前のページ
|
次のページ
2009/12/31のBlog
[ 23:59 ]
[ すいた市民活動を活発にする会 ]
ブログなどで情報発信している団体です。
以下の団体が吹田・地域お助けネット相談編でみなさんからの相談や悩み事にお答えします。
吹田児童劇団「童」
模型と画像で歴史を語る研究会(略称MOREKEN)
人形劇グループ「竹とんぼ」
千里まちづくりネット
サポートハウス親の会
吟嶺会
いきいき歌体操
千里すまいを助けたい!
吹田難病者連絡会
水 曜 会
ウィークディアンサンブル
千里山・紙芝居文化協会
街かどディハウス ホットスペース「ぽこあぽこ」
のぞみ福祉会 精神障害者小規模通所授産施設「ブルーりぼん」
グループ あめんぼ
吹田子どもの本連絡会
ライフサポートりぼん
なでしこ会
なんでもやろう会
千里ニミュニティビジネス研究会





以下の団体が吹田・地域お助けネット相談編でみなさんからの相談や悩み事にお答えします。

























2009/02/02のBlog
[ 00:03 ]
このプログに記事をアップするのもなかなかなのに、ホームページをリニューアルすべく準備に入りました。春には、新しい顔でお目見えできればと考えています。
2007/10/22のBlog
[ 02:13 ]
[ すいた市民活動を活発にする会 ]
活発交流スペースが関大前通りに面したところにオープンしました。
内装もカジュアルでガラス越しに中が見えます。
このスペースをみなさんの活動を知っていただく、共感していただき仲間を増やす場に
したいと思います。一人でも楽しんでいただく場にしたいなって。
先ずはお越しいただいて何が出来るか考えてみませんか?
是非お越しいただけたらと思います。
今回「公園発スローライフ楽しみ塾」(ゆめのみ公園プロジェクト)の団体に来ていただき
活動の写真や最近の活動の報告等をしていただきます。
その後この交流スペースをみなさんがどんな活用をしたいか、色々話し合って、それぞれ交流を持っていただこうと思っています。「どんなとこか?」「どんなことができるか?」ちょっとのぞいてみてね!
日 時:11月10日(土)18:00~20:00
場 所:活発事務所
内 容:「どんなことしたい?」{こんなことしたい!」交流会
参加費:300円(お茶・お菓子代)
内装もカジュアルでガラス越しに中が見えます。
このスペースをみなさんの活動を知っていただく、共感していただき仲間を増やす場に
したいと思います。一人でも楽しんでいただく場にしたいなって。
先ずはお越しいただいて何が出来るか考えてみませんか?
是非お越しいただけたらと思います。
今回「公園発スローライフ楽しみ塾」(ゆめのみ公園プロジェクト)の団体に来ていただき
活動の写真や最近の活動の報告等をしていただきます。
その後この交流スペースをみなさんがどんな活用をしたいか、色々話し合って、それぞれ交流を持っていただこうと思っています。「どんなとこか?」「どんなことができるか?」ちょっとのぞいてみてね!
