ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1279件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/03/08のBlog
社協の広報紙3月号の表紙は
いずみの作品の写真がデカデカと
掲載されています

この表紙について、先日音訳グループ
R.Tかわにしの方から電話がありました

R.TかわにしはV連加入グループのひとつで
広報紙や映画・雑誌など視覚障がい者に対して
音訳をしているグループです

今はふれあいプラザの一室で録音などの
作業をされていますが、いろんな靴音や
話し声など録音する時に雑音が入るため
ほとんどを家で録音されています
本来ならば、雑音が入らない録音室が
あって当たり前なんですが
残念なことに現活動拠点には満足のいく
録音室がありません

にわか録音室はあることはありますがね

新施設でも録音室をめぐって
市と相当やりあいをしました

多分ですが
今度は大丈夫だろうと思いますが…

さて、話を戻します
今回の広報紙は文よりも写真が多く
それを音訳するのに写真の内容を
知りたいとのこと

いずみにとっては説明文よりも
写真で作品を見てもらったほうが
わかりやすいのですが
視覚障がい者の方は見えません

ですから、どういう写真なのかを言葉で
説明しなければ伝わらないのです

お互いの活動をわかっているようで
心底からはわかっていなかったように
思いました
掲載されている写真の内容を説明しながら
視覚障がい者への支援活動を考えさせられました

盲ろう者の方々に指点字や触手話で
対話や講演内容などを伝えるボランティアたちもいます

みんなそれぞれの活動を一生懸命しています

私達いずみも視覚障がい児にもわかる絵本をと
手触りがよく温かみのある布で立体的に作ってきました

今は、全ての子ども達が楽しく遊んでくれる絵本や
遊具作りをしています

今回広報紙に掲載されてことで音訳の意味が
多少なりともわかって勉強になったなぁ

今度ぜひとも録音したものを聞きたいと
グループの方にお願いしてみよう!









三寒四温といいますが、ほんとその通りで
体調管理をしっかりしないと一気に
崩れそうなアップダウンのきつい日々ですね

そんな中の暖かい日を選んで梅を観に
あちこちへ出かけました

2月の終わりと3月の初めでは梅の咲き方も
随分と違ってくるもんなんですね

白・赤・ピンクなど色とりどりの花から
めっちゃエエ香りがそこかしこに漂って
大きな鼻の中へと吸い込まれていきます
陽気に誘われて多くの人が梅見を
楽しんでいます

梅が終われば桜ですね

桜といえば入園・入学式が控えています

我が家の一番小さい孫も今年から
幼稚園生になります

親から離れての園生活に上手くとけ込んで
いけるかどうかちょっと心配です

梅や桜の花色のように明るい園生活が
できることをばぁばは願っています
2018/02/27のBlog
今年の8月には竣工予定の複合施設

その施設の利用料等について
V連が要望書を提出したことの
回答が戻ってきて、市から説明を
するという連絡がありました

V連役員とボラセンコーディネーターと
市職員の三者が話し合いました

結果、なんじゃこりゃって言いたくなるような
説明で呆れてモノも言えないっていうのが
感想です
子どもの使いじゃあるまいに
「わかりません」
「社協と話し合って」
「全てに公平にしないと」等ばっかり

こんな説明は説明ではない
ただの言い訳にしか過ぎない

一応、室長という役職なのに
市側からは何も聞かされていないとのこと

へぇ~、じゃぁあんたは何しに来たん??

情けないなぁ!!
まっ、多分に「た・ぬ・き!!」なんや~

煙をまいて誤魔化そうとしてるのが
みえみえでしたわ

今後は社協と早急に話し合って
もう少し要望書の回答のない部分を
詰めていかなければ

あきれ果てたものの一つに
「出来上がるまでまだ半年ありますやん」だって



できてからでは遅いから何年も前から情報収集し
動き、要望書提出もしてきたわけです

あ~~~ムナシイこと

誰のための複合施設なんでしょうかねぇ???
[ 15:35 ]
そろそろ年度末が近づいてきました

予算はというと、今年はケチったので
ちょい余裕ありってことで、本町まで
買い出しに行きました

7名という人数で行ったので
それなりの騒々しさがわかると思いますが

今、とっても可愛くておいしそうなお菓子釣りの
小物作りをしています

それに見合う可愛い色のフェルトや糸
刺しやすい針、小さな部分までしっかりと切れる鋏などを
予算内でドンドン購入していくのです
一番は価格が安いことです
市価の6割引とかもあるので
ボランティアグループにとっては
めっちゃうれしいのです

