2010/08/04のBlog
[ 22:30 ]
[ つぶやき ]
今日、ある放送局から高齢者の見守りについて問い合わせがありました。
数日来話題になっている100歳以上の高齢者の所在確認についてでした。
私たちの活動には、確かに「見守り」がありますが、私たちが見守るのは高齢者ではなく、高齢者が居住する戸建住宅です。いわば高齢者が住む戸建住宅のハウスドクターです。
また、先週には別のテレビ局から高齢者の見守りについて問い合わせがありましたが、その目的は高齢者の熱中症についてでした。
これらの問い合わせについては、私たちの活動外であり、福祉の方々が高齢者の暮らしについて見守り活動をされていることをお伝えしました。
それにしても、マスコミの高齢者に対する関心の高さがよくわかりました。私たちの活動の一部は、高齢者に対するものです。私たちの活動の社会的な責任の大きさを痛感した出来事でした。
さて、このようなマスコミからの問い合わせにはお応えできなかったのですが、後で考えてみると、熱中症については感じることがありました。
千里ニュータウンの戸建て住宅の空家調査をしたときのことです。空家ではないかと疑う住宅がたくさんありました。詳しく調査すると空家でないことがわかりましたが、どの住宅も雨戸が閉まっているのです。どうも日頃使っていない部屋の雨戸を閉めたままにしているようです。防犯上のことのように思われますが、それによって家の中の空気が滞留して、気温と湿度の上昇を招く恐れがあります。
室内で発症する熱中症の原因は、高温・多湿です。窓を開けて室内の空気を換気することで熱中症を防ぐことができます。夏場は、空気の対流により、1階と2階のそれぞれ1室の窓を開けることで、住宅内を空気が流れることになります。高齢者にとって、防犯も気になりますが、それ以上に健康に留意していただきたいです。
2010/08/02のBlog
[ 23:54 ]
[ 活動 ]
2年弱にわたって音沙汰なしの情無いプログにも拘らず、ご覧頂いていた方々への感謝を込めて、再び記事のアップを始めたいと思います。この間、私たちの活動が止まっていたわけではありませんが、正直プログまで手が回っていなかったのです。
それでも、プログやホームページは私たちの強力な広報手段です。これからもよろしくお願いします。
さて、最近終了した『千里に住み続けるための講座・見学会』について、遅ればせながら報告です。
5月21日から7月2日まで、千里で住み続けるための住まいや暮らしのヒントを提供する講座を5回と、今までの住まいでは住み続けられなくなったときに住み替えを考える高齢者向けの住まいの見学会を2回実施しました。
5回の講座と2回の見学会にそれぞれ全回参加された方もいらっしゃいました。また、「遺言と遺言信託」の講座では、満員御礼一歩手前で主催者としてヒヤッとしたこともありました。
この空白の2年弱の活動や今後の予定などを織り交ぜながら、日々の活動をご紹介していきます。
それでも、プログやホームページは私たちの強力な広報手段です。これからもよろしくお願いします。
さて、最近終了した『千里に住み続けるための講座・見学会』について、遅ればせながら報告です。
5月21日から7月2日まで、千里で住み続けるための住まいや暮らしのヒントを提供する講座を5回と、今までの住まいでは住み続けられなくなったときに住み替えを考える高齢者向けの住まいの見学会を2回実施しました。
5回の講座と2回の見学会にそれぞれ全回参加された方もいらっしゃいました。また、「遺言と遺言信託」の講座では、満員御礼一歩手前で主催者としてヒヤッとしたこともありました。
この空白の2年弱の活動や今後の予定などを織り交ぜながら、日々の活動をご紹介していきます。
2008/11/08のBlog
[ 23:05 ]
千里すまいを助けたい!としては久しぶりのセミナーでしたが、たくさんの方にご参加いただき、「すまい」に関する情報への関心の高さを改めて感じました。
今回のセミナーは、千里ニュータウンで最も便利な千里中央で開催しました。会場受付も写真の通り、立派(NPOとしては)にしました。
私たちのメンバーには、一級建築士や宅地建物取引主任者、フィナンシャルプランナー、不動産コンサルタントなど住まいに関する資格を持ったものがいます。しかし、「住まい」は一つとして同じものはありませんので、今回はより多くの経験やノウハウをお持ちのハウスメーカーであるパナホーム株式会社近畿特建支社に協賛いただきました。