日 時:11月10日(土)18:00~20:00
場 所:活発事務所
内 容:「どんなことしたい?」{こんなことしたい!」交流会
参加費:300円(お茶・お菓子代)
2007/04/16のBlog
[ 01:37 ]
[ イベント ]
18年度は7団体の補助金の報告会がありました! 今回が2回目でした。
1.(特活)模型と画像で歴史を語る研究会
吹田市域の自然環境発達や歴史につい て模型・画像などの資料を使って解説する事業
2.なの花
発達障害児親の集い
3.(特活)すいた市民活動を活発にする会
ブログネットワーク!すいた市民活動アトラス
4.(特活)すいた環境学習協会
高齢者、障害者、子ども達に優しい通行路確保を目 指したグリーンマップ(絵文字で表したマップ)の調査研究
5.(特活)吹田市音楽療法推進会おんがくさ~くる・コスモス
障害児の為の音楽療法 「音楽クラブ・コスモス」
6.吹田に障害者の豊かなくらしの場をつくる会
「体験の家」障害者の宿泊訓練
7.(特活)吹田市民NPO グループホーム「あい」
地域ふれあいサロン事業
報告10分と短い時間でしたが、みなさん充実した活動ができ質疑応答では様々な質問が出て盛り上がりました。
19年度の応募は4月16日(月)~5月18日(金)までです。
補助金総額200万円で
(1)スタート支援コース 10万円
(2)連携支援コース 20万円
(3)自主事業コース 50万円
詳しくは市民協働ふれあい室に資料があります。
みなさん申込みましょう。
1.(特活)模型と画像で歴史を語る研究会
吹田市域の自然環境発達や歴史につい て模型・画像などの資料を使って解説する事業
2.なの花
発達障害児親の集い
3.(特活)すいた市民活動を活発にする会
ブログネットワーク!すいた市民活動アトラス
4.(特活)すいた環境学習協会
高齢者、障害者、子ども達に優しい通行路確保を目 指したグリーンマップ(絵文字で表したマップ)の調査研究
5.(特活)吹田市音楽療法推進会おんがくさ~くる・コスモス
障害児の為の音楽療法 「音楽クラブ・コスモス」
6.吹田に障害者の豊かなくらしの場をつくる会
「体験の家」障害者の宿泊訓練
7.(特活)吹田市民NPO グループホーム「あい」
地域ふれあいサロン事業
報告10分と短い時間でしたが、みなさん充実した活動ができ質疑応答では様々な質問が出て盛り上がりました。
19年度の応募は4月16日(月)~5月18日(金)までです。
補助金総額200万円で
(1)スタート支援コース 10万円
(2)連携支援コース 20万円
(3)自主事業コース 50万円
詳しくは市民協働ふれあい室に資料があります。
みなさん申込みましょう。
2007/03/23のBlog
[ 02:24 ]
[ イベント ]
今回は、ブログネットワークを使った地域のポータルサイトをご紹介します。
既に、箕面や豊中では地域ポータルサイトの話題が出ているようです。
ブログde広報 第3弾
日時:3月24日(土)14~16時
場所:市民協働学習センター 談話室 (吹田市民会館3階)
講師:当会
既に、箕面や豊中では地域ポータルサイトの話題が出ているようです。
ブログde広報 第3弾
日時:3月24日(土)14~16時
場所:市民協働学習センター 談話室 (吹田市民会館3階)
講師:当会
2007/03/13のBlog
[ 00:15 ]
[ イベント ]
2007/01/20のBlog
[ 11:46 ]
[ 学術、文化、芸術又はスポーツ ]
所在地: 〒565-0863 吹田市竹見台4-1-B1-409
Tel/Fax: 06-6835-1312
代 表: 秋元 宏
設 立: 2004年10月
活動目的・内容: その地域の歴史や自然史に関わる模型や画像を使って語る、講演会や展示会の開催。その研究・制作と展示発表活動によって歴史理解を普及すると同時に専門的内容を含めて、それらを市民に分かりやすく解説できるインタープリターを養成する。
活動範囲: 主に吹田市内
仲 間: 模型制作や歴史に興味がある方を募集しています。
Tel/Fax: 06-6835-1312
代 表: 秋元 宏
設 立: 2004年10月
活動目的・内容: その地域の歴史や自然史に関わる模型や画像を使って語る、講演会や展示会の開催。その研究・制作と展示発表活動によって歴史理解を普及すると同時に専門的内容を含めて、それらを市民に分かりやすく解説できるインタープリターを養成する。
活動範囲: 主に吹田市内
仲 間: 模型制作や歴史に興味がある方を募集しています。
2006/11/26のBlog
