ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
にっち倶楽部-よもやま通信
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:372件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/07/30のBlog
[ 21:22 ] [ 催し物 ]
28日、芦屋市保健福祉センターの
第3回保健福祉フェアに参加してきました。

『百歳の笑顔展』ではこれまで取材した百歳さんの写真
40点を展示しました。

なんと百歳を超えた方3名が展示会場を
訪問してくださいました。

(右の写真は、自らのパネル写真の前の竹内 マサさん。
102歳になられたそうです)
午後からは、橋本 武さんの講演会、
『百年いきて』。
100歳になられたばかりの橋本先生は、
1時間近く、張りのある声で、よどみなく、
100年の人生を振り返ってくださいました。

85歳から源氏物語の現代語訳に取り組んだり、
『折々のうた』を執筆したりしてきたことが、
頭をはっきり保てた要因ではないかと語っておられました。

講演会のあと、高齢者交流室にいらした橋本先生を
待っていらしたのが、青山 綾野 さん。
今度の号に登場される予定の百歳さんです。

橋本先生とツーショットが撮れました。

今回の展示会は保健福祉センターのご協力で、
いつもより順調に準備や撤収ができました。

私たちもよる年波、
肉体労働は楽しいのですが、
思うように体が動かなくなりました。

無事、本年の一大イベントが終了して、
みなさんのご協力に感謝!です。


2012/07/09のBlog
[ 10:35 ] [ 催し物 ]
芦屋市の第3回保健福祉フェアで
本年も『百歳の笑顔展』を開催させていただきます。

中高齢者向け情報誌『にっち倶楽部』の「百歳の肖像」に登場された
百歳さんの素敵な笑顔40点が並びます。
どうかご覧になってください。

 日時:7月28日 10~17時
 場所:芦屋市保健福祉センター
今回は、今年100歳になられた元灘校教師 橋本 武先生の
『百年生きて』と題した講演会もあります。

 日時:7月28日 15時15分~16時30分
 場所:芦屋保健福祉センター 多目的ホール
 参加費:無料(先着200名まで。1時頃から同ホールで整理券を配ります)

奮ってご来場ください!

(画像は成田一徹さんが最近の橋本武先生を切り絵にされたもの。
神戸新聞に掲載されました)
2012/06/25のBlog
[ 20:34 ] [ 身辺雑記 ]
64号をアップしてから、
ほったらかしにしていたホームページを更新しました。

デザインを一新する試みをやっているのですが、
時間が足らず、前のまま。内容だけを更新しました。

65号、66号の主な記事をアップしました。

どうかご覧になってください。

そうそう、Face Bookも判らないなりに始めました。
ブログとの違いが良く判らない。
で、ブログにアップした文章をそのままFaceBookに
コピペしたのがほとんどです。

どうかご覧になってください。

http://www.facebook.com/nicheclub.ashiya
2012/06/22のBlog
[ 11:32 ] [ 身辺雑記 ]
石巻コミュニティ放送(株)が制作・販売した
「おらほのラジオ体操」のCDが5000枚を突破したそうです。

http://www.facebook.com/home.php#!/orahonoradiotaiso

今年の3月、編集長とスタッフの一人松本さんが、
石巻へ行ったときも、コミュニティ放送を訪れ、
CDを買い込んできました。

NHKの「ラジオ体操」を東北弁で号令する、
それは面白い試みです。

「イズ、ヌー、サン、スゥ!」。

「腕を前から上へあげて~」は、
「んでば めーがら上さあげで おっぎく背伸っこすっべし~」……。 

CDジャケットの石巻の人たちの表情が何とも素敵です。

YOU TUBEにはDVDがアップされています。
ぜひご覧になってください。

定価¥500ですが、そのうち、
¥200が災害復興義捐金になっています。

2012/06/09のBlog
[ 16:52 ] [ 身辺雑記 ]
本日の『世界一受けたい授業-2時間SP』に出演される
橋本武先生から、先生の登場は大トリになる、
との連絡が入りました。

pm.8:30ごろの登場だそうです。

ぜひご覧になってください。
2012/06/08のBlog
にっち倶楽部の表紙絵を提供くださっている
奈路道程さんが、スイス人写真家ヤン・ベッカーさんとの
異色コンビによる展覧会を開かれます。

