直せるように丁寧に丁寧に
機械に油を注すように労わっていこうかしら

いずみが続く限り丈夫でなければね
2023/08/19のBlog
ファミリーサポートからキャラクター作製の
依頼を受けていた「あぽよちゃん」が
もう間もなく仕上がります

単純な形なんだけどね、難しかったわ

顔や体が「おばけのQ太郎」や
「ドラえもん」のようでなんともまぁっていう形

また、子どもたちが触って汚れた時に洗えるようにと
本体と着せ替え用の上服を2枚も作ったのよ

手が極端に長くて細い、頭や体はでっかく
脚はこれも極端に短いという「あぽよちゃん」
着せ替え用の服は細い手と体は上手く作れても
着せ替えられるだろうかと心配でした
だぶついてもぶっさいくだし、ピチピチでも
着せ替えにくいだろうしでね

でもそこがいずみの技!
なんとかできたんですよ

以前も社協からの依頼で作ったキャラクターの
「シャーちゃん・きょうーちゃん」があります
それは子どもでは抱きかかえるのは
ちょっと無理っぽいどでかい大きさなんです


キャラクター作りはもう「あぽよちゃん」で最後でしょうね

11月の子育てフェスタに間に合うようにと
昨年から取り掛かり、もう間もなく完成します

担当者としてはホッ!

どんなんかなぁっ、見たいわって方は11月25日の
子育てフェスタにお越しください
「あぽよちゃん」が待っていますよ!
2023/08/18のBlog
お盆明けでしたが、各家庭の盆休みは
続いているようで欠席が多かったです

早く過ぎ去ってと思っていたノロノロ台風が
なんとか消えての活動日、やることはいっぱいでした

今年は姫路のこどもの館手づくり絵本コンクールの
締切が11月末ということで早くなっています

絵本作りは創作のため、原案のたたきから始まって
みんなが納得いくものになるまで結構時間が
かかります

決まれば布地選びや型紙起こしなど細々とあります
布地も作りたいものに近いもので手触りや危険なものが
ないか等確認しながら選んでいきます

こういう段階を経てパーツを作り、台布と色合わせしながら
縫いつけていきます

完成するまでは約1年ほどかかります
月2回の活動ですから無理もありませんが

3年ほどはコロナや地震などの防災等に対する
絵本を作ってきましたが今回はそれから離れて
かわいい絵本ができます


でも長かったですね

ようやく終点が見えてきたねってホッと
しています

来年はどうする?ってことだけど
V連を退会するので器材庫から収納ケースを
撤収することになれば活動もできません

そうなればコンクール作品を作るどころでは
ありません

果たしてV連からの通告は???
2023/08/04のBlog
8月初めの例会日、なんと全員出席でした
みんなが揃うのはホントひさしぶりです
元気な顔を見ることができてホッ!

話合いでは議題がたくさんありましたが
なんとか終えることができました

さっそくそれぞれが作業開始です
各自担当しているものがあり、それについて
あ~だこ~だと話し合って進めています

今年のこどもの館のコンクール締切が
11月16日と早くなりました
幸いにも応募作品は多分締切りまでには
間に合いそうです

またファミリーサポートから依頼され作製中の
「あぽよちゃん」のマスコット人形も完成間近です

そして10月の講座準備も担当者たちが着々と
進めています

11月の子育てフェスタでのプレゼント作りも
ようやく200ケ近く作りました

あれこれの作業に目途がついたらいよいよ
終活に向かっての片付けに入ります
とは言っても、中々できそうでできないかも
しかし片づけねばならない理由があります

今年度でボランティア連絡協議会を退会するからです

退会すればV連の器材庫を利用できなくなります
いずみは収納ケースが20ケ以上あり、その中に
作品や材料等入れています

それらを会員が分担して例会日に持ち運ぶことは
できません
そうなればいずみ自体を解散しなければいけません
残念ですが、高齢でもあり一人二人が残ったとしても
最終の処分ができません
多くのみんなが元気にいる間に始末して
解散することに納得してくれています

さみしいなぁ、けど仕方ないね~
でも今年は元気に活動しますよ

このブログももう少し続けますので
読んでくださいませ!
2023/07/24のBlog
昨日、「平和と人権のための集い」という
講演会があり、行ってきました

教職員の研修を兼ねてのものらしく
子どもが小学生だったころの担任も
見かけました

講師はなんと絵本作家の長谷川義史さん
大好きな絵本作家ですから

テレビで観ていた時と同じで人柄も服装も
とてもユニークでしたよ

長谷川さんは何冊か読み聞かせをしてくれました
大人になってから聴く読み聞かせもいいものです
ボードに貼ってあった数枚の模造紙にさささっ~と
落語の一つを話しながら絵を描いていかれるのです
筆も16号という大きな筆でそれ一本で太くも細くも
描いていくのです

絵本作家が絵を描くところを生で見るのは初めてで
とても感激しました
4~5枚描いた中の一枚欲しかったなぁ
それを11月の子育てフェスタの会場に貼りたかったなぁ

最後にはウクレレを弾きながら参加者も手拍子で
歌いました
あ~、楽しかったなぁ!

でも残念なことが一つ
この講演会には手話も要約筆記もなかったことです

「平和と人権のための集い」と掲げているなら
あって当然のことではないでしょうか
ましてや教師が主催でしているなら障がい児教育に
精通もしているはずなのになぁ、残念や

この主催者はもう一度「人権」って何かを
学びなおす必要があるのではないかと
思いましたね
2023/07/21のBlog
会員の半分が休みという例会でした

みんな黙々とおしゃべりもせず
手だけ動かしている時間が長かったよう

そんな中、ボランティア活動センターから
ボランティア依頼がありました
川西市には障がい者通所施設の
小戸・川西作業所があります

その作業所が9月に遠足で
姫路セントラルパークに行くそうです

活動内容は見守りということですが
なにしろ半分の人が休みだったので
次回例会でもう一度検討することになりました

果たして2名募集で2名手を挙げてくれたら
いいけどなぁ
期待して例会に臨みましょう

8月初めの例会は全員出席だったらうれしいなぁ
それまで暑さに気を付けて例会日には元気な顔を
見せてくださいね