[ 02:33 ]
[ 団体紹介(教育) ]
[ 02:28 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地: 〒564-0063 吹田市江坂町4-23-7-201
Tel/Fax: 06-6338-5360
代 表: 橋本 一江
設 立: 1994年4月
活動内容: 歌体操を通して高齢者の方々に元気でいきいき毎日を過ごしていただきたいと考え設立しました。
活動範囲: 吹田の特別老人ホーム、老健、障害者施設、ディサービス、などで活動しています。
仲 間: 公民館講座やシルバーアドバイザー養成講座を習得した人たちの集まりです。その中でいろいろな交流を踏まえ活動していますが、私たちの活動をみなさんに知っていただきたいと思っています。
Tel/Fax: 06-6338-5360
代 表: 橋本 一江
設 立: 1994年4月
活動内容: 歌体操を通して高齢者の方々に元気でいきいき毎日を過ごしていただきたいと考え設立しました。
活動範囲: 吹田の特別老人ホーム、老健、障害者施設、ディサービス、などで活動しています。
仲 間: 公民館講座やシルバーアドバイザー養成講座を習得した人たちの集まりです。その中でいろいろな交流を踏まえ活動していますが、私たちの活動をみなさんに知っていただきたいと思っています。
[ 02:25 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地: 〒564-0063 吹田市江坂町2-4-25-501
Tel/Fax: 06-4861-1679
代 表: 梶原 早千枝
設 立: 1988年10月
活動内容: 国立循環器病センター、大阪大学医学部付属病院へ入院されている患者の家族はいろいろな所から来ています。長期入院になれば家族の心情は出来るだけそばにいたいという気持ちですが、現実は長期の滞在となると宿泊場所が必要になり、精神的にも金銭的にも負担が大きいです。それを少しでも解消できるように宿泊施設と精神的にもフォローできるように活動をしています。
活動範囲: 上記の病院近くでの宿泊施設のお世話や家族の相談等に対応しています。また患者の家族の宿泊施設については今後も課題がありそのために他市へ行くこともあります。
仲 間; 一般会員600名、今までの利用者400名 スタッフ5名での活動です。
多くの方が宿泊施設を利用し様々なケースに携わってきました。
生きがいのあるボランティアです。
事例を踏まえた本も出しています。ご関心のある方はご連絡ください。
Tel/Fax: 06-4861-1679
代 表: 梶原 早千枝
設 立: 1988年10月
活動内容: 国立循環器病センター、大阪大学医学部付属病院へ入院されている患者の家族はいろいろな所から来ています。長期入院になれば家族の心情は出来るだけそばにいたいという気持ちですが、現実は長期の滞在となると宿泊場所が必要になり、精神的にも金銭的にも負担が大きいです。それを少しでも解消できるように宿泊施設と精神的にもフォローできるように活動をしています。
活動範囲: 上記の病院近くでの宿泊施設のお世話や家族の相談等に対応しています。また患者の家族の宿泊施設については今後も課題がありそのために他市へ行くこともあります。
仲 間; 一般会員600名、今までの利用者400名 スタッフ5名での活動です。
多くの方が宿泊施設を利用し様々なケースに携わってきました。
生きがいのあるボランティアです。
事例を踏まえた本も出しています。ご関心のある方はご連絡ください。
[ 02:21 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地: 〒564-0013 吹田市川園町60-9-501
Tel/Fax: 06-6383-7603
代 表: 山田 恵市
設 立: 1995年11月
活動内容: 難病については、「(1)原因不明、治療方針未確定であり、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病」と定義されています。私達は難病患者や家族が孤立しないようにまた、難病に対する正しい知識と認識をしていただくための相談会や交流会を実施しています。
活動範囲:吹田市内の公共施設を利用し活動していますが、年に1・2回は吹田外のところで情報収集や交流会をしています。
仲 間: 友人知人の紹介や広報などで現在200名近い会員がいます。会員も多いので事務局等のお手伝いをしていただく方がいればと思っています。