今回のセミナーは、千里ニュータウンで最も便利な千里中央で開催しました。会場受付も写真の通り、立派(NPOとしては)にしました。
私たちのメンバーには、一級建築士や宅地建物取引主任者、フィナンシャルプランナー、不動産コンサルタントなど住まいに関する資格を持ったものがいます。しかし、「住まい」は一つとして同じものはありませんので、今回はより多くの経験やノウハウをお持ちのハウスメーカーであるパナホーム株式会社近畿特建支社に協賛いただきました。
セミナーでは、千里ニュータウンの戸建住宅エリアの空地や空家、建物の老朽化についての報告を千里すまいを助けたい!から行い、今後の対策の一つを紹介した後、パナホーム株式会社より具体的な事例紹介をしました。
そして、本題である相続税の改正について税理士の奥村眞吾先生からお話を伺いました。具体的な数字を挙げてのお話であったので、参加者の方々もメモをとりながら熱心に聞かれていました。
そして、本題である相続税の改正について税理士の奥村眞吾先生からお話を伺いました。具体的な数字を挙げてのお話であったので、参加者の方々もメモをとりながら熱心に聞かれていました。
「住まい」は、土地や建物そのもののを指すことが一般的ですが、私たちが考えている「すまい」はとらえ方によっては人々の生活すべてを含むもので、今後も開催したいと考えているセミナーのテーマは限りなくありそうです。
セミナーの打ち上げを兼ねて喫茶店でコーヒーを啜りながら、千里ニュータウンという地域で活動する私たちはこの地域で関心の高いテーマを選んで、次回のセミナーの準備を早速始めようと盛り上がりました。
セミナーの打ち上げを兼ねて喫茶店でコーヒーを啜りながら、千里ニュータウンという地域で活動する私たちはこの地域で関心の高いテーマを選んで、次回のセミナーの準備を早速始めようと盛り上がりました。
2008/11/04のBlog
[ 01:22 ]
[ 講演 ]
千里ニュータウンがわが国初のニュータウンとして開発され46年が経ち、当初入居した人々も高齢化などの理由によりこのまちを去り、まちのあちらこちらに空家や空地が目立つようになってきました。このままでは、せっかくの千里のポテンシャルを活かせずまちの活力は低下するばかりです。
私たち特定非営利活動(NPO)法人千里すまいを助けたい!は、2007年度から2年間に亘り千里ニュータウンにおける住み替え支援事業を大阪府から委託され、『すまいを助けたい!』事業として実施してまいりました。私たちは、この事業をより一層推進するために今回パナホーム株式会社の協賛によりセミナーを開催します。
千里ニュータウンにおける空地や空家の所有者が抱える様々な問題を解決し、有効活用による優良な戸建貸家の供給や街並み整備により地域は活性化すると思われます。住宅や土地の有効活用を考える上で非常に重要な要素である相続税について多くの住民の方々に学んでいただき、その結果として千里ニュータウンがより住みやすいまちになることを願っています。
私たち特定非営利活動(NPO)法人千里すまいを助けたい!は、2007年度から2年間に亘り千里ニュータウンにおける住み替え支援事業を大阪府から委託され、『すまいを助けたい!』事業として実施してまいりました。私たちは、この事業をより一層推進するために今回パナホーム株式会社の協賛によりセミナーを開催します。
千里ニュータウンにおける空地や空家の所有者が抱える様々な問題を解決し、有効活用による優良な戸建貸家の供給や街並み整備により地域は活性化すると思われます。住宅や土地の有効活用を考える上で非常に重要な要素である相続税について多くの住民の方々に学んでいただき、その結果として千里ニュータウンがより住みやすいまちになることを願っています。
開催日時:11月7日(金)14時から
開催会場:千里朝日阪急ビル 14階会議室(千里中央駅駅前)
内 容:第一部 講演
「千里ニュータウンの建物老朽化と空地・空家放置の問題」
特定非営利活動法人千里すまいを助けたい! 代表理事 片岡誠
「千里ニュータウンにおける戸建住宅建替え実例紹介」
パナホーム株式会社 角田政喜
第二部 セミナー ― 相続税を知って確かな老後 ―
「平成21年度税制改正に伴う相続税大改正について」
奥村税務会計事務所 所長 奥村眞吾氏
セミナー終了後 個別相談会
定 員: 先着5 0名(無料、要申込)
主 催:特定非営利活動(NPO)法人千里すまいを助けたい!