どれだけの買い物になるかわからないので
荷物がない前に昼食をしようと店を探すことに

なんと目の前に今日は半額という
パスタの店があるではありませんか

昼にはちょっと早いけど半額やし
店はちょい空いているしで入りました

オーダーはそれぞれ好きなものを!
みんなでワイワイ話しながら食べるって
楽しいし、おいしかったですよ

お茶は買い終えてからということで
早速目的の店へレッツ・ゴ~

平日でも多くの客でいっぱいです

しかも品物が多すぎてどれがどれだか
わからないのとそれらで通路が狭く
離合がかなり難しい店です

それでもおばちゃん達はたくましく
必要とするものをカゴに放りこんでいくのです
買い終えてドドッと疲れが…

とにかく梅田まで戻ることにしました

一休みのための店探しに結構苦労しつつ
なんとか7名が二手に分かれたけど
座ることができました

やはりそれぞれが好きなケーキを
お腹に入れたら
ちょい疲れが吹っ飛んだかなぁ

いや~、お疲れ様でした
これで可愛いお菓子がいっぱい作れそうです
期待して待っててねぇ~!!
2018/02/17のBlog
[ 14:00 ]
小1の孫から人形の服を作ってほしいと
注文がありました

元々、娘は人形が嫌いでぬいぐるみしか
持っていなかったけど、孫は好きで欲しくて
昨年のクリスマスプレゼントで貰ったようです

服といえば着たきりすずめで夏服のみとか

母親の娘は裁縫が全くといっていいほどできません

するとなれば、徹底的に作ろうとがんばりますけどね

先日も小さなナップザックを作るつもりが
どでかいリュックサックになってしまったらしいです
娘が子どもの時に人形を持っていなかったので
服を作ることがなく、今回は初めてのことでした

作るとなれば、型紙はどうしよう

ならばネットでと検索すると何ということでしょう
型紙があるんですね、しかも無料でダウンロードも
できるんですよ

ビックリ・クリ・クリ!

ワンピース・ズボン・Tシャツなど人形にあった型紙を
ほとんどダウンロードしました
いよいよ布地選びと裁断・縫製に入っていきました

ほんと小さすぎるのと、ばぁばの手がでかいのとで
縫うのに苦労しましたよ

何とか、コート・ワンピース・Tシャツ・ズボンを
作ったので、ばぁばんちへ来る時は
人形を持っておいでと言ってたのに、来る途中で
忘れてきたのに気がつき、車の中で大泣きだったとか

仕方ないので、服を持って帰らしてサイズがほんとに
合うか着せて写真を送ってもらうことに

ラインで届いた写真はピッタリの服でした
人形の服作りもおもしろいなぁ!

もう少し暖かくなってから作ろうかと
思ってるから待っててね

チョイ肩凝ってるねんけど~~~
早いもので2月も下旬になろうとしています

ブログを書かなきゃと思いつつもパソコンを
開けることも面倒になってきて
とうとう、ほったらかしのまんま今日になりました

この間、いずみの例会・にじの編集
V連代表者会議等々の活動をしたり
長浜の盆梅展に行ったりで結構忙しい
日々を送っていたんですけどね

でも、アカンなぁ、夜になればパソコンも
スマホも開ける気力なしというこの頃ですしね

そのV連代表者会議があった昨日
複合施設の件で市から説明すると連絡があり
会議前に役員たちと市職員とボラセンコーディネーター
の三者で集まりました

私もその中に入れてもらいましたけど
正直言って説明を受ける必要はなかった
ように思いました

昨年夏ごろにV連が市へ提出した要望書の
回答の一部が戻ってきました

今回はそれについての説明とのことで
要望した全てではありませんでした
回答のない要望については
返答のしようがないとのことで
市らしい答えやなと感じました

でも早急に解決しなければ
引越ししてからの活動ができなくなります

これに関しては、社協に頑張ってもらうのが
早道だということになり
急いで社協と話し合うことになりました

いつものことながら、ノラリクラリの返答に
笑わずにはいられませんでしたけど

みんなはやっぱりねぇ~って、苦笑い!!
2018/01/17のBlog
昨日、小4の孫からラインで送られてきた写真

ペットボトルのケースの持ち手が切れてしまったらしく
写真には線でこういう風にしてとのこと

ありゃりゃ、どうなってるんやろうね

とにかく持ってこないとわからないよと返信

すると、今宿題中だから終わったら
持っていくねと返ってきました

持ってきたケースの持ち手は
なんとかできるだろうと言って
今夜直すからと約束しました

孫は喜んで帰っていきましたが
果たしてできるだろうかと不安で
ドキドキ

全く元通りは難しいので
ちょっと変化をつけてと考えながら
取り掛かりました
直接縫うのもいいけど
リングをつけることでちょっと丈夫になるかもと思い
ガサゴソと探して透明のリングをみっけ

とにかく縫い難いったらありゃしない

それでもばぁばに頼んでくるのだから
可愛いやん

母親に頼むのではなくてね

多分、親もばぁばに頼みって言ってると思うよ

やっと出来上がったのですぐラインをしたら
もう寝た後だった

しゃ~ないか、明日持っていくわとだけ返信

そして雨の今日、親に渡しておいた

夕方、「ありがとう」とお礼の電話でした

「ばぁばは名人やわ!」って言葉と共に

そ~なんや、うれしいなぁ!

「また取れたら持っといで」と返しておきました