ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1272件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/06/18のBlog
いよいよ夏日の中でのお散歩だぁ!汗をふきふき歩く。

梅雨の晴れ間がうれしいなぁ!

今日も元気にコースの通りにスタスタと歩いていく。

おばちゃんボラはY君の長い足と早歩きについて行けず
小走りで後を追う。
6名のボランティアがシフトを組んで、月2回月曜日に
Y君の昼食後の見守り介助をしている。

お散歩が大好きなY君、ペットボトル持参で歩く。
休憩する場所も決まっている。

頭の中に時計があるごとく、時間調節をキチンとしている。
ここで折り返して帰る時間だぞと言わんばかりに立ち上がる。
歩きながら、自動販売機のジュースを指差す。
それ見て、「コーラだね!」、「ジンジャエールや!」と
おばちゃんはY君に応える。

また、ケーキ屋さんの側を通るとメニューを指差す。
「おいしそうやなぁ、今度お母さんに買ってもらいや」と立ち止まらないようにする。

そんな時、Y君は「ふふっ」って笑う。
わかってるよ~って言ってるんだよね、きっと

帰りのコースにトイレが含まれるというよりは含んでしまった。
水遊びが大好きなY君、用を足したあと、しばしの水遊びに没頭する。

ダメだよって注意しても、ある程度納得するまで止めない。
これはこれからの見守り介助の課題でもある 

それと、もっとこの介助に協力してくれるボランティアがいないかなぁ。
ボランティア情報紙などにも載せて募集しているのだが、
なかなか集まらない。

Y君はお話はできないけど、こちらの言うことはわかってくれる。

短い時間を少しでも楽しく過ごせるように、たくさんの協力者が
いてくれたら、Y君の昼休みが楽しい時間になるのになぁ。

2008/06/13のBlog
ボランティア活動センターとボランティア連絡協議会が
共同発行しているボランティア情報紙「にじ」の編集会議に参加。

この情報紙は来年の1月1日には100号になる。
ここまでの年数は実に17年にもなる。

記憶が正しければ平成3年4月が創刊号だったように思う。
初めのうちは年2回の発行だった。
それがいつの頃からか2ヶ月に1回の発行になってしまった。

ボラセンのコーディネーターから情報はスピーディーで
タイムリーでなきゃ意味がないというようなことを言われたからである。 
情報紙作りなんて初めてなものだから、
何をどうすればいいのかわからなかった。
旧新聞記者だった人に紙面づくりをおそわり、取材やレイアウト、
校正などおそるおそるやっていたのが懐かしい。

この情報紙を作るのに、いままでに何人のボランティアが
関わってきたのだろうか。

阪神淡路大震災の時も、その協力をしながら、特集号も作った。
みんなのこうしなければの気持ちがいっぱい詰まった記事になった。

それからも13年も経ってしまっている。
今は97号目を編集中、奇数月に発行なので、編集会議は偶数月になる。
最初のころは各自のワープロで記事を作り、
イラストは切り貼りしレイアウト、校正して印刷するという
今で言うアナログなことをしていた。

今ではパソコンで記事を作成し、イラストもパソコンの中で
貼り付けてしまうからとても楽である。

しかし、最後のチェックは人間の目で確認する。
何度も何度も確認しているのだが、刷り上ってから
「あっ!」ということが何度かあった。
あってはいけないことなのだが、あってしまった。

昨年は少ししか関われなかったが、今年はもう少し増やそうかと。
この情報紙作りに関わってきたお陰で、他で活動している団体の
情報紙作りに大いに役立っている。

100号までおつきあいできたら、感動ものになるかもしれない。
だから、来年の1月1日発行100号をお楽しみに。 
もち、今編集中の「にじ」もよろしく
2008/06/08のBlog
昨夜から明け方にかけてが降ったので、
今日はどこも行かずに家で過ごす予定にしてましてん。

そやけど、外を見れば空、お陽さんも出てきてるし、
この間、花しょうぶを見損なったから、秘密の場所に行こうと
出かけましてん。

もう、2~3年は訪れてなかったけど、
まっさかのまさかやんか~、花しょうぶ園があらしませんねん。
伊丹市の保養施設を閉鎖しはったことは聞いてましたけど、
一緒に花しょうぶ園も止めはったとのこと。
そこは、知ってる人は知ってるけど、
知らん人は知らんという場所でしてん。
広いとは言われへんけど、とてもきれいに咲かせてはりました。
とても残念です。

けど、諸事情があってんやろねぇ、仕方おへん。
よっしゃ、気分直しに県立有馬富士公園へと行き先変更!

久しぶりの公園でしてんけど、新しく子ども向けのものも
できたとのことで、かわゆい孫のために「じぃじとばぁば」が下見に。。。

2枚目の写真は「やまぼうし」どす。
昨日の雨に洗われて、緑がヒトキワきれいな緑に変身。
公園内の木々も生き生きし、まだ早いのにと感じたけどセミの
鳴き声もしっかりと聞きました、空耳やおへんでぇ。

池ではグォ~ン・グォ~ンと不気味な鳴き声も聞こえてきます。
ジャボーンという水音で池の中を見ると、どでかいカエルが
プワ~ッと浮いておりますねん。ウシガエルやろうねぇ。

花しょうぶはまたまた見損なったけど、森林浴とメタボ抑止の
ちょいウォーキングができたいい日曜日でおました。
2008/06/03のBlog
梅雨前のええ天気な日曜日や~。

家に居るのももったいないしということで
滋賀の方へドライブへ。

このごろの道の駅はユニークなところが多いので
道の駅ツアーをすることに。。。

それプラス、なんと言ってもドライブやから景色のええ所をね!
しかしながら、6月1日のガソリンは
前日から一気に20円以上の値上がりやん、びっくり・がっくり!