後 援:大阪府、豊中市、吹田市、FM千里
協 賛:パナホーム株式会社
開催会場:千里朝日阪急ビル 14階会議室(千里中央駅駅前)
内 容:第一部 講演
「千里ニュータウンの建物老朽化と空地・空家放置の問題」
特定非営利活動法人千里すまいを助けたい! 代表理事 片岡誠
「千里ニュータウンにおける戸建住宅建替え実例紹介」
パナホーム株式会社 角田政喜
第二部 セミナー ― 相続税を知って確かな老後 ―
「平成21年度税制改正に伴う相続税大改正について」
奥村税務会計事務所 所長 奥村眞吾氏
セミナー終了後 個別相談会
定 員: 先着5 0名(無料、要申込)
主 催:特定非営利活動(NPO)法人千里すまいを助けたい!
後 援:大阪府、豊中市、吹田市、FM千里
協 賛:パナホーム株式会社
2007/06/17のBlog
[ 00:32 ]
[ 講演 ]
この高齢者住宅は、一つの建物の中に賃貸マンションと介護センターと食堂があるとということで、この3つの部分を同じ事業者が経営するケアハウスとは異なります。
最近は自治体の規制が厳しくなり、ケアハウスなどの比較的安価な施設の建設が進まないので、規制を受けない高齢者住宅が増えると思われます。
最近は自治体の規制が厳しくなり、ケアハウスなどの比較的安価な施設の建設が進まないので、規制を受けない高齢者住宅が増えると思われます。
2007/06/15のBlog
[ 07:43 ]
[ 報道 ]
今年度新たに取り組んでいる空家調査が12日の読売新聞夕刊に取り上げられました。
これをきっかけに、北千里の読売新聞販売店が発行しているミニコミ誌GENKI千里が私たちの活動を強力にバックアップしてくださることになりました。新聞販売店も高齢化と空家に悩まされているのです。
一昨日、昨日と新聞を読まれた方からの問い合わせが続いています。いずれも千里ニュータウンの戸建住宅に住みたいというものです。
今年度一杯空家調査を続けて、空家の持主に空家を定期借家で貸していただけるようアプローチします。
これをきっかけに、北千里の読売新聞販売店が発行しているミニコミ誌GENKI千里が私たちの活動を強力にバックアップしてくださることになりました。新聞販売店も高齢化と空家に悩まされているのです。
一昨日、昨日と新聞を読まれた方からの問い合わせが続いています。いずれも千里ニュータウンの戸建住宅に住みたいというものです。
今年度一杯空家調査を続けて、空家の持主に空家を定期借家で貸していただけるようアプローチします。
2007/06/12のBlog
[ 00:17 ]
大阪市の北方に広がる千里丘陵で1960年にニュータウン開発が始まった同じ年に、神戸市と明石市の境で開発が始まった明石舞子団地(通称明舞団地)を見に行ってきました。
千里ニュータウンとよく似た風景が広がるなかにも、明石大橋や海峡の向こうに遠く淡路島が見える景色は、千里とは違った広がりのある風景でした。
千里ニュータウンとよく似た風景が広がるなかにも、明石大橋や海峡の向こうに遠く淡路島が見える景色は、千里とは違った広がりのある風景でした。
少し縦長の楕円形に広がるニュータウンエリアの真ん中を突き抜ける幹線道を中心に5階建ての団地があり、周辺部に戸建住宅があります。
戸建住宅は築後40年ほどになりますが、建て替えられた住宅も多く、全体として余り古さを感じませんでした。
戸建住宅は築後40年ほどになりますが、建て替えられた住宅も多く、全体として余り古さを感じませんでした。
2007/06/10のBlog
[ 22:01 ]
[ 講演 ]
高齢者住宅という言葉を最近耳にするようになりましたが、それでは高齢者住宅ってどんな住宅なのでしょうか。答えられる人はほとんどいません。それほどわかるようでわかっていない言葉です。
そこで、千里ニュータウン周辺で唯一高齢者住宅を運営されている㈱三島コーポレーションの山口さんに、高齢者住宅とはどのような施設なのか、そして、実際に運営されている茨木市のウェルライフガーデン茨木紫明園についてお話しいただきました。
そこで、千里ニュータウン周辺で唯一高齢者住宅を運営されている㈱三島コーポレーションの山口さんに、高齢者住宅とはどのような施設なのか、そして、実際に運営されている茨木市のウェルライフガーデン茨木紫明園についてお話しいただきました。
