2006/04/10のBlog
[ 23:19 ]
[ 代表日記 ]
といっても三鷹のとてもよいところに霊園ができる予定が、
住民の反対がず~~っと続いて、つい最近中止になったのです。
元のだんなも私の実家も次男。
まだお墓がなくて逆縁のしょうちゃんはいまだに
お墓には入っていません。
住民の反対がず~~っと続いて、つい最近中止になったのです。
元のだんなも私の実家も次男。
まだお墓がなくて逆縁のしょうちゃんはいまだに
お墓には入っていません。
2006/04/07のBlog
[ 20:25 ]
[ 四川料理メニュー ]
2006/04/05のBlog
[ 12:12 ]
[ ・・に参加しました! ]
3月31日に、イギリスのホームスタート、シェアスタートの
勉強会がありました。
昨年イギリスでの研修に参加した、
子育て環境研究所の杉山 千佳ちゃん
大正大学 西郷 康之先生
が報告。
ひばりさんから、
「イケメン西郷先生の勉強会行こうよ」


と誘われ、ひばりさんがそこまで言うなら参加すっかと思って、
内容もまったくわからずでたのですが(ミーハー)、
行ってびっくり、私が今着目している子育て支援手法の
イギリスバージョンのモデル事業の報告会だったのです!
勉強会がありました。
昨年イギリスでの研修に参加した、
子育て環境研究所の杉山 千佳ちゃん
大正大学 西郷 康之先生
が報告。
ひばりさんから、
「イケメン西郷先生の勉強会行こうよ」


と誘われ、ひばりさんがそこまで言うなら参加すっかと思って、
内容もまったくわからずでたのですが(ミーハー)、
行ってびっくり、私が今着目している子育て支援手法の
イギリスバージョンのモデル事業の報告会だったのです!
子育てにゆきづまったりこもってしまっている親は、
子育てサロン、ひろばに顔をだすことさえないことも。。
ホームスタートは、そのような家庭を1軒1軒たずねて、
サポートするボランティア組織のことです。
イギリスでは、国が予算をつけているそうです。
虐待予防や親子引きこもり予防にもなります。
昨年度、家にこもりがちな子育て中の親への、
インターネットを使用した子育て支援手法開発という事業を
文部科学省の予算でやらせていただいたのですが、
家にこもりがちな親というなかでさらにターゲットをしぼり、
重症児の在宅介護の親へのインタビュー調査とブログ講習
をしたのでした。




詳細はこのブログの小児在宅介護インタビュー
をご覧くださいませっ。
子育てサロン、ひろばに顔をだすことさえないことも。。
ホームスタートは、そのような家庭を1軒1軒たずねて、
サポートするボランティア組織のことです。
イギリスでは、国が予算をつけているそうです。
虐待予防や親子引きこもり予防にもなります。
昨年度、家にこもりがちな子育て中の親への、
インターネットを使用した子育て支援手法開発という事業を
文部科学省の予算でやらせていただいたのですが、
家にこもりがちな親というなかでさらにターゲットをしぼり、
重症児の在宅介護の親へのインタビュー調査とブログ講習
をしたのでした。




詳細はこのブログの小児在宅介護インタビュー
をご覧くださいませっ。
そのような社会から隔離されたような状態の環境の家庭を、
1軒1軒訪問すること、また保健師のような専門家だけでなく、
それをボランティアのような市民がたずねていくということは、
とても大切で手ごたえがあると確信したのでした。


イギリスでは全国的に組織化していて、国からの年間予算があるので、
有償スタッフが1~3人いるそうです。
ボランティアは10日の研修を受け、訪問が可能になるわけです。
たとえば父子家庭には同じような父子家庭の父親が訪問、
LD,ADHDなどのこどもの家庭には、そのような体験者が、
というようなプログラムがあるそうです。
1軒1軒訪問すること、また保健師のような専門家だけでなく、
それをボランティアのような市民がたずねていくということは、
とても大切で手ごたえがあると確信したのでした。


