ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1279件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/01/20のBlog
1月17日木曜日、新拠点での初活動でした。

倉庫からは、材料ケースがスムーズに取り出せ、
キャスターで運び込めるようになりました。

なんと、楽になったことでしょうか。

今までは、ちょい若手が脚立に乗り、
高いローッカーの上においてあるケースの上げ下げを
していたけれど、ずい分、無理がありました。

今回からは収納ケースの棚が低いので、
年齢関係なしにケースが取れます。
ただ、今までは和室でしたので、材料などは畳に広げることが
できたのに、これからはテーブルとイスの部屋しかないので、
どうしてもテーブルの上が材料でいっぱいになってしまいます。

会員の中には膝を痛めて正座ができない人が多く、
イスでの活動はよかったんでしょうね。
このふれあいプラザの4階の多目的ルームは
パーテーションで3つに区切られています。
ということは最大3グループが同時に活動できることになります。

壁で区切られた部屋でないので、
大きな声を出すと隣に聞こえてしまいます。

今までの和室は離れ的な場所でしたので、
多少大きな声でも大丈夫だったんで、大きな声で喋る癖がついているんですねぇ。。。
とても活発で元気いっぱいな会員たち、
ついつい賑やかにおしゃべりしてしまうんですねぇ。。。

えほん作りに手を動かしながらも、
お口もついでにということはいいことです。
おしゃべりしてストレス解消、
気持ちよく家に帰ることができれば万々歳。
次への活動に励みがつきます。

右のロープ人形は2月24日にアステ川西のぴぃぷぅ広場で
開催する『ハローボランティア2008』のイベントで、会場に来られた人に
作ってもらう予定の作品です。
数に制限はありますが、無料ですし、えほんや遊具も展示し、遊んでもいただけます。
お近くの方はぜひお越しくださいませ
2008/01/16のBlog
明日からいよいよ新しい拠点での活動が始まる。

昨年は一体どうなることやらとすったもんだしたけど、
乗り切った。

資材も出しやすいだろうな! みんな楽しみだねぇ!

ボランティア活動センターも1階下りればいいし。

これは、活動する者にとって利便性は高い!!!

でも、ひょっとすると長年活動していた公民館に
行ってしまう人がいるかもしれない。

20年近くそこで活動していたのだから、
仕方ないと言えば仕方ないんだろうけど。
明日もやることがいっぱいで、
あっという間に時間がきてしまうんだろうな。

4月の絵本展に向かってゴー・ゴー!!!

絵本展が終われば中央図書館での展示会が待っている。

いろんな方たちに布えほんを見てもらいたい・知ってもらいたい。
そして、ドンドン借りてねぇ~♪

みなさん、よろしくね!
2008/01/14のBlog
今日は全国的に成人の日。
買い物に行ったスーパー近くにある公共施設で成人式があったのだろう、
新成人たちに出会った。おめでとう・おめでとう!大人なんだよ~!
今まで以上に責任がついてまわるよ!

女性はほとんどが振袖だ。男性も羽織・袴姿がちらほら。
あ~ぁ、我が成人の日を思い出すなぁ。

個人的なことであるが、我が家では親子そろって成人式には
行ってない。ダレも行けとも、行くなとも言っていない中、
それぞれが自分の思いで行かなかったのだ。

ニュースで見たが、式場に入る時に飲酒のチェックをしているところがあった。
昨年、お酒を飲んできて暴れたことの対策らしい。情けないねぇ!

新成人の諸君、人には迷惑かけないでねぇ。ハメはずさないでねぇ。
たった一度の成人の日、自分の人生に汚点を残さないでねぇ。
これが、次の後輩たちにもひびいていくのだから。

これからのあなたたちの個性ある人生にカンパ~イ
1月最初の三連休の初日でした。

まちづくり講座の一環で猪名川に遊歩道を
作りたいというグループで川沿いを歩きました。

まずはドラゴン公園から北へあがっていこうと歩き始めました。

朝からいや~な曇り空、とうとう降りだしました.
ダレが雨人間やねん???

ドラゴン公園へ行って、びっくりでした。
なんと、この時季にコスモスが咲いているんですねぇ。

7名のチームでしたが、みんな、ほんまにびっくりでした。

冬咲きのコスモスってあるんでしょうか、知りませんでした。
猪名川の西は川西市やと思っていたのに、
一部飛び地のように池田市があるんです。これもびっくりでした。

写真は絹延橋と刻んだ旧の橋の一部でしょうか、三分の一ほどは
アスファルトに埋まってしまっています。その側に池田市と書いた標記が
立ててありました。

この絹延橋は現在は東のほうへ移動していますが、
架けかえるための工事が始まっています。

この写真の道を隔てて向かって右が川西市、
左が池田市ということらしいです。

川西に生まれ育って、ン十年ですが、知らんかったなぁ!