高齢者住宅は、ケアハウスや老人ホームと似た施設で、入居者は個室に住み、食事は大食堂で他の入居者と一緒に食べ、風呂や洗面・トイレは共同で、同じ建物に入っている介護事業者がケアプランに沿ってお世話するという施設です。自立生活を営めることが入居の条件ですが、民間が運営していることで、医療行為が必要な方や、一部の認知症の症状ででほかの入居者に迷惑をかける人以外は入居可能です。
ケアハウスや老人ホームと異なることは、個室は建物の家主と一般的な賃貸借契約を結び、食事は食事提供会社とサービス提供契約を結び、介護は介護事業者と介護契約を結ぶという点です。一つの建物の中で住居、食事、介護の3つのサービスをそれぞれ別の会社が提供するという仕組みです。
ケアハウスや老人ホームの規制が厳しくなり今後新しい施設ができにくい状況の中、このような仕組みの高齢者住宅は増えてくると思われます。
今日の講演に参加された方々はみなさん、元気な内に高齢者施設の勉強をして、今から将来を考えなければならないですね仰っていました。次回の講演は老人ホームですが、その前に次の土曜日に高齢者住宅の見学会があります。今日の講座に来られた方もすでに見学会参加の申し込みもされました。
ケアハウスや老人ホームの規制が厳しくなり今後新しい施設ができにくい状況の中、このような仕組みの高齢者住宅は増えてくると思われます。
今日の講演に参加された方々はみなさん、元気な内に高齢者施設の勉強をして、今から将来を考えなければならないですね仰っていました。次回の講演は老人ホームですが、その前に次の土曜日に高齢者住宅の見学会があります。今日の講座に来られた方もすでに見学会参加の申し込みもされました。
2007/06/06のBlog
[ 22:18 ]
[ 活動 ]
先月から始めた空家調査。どこが空家か分かっても、持主が分からなければ活用についての働き掛けができない。そこで、昨日法務局の出張所に行き、登記簿謄本の閲覧をしてきました。
空家調査を始める前からわかっていたことですが、空家の持主の居所は空家全体の半分もわかれば良しとしようと思っていました。今回は一部のエリアのみ持主の居所を調査してみましたが、判明したのは1/3でした。
これから千里ニュータウン全域を調査して、空家の1軒でも上手く活用されれば今年度の目標の半分は達成です。
空家調査を始める前からわかっていたことですが、空家の持主の居所は空家全体の半分もわかれば良しとしようと思っていました。今回は一部のエリアのみ持主の居所を調査してみましたが、判明したのは1/3でした。
これから千里ニュータウン全域を調査して、空家の1軒でも上手く活用されれば今年度の目標の半分は達成です。
2007/06/05のBlog
[ 23:54 ]
[ 講演 ]
先週の土曜日から『老後のすまい連続講座・見学会』が始まりました。
宣伝が行き届いていませんでしたが、吹田市報を見たという方々が開始30分ほど前から来られ、会場の準備もできていなかったので公民館のホールで暫くお待ちいただきました。
大阪府消費生活センター相談員の黒田美佳さんには、リフォーム詐欺についてクイズやビデオを使って分かりやすくお話していただきました。参加者からは「知らなかった!」の声しきり。
宣伝が行き届いていませんでしたが、吹田市報を見たという方々が開始30分ほど前から来られ、会場の準備もできていなかったので公民館のホールで暫くお待ちいただきました。
大阪府消費生活センター相談員の黒田美佳さんには、リフォーム詐欺についてクイズやビデオを使って分かりやすくお話していただきました。参加者からは「知らなかった!」の声しきり。
2007/06/01のBlog
[ 00:58 ]
[ 相談 ]
今日は吹田市内で関わっている別のNPO団体のメンバーと堺市に行きました。ある大学のサテライト事務所でその大学の先生からヒアリングしていると、高齢の女性と思しき声で「どうか助けてください」との悲痛な電話がありました。(外出時は必ず電話を携帯に転送しています。)
事情を伺うと、旧住宅公団の賃貸住宅に住んでいるが、6月の末に軽費老人ホームに入ることが決まっているという。でも、その団地が出来た時から40数年住んできて、やはり千里を離れたくないとのこと。老人ホームは能勢にあるそうだ。
千里に長年住み続けてきた人々は、異口同音千里を離れたくないと言います。この女性も、いざ千里を離れると決まり、やはり千里への愛着が増してきたのでしょう。
それにしてもどうして「能勢」なのだろう。千里周辺のケアハウスに空きがなかったのだろうか。それとも、年金生活だと言っていたので入居費の安い軽費老人ホームでなければならなかったのか。