イギリスでは全国的に組織化していて、国からの年間予算があるので、
有償スタッフが1~3人いるそうです。
ボランティアは10日の研修を受け、訪問が可能になるわけです。
たとえば父子家庭には同じような父子家庭の父親が訪問、
LD,ADHDなどのこどもの家庭には、そのような体験者が、
というようなプログラムがあるそうです。
西郷先生に質問!
「すばらしい活動だと思いますし、私も広げていきたいと思うのですが、病院とかだと個人情報の問題があって、なかなか訪問先を紹介してもらえません。イギリスではどうなのでしょうか?」
Anser
「答えは簡単。保健師からの紹介です。もちろん、イギリスにも個人情報保護はありますが、本人が情報を伝えてよいとOKが出ればよいのです。」
・・・・そうなんだけど、本当に必要としているような人は拒否するのよ~。
質問
「わたしも人工呼吸器をつけているような重症児在宅介護のご家庭への訪問をしたのですが、たくさんの人にやってもらいたいと思っても、経験者でないと話がまったく通じないし相手が受け入れないので、一人で全部やらなければならないのです。イギリスではどうなのでしょう」
Anser
「コーディネートは大切です。同じ体験を持つ、または似たような体験がないとむずかしいですね。。特に病気はそれぞれ違うし・・」
・・・・・・・・・・・・・・。
Anser
「もちろん、これが万能の解決策というわけではないのです。イギリスのをそのまま受け入れる必要はなく、日本独自の自由なもので・・・」

「すばらしい活動だと思いますし、私も広げていきたいと思うのですが、病院とかだと個人情報の問題があって、なかなか訪問先を紹介してもらえません。イギリスではどうなのでしょうか?」
Anser

「答えは簡単。保健師からの紹介です。もちろん、イギリスにも個人情報保護はありますが、本人が情報を伝えてよいとOKが出ればよいのです。」
・・・・そうなんだけど、本当に必要としているような人は拒否するのよ~。

質問

「わたしも人工呼吸器をつけているような重症児在宅介護のご家庭への訪問をしたのですが、たくさんの人にやってもらいたいと思っても、経験者でないと話がまったく通じないし相手が受け入れないので、一人で全部やらなければならないのです。イギリスではどうなのでしょう」
Anser

「コーディネートは大切です。同じ体験を持つ、または似たような体験がないとむずかしいですね。。特に病気はそれぞれ違うし・・」
・・・・・・・・・・・・・・。

Anser

「もちろん、これが万能の解決策というわけではないのです。イギリスのをそのまま受け入れる必要はなく、日本独自の自由なもので・・・」
2006/04/04のBlog
[ 18:23 ]
[ 代表日記 ]
2006/03/31のBlog
[ 16:28 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
2006/03/30のBlog
[ 21:01 ]
[ 代表日記 ]
[ 20:55 ]
[ 代表日記 ]
2006/03/28のBlog
[ 17:38 ]
[ 代表日記 ]
不思議なことがありました。 ブログにも書いておこう。。




健ちゃんドキュメント映像ができあがり、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトもスタートしたし~~。
るんるん気分で,
昨日はメールマガジンを発行しました。。




健ちゃんドキュメント映像ができあがり、キッズ・ゲルニカ・プロジェクトもスタートしたし~~。
るんるん気分で,
昨日はメールマガジンを発行しました。。
実は、8年前の桜の季節に、翔ちゃんは彼岸に行ってしまってから、
ず~~っと私の実家の近くのお寺さんに預けたまま、
霊園の新設の予約順番待ちだったのです。。
着工がのびのびになっていたのですが、
そのうちできるだろう~と思ってたので。
ず~~っと私の実家の近くのお寺さんに預けたまま、
霊園の新設の予約順番待ちだったのです。。
着工がのびのびになっていたのですが、
そのうちできるだろう~と思ってたので。
2006/03/26のBlog
[ 11:17 ]
[ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト ]
2006/03/25のBlog
[ 21:04 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
今日は、ワークショップ最終日、出来上がったドキュメント2作品を上映し、みんなで批評しました。
わたしはワークショップ史上、最年少のきみちゃんとチームだったので、本当に楽しく制作できました。