テーマは Secrets de Osaka[大阪の秘密]

奈路さんは大阪や阪神間の風景をイラストを描き続け、
ヤンさんは大阪の下町の写真を撮り続けている写真家です。

 6/9(土)~6/17(日) 13:00~19:00(最終日は17:00)
 ギャラリー あしたの箱 大阪市西成区岸里東 1-6-7
 Tel.06-6659-8892




にっち倶楽部に『折々のうた』を連載くださっている
元 灘校の橋本 武先生が、明日放映の
『世界一受けたい授業-2時間SP』に出演予定です。

『世界一受けたい授業-2時間SP』
6月9日放送
NTV系列(関西では読売TV) 7:00~8:54


どんな時でも、場を愉しまれる橋本先生、
愉快なアドリブが飛び出すかもしれません。

ぜひご覧になってください。
2012/06/01のBlog
[ 11:59 ] [ 雑誌・編集取材 ]
2012年夏号(VOL.67)が
店頭に並びました。

奈路道程さんの表紙絵は、
「明石海峡大橋」。
ブルーを基調にした表紙のカラーも、
奈路さんのアイディアです。
これまでとは、まったく違った表紙になりました。

阪神間のジュンク堂書店、
阪急芦屋川駅前の大利書店に置いてあります。
どうか、手にとってご覧ください。
2012/05/31のBlog
神戸市東灘区の自宅の一角で、
「老人介護110番」の活動を中心に活躍されてきた
シルバーインフォメーションルームが、
20周年を記念して、上野千鶴子さんを講師に招き、
『おひとりさまの最期』と題した講演会を開催されます。

当初、「甲南大学平生記念セミナーハウス 多目的ホール」で
開催予定だったのが、応募者多数のため、
芦屋ルナホールに会場を変更され、
より多くの方に聴講いただけるようになりました。

 シルバーインフォメーションルーム
 20周年記念講演会
 

 講師:上野 千鶴子氏 『おひとりさまの最期』
 日時:6/16(土) pm2:00~pm4:00
 場所:芦屋ルナホール 
 入場料:無料 
 申し込み:はがきでまたはメールでにっち倶楽部までお申し込みください。

 NPO法人 にっち倶楽部
 〒659-0062
 芦屋市宮塚町 1-4-202
 Tel.0797-35-5160 mailto:ashiya@nicheclub.jp

上野千鶴子氏は、改めてご紹介するまでもないですが、
その著『おひとりさまの老後』がベストセラーになった、
社会学者です(東京大学名誉教授)。
近年は高齢者の介護問題に関わっておられます。
2012/03/09のBlog
[ 17:40 ] [ 身辺雑記 ]
編集長とスタッフ1名が、明日、
東北へ旅立ちます。

顔の見える支援ということで、
細々とした支援を続けているのですが、
どのような方々とお近づきになったのか、
お会いして言葉を交わしてこようと思っての東北行きです。

テレビや新聞ではわからないことが、
きっとたくさんあるでしょうね。

そんな話を、103歳の菅谷 藍さん(山形県長井市出身)に話すと、
色紙を書きましょうと請け負ってくださいました。
同じ東北人として、震災後、ずっと、胸を痛められていたとのことです。
現役の書道家の色紙、きっと、歓んでもらえると確信しております。
昨日、出来上がった色紙をいただきに上がったのですが、
「膝に水がたまって、膝が痛い」とかで、
歩きにくそうでしたが、いつものように、
大きな声で話し、全身で笑い、
とっても楽しいひと時を過ごしました。
いっしょにお酒を飲めなかったのが残念でしたが……。

99歳の橋本 武先生も、短冊を書いてくださいました。

 生きるとはこの世に享けし持ち時間
 悔いをのこさず使ひきること
 

テレビや講演会などに引っ張りだこの橋本先生の
まさに真骨頂を現す短冊でしょう。
私たちが届けられるものはこれぐらい。

お金やものの支援はそれ程出来ませんが、
「忘れないで応援してますよ」の気持ちを
伝えられれば、と思っています。