多くの方に難病の苦しみを理解していただきご協力いただけたらと思っています。
Tel/Fax: 06-6383-7603
代 表: 山田 恵市
設 立: 1995年11月
活動内容: 難病については、「(1)原因不明、治療方針未確定であり、後遺症を残す恐れが少なくない疾病、(2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病」と定義されています。私達は難病患者や家族が孤立しないようにまた、難病に対する正しい知識と認識をしていただくための相談会や交流会を実施しています。
活動範囲:吹田市内の公共施設を利用し活動していますが、年に1・2回は吹田外のところで情報収集や交流会をしています。
仲 間: 友人知人の紹介や広報などで現在200名近い会員がいます。会員も多いので事務局等のお手伝いをしていただく方がいればと思っています。
多くの方に難病の苦しみを理解していただきご協力いただけたらと思っています。
[ 02:19 ]
[ 団体紹介(教育) ]
[ 01:18 ]
[ 学術、文化、芸術又はスポーツ ]
所在地: 〒565-0851 吹田市千里山西4丁目6-27
Tel/Fax:06-6385-6664・06-6384-7826
代 表: 田中 孝和
設立:2000年6月1日
活動内容: 紙芝居会を定期的に開催、出前講座も行い子ども達や大人とのコミュニケーションを取っています。紙芝居に限らず自分達の出来ることで地域活動に参加し、夢のある生きがいを創っています。
活動範囲: 吹田市の公共施設で活動をしていますが、もっと多くの人に見ていただきたく、今後は情報網を活かした活動をと思っています。紙芝居では活動の広がりが無いので地域活動(サンタ娯楽部)にも活動を広げています。
仲間: 男性9名女性3名の12人で活動をしています。サンタ娯楽部に参加することで新しい仲間との出逢いがあります。今後もいろいろな方と出会い仲間を増やしていきたいです。仲間になってくださる方募集します!
Tel/Fax:06-6385-6664・06-6384-7826
代 表: 田中 孝和
設立:2000年6月1日
活動内容: 紙芝居会を定期的に開催、出前講座も行い子ども達や大人とのコミュニケーションを取っています。紙芝居に限らず自分達の出来ることで地域活動に参加し、夢のある生きがいを創っています。
活動範囲: 吹田市の公共施設で活動をしていますが、もっと多くの人に見ていただきたく、今後は情報網を活かした活動をと思っています。紙芝居では活動の広がりが無いので地域活動(サンタ娯楽部)にも活動を広げています。
仲間: 男性9名女性3名の12人で活動をしています。サンタ娯楽部に参加することで新しい仲間との出逢いがあります。今後もいろいろな方と出会い仲間を増やしていきたいです。仲間になってくださる方募集します!
[ 01:13 ]
[ 学術、文化、芸術又はスポーツ ]
所在地: 〒565-0824 吹田市山田西3-21-2-906
Tel/Fax: 06-6876-0721
代 表: 小川 博之
設立:1999年9月
活動内容:目前に迫った超高齢化社会を「いきいきシニアライフで」をモットーに、楽器演奏の特技を活かし「生演奏の出前」をいつでも行う,ボランティアアンサンブルです。
活動範囲:現在は主に高齢者福祉施設を中心に年間40回以上の演奏を練習等を入れると約120回位は活動をしています。
仲間:楽器編成は弦楽器を中心にヴァイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・フルート・キーボード・ヴォーカリスト等の24名で楽しく活動しています。現在はヴァイオリンでもビオラでも演奏できる方を募集しています。是非私達と楽しみませんか?
Tel/Fax: 06-6876-0721
代 表: 小川 博之
設立:1999年9月
活動内容:目前に迫った超高齢化社会を「いきいきシニアライフで」をモットーに、楽器演奏の特技を活かし「生演奏の出前」をいつでも行う,ボランティアアンサンブルです。
活動範囲:現在は主に高齢者福祉施設を中心に年間40回以上の演奏を練習等を入れると約120回位は活動をしています。
仲間:楽器編成は弦楽器を中心にヴァイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・フルート・キーボード・ヴォーカリスト等の24名で楽しく活動しています。現在はヴァイオリンでもビオラでも演奏できる方を募集しています。是非私達と楽しみませんか?