でもはじめに企画を出したときと、できあがりはかなり違っていて、チーム以外の人はびっくり。
わたしはワークショップ史上、最年少のきみちゃんとチームだったので、本当に楽しく制作できました。


でもはじめに企画を出したときと、できあがりはかなり違っていて、チーム以外の人はびっくり。
呼吸器が在宅療養でとれるようになった奇跡と、付き添いで毎日一緒に学校へ通う、健ちゃんママの愛情と努力を社会に伝えたかったのが当初の企画だったのに、できあがりはまるごと健ちゃん。。

というのも、
「ぼくを写して!テレビに出してね」
というかわいい健ちゃんを中心に撮りたくなったからと、
病気の説明、呼吸器をつけての在宅療養、社会的な課題・・・
などなどは、とても5分では表現できないと思ったからです。


というのも、
「ぼくを写して!テレビに出してね」
というかわいい健ちゃんを中心に撮りたくなったからと、
病気の説明、呼吸器をつけての在宅療養、社会的な課題・・・
などなどは、とても5分では表現できないと思ったからです。
そして、わたしがかつて映像を作りたいと思った動機をじっくり見つめて、自分のこどもだった翔ちゃんが大きくなったときに、
「こんなにみんなに愛されて、がんばって元気になったんだよ。
えらかったね~。」
ということを彼に見せることを自分の中の目標にしながら撮り続けていた、という原点を思い出したのです。
健ちゃんのおかげで、わたしは12年目にしてその夢を果たすことができたのでした。


「こんなにみんなに愛されて、がんばって元気になったんだよ。
えらかったね~。」
ということを彼に見せることを自分の中の目標にしながら撮り続けていた、という原点を思い出したのです。
健ちゃんのおかげで、わたしは12年目にしてその夢を果たすことができたのでした。


2006/03/23のBlog
[ 00:16 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
2006/03/21のBlog
2006/03/19のBlog
[ 23:24 ]
[ 代表日記 ]
亡くなった彼女の遺志は、彼にいかされているけど。
でも、一生懸命生きて、足跡を残さずに去っていったこどもたちが、病院にはたくさんいて、ひとつひとつがドラマだった。。
今は跡形もない。。
わたしの記憶の中にだけ。
でも、一生懸命生きて、足跡を残さずに去っていったこどもたちが、病院にはたくさんいて、ひとつひとつがドラマだった。。
今は跡形もない。。
わたしの記憶の中にだけ。
2006/03/16のBlog
[ 23:05 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
引き続き、ワークショップの健ちゃんドキュメント制作。



ナレーションやスーパーを入れて、この段階で試写会です。
沖縄入会地の女性差別の裁判インタビューは、
17日の最高裁の判決しだいで、
一気にできあがるそうです。



ナレーションやスーパーを入れて、この段階で試写会です。
沖縄入会地の女性差別の裁判インタビューは、
17日の最高裁の判決しだいで、
一気にできあがるそうです。
2006/03/15のBlog
[ 19:55 ]
[ 代表日記 ]
今日は、東京こどもセンターの報告書、および来年度の計画書の締め切りでした~~。
お昼まで東京都教育庁にメールで提出したかったのですが、最後の追い上げが厳しく、2時前になってしまって、催促のメールがぁ・・・。
すっかりてんぱってしまいました。