前日たまたま、ガソリンが半分ぐらいしかなかったので、
満タンにしようとスタンドに行ったのはよかったんやけど。

走っていて目につくスタンドのガソリンの値段、
175円ぐらいはしてるんやねぇ~。

これからは車を乗るのを控えようかなとも思いつつも
買い物の量や活動時の荷物のことを考えると、やっぱ車でないと
やってかれへんわぁ!!!
それにしても道の駅ではいろんな地域特産物を売っている。
買いたいなぁと横目で見てるんやけど、
まだいろいろと寄り道していくから、帰るまでもつやろか、
この暑さにとのことで目に焼きつけるのみにした。

最後に立ち寄ったところに花しょうぶ園があった。
まだ2分咲きということで入場券の再発行をもらいましてん。

6月の15日ごろがきれいに咲いてるからまた来てくださいと
受付の人は言いはったけど、ガソリン代のことを思うと行かれへんわ。

それでもきれいに咲いてましたで花しょうぶ!
満開の花しょうぶを愛でるのは近くのしょうぶ園で満足することにしますぅ。
2008/05/26のBlog
JR京都駅ビル内伊勢丹7階の美術館「えき」KYOTO

スイスの画家 アルべール・アンカー 日本初の回顧展

6月22日までは会期中無休

めっちゃよろしいでっせ。
絵画ってわかってるのに、まるで写真のようですねん。

スポットライトの当たり具合で髪の毛の1本1本が浮き出て、
キラキラと本物のように輝いて、ほんま美しいそのものですねん。

まつげもほんと1本1本丁寧に描いてますねんなぁ。

今にも動きそうな感じがしましてん。
展示のほとんどが人物で子どもがモデルですねん。

表情がこれまたかわゆい・かわゆい

写真右の女の子二人が遊んでいるのは、“あやとり”なんやで。

外国でも“あやとり”ってありますねんなぁ。
会場を何回も往復して納得するまで観ましてん。

ガードマンがウロウロしてたけど、長いことこっちも
ウロウロしてたから怪しまれたんやろか、そ~んなバカな。

観終わっても、もったいないから何回でも観ましてん。

記念に自分のためにカードミラーを買いましてん。
2008/05/14のBlog
先日、おいしいもんを食べに行きました。

人からうわさで聞いていたのです。

場所は今連れて行けと言われても行くことはできません。

ややこしくて憶えていないからです。
最初は写メ撮らなきゃって勢い込んでいたんです。
このお料理をみんなに見せて、また行きましょってお誘いするためにね。

でも、食べ始めると忘れてしまうんですね~。
夢中になって、珍しさもあって食べる方に集中してしまって。。。

あっと気がついたら、もう最後のご飯になっていました。
いっけねぇなぁ~、どうしようもないっすね。
もうこれで終わりだよって、コーヒーが出てきたんだけど
コーヒーカップはその人に合わせて器が違っているんです。

そこの主の粋な計らいに感激!

とてもゆっくりとした時間が流れました。

でも、お口はとっても激しく動きました。
2008/05/11のBlog
[ 21:36 ]
写真仲間と撮影会。
今月は川西市の飛び地の満願寺に行きましてん。

阪急電鉄の雲雀丘花屋敷駅に集合し、歩いていく予定だった。
が・が、結局はバスに乗っていったのが、大正解だった。

急な坂道をエンヤラ・サッサと歩いていくのは無理というものだった。
カメラや三脚・一脚を持ってのハイキングはできないものね。

バス移動も結構時間はかかったし。
満願寺の山門でぇ~す。
満願寺に着くや否や、みんなはカメラを取り出し
それぞれの被写体を探し出しますねん。

写真撮影会というと同じものを写すことってありますけど、
この倶楽部の者たちは、そういうこともあるけど、現場では
バラバラの行動をします。

昼食タイムの時だけ自然に集まってきます。
その間はどこへ行ったんやろか、何を写してるんやろかと
思いながらも、自分の被写体探しに必死だから構っていられへんねん。

他の者も「この倶楽部が一番ええわ、何の遠慮も気遣いも
せんでええから」と申し合わせたように言いますねん。
昼食タイムにヒョンなことから、男女共同参画の話に。

それぞれが家庭での役割やジェンダー問題などについて
するどい意見や「ウンウン、その通りや」という意見など
とても活発に出るわ・出るわ。。。

思いもかけない写真仲間たちとこんな話ができちゃった。
帰りもバスで駅近くまで行き、世界で二つしかないという
ナイチンゲール像を見学!

その側にとてもおもしろい名の木が白いかわいい花を
咲かせていました。

なんという名前やと思いはりますか?

“なんじゃもんじゃの木”というそうですわ。
その由来は忘れてしもうたけど、おもろい名前やんか。
来月はあじさい寺の頼光寺を予定してますぅ~!