[ 01:11 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地: 吹田市山田南31-6ユーハイツ「ぽこあぽこ」
Tel/fax: 06-6875-4405
代 表: 藤木 洋子
設 立: 2004年12月
活動内容: 高齢になっても健康で地域に住み続けられる様ストレッチを中心に頭と身体の両面からサポートしていきたいと思っています。
活動範囲: 代表者の自宅で地域の方に来ていただいています。
仲間: 少人数で運営していますが、こういうディサービスもありますので是非来てください。
Tel/fax: 06-6875-4405
代 表: 藤木 洋子
設 立: 2004年12月
活動内容: 高齢になっても健康で地域に住み続けられる様ストレッチを中心に頭と身体の両面からサポートしていきたいと思っています。
活動範囲: 代表者の自宅で地域の方に来ていただいています。
仲間: 少人数で運営していますが、こういうディサービスもありますので是非来てください。
2006/11/22のBlog
[ 04:13 ]
[ 学術、文化、芸術又はスポーツ ]
所在地:
tel/fax:
代表者: 河南 典男
設 立: 1983年7月
ホームページ: http://www8.ocn.ne.jp/~rozann/index.html
ブログ: http://www.voluntary.jp/ginnginn/
活動内容: 詩吟を広めるための活動です。詩吟の公演を中心にまた演技指導の活動もします。子ども達にも関心を持っていただくことの活動もしています。
活動範囲: 現在吹田市市内を中心に青藍荘、垂水ディサービスセンター、あいあいで
ボタンティア活動をしています。依頼があればどこでも行けます。
仲間: 現在6名で20代~60代まで幅広い年代。関心のある方を常時募集しています。
tel/fax:
代表者: 河南 典男
設 立: 1983年7月
ホームページ: http://www8.ocn.ne.jp/~rozann/index.html
ブログ: http://www.voluntary.jp/ginnginn/
活動内容: 詩吟を広めるための活動です。詩吟の公演を中心にまた演技指導の活動もします。子ども達にも関心を持っていただくことの活動もしています。
活動範囲: 現在吹田市市内を中心に青藍荘、垂水ディサービスセンター、あいあいで
ボタンティア活動をしています。依頼があればどこでも行けます。
仲間: 現在6名で20代~60代まで幅広い年代。関心のある方を常時募集しています。
2006/02/14のBlog
[ 06:03 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地:〒565-0855 吹田市佐竹台4-11-15
Tel/Fax:06-6337-4433
代表者:下郡竜太郎
設立年:2003年4月
活動内容:精神障害者の地域生活を支えるためブルーりぼんという喫茶店を運営しています。
飲み物ケーキや昼食などのご用意もあります。また手作りのクッキーや小物なども販売しています。
最近昼食にカレーがメニューに入りました。みんなで一つ一つ心をこめて作っています。
活動範囲:「ブルーりぼん」内19名のメンバーで活動しています。
大変落ち着いた雰囲気のお店です。多くの方にお越しいただいてよさを知っていただけたらと思います。
またいろんな方と交流が出来ればうれしいです。
仲間集め:「ブルーりぼん」内の活動ですのでみなさんになかなか知っていただけないのが残念です。
出来れば多くの方に「ぶるーりぼん」を支えていただけたらと思っています。
Tel/Fax:06-6337-4433
代表者:下郡竜太郎
設立年:2003年4月
活動内容:精神障害者の地域生活を支えるためブルーりぼんという喫茶店を運営しています。
飲み物ケーキや昼食などのご用意もあります。また手作りのクッキーや小物なども販売しています。
最近昼食にカレーがメニューに入りました。みんなで一つ一つ心をこめて作っています。