お昼まで東京都教育庁にメールで提出したかったのですが、最後の追い上げが厳しく、2時前になってしまって、催促のメールがぁ・・・。
すっかりてんぱってしまいました。




2006/03/14のBlog
[ 08:48 ]
[ お気に入りのお店 ]
2006/03/10のBlog
[ 15:29 ]
[ 映像で伝えよう!! ]
昨日は午後3時から編集室にこもり、
8時間ぶっ続けで編集作業。。
ワークショップでお互いにラフに編集したものを、
解説つきで上映しました。
もうひとつのグループは、沖縄の入会地の女性差別問題。
最高裁の判決待ちだそうです。。
本格的なインタビューがはいっていて、
かっこい~。
8時間ぶっ続けで編集作業。。
ワークショップでお互いにラフに編集したものを、
解説つきで上映しました。
もうひとつのグループは、沖縄の入会地の女性差別問題。
最高裁の判決待ちだそうです。。
本格的なインタビューがはいっていて、
かっこい~。

2006/03/09のBlog
[ 11:29 ]
[ ・・に参加しました! ]
東京こどもセンターの委員、こどもの城の下村さんに誘われて、
武蔵野のプレイパーク準備のワークショップにオブザーバー参加しました!
プレイパークといえば、あまりに有名な世田谷のプレーパーク・・・、に引き続き、渋谷も春プレ(はるのおがわプレーパーク)がオープンしたり、都内でも盛り上がってきていますが、武蔵野市でも計画があったとは・・・。
実はわたしも、30年くらい吉祥寺の住人。
武蔵野のプレイパーク準備のワークショップにオブザーバー参加しました!
プレイパークといえば、あまりに有名な世田谷のプレーパーク・・・、に引き続き、渋谷も春プレ(はるのおがわプレーパーク)がオープンしたり、都内でも盛り上がってきていますが、武蔵野市でも計画があったとは・・・。
実はわたしも、30年くらい吉祥寺の住人。
2006/03/08のBlog
[ 13:50 ]
[ 会議の報告 ]
昨日、第3回東京こどもセンター設立委員会が開催されました。
11月15日に始まった東京こどもセンターですが、
3月末で一度終了し、あらたな企画でスタートします。
報告書、と来年度の企画が重なってしまってもう
た~~いへん。
あう~。NPOの年度末なのだった。。
11月15日に始まった東京こどもセンターですが、
3月末で一度終了し、あらたな企画でスタートします。
報告書、と来年度の企画が重なってしまってもう
た~~いへん。
あう~。NPOの年度末なのだった。。
・・話を戻しまして、東京こどもセンターの委員会は、
10名の委員にご参加いただきました。
渋谷区青少年教育コーディネーター 相川 良子先生
東京西徳州会病院小児難病センター 二瓶 健次先生
こどもの城 下村 一氏
日本子ども家庭総合研究所 斉藤 進氏
NPO法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会 和久津 肇氏
NPO法人ファミリーハウス 植田 洋子氏
子育て支援グループamigo 松田 妙子氏
NTTデータ経営研究所 大川 陽子氏
NPO法人こどもプロジェクト 雲雀 信子さん、
NPO法人こどもプロジェクト 福田 恵美
10名の委員にご参加いただきました。










「もっと自分のやりたいところをはっきり出したほうがよいのでは。
ひきこもりなのか、在宅介護なのか」
というようなご意見もあり、
「当初は子育て全体をやらなければならなかったが、
東京都の会議でも、対象を絞ってよいことになった」
という話をしたところ、
「普通の子育てと病気や障害児の子育てを分けないでやりたい
というところもぶれないように」
というご意見もありました。
ひきこもりなのか、在宅介護なのか」
というようなご意見もあり、
「当初は子育て全体をやらなければならなかったが、
東京都の会議でも、対象を絞ってよいことになった」
という話をしたところ、
「普通の子育てと病気や障害児の子育てを分けないでやりたい
というところもぶれないように」
というご意見もありました。
2006/03/07のBlog
[ 22:29 ]
[ キッズ・ゲルニカ・プロジェクト ]