今回、飛び入りで同行された方から聞いて勉強になりました。

我がまちを知っているようで、知らないことが
まだまだたくさんあるということを知った川沿い歩きでした。
2008/01/09のBlog
今日はハッピィ・バースディ to ライターの日。

いずみと共に30年やから、
それにちょいプラスした齢になったみたい。

ケーキをワインに変えてしばしの祝宴タイム。

やっぱ、ケーキの方がよかったかも。

1本空けてしまい、先ほどまで意識なく寝てしまっていた、アチャ~

さぁ、明日から溜まっている宿題をせっせこ・せっせこ、やりまひょかいなぁ
2008/01/07のBlog
ふれあいプラザが、ボランティアの活動拠点として
リニューアルされ、今日は、V連新事務所の大掃除であった。

いずみのお引越しが済んで、絵本展実行委員会の前後の
空いてる時間にお手伝いした。

まずは床からということで、置いてあった荷物をすべて出し、
床掃除から始めた。

さすが、よう動くボラさんたちや。
みんな若いとは言えへんお年のボラさんたちやけど、動く・動く。

新事務所となる部屋は、なんと言って表現したらええのかわからんほど
汚かったのを、見る見るうちにピカピカに。 写真の床が照り輝いていますでしょ!
ボラセン所長自ら、いろんな掃除道具を持って来られ、
あちこちきれいに磨いていかはります。
こんな様子を見ていると、さぞかしお家でも、
率先してきれいにしてはるんやろなぁと、ちょいうらやましく思いましてん。

みんながグループを越えての協働作業、これがほんまのボラ活動や!

そやけど、自分たちのグループのお引越しが終われば、
知らん顔して帰るグループがいくつかあった。

V連がなければ、この引越しはなかったんやでぇ~!
自分たちさえよけりゃ、そんでええことないんやでぇ~!

ボランティアって、なんやねん?
自分たちの活動さえキチンとしてたらええもんかいなぁ???
見えない壁に向かって、ほんとは声を出して叫びたかったけど、
止めましてん。

気ィつけへんもんは、ダレが何を言うても気ィつきまへんわ。

こんなことで、喧嘩してもつまらんしねぇ。

それよか、やりまひょと言って集まったボラさんたちで
楽しくした方が、健康にもよろしおすよってに。
まぁ、ほんとのところ集まったのは、現役員と役員OBたちやけどね。

そやけど、なんやかやと言いながらも、机やロッカーを運び込み、
それなりに事務所らしく片付けて、ふと外を見ると、真っ赤な夕陽が…。

みなさん、お疲れ様でした、明日以降、腕や腰に痛みがでませんように。
ゆっくりとお休みくださいませ。
今日は朝から小雨模様。

昨日の天気のように、引越し日和になるんかと期待してたのに。

朝、9時過ぎに中央公民館から荷出しし、車7台に約40ケ近くの
収納ケースやミシンなどを積み込み、ふれあいプラザへ。

さぁて、いよいよ倉庫に入れる時が来たんですぅ~。
ご覧ください、写真を。。。
あこがれていたケースの並べ方の倉庫なんですぅ。

また、一段一段ケースが置けるので、ケースが壊れることがないんです。

うふふふっ、うれしくって・うれしくって、思わずニヤケテしまいますぅ
一旦は入れたけど、似たもの同士をまとめるために、
ケースを出したり入れ直したり。

この出し入れの作業も場所が低くて取りやすいので、
苦痛にはならへんのです。

ここでの最初の例会は1月17日ですねんけど、ほんまうれしいことです。

また、ケースを増やしたことで、布絵本や遊具もゆったりと
お風呂につかってられるような感じで、入れておけますし、
しわくちゃにもならしませんし。

ただ、ラックの足が幅広のため、計算上ではケースが3ケ置けるはずが、
2ケしか置けないのは、非常に残念でした。
結果、足らなくて棚をもう一段もらいましてん。
倉庫やからと言うても、いろんなボランティアグループが
出入りしますから、見た目もきれいにしておかなあきまへん。

そこで、ケースには何が入れてあるか、
ひと目でわかるカードを再作成することになりましてん。
ついでに番号もつけて、片付ける場所を一致させておくことも
決めましてん。

絵本展も控えているので、仕事がめっちゃ増えて、
またまた目が回る忙しさになりそうやなぁ。。。

『立つ鳥跡を濁さず』の言葉通りに長年お世話になった中央公民館の
倉庫をきれいにし、職員さんたちにもお礼方々、ご挨拶しての引越し作業でした。

さぁ~、新年明けての新拠点での活動開始でっせ~!