活動範囲:「ブルーりぼん」内19名のメンバーで活動しています。
大変落ち着いた雰囲気のお店です。多くの方にお越しいただいてよさを知っていただけたらと思います。
またいろんな方と交流が出来ればうれしいです。
仲間集め:「ブルーりぼん」内の活動ですのでみなさんになかなか知っていただけないのが残念です。
出来れば多くの方に「ぶるーりぼん」を支えていただけたらと思っています。
[ 05:49 ]
[ 団体紹介(福祉) ]
所在地:〒565-0821 吹田市山田東4-15-12-B2
代表者:三木 絹子
設立年:2000年10月
活動内容:高齢者介護・障害者介護事業とディサービスをしています。
誰もが住み慣れた地域で心豊かに過ごせるように市民の助け合いの精神を基に高齢者・障害者・子育て支援を
しています。またボランティアの場としてディサービスもしています。
介護保険・支援費制度・ケアプランの対応をしています。
活動範囲:事務所内や各家庭の訪問また利用者の希望に沿った場所への付き添い等広範囲で活動
仲間集め:友人や知人などの紹介やHPや会報誌で募集しています。
家庭的な温かい場所とみなさんおしゃってくださいます。多くの方に来ていただいて楽しい場所に
なるよう日々活動をしています。
代表者:三木 絹子
設立年:2000年10月
活動内容:高齢者介護・障害者介護事業とディサービスをしています。
誰もが住み慣れた地域で心豊かに過ごせるように市民の助け合いの精神を基に高齢者・障害者・子育て支援を
しています。またボランティアの場としてディサービスもしています。
介護保険・支援費制度・ケアプランの対応をしています。
活動範囲:事務所内や各家庭の訪問また利用者の希望に沿った場所への付き添い等広範囲で活動
仲間集め:友人や知人などの紹介やHPや会報誌で募集しています。
家庭的な温かい場所とみなさんおしゃってくださいます。多くの方に来ていただいて楽しい場所に
なるよう日々活動をしています。
2005/11/10のBlog
[ 22:32 ]
[ 団体紹介(教育) ]
所在地:〒565-0082 吹田市片山町1-30-23
Tel/Fax:06-6387-1949
代表者:澤井 由美子
設立年:1992年10月
Tel/Fax:06-6387-1949
代表者:澤井 由美子
設立年:1992年10月
[ 22:02 ]
[ 団体紹介(教育) ]
所在地:〒564-0072 吹田市出口町34-C5-103
Tel/Fax:06-6387-2683
代表者:野々上律子
設立:1986年4月
活動内容:「吹田の子どもたちに良い本を良い読書環境を」を目的にニュース「ツバメ号」の発行、月1回づつの読書会・絵本の会、講演会子どもと本のまつり・子どもと本の
講座(共に図書館と共催)、子ども夢基金助成事業、すいすいまつり、大阪府子ども文庫連絡会への参画、学校図書館を育てる吹田市民の会への参加を実施しています。
子どもを取り巻く環境がどんどん変わっていく中、何を大切に考えていくのかが常に課題となります。子どもたちには良いものを伝えて活きたいです。
活動範囲:市内の公共施設(吹田市立図書館、公民館、コミュニティセンター、市民センター等)
仲間集め:友人や知人などの紹介、インターネットのHPや会報誌、ビラの配布
Tel/Fax:06-6387-2683
代表者:野々上律子
設立:1986年4月
活動内容:「吹田の子どもたちに良い本を良い読書環境を」を目的にニュース「ツバメ号」の発行、月1回づつの読書会・絵本の会、講演会子どもと本のまつり・子どもと本の
講座(共に図書館と共催)、子ども夢基金助成事業、すいすいまつり、大阪府子ども文庫連絡会への参画、学校図書館を育てる吹田市民の会への参加を実施しています。
子どもを取り巻く環境がどんどん変わっていく中、何を大切に考えていくのかが常に課題となります。子どもたちには良いものを伝えて活きたいです。
活動範囲:市内の公共施設(吹田市立図書館、公民館、コミュニティセンター、市民センター等)
仲間集め:友人や知人などの紹介、インターネットのHPや会報誌、ビラの配布
前のページ
|
次のページ