電話だけでは十分に話もきけず、こちらの持っている情報も伝えきれないので、今週土曜日の講座の終了後に会場の北千里地区公民館まで来ていただくことにした。
(注)軽費老人ホームには食事を提供するA型と自炊するB型があり、A型の類型としてケアハウスがあります。詳しくは大阪府のホームページを。
事情を伺うと、旧住宅公団の賃貸住宅に住んでいるが、6月の末に軽費老人ホームに入ることが決まっているという。でも、その団地が出来た時から40数年住んできて、やはり千里を離れたくないとのこと。老人ホームは能勢にあるそうだ。
千里に長年住み続けてきた人々は、異口同音千里を離れたくないと言います。この女性も、いざ千里を離れると決まり、やはり千里への愛着が増してきたのでしょう。
それにしてもどうして「能勢」なのだろう。千里周辺のケアハウスに空きがなかったのだろうか。それとも、年金生活だと言っていたので入居費の安い軽費老人ホームでなければならなかったのか。
電話だけでは十分に話もきけず、こちらの持っている情報も伝えきれないので、今週土曜日の講座の終了後に会場の北千里地区公民館まで来ていただくことにした。
(注)軽費老人ホームには食事を提供するA型と自炊するB型があり、A型の類型としてケアハウスがあります。詳しくは大阪府のホームページを。
2007/05/30のBlog
[ 01:30 ]
[ 報道 ]
FM千里で毎週火曜日に生放送している『ラジオすまいの相談室』の5月22日分と昨日分をホームページに一挙アップしました。
22日分では
①別荘地詐欺について
②老後のすまい連続講座・見学会のお知らせ
を放送しました。
22日分では
①別荘地詐欺について
②老後のすまい連続講座・見学会のお知らせ
を放送しました。
2007/05/27のBlog
[ 01:18 ]
[ お知らせ ]
今年度の事業の大きな柱の1つが始まります。
住み慣れた家にいつまでも住み続けたいと思っていても、体力の衰えや病気などで叶わなくなることがあります。その時になり慌てて住み替え先を探しても自分に合う住まいはすぐに見つかりません。今から『その時』に備えて高齢者向けの住まいを知っておきましょう。
この講座では、高齢者向けの各種住まいをそれぞれの専門家からお話しいただき、見学会では将来入居するかもしれないという視点から各種住まいを見学します。また、個別のご相談もお伺いします。
住み慣れた家にいつまでも住み続けたいと思っていても、体力の衰えや病気などで叶わなくなることがあります。その時になり慌てて住み替え先を探しても自分に合う住まいはすぐに見つかりません。今から『その時』に備えて高齢者向けの住まいを知っておきましょう。
この講座では、高齢者向けの各種住まいをそれぞれの専門家からお話しいただき、見学会では将来入居するかもしれないという視点から各種住まいを見学します。また、個別のご相談もお伺いします。
■■■■ 老後のすまい連続講座・見学会 ■■■■
-これからのすまいのヒントがここにある!-
会場・集合:吹田市立北千里地区公民館(阪急北千里駅前)
費用:無料(見学会のみ1回500円)
時間:いずれも14~16時
●講座 第1回 6月2日(土) 「自宅に住み続けるために」
住宅の維持管理のための業者との付き合い方やリフォーム詐欺などの悪徳商法について
●講座 第2回 6月10日(日) 「高齢者住宅」
★見学会 第1回 6月16日(土) 「高齢者住宅」 ウェルライフガーデン(茨木市紫明園)
●講座 第3回 7月1日(日) 「老人ホーム」
★見学会 第2回 7月7日(土) 「老人ホーム」 施設未定
-これからのすまいのヒントがここにある!-
会場・集合:吹田市立北千里地区公民館(阪急北千里駅前)
費用:無料(見学会のみ1回500円)
時間:いずれも14~16時
●講座 第1回 6月2日(土) 「自宅に住み続けるために」
住宅の維持管理のための業者との付き合い方やリフォーム詐欺などの悪徳商法について
●講座 第2回 6月10日(日) 「高齢者住宅」
★見学会 第1回 6月16日(土) 「高齢者住宅」 ウェルライフガーデン(茨木市紫明園)
●講座 第3回 7月1日(日) 「老人ホーム」
★見学会 第2回 7月7日(土) 「老人ホーム」 施設未定
2007/05/26のBlog
[ 00:07 ]
[ つぶやき ]
2007/05/21のBlog
[ 21:57 ]
[ 報道 ]